
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年9月6日 08:45 |
![]() |
7 | 8 | 2013年8月28日 22:44 |
![]() |
14 | 21 | 2017年5月2日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2013年7月21日 09:09 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年2月2日 23:43 |
![]() |
20 | 22 | 2013年1月6日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「メモリ16GB」という口コミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14078221/
口コミを読んでみるとあまりメモリを増設しても意味がないような・・・
でも16GB増設できる事がわかり助かりました。ありがとうございます。
意味があるか、ないは別として皆さんに質問があります。
前の口コミで増設していたメモリは2枚組でした。
http://kakaku.com/item/K0000320493/
2枚組ではなく下記の単体のメモリで16GBに増設した方はいますですようか。
http://kakaku.com/item/K0000320491/
くだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

>2枚組ではなく下記の単体のメモリで16GBに増設・・・
単体で16GB・・・見かけませんが。
8GB単体X2と言うことなら,」2枚組と変わり在りませんが,
マルチチャンネルで使用でしょうから,態々単体購入するメリットがなさそうです。
書込番号:16547207
0点

これって、同じメモリでしょ、出荷段階で2枚組にしてあるかどうかの違いなんでは。
2毎組=11,978円
1枚×2:5,800×2=11,600円
最安店でのこの差額を問題視ですか?
単品2枚で問題がでるとも思いませんが、この程度の差なら、多少なりとも安心な2枚組でもいいと思う。
書込番号:16547251
0点

皆さん、ありがとうございます。
秋葉原で対象のメモリを店頭に行って確認したら、単体(8GB)×2の金額と2枚組の金額で違いがあったので…
店員さんになぜ金額に違いがあるのかを尋ねたら、1枚で検証をしているか、2枚で検証をしているかで手間がかかっているから金額に違いがあるといわれました。
1枚で検証しているのと2枚で検証しているのでどうなのかなっと思って投稿しました。
あとは大した金額ではないのですが、できれば少しでも安くあげたいと思って。
書込番号:16547766
0点

それはなんだか不思議な理由ですよね
2枚組とか3枚組で売っているものでマルチチャネルの動作を保証する旨を
明記してあるものは見かけた記憶がありません
(マザー依存の面が大きいから書けないのかもしれませんが)
私は生産ロットが揃っていること以外には価値を見出してないです
書込番号:16550574
0点



AI Recoveryを使用してリカバリーディスクを作ってそのディスクでリカバリーをしようとしたのですが
「イメージのパスが見つかりません。」とエラーが出てリカバリーが出来ない状態です。
ディスク自体エラーもなく作れたのですが・・・。
検索サイトで調べても対処方法が記載されていなかったのでこちらで質問させて頂きました。
どなたか知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いします。
1点

ディスクを問題なく作れたと思っても、実際はきちんと作れていない場合もあるかもしれませんね。
HDDのデータで初期出荷状態に戻して、もう一回ディスク作成にチャレンジかな。
書込番号:16517972
0点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
実は人に譲るつもりだったのでHDDを完全消去してくれる「DBAN」を使用した後に
この問題に直面したのです。
そして作ったリカバリディスクで初期出荷状態に戻そうとしたら
「イメージのパスが見つかりません。」
と言うエラーが出てしまって・・・
DBAN使用した事を記載し忘れてしまってて申し訳ございません。
一応別パソコンで使ってるOSを入れてみようとしましたがインストール設定画面までは進む事ができたので
ハードウェア的な問題ではないと思っております。
書込番号:16518031
0点

ドライブの読み込み順位の変更とか単純なものでなければ苦しいですね。
書込番号:16518087
1点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
BIOSの設定でDVDドライブを優先に読ませるように設定してやりましたが
同じエラーが出ました。
この場合、もうこのOSは捨てる事しかないのでしょうか・・・
書込番号:16518111
0点

あまっているOSとかで実験できる環境があればいいのですが、そのような環境を持っている人は少ないので難しいかな。
ドライブの相性とか故障だったらまた面倒ですね。
メーカーサポートが受けられればいいですが。
書込番号:16518173
0点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
購入して一年以上経っているので恐らく有料にはなると思います。
ですが新しいOS買うよりは安くなると思いますので明日カスタマーズセンターに電話してみます。
いろいろとご指導して頂き本当にありがとうございました。
無事OSが入れなおせたらご報告させて頂きます。
書込番号:16518187
0点

DVDドライブをUSB 3.0に挿していませんか。その場合はUSB 2.0だと認識するかも。
書込番号:16518410
2点

>>ヘタリンさま
返信ありがとうございます。
先ほどUSB2.0で試してみましたが無事リカバリーが立ち上がりました!
まさかUSB3.0にこんな欠点があるとは・・・初めて知りました。
とても勉強になったのとこれで安心して友人に譲る事ができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16518671
3点



本日サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITを置換しましたが
バイオスで未認識で当然、win7はクリーンインストールできません。
どうすればいいでしょうか?
相性ってあるんでしょうか?
このノートはSSD対応可能だと思うんですが・・・
1点

USB接続ケーブルでつないでフォーマット。
書込番号:16400526
1点

バッテリーを繋いだままで換装した・・・何てことはありませんか?
書込番号:16400617
0点

>バッテリーを繋いだままで換装した・・
これで壊れたらおかしいです。ホットプラグ対応になりません。
それにSSDの端子を見ると刺される順番が決まってますこれは抜き差しで壊れないようにとの対策です。
書込番号:16401345
2点

SSDはデスクトップパソコンにつないでフォーマットしました。
その時は サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITは認識しています。
FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
製造が2012年2月ですが製造年月日は関係しますか?
書込番号:16403794
0点

>FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
SATA( 内蔵 )接続して、BIOS で認識したということですか?
何が違うんでしょうね、不思議ですね。
わたしは、Windows8 モデルで、840 Series MZ-7TD120B/IT に換装しましたが、Windows8 通常版のディスクを使って、フォーマット+クリーンインストールしました。
書込番号:16403869
0点

素直にみれば,件のノートパソコンに問題有り・・・
このPC元のHDDに戻すと正常に作動しますか?
書込番号:16404083
0点

デスクトップで再度確認すると認識できてません。
もしかしたら初期不良かもしれません。
メーカーに確認してみます。
書込番号:16410492
0点

少し戻れば書かれていることなので皆さん反応が薄いですが、
あなたが試している製品は対応していないと思われます。
(はっきり言って対応していないです。)
装着されていたHDDはSATA2と思いますのでSATA2のSSDで試してください。
今時のSATA3での動作は3月の後半頃のものから動作報告がありますが、
ASUSのアナウンスがあったわけではありません。
検索すればいろいろ出てくるようです。
書込番号:16411380
0点

すみません。SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
教えてください。
書込番号:16413809
0点

>SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
互換性はあります。
誰か全然わかってない人が書いてますネ。
十分な性能は発揮できませんが・・・
書込番号:16413831
3点

以前、初期型をもっていたときに実験しましたが
ハードディスクのやり取りがSATA 2を想定しているのか、反応がないとすぐにスルーします。
そのためSATA 3機器に対してコマンドを送ってもモードダウンする前に処理が終わっているような気がします。
でもどのような手順で下位互換にしているのでしょう?下位から上位に上がっていれば認識するはずなのだが。
そこで、別途ハードディスクデバイスの初期設定後にコマンドを発行してみると応答がありました。
この状態でBIOSが認識していたのかは、もうわかりません。
BIOSを改造して、ハードディスクの認識作業を遅らせることはできないのでしょうか?
初期化がおかしいのかな?できるならすでに対応しているか…。
そこらへんの改善がEの後期でハード的になにかが行われたみたいです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:16417363
0点

BIOSを改造して・・・
私の知識ではおそらくパソコン故障すると思います。
IDEのハードディスクならまだ使用できますから。
書込番号:16427353
0点

初期型はSerial ATA 6Gb/s SSDは認識しません。
http://review.kakaku.com/review/K0000405128/#tab
私も
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14730287/#tab
で、認識しませんでした。
インターフェイス:Serial ATA SSD
また、買うくらいなら新規で購入したほうがSSDの選択肢広い。でそのまま使用中です。
書込番号:16429181
1点

>デスクトップで再度確認すると認識できてません。
>もしかしたら初期不良かもしれません。
>メーカーに確認してみます。
その後、何か進展はありましたか?
もしデスクトップでフォーマット出来るのであれば、デスクトップで Windows7 をクリーンインストールしてから、換装することで認識されないか試してみてはどうでしょう。( SSD を認識させるだけのために )
書込番号:16429290
0点

私の買ったのは、A-DATA ASK900S3
フリーのクローンソフトでは外付けに入れて見る限りできていました。C/Dドライブ隠しホルダー等できてることがわかります。
取り付けるとエラーで落ちる、立ち上がらない。
フォーマットもやり直しOEM盤インストールを試みるができない。
Lenovo G560eでは問題なく認識します。SSDの問題でなく本体の方だと思いますよ。
過去にこの初期製造の分でATA 6Gb/sで使えた書き込み等見たこと無い。
結局一年以上置いてあって先日これに組み込みました。
http://review.kakaku.com/review/K0000457875/ReviewCD=604090/#tab
2012の春製造分から内部一部変更されて認識するようになったと過去のクチコミに書かれています。忘れたころにATA 6Gb/s タイプのこの事出てきます。
書込番号:16431369
1点

U24E製造年月
U24EのBIOS Version
SSDのファームウェアのVersion
IDEモード ACHIモードでの動作の可否
改造するならば、最低限これぐらいの情報は必要となります。
もう、遅いみたいですけど、ノートPCの場合、HDD−SSDの換装も立派な改造です。
(保護用のスポンジが切れるからばれるはず)
SSD側にしてもせいぜい相性問題で、初期不良とはいえないです。(相性交感保障つけてなければ基本不可)
追記 一寸下のほうで動作報告でかいてますけど、
2012年5月製造ぐらいだと sata3で動作しますが、
それでもSSDのファームによってはSata3のSSDを認識しなかったりしました、
なので、BiosやSSDのFWの更新で改善する可能性もあるかもしれませんが、
そちらも失敗した場合は、自己責任となることを、お忘れなく。
書込番号:16434005
1点

SATA3を認識させ動かす方法は、どうにかなっているのでしょうか?
"U24E AUDIO BOARD"を入手する機会があり、
Eの初期型モデルを再入手しました(出戻り)。
基盤を換えればSATA3が動作すると聞いていたので、
今時のCSSD-S6T256NHG6Qを入手し接続してみました。
結果は"認識するんだね"、と言うことです。
基盤のリビジョンシルクは同一です。
B04から対応したのかと思っていましたがB03で同一です。
何が違うんでしょうね?
書込番号:18270474
0点

調べました。
"U24E AUDIO BOARD"(HDDを接続する基盤)にSATA 双方向リピータなるICが存在しておりました。
電気信号を再生成し、高品質にする役割があるそうな。
HDDはこのICを介在してコントローラに接続されています。
基盤上のParede(社名)と刻印されたICが該当します。
次の段が型番で、8511Bもしくは8520Bの刻印が読めるはずです。
初期ロットには"PS8511B":Supports serial-ATA I and II up to 3.0Gbps、
後期ロットには"PS8520B":Supports serial-ATA (SATA) III/SAS operation up to 6.0Gbps
が実装されています。ピン互換のようです。
したがって、初期モデルでは6.0Gbpsのスピードを求めることはできません。
しかし、普通は下位互換があるので認識させることはできるはずです。
どうしてもだめならICを介さずに直結させれば認識するだろうが。
なにぶん部品が小さいもので実験は容易ではありません。
書込番号:18321242
1点

2年前の春休みにIC交換していたのを思い出し、この件の最終報告とします。
結果は、IC交換を行うことでSATA3のSSDが認識し動作することが確認できています。
正月休みに、U24Eの8511B実装基板と8520B基板を見比べて回路構成は同じと判断し
リフローによるIC換装を行いました。当時の画像(粗いですが)を載せておきます。
ピッチ0.5mm、ピン幅0.25mmなので、普通のはんだ付けは困難です。できません。
直接熱があたるとコネクタ等が変形するので、耐熱テープでマスキング処理。
リフロー時にテープの焦げ具合で温度を判断していたりもしています。^_^;
普通のはんだを使用したため、はんだが解けると位置ずれし、ICの位置決めがムズかったです。
クリームはんだを使用すると楽です(今回は使用しませんでしたが)。
3年ぶりの更新ですが、本当はWindows10へのアップグレードが今でも出来るのかを
調べていて思い出したという(2017/05/01でもup10出来た)。
それでは 以上です。
書込番号:20861929
2点



去年の10月に購入してから使っていました。
今日の朝、電源をつけても、
電源は入るのですが、
その先は全く表示されなくなってしまいました。
起動を選択する画面も表示されません。
何が対応策をありますでしょうか?
0点

EY1さん おはよう御座います。 壊れたのかも?
別の表示器あれば繋いで映るかどうか試されませんか?
仕様
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24E/#specifications
インターフェース HDMI出力×1 D-Sub 15ピン×1
映らなければ購入店と相談されてはいかが。
書込番号:16387887
0点

お返事ありがとうございます。
もともと、外部モニタに接続して使っていました。
それに表示しなかったので、
ノートパソコンだけにしたのですが、
それでも全く表示しませんでした。
ネットで買ったもので、メーカー保証しかないため、
メーカーに修理依頼する予定です。
書込番号:16387907
0点

了解。 治ると良いね。 うまく行きますように。
書込番号:16387946
0点

1.パソコンの電源が切れている状態で、ACアダプタをパソコン本体から外す。
2.パソコン本体よりバッテリを外す。
3.数分待ち、再度ACアダプタを取り付けトラブルが改善したか確認します。改善されていたらバッテリを取り付けます。
改善されないのならサポートセンターに相談されたほうがよいでしょう。
書込番号:16387998
0点



SSDへの換装を前に、保証が効かなくなることを懸念し、不具合が無いか色々とチェックしているところです。
その中で少々気になるのが、常駐アプリのせい?で時々不安定になるというか、動きがもっさりするような感じがするところです。
具体的には、Asus Power4GearでQuiet Officeに設定したときなど(当然パフォーマンスが落ちるのはわかりますが)、単なるネット閲覧や文書作成程度でも、カーソルの動きが固まるようなことがあります。
また、なんとなくAsus PowerWizの存在も影響している感じがします。(ガジェットで停止しても、再起動で復活しますし、どうも信用できません・・・)
こちらのクチコミで拝見して、Asus Live Updateは早々に削除しましたが、他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
DropboxやQuiktimeは通常は切ってあります。
0点

1.HDDの空き容量は十分か。
2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
ツールバーは勝手に情報取得するものもあるので、ネットのレスポンスが落ちます。
Google 日本語入力も結構重いです。
>他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
>もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
>ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
Asusの常駐ソフトの負荷について「どこがどう」とは明言できませんが、以下の方法で調べることが可能。
表面的に動いてなくとも「バックグラウンドのプロセス」というのがあります。
タスクマネージャの【プロセス】でチェックできます。
「プロセス」タブの中の
[イメージ名]にxxxxxupdate.exeの類が裏で動いていたりとかないですか?
XP時代の体験ですが、Quiktimeとかitune、realplayer系は裏で何かしら動いてたりする場合があります。
怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の
[説明]の欄を見る。
そこの名称を元にggってみる。
[CPU]の占有率(%表示)を見ても判断できます。
通常「System Idle Process」は99%表示ですが、それ以外はほとんど動かないはずです。
(プロセスの終了や削除をする時は、プロセス名をネットなどでよく調べてから慎重に行って下さい。)
書込番号:15662489
1点

追記
アンチウィルスソフトは実は完璧ではありません。
私は定期・不定期で「オンラインスキャン」も併用してチェックしています。http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
参考までに。
書込番号:15662490
1点

φなるさん
ありがとうございます。返信遅くなってすみません。色々試してみました。
>1.HDDの空き容量は十分か。
十分余裕があります。
>2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
複数は入れてません。また、Google日本語入力は使っていません。
>怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の[説明]の欄を見る。
一番怪しいと感じたのがASUSのアプリなんですよね(笑)。
ググってもいまいち良くわかりませんし。。
で、QUIKTIMEはもちろん、GOOGLE TOOLBARやADOBEのUPDATEサービスを停止、ASUSのアプリではATK〜で始まるホットキーの関連アプリ、APRP〜、ASUS WEBSTORAGEなどもスタートアップを停止してみました。
しかし、色々やってみた結果、一番影響が大きいのは、ASUS POWER4GEARによって、BATTERY SAVINGやQUIET OFFICEにしたときのパフォーマンスの低下のようでした。
QUIET OFFICEっていうくらいなので、文書作成の仕事程度でもたつくことはないだろうと思ったのですが、正直言って使い物になりません。初めは、バックグラウンドで、何か未知のアプリが悪さをしているか、不具合か、などと考えていましたが、電源の設定とは。。
今は、HIGH PERFORMANCEのみで使うようにしています。
書込番号:15685282
0点

Power4Gear Hybridって「詳細設定」で自分の好きなようにカスタマイズできますよ。
書込番号:15685426
0点

メーカーPCは使用者によっては必要としないアプリまで入ってますからね。
それが重くなる原因です。
例えばASUSうんたらで、電源管理するソフトがあるとします。
コレは結局Windowsの電源管理設定を独自のUIでやってるだけなので、自身でコントロールパネルから電源管理する手段を習得すれば、必要ないアプリです。
なので、コントロールパネルの内容を極めていくと、メーカーが勝手に入れた大抵のアプリは削除可能です。
※もちろん削除しないほうが便利なアプリも有る。
※削除前には「システムの復元ポイントの作成」は必須です。
ネットで調べて、覚えた知識を元にいろいろチャレンジして、軽くしましょう。
補足
電源管理の設定次第ではバッテリーの消耗が早まりますが、室内でのみ使用なら問題ないでしょう。
書込番号:15685432
1点

belexesさん
Power4Gear Hybridのカスタマイズは知りませんでした。
φなるさん
いろいろ試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15708744
0点



本機をSSDに換装する場合、皆さまのおすすめは下記のどれでしょう?
(価格の差は考えないものとして)
@ Crucial m4 CT128M4SSD2
A インテル 520 Series SSDSC2CW120A310
B インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
自分なりに調べた限りでは、
@・・・コントローラーが優秀
A・・・起動が早い、メンテナンスツール【インテル SSD toolbox】が付属
というメリットがそれぞれあるようですが、
トータルでは@かなあ、と思っています。
とはいえ、なにぶんSSD換装初心者で不安もあります。
長所・短所、はたまた上記以外のおすすめ候補などありましたら、ご教示ください。
また、メモリ増設については、さらに選択肢が多く、どれにしたら良いか悩んでいます。規格さえ合えば、どのメモリでも(相性?や信頼性を除けば)大差ないのでしょうか?
あわせて、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>>@ Crucial m4 CT128M4SSD2
枯れているので安定感抜群。去年だったら最強でした。
小型のノートPCですし性能的に問題は無いです。
パーシモン1wさんの書かれたPX-128M5Pが高くて躊躇しそうでしたら、格下のPX-128M5Sでも良いかと。
PLEXTOR
PX-128M5S
http://kakaku.com/item/K0000396969/
\8,990
書込番号:15532689
1点

PX-128M5S買うなら、m4で良いと思う。
NANDキャシュ、同じMicron製になる。
書込番号:15532719
1点

Crucial m4は発売日が古いけど、私も3つ持ってますがキビキビ快適です。
書込番号:15532748
1点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!
24Aが出た今となっては、こちらで書き込んでもどうかな、と思ったんですが、沢山のレスをいただき本当に感激です!
JZS145さん、
>Crucialですね、ちょっと前ならベスト
kokonoe_hさん
>去年だったら最強
ですか。。技術の進歩は早いのですね。
その分、価格的にもこなれてきて、かつ「枯れている」ことになるということですね。
JZS145さんおすすめのサムスン840 Proや、パーシモン1wさんおすすめのPLEXTOR PX-128M5Pもチェックしてみます。
ところで、
パーシモン1wさんがおっしゃる、東芝製の
>NANDキャッシュの良さ
は何に効くのでしょうか?ググってて見ましたが、プレスリリースしか出てこないので良くわかりません。
また、皆さんが考えるSSDの性能の良さはやはり速度ですか?
それは、計測上の速度だけでなく、違いが体感出来る差があるということでしょうか?
私自身は、ベンチマークの数字をシビアに追うというほどのこだわりはありませんが、作業上のストレスは少しでも減らしたいと思っています。
ちなみに、使用方法としては、WORDやPPによる文書作成、ネットや動画閲覧、多少の画像の加工などです。
書込番号:15533049
0点

ベンチマークに拘らないなら皆さんが推薦しているSSDならどれでも良いと思う。
ってか、体感速度の違いはわからないと思う。
自分はブラインドテストだとSSDの違いを見極める事は出来ないと断言できる(笑
書込番号:15533088
2点

■kakeku.comさん
SSD)
現在発売されている中なら私的には「PX-128M5P」が一押しでしょうか。
性能や保証の面でも安心だと言えます。私も仕事用として2台使用しています。
東芝製の云々は記事を読んで分からなければ、気にする事はありません。良い物なのです。(笑
体感速度は、全ての人がそれぞれ違いますから差が出るかどうかも言えませんが、ある程度の計測速度を超えれば、普段使いで差を感じる事は無いでしょう。
kakeku.comさんが挙げられていた「intel330 120GB」程度があれば十分です。
intelは、日本語のツールなど初心者に扱いやすくなっているので、人気があります。
計測値に拘らないkakeku.comさんのニーズにはそちらの方が合っているのかもしれません。
※容量的にはintel335もイイかもしれません。(現在、ガンガン値上がりしてますけどネ)
RAM)
心配なら相性保証を付けて購入する方が良いと思います。
効果についてはかなり期待できますヨ。
http://review.kakaku.com/review/K0000341522/ReviewCD=529913/#tab
私のレビューしたdynabookがスペック的に近いので参考になるはずです。
Dual動作になり、動作速度も向上するので、内蔵GPUの性能も相対的に向上し、思った以上の効果がありました。2000円強の投資でこれだけ効果があるとちょっとうれしいかもです。
参考になれば幸いです。
書込番号:15533511
1点

>>NANDキャッシュの良さ
東芝ですと、通常のDRAMの1次キャッシュの次の2次キャッシュをNAND内に作成して、データアクセスのクセを解析してデータのやり取りの性能と信頼性を実現しています。
東芝のSSDもありますよ。
CFDとIODATAのがありますが中身は同じです。ファームウェアが少し違うと思うけど。
性能的には@ABよりも良いです。
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q(東芝製)
http://kakaku.com/item/K0000433638/
\7,980
IODATA
SSDN-3T120B(東芝製)
http://kakaku.com/item/K0000358952/
\7,980
書込番号:15533640
1点

SSD のお奨めは
@ Plextor M5Pro
A Samsung 840 PRO
メモリに関しては刺さっているメモリと同じメーカーのにしたらどうでしょうか。
その方が少しは安心なのでは !?
書込番号:15534897
1点

皆さま
ありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
体感速度の差はわからないのですね。でも、スペックにこだわりたくなる気持ちも良くわかります。特に価格差が小さいときは。
>流浪のテスターさん
インテルの人気の理由も良くわかりました。メモリのレビューも確認してみます。
>kokonoe_hさん
CFDのkokonoe_hさんの書き込みも拝見しました。安い割りに性能は高いのですね!
発熱、というか個人的には消費電力の高さによるバッテリの持ち時間が気になるところですが。
あと、これももうひとつ良く理解できてはいませんが、Sand Forceコントローラによる速度低下というのも。。
>越後犬さん
CFDについて調べていたのがきっかけで、いろいろ調べているうちに
以下のような記事に行き着き、M5ProはCrucial m4に比べて消費電力が高い、とあるのが気になるところです。いずれにしてもHDDに比べたらたいしたことは無いのでしょうが。
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
極端な性能差がないようであれば、安定していて、消費電力が小さいというm4に傾きつつあります。
書込番号:15535807
0点

ところでメモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
以下のような記事を見ていると、RAMディスクにも魅かれるものがあります。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106795
http://shopdd.jp/blog-entry-1044.html
http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10910092891.html
ちょっと試したい気もするのですが、SSDの中にもフラッシュメモリが内蔵されているということを考えると、敢えてRAMを大量に増やす意味があるのか、良くわかりません。(全くの素人で、すみません)
書込番号:15535969
0点

>>発熱、Sand Forceコントローラ
高い発熱はベンチマークで書き込みして負荷をかけている時だけですね。
普通の作業ではどのメーカーのSSDも死んだように冷たいです。
250MB書き込むのも1秒ですので一瞬だけの電力を使うイメージです。
Sand Forceコントローラの製品だと、しばらく使っていると2/3くらいの書き込み速度まで落ちますが、そのくらいで速度の低下は止まります。仕様と言えば仕様ですね。
先ほどの東芝のSSDも380MB/s→250〜280MB/sくらいで落ち着きます。
>>ところでメモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
使用する人は使うとは思いますが、ほとんどの方は使い切れないでしょう。
11.6インチの液晶画面で16GB使う作業はされるのかな・・・自己満足の世界ですのでメモリも安いですし16GB積んでも問題は無いです。
画像はRAMDISKにキャッシュ用の2GBの領域を作ったベンチマークです。
測定もそろそろ4ケタで足りなそうですね。
書込番号:15536090
2点

RAMDISKは、一時ファイルを置くくらいかな。
SSDが高速かつ容量増えて普通に使えるようになっていますから。
HDDだけの頃は、RAMDISKを使うことで起動の高速化の助けにしてましたが、SSDになるとあまり差は無いです。
RAMDISK、一時ファイルなど一部だけデータを置いても、あまり大きな速度UPは見込めません。SSDやHDDの消耗を少し抑える程度で。
RAMDISKを使って体感的に高速化するには、アプリまるまる入れることかな。
書込番号:15536145
1点

>メモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
メーカーのスペック表では「最大搭載可能容量8 GB」になっています。
搭載可能だとしても、現在の4GBを取り外して、8GB*2になる事は承知の上ですか?
また、Ramdiskは非常に高速で、CPUがそれなりの速さなら、SSDのそれとは1桁違う速度になります。私などは一時ファイルはもちろんですが、フォトショップでの写真編集等に使用しています。ファイルサイズの大きな写真では、効果は絶大です。
必要かどうかは、用途によると思います。
書込番号:15536626
2点

kokonoe_hさん
度々ありがとうございます。
発熱はあまり気にしなくて良いのですね。ということは、それに伴う消費電力も気にしなくて良いのでしょうね。
Sand Forceコントローラの特性については、
…いずれは速度が2/3まで落ち込む、
としても、そのことを上回るだけのメリットがあるということでしょうか。
書込番号:15537676
0点

パーシモン1wさん
一時ファイルを置くことのメリットまでは、なんとか理解できます。
その他のメリットが良くわかりません。
アプリまるまる入れる…調べてみたら、Firefoxをまるごと入れる、ということが出来るみたいですね。パーシモン1wさんがおっしゃるのは、例えばこのことですか?他のアプリで活用出来るものはありますでしょうか。
ちなみに、揮発性メモリにFirefox入れたら、ブックマークなどは残せないのですよね?
流浪浪のテスターさん
本機で16GBまで増設できた、というレポートを確認済みです(上の方で、私が貼付けたリンク先のブログに書かれています)。オリジナルの4GBのメモリが無駄になるのも承知しています。
フォトショップの高速化にRAMディスクが活用できるとは知りませんでした。調べたらイラレでも使えるみたいですね。
私もレタッチソフトは使います。今はGIMPですが、将来フォトショップやイラレの使用も有り得ます。
フォトショップを使用する場合でも、16GBは無駄な増設ですか?それとも、そこそこメリットがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15537918
0点

メモリ増設「16GB」の件は実際にパソコンを使ってからでも遅くないと思いますよ。
使って見て足らなければ増設ってな流れで良いと思います。
あと、ラムディスクのメリットは今となっては?レベルだと自分は思ってます。
ここ数年で物理メモリが安くなり、大容量化が簡単に出来るようになりました。
しかしながら32bit環境だと実際に使える物理メモリが4GB未満って事もありいくら大容量を搭載しても無駄「使いたくても使えない」って事が発生。
そこで、余った分「使えない」をラムディスクとして活用するマニアが出てきたって事ですね。
しかし、時代は64b。
32bitの様な縛り「厳密に言えばある」もなく大容量のメモリが使えるように変わって来た。時を同じくして、HDDからSSDに...
こうなって来ると積極的にラムディスクを使うメリットがなくなって来たと言えると思い、自分はラムディスクをやめました。
書込番号:15538471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに自分が使っているSSD
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q
搭載ノートはdell latitude e6420
ジャンク品を修理中(笑
復活できたらレビュー書こうかな(笑
書込番号:15538490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、揮発性メモリにFirefox入れたら、ブックマークなどは残せないのですよね?
そういう使い方ですね。Firefox入れて使えますy
シャットダウン時に、HDD/SSDにデータを移行し保管する。という作業を行えば良いと。
RAMDISKのソフトに、自動でシャットダウン時にバックアップを行うというものがるので、それを使えば良いです。
HDD仕様だと、Firefox使用時だけでも高速性を持たせることが出来るのでメリットはあります。
SSD仕様だと、毎回バックアップなどで余計な時間をとられるのでデメリットが増えます。SSDそのものが速いため。
書込番号:15539313
1点

>マジ困ってます。さん、
SSDの速さの前には、RAMディスクのメリットもあまり無さそうですね。
>パーシモン1wさん、
Firefoxの使い方は、よくわかりました。
いちいちバックアップというのも面倒ですね。。
お二人の話を総合すると、RAMディスクを導入するとしても、4GB追加あたりからトライするというのが無難のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:15546167
0点

皆さま、ありがとうございました。
まだ検討中ですが、皆さんのご意見がとても参考になりました。
good answerは、甲乙つけがたく、迷いましたが、最初にご回答くださったお三方を選ばせていただきました。その他の皆さんにも、心より感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:15577892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
