このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年6月7日 16:52 | |
| 17 | 8 | 2014年3月12日 12:29 | |
| 17 | 7 | 2014年2月5日 09:40 | |
| 29 | 33 | 2014年2月2日 10:50 | |
| 7 | 2 | 2013年6月10日 17:12 | |
| 3 | 5 | 2013年5月19日 14:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
もともと評価は好い方じゃないですか。使ってみたいですね。
書込番号:17600419
0点
うさらネットさん、じじかめさん返信どうもすみません。
アグファは防水カメラのオモチャがよかったかも。
書込番号:17601865
0点
夜中の買い物帰りの一枚…
ISOオートなのにISO400だよ
シャッターは1/4秒という…
思いっきり画質重視の設定なのか???
換算28mmとはいえ1/4ってなくない???
まあ、結果ぶれてないし、ヘッドライトもいい塩梅にのびてよかったんだけどさ♪
2点
この機種、懐かしのAGFAブランドだし魅力はありますけど、せめて25mm相当スタートだったらと思います。
夜な夜な試写、ご苦労様です。
書込番号:17173174
2点
いまどきのコンデジは軽量化と大量生産のためにプラレンズがほとんどだと思いますから、ガラスレンズを使用しているだけでもポイント高いですね。手振れ補正はレンズ内補正みたいだから結構優秀なのかも^o^/。
書込番号:17173822
2点
日本のカメラと比べると、発色はこってりしたところがあります。
上げたものは、ビビットにした上でピントに硬調の補正をかけたものです。
ピントは四隅までどうにかまとまっているというところです。
外装がプラスチックで軽々しくてがっかりしますが、10000円以下なら文句はつけられません。
書込番号:17212713
2点
これはストロボを焚いて撮っているものですが、非常に発色が渋く、色ノイズがたくさん発生しています。
でも画像は崩れておらず、こういう調子のカメラなのでノイズは発生しても気にしません。フィルムで撮った写真のような感じでいいと思います。
書込番号:17215874
2点
さすがに描写性能はよくまとまっているが、デザインの安っぽいところなど製造に慣れてない会社であることはあきらかだ。
ピントはいいので、色調を日本人ごのみのスッキリした暖色調に変えるといいだろう。
書込番号:17294553
0点
撮影に行ってきましたので、写真を載せます。
このカメラは長らくトイデジで使われていたヨーロッパ風の渋い色調と鮮やかなビビット調を発展させたような写りをします。もちろん性能はトイデジよりずっと良くなっています。
4点
下落合かな?
エステーマークがくっきり。
意外にも 描写力あり。
いいですね。
書込番号:17146391
0点
トイカメラにはヨーロッパのカメラにある色調が使われてきたようで、本機も似たようなピンク色の被ったケバケバしい発色をしますが、そこは高級機だけのことはあって、周辺部まで整った描写をしています。
外装の軽いところは、おもちゃのようですが。
書込番号:17154546
0点
酔っ払ってぽちったのかなああ???www
不思議な気分だけど、最近仕事が超絶忙しいので
お疲れさまのご褒美が届いたものと解釈しておこう♪
日本企画のカメラとは違うたたずまいを楽しみましょうかね♪
しかしこの速写ケースは絶品だ♪
思ったよりも深みのある赤ですごく上品
舶来のオールドカメラ買うとついてくるケースのようではないかね!!!
4点
おはようございます。
自分も当機のバッテリーの互換はないのかと探していましたが、やはりどれかしらで代用できるみたいですね。
なるほどです。
ぽちるか微妙。
書込番号:17134256
1点
私がG100が欲しかったのはコダックZ915のデザインに似ていたからです。
コダックのZ915と同じレンズの後継機Z950も持ってますがこのデザインには全くそそられません。
G100はZ915のデザインとよく似ており、フラッシュがポップアップになってよりスマートになったZ915のようです。
幅がほぼ一緒で高さがわずかに低いですが中央に向っての盛り上がりが無く、奥行きが圧倒的に薄いのでかなりスマートに見えます。
もしコダックがZ950の後継機を10倍ズームから15倍ズームレンズに変更して作っていたらこんなデザインになっていたかもと思われたのでデザインだけで購入しました。
ロワでGB−50の互換電池を購入するつもりでしたが、電池の形に見覚えがありすぎなのでリコーのCX機やオリのXZ−1/VH−515などの電池と比べてみて同じ物の容量違いだと検討をつけ、最初はダメだった場合に被害が少なくて済むようリコーCXにGB−50を入れて確かめてみて問題なかったので逆をやりました。
なんにしてもアメリカからG100を個人輸入した私からすると、このAP−15の値段はありえない価格ですね。
素直にG100をアメリカと同時販売して国内でもある程度の評価を取った時点で、バリエーション機としてAP−15を販売してれば性能もそんなに悪くないのでデザインだけでも、もっと買ってくれる人も多かったかもしれませんね。
書込番号:17134841
1点
今朝郵パックで早速届きました^o^/。残り1個のホワイト、初期不良が有っても交換してくれる在庫品は無しです^o^/。
ホワイトとブラックには黒のボディジャケットとカバーにショルダーストラップが別箱に入って付いてきましたね。
このオマケ(?)のジャケットやストラップだけでも本体価格並の値段はするだろうからバーゲンプライスもいいとこですね。ただAmazonだとこれが23000円ぐらいですからどういう経緯で入荷して売ってるのか・・・分からん*_*;。
フラッシュがポップアップする(と言ってもリトラクタブルヘッドライトのようにちょいと出るだけですけど)のが良いですね。
ちょっと外観だけ画像アップしておきますね。
書込番号:17135029
2点
コダックZ915は持っていますが、コダックCCDの色の冴えは抜群です。発色が濃い上に純粋です。外見は廉価機らしくプラスチックでペラペラですが。
このAP15も日本メーカーにはない味付けがされているかと期待してしまいます。
書込番号:17135467
1点
salomon2007さん画像ありがとうございます。
G100との変更点はモードダイアルのパノラママークが無くなって変わりに白黒専用モードに差し替えてあるだけで、後はボタンは配置は同じで形を変えて赤いシャッター(これがファンには重要なのかな)になっているだけですね。
あとレンズの名前がGEはGEの名前だけですがAP−15はそれらしい名前になってますね。
しかしグリップに関してはAP−15よりG100の方が良いような気がします。
G100もこのカメラも1000〜1200万画素で押さえズームも10〜12倍程度と無理しないで、もう少しレンズを明るくしてたほうがもっと売れたような気がしませんか?
書込番号:17135538
1点
今届いた。
外装はプラスチックで軽いが、丁寧に仕上げてある。この値段なら買い得といえる。
日本の製品のようにキリキリに抜けがよいわけではないが、軟らかい中にもピントは出ている。
皮ケースも良好。
書込番号:17135716
2点
画像アップありがとうございます。
モードでマニュアル(M)とブラック&ホワイト(B/W)を選ぶと画面上の表示でF値、SSのほかにEV値が出るんですね。
普通に室内でみると6EVぐらいで明るいTV画面に向けると7EVぐらいに、天井のLEDライトに向けると11EVと表示されるのでどのぐらいの光量があるのか分かって良いですね。
今まで使ってきたコンデジでEV値を表示していたカメラは無かったと思うので、なんかちょっと新鮮ですね^o^/。
書込番号:17135866
0点
三脚のネジ穴がプラスチック製で、ケースを取り付けるとき無理にねじ込むとネジ山が潰れてしまうと書かれていた人がいましたが、これはケースの底蓋が固くて容易に収まらないためで、
底蓋をネジで締め付けようとすると無用な力が入って、本体側のネジ山を潰してしまうことがわかりました。
やはりもともと高級機を作っていたメーカーではないので、ケースまでは注意が回っていないようです。
日本のメーカー製と違って手がかかることが多いです。
書込番号:17136002
0点
いつの間にか盛り上がってる(笑)
ピンクはミラーレスでも多かったんですけどね…
いまだとニコン1S1、J3だけかな?
昔はGF1、GF3、PM1、NEX3系とかかなり出たんですけどね(笑)
まあ自分の好みのどんぴしゃのピンクもなかったし
格安ジャンクミラーレスを塗ろうかと思ってます(笑)
書込番号:17137617
1点
http://www.ephotozine.com/article/ge-g100-digital-compact-camera-review-18941
G100と同じならやはりバッテリーはGB−50でいいようですね♪
OLYMPUS Li-50B
PENTAX D-LI92
RICOH DB-100
PANASONIC VW-VBX090-W / VW-VBX090
とも互換性があるってことならついでに何か買ってみようかな♪
書込番号:17137626
0点
一番狙い目は…
RICOH CXかPXかなあああ
マクロに強いCXは一台狙ってたしね♪
書込番号:17137631
0点
外観ではグリップが付いている所ぐらいで中身はAP15とほとんど一緒ですね。センサーがG100は裏面照射型となってますが、AP15ではBSIとは書かれないのでちょっと分からないですね。
あとモードではB/Wが入っいる代わりにモードダイヤルからはパノラマが無くなっている事ぐらいですか。
リンクのG100の画像を見るとAGFAデザインより良いかもしれないですね*_*;。
オリンパスのXZ-1がLi50Bですからまだ売ってる所があればお勧めですよ。VF-3のEVFファインダーを付けて撮るとまたコンデジスタイルと違う撮り方になるのでオツな感じですね^o^/。
書込番号:17137640
0点
aspicさんもいっちゃいましたか(笑)
ケースはきついですよね…
ネジがネジ穴に達しているかどうかよくわからん
革だから使い込んでいくうちに馴染むのは確かだが
馴染む前にねじ山がいかれそうだねwww
ケース外さないとバッテリーもメディアも交換できないわけで…
デザインいいから総て許すけど♪
書込番号:17137641
0点
>salomon2007さん
確かにGEのもいいね
GEってロゴがいかにも近未来チックなんだよなあ…(笑)
でも今回ばかりはAP15を推したいかなあ♪
赤がたまらない(笑)
グリップをまたいだシルバーのアクセントは
昔のパナソニックのアイデアのトリビュートかなあ???
書込番号:17137649
0点
いっちゃいました。
珍しいものに弱いもので。
ツアーに持っていってもいい性能はあるようです。
書込番号:17138369
2点
僕のとこにも何故か届いてくれないかなぁ〜
日本酒なら効きますかねぇ?
書込番号:17141412
0点
あふろべなと〜るさん おはようございます!!
いいですね〜・・
うちにも知らないうちにレンズが届かないかなあ〜 ^^
あっ! 支払いがないともっと嬉しいなあ(爆)
戯言失礼しました <m(__)m>
書込番号:17142450
1点
最初から性能を期待していませんでしたが、冷静に判断すると、ハッキリ言って性能は決して良くないです。
kodakのz915が壊れて、後継機に買いました。
なので、ズームが350ミリから420ミリにアップしたのと、液晶画面はかなり良くはなりました。
あんまり知名度が無いカメラが欲しくて、散歩カメラなので性能は二の次ですが、現代となってはf3.9〜の暗いレンズと、高感度性能は極めて悪いです。
赤いボディにこれまた真っ赤な専用ケースが気に入ったのですが、専用ケースの裏布が1ヶ月使用でほつれてきました。
ケースのボタンはかなり頑丈な作りです。
どうせならと、最近は白黒メインに使っています。
書込番号:16054144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お〜、上野のあそこですね。
子供の時は、AGFA社員アパートの脇を通って通学していました。
オーディオテープもやっていましたよね。AGFAブランドの影が薄くなりました。
書込番号:16054786
0点
kodak愛用者の一人です。
AGFAはフィルム時代に使用していましたが、画像を拝見するにお写真については仰っるほど悪くないと思いますよ。4枚目の緑の描写などは昨今の国産家電ムービー・カメラよりも、遥かにフィルム・メーカーに共通するものを持っているように見受けられますし、メーカー・公式サンプルの発色も好ましく見えますね。こういう色、私は好きです。
書込番号:16055693
0点
ただし、26000円とはずいぶん高いですね。
同じスペックのコンデジなら、もっと安く買えると思いますが.....。
カメラケースとストラップ込みの値段か.。
書込番号:16144348
0点
ううん、アグファのフイルムもこういうかんじだったかなあ?
さくらカラーっぽいなあ
書込番号:16147827
0点
ライカに、比べたらそんなに高く無いっすよ。
う〜ん。フィルム時代のアグファは解らないのですが、根本的にデジタルとフィルムは写真として別物だと思います。
書込番号:16150741
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































