ASUS VivoTab Smart ME400C
Windows 8搭載の10.1型タブレット端末

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年5月19日 13:33 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月13日 11:59 |
![]() |
12 | 12 | 2013年5月16日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月2日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月3日 23:06 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月1日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
付属のUSBケーブルが短いため、長めのバッファローのケーブルを購入しました
バッファローBSMPC12U12BK [1.2m ブラック]というものです。
このケーブルを使用して充電していると、「充電していません」という表示がされたり、タッチパネルの反応がおかしくなり、アプリを終了させる縦になぞるストロークがうまく反応しなくなります。
相性の問題なのでしょうか??
ご存知の方、同様の症状が出た方はいらっしゃいますか?
0点

製品の不具合があるかも知れません。
ショップに相談です。
書込番号:16149658
0点

沼さんさん、お返事ありがとうございます。
付属のUSBケーブルでは問題ないようなのですが、バッファローのケーブルの不具合ということになりますでしょうか。
書込番号:16149719
0点

ユーザじゃないので一般論ですが、、、
同じUSBポートを同じ状態で使って症状が変わるんですか?
USBは色々あるから不良とは限らないけど、ケーブル取り替えたら不具合が出るならとりあえずケーブル疑うってことでいいのでは?
一般的に考えれば、タブレットの充電に細身のケーブルはちょっと不安だけどねぇ。
電圧ドロップが大きくなるだろうし、タブレットは普通バカ食い (USBの規格以上に流す) するので。
書込番号:16149850
0点

この機種は持ってないので詳しくは知りませんが、USBケーブルにはいくつかの種類があって
データ転送用ケーブル
充電用ケーブル
USBホスト用ケーブル
データ転送、充電両対応ケーブル
などがあり、さらに充電対応ケーブルでも、USBの規格である500mAまでしか電流を送れない物と、ピンを少し変えてAC充電に対応させた物もあります
多分対応してないケーブルだったんじゃないですか?
まあ気になるならASUSに聞いたほうがいいと思います
書込番号:16149891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電器(USBコンセント)を使用されているのでしょうか。
書込番号:16150145
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
付属のUSB充電器を利用しています。
ケーブルを替えただけで症状が出るのでUSBケーブルの問題と考えられますが、ケーブルにも種類があるので不具合とは限らないようですね。
確かに線が細いなとは思ったのですがあまりきにしませんでした。アダプタをみると2Aも流すみたいですので電圧降下が原因かもしれません。
でも本体も、アダプタもどんなケーブルが接続されているか判別出来ないとおもうのですが。
とりあえず付属のケーブルを使うことにします。
書込番号:16150246
0点

下記のホームページによるとバッファローのケーブルは2A流すと4.0Vになるようですので充電出来なくても不思議はないようです。
https://www.facebook.com/notes/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95-buffalo/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B/524269740936678
書込番号:16150568
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
教えてください。
当機種のストレージはeMMCとのことですが、デフラグは行った方がよいのでしょうか?
標準のデフラグでは、SSDと認識されてデフラグが行えませんが、Defragglerでは通常のHDDとして認識されました。
何らかのソフトでデフラグを行った方が、動作などが良くなるのでしょうか?そのまま放置した方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

下手にサードパーティー製のデフラグを行うと寿命を縮める原因になります。
win8ではSSD等のNANDフラッシュメモリの最適化も標準で対応したので、標準設定のまま何もいじらない方が性能的にも寿命的にもよろしいかと。
書込番号:16116079
0点

>当機種のストレージはeMMCとのことですが、デフラグは行った方がよいのでしょうか?
Windows8では標準ではSSDのデフラグがONになっていると思っていたのですが、この機種の場合はOFF設定になっているのですか?
メーカがSSDに対してデフラグを行わない方が良いと判断しているのなら、そのままデフラグを行わない方が良いと思います。
書込番号:16119791
0点

ウィンドウズ8のデフラグは、SSDではガベージコレクションを行うので、厳密にはデフラグとして働く訳ではない。
SSDにもデフラグラーなどでデフラグメンテーションの効果はあるが、同時にSSDは書き込みするだけで寿命も縮めてしまう。
HDDはその様な寿命短縮は無く、デフラグのデメリットは特に無いものの、SSDは必ずデメリットを伴うので、
メリットと比較のうえで決断すると良い。
書込番号:16120082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍鉄さま、papic0さま、きりこさま
助言ありがとうございます。
当面は、このままデフラグなしで使用したいと思います。Defragglerもアンインストールしました。必要なときはポータブル版でも使用します。
ありがとうございました。
書込番号:16128290
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
ちなみにパソコン持ってないです。
これをかえば、パソコンと同じ事できますか?
それともタブレットだからOSの内容が
違いますか?
つまり、パソコン持ってないから、これ買うか悩み中
書込番号:16099770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるといえばできる。
できないといえばできない。
だって結局Atomだし。
書込番号:16099776
1点

OSがWindows 8 32bitですから、立派なパソコンです。
書込番号:16099781
1点

システム上は可能ですが・・・現在売られている3万円台のパソコンと比べると性能的にはかなり劣っています。
劣っている原因はタブレットとして小型化するのに性能が犠牲になる事によるものです。
タブレットですが中身はパソコンでOSもパソコン用です。
パソコンとして利用するよりも、サブとして利用した方が良いかな。
メインはタブレットより性能が良い普通のパソコンが良いかと思います。
書込番号:16099807
3点


つまり、型遅れのパソコンみたいな
イメージですね。
わかりました。
安いノートパソコンにします。
そちらのほうが無難でしょうか?
書込番号:16099814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。m(__)m
安いノートパソコンにします
書込番号:16099836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>つまり、型遅れのパソコンみたいな
>>イメージですね。
一応このタブレットにフォローしておくと
CPUはAtom Z2760といって昨年の2012年9月に出た(intelが新型のタブレットPC向けに開発した)ものです。
TDP 1.7Wという超省エネCPUです(デスクトップ向けののCore i7 3770Kは77W)。
1.7Wなので無理を求めないで下さい(^^;
Atom Z2760
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130131_585848.html
書込番号:16099888
1点

パソコンと同じ処理能力は無い。
というよりも、パソコンにも天と地がある。
6コア12スレッドのCPUや
サーバーで使う10コア20スレッドなんてCPUもあったりするからね・・・。
ビデオカードもGTX680を3枚挿しにして使う人もいる。
メモリも32GBや64GB搭載して使う人もいる。
オーバークロックして水冷で冷やす人もいる。
CPUやビデオカードやマザーボードの直流電源回路とかね熱を持つ部分を水冷の水枕を使って冷却水を循環させて冷やす。
メモリやHDDを冷やす人もいる。
なので、性能に応じたふさわしい事をふさわしい装置にさせればよい。
そう、例えばF1で買い物に行くなんて事は無駄が大きいよね?、
細い路地は自転車の方が近道できるかも知れないし・・・。
書込番号:16099927
2点

型遅れというより、方向性が違うだけ。
車でも、燃費重視とパワー重視、価格重視の3タイプあれば、それぞれに差がありますよね。
価格重視からすれば燃費重視の車は、車体価格では割高になる。走行距離は当然伸びますけど。
価格重視とパワー重視では、マーチでGT-Rに追いつけはしませんね。
PCでも同様に、それぞれのタイプがあります。
ME400Cは、Win8搭載のタブレットPCです。で、上記のように分ければ燃費重視型、省電力型のPCとなります。
そのため、処理能力は遅いです。ですが、バッテリーの持ちは良く、タブレットPCとしてのメリットはあります。
ネットやって動画観るなら、まぁ大丈夫です。
そうでなく、ネットも動画鑑賞も余裕でこなして、ちょっとくらい動画編集もするかもと処理能力はそこそこ欲しい。というなら、普通のノートPCで同価格帯のモノを選んだほうが良いですね。
ただし、そのぶん重くなるのとバッテリー駆動時間はかなり短いです。片手で持って操作しよう、気軽に持ち運ぼうと思わなければ良いだけです
書込番号:16099932
3点

なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:16108167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットタイプのこちらのwindows8搭載のマシン、パソコンとしては、ほとんど変わらないけれど、通常のパソコンの性能を小さくして、パソコン用のOSを搭載している。搭載できるからこれだけの価格で販売できる。通常のパソコンとの違いは、ほとんどないけれど、性能を落として、いることには変わりない。初めて、パソコンを使うにあたり、
長時間安定して、パソコンを使うとか、こちらの商品が、家庭用電源で利用できるかは、わからないので、
お勧めはできないかな、まだOSwin8も発売してそんなに時間もたっていないですし、プログラムの更新となれば、通常のパソコンがよいでしょう。 メモリーやハードディスクや、メモリーカード、媒体がどう使われているかわからないから、なんともいえない。
普通のパソコンと、ほとんど違いはない、家庭用電源を使い、長時間安定した作業をするには、下見が必要、
普通のパソコンと、こちらのモデルは、互換性が保たれているから、問題はない、欠点は、性能を落としているくらいかな。
普通のパソコンと、ほとんど違いはない、プリンターや、ドライブをUSB機器で接続しても動かないとかはない。
CPUや記録媒体の、性能を落としているくらいの違いです。
セカンドマシンとして使うのは、こちらが良いですね。
書込番号:16141045
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
この機種をオーダーして、楽しみに待っているものです。自立させられるケースを使われている方いらっしゃいますか?
おすすめのケースなどありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16081188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。過去の質問に。同様のケースがありました。
書込番号:16083591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
購入を検討しています。
テキスト入力の際、タッチの画面入力はどうも苦手で
やはり物理キーボードの方がいいのですが、
この製品にはキーボードは付属されているのでしょうか?
最初のやつは回収されたと聞きましたが、代わりの物が出たのでしょうか?
みなさんは何をお使いですか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点


kilgor troutさんの書き込みで純正キーボードの発売を知りましたが、また発売中止になったりしないうちにと、早速ASUSオンラインショップで購入しました。
先の販売中止騒ぎの時に、純正トランスリーブ(カバー)だけ米国Amazon.comで購入していたので、やっとセットでの運用が実現したわけですが、思ったよりも快適です。
特に、Webサイト等には記載がありませんが、トランスリーブとキーボードはマグネットで軽くくっつく仕組みになっていること、トランスリーブにはオートスリープ機能はありませんでしたがキーボードはスリープ対応しているといった違いがあるので、本来のメリットが活かせるように思います。
ただ残念なのは実際に使用する場合、キーボード+カバーを開いたら、まずキーボードを横に退避してカバーを背面に折り畳み、立てた状態になったらキーボードを本体手前に持ってくる、というスマートでは動作になってしまいます。
本体背面にキックスタンドがあるMicrosoft Surfaceなら、タッチカバーを開いてキックスタンドを立てるだけなので、使い勝手が良さそうですね。
書込番号:16086836
0点

純正のものが出ていたんですね、気づかなかった。
kilgor troutさん、ありがとうございます。
書込番号:16091084
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
みなさんこんにちは。
wifiの接続についてアドバイスをお願いします。
昨日から使用していますが、無線の接続が不安定で困っています。
アクセスポイントをステルスモードにしている事が原因のように思うのですが、みなさんの環境は問題ないでしょうか?
環境は、下記で試してみました。
ルーター(1) NEC製(ステルスモード)
ルーター(2) バッファロー製(ステルスモード)
ルーター(3) 携帯でテザリング
(1)(2)は、起動時の自動接続ができず、スリープからの復帰時にも接続できないです。
全く繋がらないというわけではなく、wifiをON-OFFするなどしているとそのうち接続されます。
(3)は問題なく接続されます。起動時も自動で接続しています。
因みに、他のwin8、win7のPCでは問題ないです。
原因や対策のアドバイスをお願いします。
0点

ステルスは端末側のWiFiチップによって上手く機能しないことがあるから、ムリして使う必要はないと思うけど。
とりあえずルーターの最新ファームがあればアップデートしてみる。
VivoTabはAndroidタブレット機と同じように、サイトでの更新ファイル提供はほとんど行わずLive Updateがメインのようだから、ASUSサイトにあるLive UpdateユーティリティをアップデートしてWiFiドライバのアップデートを待つか。
一番手っ取り早い方法は”ステルスを使わない”。
書込番号:16077924
1点

Hippo-crates さんと同感です。
SSIDのステルスは百害あって一利無しです。
受け売りですがセキュリティの向上にも寄与しません。
通常、人の目に触れないだけで、機械的には見えてます。
書込番号:16078256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hippo-cratesさん、yammoさんありがとうございます。
やっぱりそうですか。PC側、ルーター側のアップデートはあまり期待できないので、ステルス機能をoffにしました。
若干不安定な様な気もしますが、接続は問題ないです。
ところで、windowsのアップデートなどが遅いのは、PCの能力によるものなんでしょうか?web閲覧などの表示はスムーズです。
今までがcorei5+SSDだったので極端に遅く感じるだけなんでしょうが、仕事でガッツリ使用するには向かないんでしょうね。
書込番号:16080320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





