
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2012年1月7日 14:28 |
![]() |
9 | 14 | 2012年1月7日 12:21 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月7日 10:37 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月6日 02:22 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月5日 18:27 |
![]() |
12 | 10 | 2012年1月5日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去の質問をみて以下のメモリを装着したのですが認識されませんでした。購入店舗で交換してもらったのですがそれも認識しませんでした。こちらのメモリはあまり相性がよろしくないのでしょうか?またこれ以外にいいものがありましたら教えてください。
http://kakaku.com/item/K0000150645/
0点

挿し込みが悪いとかPC側のメモリスロットに異常があるということも少なからずあります。
正常に動作しているメモリを取り外して空いていた方のスロットに挿し込んだりして検証してみて下さい。
メモリの方はG.SkillとかCorsairとかの方が全体的に品質はいいと思いますが、上記のようなことが原因だと
どんなメモリを用いても認識させることはできない可能性があります。
書込番号:13987812
2点

これは既存の4GBx1枚に別の4GBを1枚増設するという案件でしょうか。
増設か、交換かという選択ですが、
既存4GBをはずして、別の2枚セットに交換するのが安全です。
>購入店舗で交換してもらったのですがそれも認識しませんでした。
別の4GBx2枚に交換して動かないなら、メモリかメモリソケットの故障
でしょうね。
購入店舗なら使えるメモリを持ち出してくると思いますが。
CFD品を持ち込んだなら、それが動くかどうかは店は知っているはず。
書込番号:13988111
1点

私も先日購入しました。
購入ついでに、メモリも買ったので追加すると最初認識しませんでした。
メモリ交換も初めてでしたが、間違いなく挿したと思い、何度もしましたが認識しませんでした。
色々考えてトライした結果、メモリの差込が甘く、それが原因とわかりました。
なれてる方なら問題ないとは思いましたが、差込を深くすれば良いと思います。
ちなみに、メモリのメーカーも同じですので、一度試してください。
現在は問題なく、すばらしい速さで満足しています。
書込番号:13989467
2点

どーも
自分も同じメモリーを一枚増設しました。
しっかり差し込んでないのでは・・・と自分も思います。
どれもそうですが、かなり強く差し込みます、壊れない程度に・・・
メモリーを平行ではなく、左右片側ずつ両手を使い差し込むと力が入り差し込みやすいです。
がんばってください。
書込番号:13989600
2点

私は、価格.comで安いトランセンドJM1333KSN-4Gを一枚買いました。元々入っていたメーカーとは違いますが8GAと認識しています。速くなったのも体感でわかります。
レビューで書き忘れたことをついでにハードディスクの取替え硬いので左右を精密ドライバーでこての原理でやると簡単に浮きます。
本体とハードディスクにアダプターがついていますこれも硬いです。
書込番号:13991246
2点

みなさんご返信ありがとうございます。みなさんのおっしゃるとおり差込が甘かったみたいでした。メモリの増設は初めてだったのですが、軽く押し込んでカチッと音がすれば正常に装着していると思い込んでおりました。強く押し込むことによって問題無事解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:13991446
0点



現在レッツノートCF-W4を仕事で使用しております。
主要スペックはCPU:PentiumMプロセッサ超低電圧版753(1.2GHz)、メモリ:1GB、HDD:60GB、OSはXPSP3です。
主な用途は、メール、ネット、オフィス、フォトショップ、たまに動画再生などです。
基本常にスタンバイ、1日に15回以上繰返し使用します。
買換えの理由として、
・全般的に遅く感じるようになってきた。
・HDDの空き容量がCが2GB、Dが11GBと少なくなってきた。
・バッテリが10分ぐらいしか持たない。が通電しての使用が主です。
・液晶画面にちらつきが見られるようになってきた。
などです。
バックアップを取ってHDDを大容量に交換するのも方法のひとつとは思っておりますが、今感じられる遅さがどのぐらい改善されるのか想像がつきません。
そんな事から色々とノートを見ていると、ASUSのU24EやUX21、複数出ているウルトラブックなどが良いかも、と思い始めました。
@HDD及びバッテリ交換。予算15,000円ぐらい?(100GB前後のHDD+中古バッテリ)
A買換え。今のノート比でスピードアップが感じられるモデル。UX21やU24E、その他お勧めノート。ASUSにこだわりはありませんが、よさそうですので。予算10万。ドライブは使用しません。
Bその他。
名案やウルトラCなどございましたら、ご教授願います。宜しくお願いします。
0点

>液晶画面にちらつきが見られるようになってきた
液晶がこの状態なら買い替えてしまったほうが良いかと思います。
HDDとバッテリを交換しても、液晶がダメになってしまったら無駄になってしまいますので。
予算がないなら別ですが、わざわざ15,000円払って延命させる必要もないかなと。
>今のノート比でスピードアップが感じられるモデル
廉価なネットブックでも買わない限り、現在のものならどれを購入されても比較にならないほど快適になると思いますよ。
用途的にはこの機種でもオーバースペックなくらいですので。
ただ、レッツノートのように丈夫にはできていませんので、持ち運んで使用するなら扱いには注意が必要ですね。
書込番号:13981162
3点

私は、4年前のDELLのVostro1000のバッテリ交換のを実施して延命させました。純正品ではなく、サードパーディなので、3000円。
理由は、Athlon x2という、そこそこ速いCPUを積んでおり、処理速度的には問題ないこと、15型で大きいぶんだけキー配置に余裕があり、キーピッチが広く余裕があること、ノングレア液晶であること、などです。とくにノングレア液晶の機種は、探しても中々手に入れないようになっていて、別売りの液晶保護フィルムを貼りつけてノングレア化しているのが現状ではないでしょうか。
書込番号:13981215
0点

car5さん
CF-W4ですか、5年以上大事に使ってこられたんですね。なんだか嬉しくなります。
経験的にノートPCの性能寿命はだいたい3年、機械寿命でも5年ぐらいだと思います。CF-W4はバランスに優れた名機ですが、やはりA買い替えをお勧めします。買い替えならばNightmare Residentさんが仰るように、現行機種でCore i3以上を搭載しているマシンを選べば、相当快適に使えると思います。
ただWindows8搭載機がほぼ確実に今年中に発売されますので、それまで粘るというのも一案かもしれません。その場合でもCF-W4のHDD規格は一昔前のATA100ですし、バッテリもCF-W4専用になってしまいますので、かなり割高感があります。@HDDとバッテリ交換はお勧めしません。
あえて買い替え以外の選択肢を探すとすれば、BUSB接続のポータブルなHDDを購入でしょうか。それで何とか凌いで、Windows8搭載機発売の時に新しいマシンを購入します。型落ちして値崩れするWindows7機がもしあれば、そちらを狙ってもいいでしょう。いずれにしてもポータブルHDDはそのまま次のマシンでも使えますので、無駄にはなりません。
ちょっと無理やりですが、いかがでしょうか ^^;
書込番号:13981491
1点

多数のご意見有難うございます!
昨夜から自身でも色々と調べ、考えました。
まず恥ずかしながら、windows8が今年発売見込み?である事は知りませんでした。。。
情報があまり出ていないながらも、大幅に変更される可能性があるなど、またひとつ迷う要素が増えてしまいました。。。
windows8を待つのであれば、@が良いのではと。
しかし、いつ出るのか分からない。(CESでなんらかの発表がある可能性などありますかね?)
Aを選択の場合、HDD交換などの自由度を考えて、UX21よりもU24Eが良いかと思っております。
方向としてはAになりつつありますが、
改めて
windows8を待つメリット、今買うメリット、またお勧めノート、この3点について追加ご意見をお聞かせ頂けますよう、よろしくお願いいたします!
書込番号:13984284
0点

昔と違って、パソコンが劇的に安くなりましたので、買い時を見計らうとか、OSが出るタイミングとかは、一切、考慮しなくてよいと考えます。今、必要なものを買えばいい。後になって状況が変化したら、また買い換えればいいのですから。
3万円パソコンなんて、使い捨てです。ちょっと昔のゲーム機より安い。
書込番号:13984321
1点

私も買い換えをお勧めします。
既に5年以上使われていると思われますので、CF-W4はそろそろ寿命かと思います。(液晶画面のちらつきなど)
ULV版のPentium Mから比べれば、今のCPUは殆どがかなり高性能になっています。
ただ、できれば今後も考えて、Core i3若しくはCore i5以上のCPU搭載機を選んでおいた方がいいでしょう。
ビジネス用で、しかも持ち運ぶことが多いとすると、U24EやUX21では少し不安が残ります。
同じLet's noteの最新機とか、ThinkPad X220などはいかがでしょうか?
OSはWin8を待たずに、定評のあるWin7にしておいた方が無難かと思います。
書込番号:13984343
1点

OSのバージョンアップって、
・劇的な機能追加があったら互換性が低い
・大して変わらないなら、互換性は高いが、バージョンアップする意味がない
というものですので、Windows8はどうでもいいんじゃないかなあ。
進んで人柱になることはありません。
私なんか、いまだに、XP SP3です。何の問題もない。
iOSが4から5になった時も、多数の機能追加はあったけれど、不具合も多発して、結局、4のままで使ってる人もいます。
書込番号:13984375
1点

出始めのOSは不安定なことも多いので、仕事でご使用になるなら既に安定している7を選ばれたほうがいいと思います。
XPとの互換性という観点からも、8はまだ未知な部分が多すぎますし。
gyokaijinさんも仰っている通り、通常用途ではまだXPでも困ることがないくらいです。
スレ主さんのPC用途を考えても、8を待つメリットは薄いと思います。
書込番号:13984596
0点

背中をグイグイ押して頂けるアドバイス有難うございます!
明日仕事帰りに実機を見てこようと思います。
候補モデルとしては・・・
ASUS:U24E、UX21
Acer:S3
Panasonic:J10、S10
SONY:Sシリーズ
Lenovo:ThinkPad X220
などです。。
この中ですとコスパ、評価共に高いU24Eが最良になってくるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。。。
書込番号:13984902
0点

処理速度のみに絞って考えるなら、その中でコストパフォーマンスに優れているのはU24Eでしょうね。
ですが、結局スレ主さんがどういった点を優先されるかで最良な選択は変わってきますので。
例えばモバイル使用での耐久性を重視するならJ10やS10等レッツノート、
とにかく薄いものがほしいならUX21、といった具合に場合によりけりです。
先ほども書いたとおり、性能的にはどれを選ばれても困ることはないと思いますので。
ここでの評価はレビュー人数や評価する人によってバラつきがあるので、あくまで参考程度に考えておいた方がいいですよ。
もちろん多くの方が低い評価を付けているものは避けた方が無難ですが。
あとは予算とご自身の好みで選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:13985212
1点

ここでのWindows8の評判は散々ですね ^^;
仕事柄 8 の Developers Preview 版を使うことがありますが、UIのデザインが好みに合わないので、できれば使いたくないと感じます。さすがにこのデザインのままリリースされることはないと思いますが、皆さんの仰るとおり「待つ」ほどではないでしょうね。
さて、買い替えの選択肢ですが、the 比較というサイトがご参考になるかと思います。
http://www.the-hikaku.com/
ここの評価はキーボード表面の温度や騒音といった、買わないとわからないところまで細かくレビューしているので役に立ちます。
書込番号:13985816
1点

ファンレスのW4からだと、今のノートPCはどれもファンがうるさく感じるかもしれませんね。
常時回りっぱなしですし。
ちょっと負荷をかけると、騒音を撒き散らしますし。
時々何もせずとも息継ぎのように、一瞬強くまわったりしますし。
その辺が悩みどころです。
書込番号:13986252
0点

どのように持ち運びされるのでしょうか?
それに因って、画面サイズや重量等を考えた方がいいのでは。
候補機の中では、画面サイズで10.1〜13.3型まで、重量で1.1〜1.5kg超までと幅広いので、使用用途や持ち運びのスタイルに合わせて絞り込んだ方がいいように思います。
書込番号:13988299
0点

見易いサイトや追加アドバイス、度々有難うございます。
これまでのまとめとして、
@買換えがよい
Awin8にはこだわらない
B1日の持歩き時間は長くて20分、他は車移動で常に電源利用環境にある
Cサクサク>重さ=デザイン
と思うようになってきました。
そんな中、昨日実機を見てきますと、
ウルトラブックよりもU24Eがいいかなと感じました。
U24Eで気になった点が2つあったのですが、
キーが硬い(く感じる)、タッチパッドの反応が鈍く感じました。
これ点は特別書き込みもないので、気にする必要もないかもしれませんが。。。
もう少し整理して決めたいと思ってます。
書込番号:13991013
0点




別に付属品と書かれているからと言って、オプションで売っているとは限らないと思いますが
。
ASUSのオンラインショップですべての機種のバッテリーを売ってませんしね。
とりあえず、ASUSのサポートに相談してみては?
書込番号:13987354
1点

メーカーか販売代理店に問い合わせてみれば。
書込番号:13987469
0点

バッテリーの予備は私も欲しいと思ってたとこです。
意外と持ってくれるんだけど予備が有れば安心ですからね。
車のパーツなんかだとオプションや製品としては無くても
修理用パーツとして販売してる場合が有ります。
修理窓口に言えば何とかなったりして??
書込番号:13989703
0点

バッテリー探してるんですけど、バッテリーの型番ってどこに書いてあるんでしょうか?
書込番号:13990633
0点



初めまして。この商品を購入検討しています。
最近メモリの価格が下がり、8GBのメモリも登場しました。
仕様には最大8GBと書いてありますが、ダメ元で16GB差してみた、という方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

http://www.intel.com/content/dam/doc/datasheet/2nd-gen-core-family-mobile-vol-1-datasheet.pdf
CPUの仕様書のp.21に書いてある通り、4Gbitチップが16枚搭載された2Rank仕様の8GBメモリモジュールなら
メモリコントローラの仕様として使えます。
現在市販されている1枚8GBのDDR3 SODIMMメモリは全て上記と同じ仕様のものでしょう。
書込番号:13945914
1点

やってみたいのなら別に止めないけど、このPCで使われているINTELのチップセットHM65 Expressの仕様書にはメモリ最大8GBと書いてある。
書込番号:13945932
1点

甜さん、Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
CPUの仕様では対応していて、チップセットの仕様では対応していないのですね。
購入後、試してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:13948393
0点

システムスペックでは最大8GBとなっていますが、某掲示板や海外ポータルサイトでは16GB動作が確認されてるようですね。海外カスタマイズPC通販では16GBモデルを販売してるとこもあるようです。
http://www.gentechpc.com/config.asp?config_id=U24E-XH71
自分は消費電力や信頼性を考えて8GBにしましたが、余裕があるなら(可能であれば)やってみても面白いかもしれませんね。そのときは是非レポートお願いしたいです。
未確認情報のみですみません。
書込番号:13949444
0点

少なくともHM65の仕様書に8GB制限なんてものは書かれていませんし、
チップセットを介してメモリアクセスしているわけではなくCPUが直接メモリにアクセスしています。
8GB制限は嘘だと思って下さい。
書込番号:13950087
1点

8GB×2枚の16GBで使えてますよ。
W3N1333F-8Gです。
書込番号:13985350
0点



はじめまして、U24Eを購入を検討しています。
今回、このノートパソコンを使用してPhotoshopCS5を使いたいと思っていますが、
CS5には3D成形という機能があり、OpenGL対応のビデオカードがないとできないようです。
U24Eは、i5にIntel HD Graphics 3000が組み込まれていますが、これはOpenGLに対応しているのでしょうか?対応していない場合、U24EでOpenGLを使う方法を教えてください。
ネットでいろいろ調べましたが、よくわかりませんでした。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

ハードウェア支援を有効にする場合はOpenGLが関係してきますが、有効にしなくても使えますので。
Intel HD Graphcics 3000はOpenGL3.0に対応しています。
OpenGLを使わない方がおそらく高速でしょう。
書込番号:13981404
1点

甜さん、返信ありがとうございます。
確かにOpenGLなしでも使用できますが、3Dの画像を使った編集とかをしたいと思っていますので、OpenGLが使用できるかとても気になっています。
書込番号:13981451
0点

ひょっとしたら勘違いしてるかもしれないのでもう一度書きますが、OpenGL3.0までの対応でいいならOpenGLは使えますよ。
ただし大した性能はありません。
書込番号:13982400
1点

キン肉マン_スグルさん>
甜さん>
昨今は基本的に OpenGL APIを使うメリットが「速度よりも質感などの精度向上」に重点を
置いているので、OpenGL APIだから高速、ってことはありません。逆に DirectX描画の方が
速い GPUが主流です。
#OpenGL用ビデオカードは基本的に描画精度、
演算精度の桁が違うので。
だからこそその手のカードはそれほど描画が
速くなくても価格は高い、という状況に
なっています。
PhotoShopで OpenGL利用だとおそらく画像の effectなどに関連してくる可能性はあると
思いますが、私自身そのあたりは専門外なので詳細は言及を避けます。
書込番号:13983153
0点



いろいろ調べて、先日、これを購入しました。
とても気に入っていて大切に使いたいと思い、キーボードカバーを探しています。
キーボードカバーでおすすめの情報などありましたら、教えていただけないでしょうか?
自分で調べたところ、専用キーボードカバーが見つけられなかったので、以下のようなものが使えるのかな?と思っているところです。
ELECOM キーボードカバー(ネットブック/UMPC用) PKU-FREE3
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103210677
*液晶カバーは結構簡単に見つかりましたが、キーボードカバーで悩んでいます。
0点

>キーボードカバーでおすすめの情報などありましたら
排熱を考えれば、キーボードカバーは使わないほうがPCのためには良いです。
書込番号:13971598
4点

エレコムにないならサンワサプライはどうだ、と思って専用タイプのキーボードカバーを見てみたけれど、ASUSという選択肢自体無い。
まあ予想通りだけど。
ということで、カバーをつけたければスレ主さんの挙げたタイプにするしかないように思う。
一生懸命探せばあるのかも知れないけど、そこまでして探すようなものでもないと思うし。
書込番号:13971642
2点

ノートPCには、基本的にはキーボードカバーは付けない方がいいですよ。
このモデルがどうかは知りませんが、ノートPCの場合キーボード面から空気を取り入れて廃熱してたりしますから。
書込番号:13971714
2点

皆さん、早速の返信、かつ、的確なアドバイス、ありがとうございます。
確かにつけないほうがよさそうだと思いました。
そのうえで、今回の悩みの背景の説明と、もうちょっと相談に乗っていただけると嬉しいです。
悩みの背景ですが、子供が5歳と小さく、しかもYoutubeなどでお気に入りの動画を検索してあげると、それを繰り返し見る操作をするので何とかならないかな?と期待しました。
子供は、キーボードは無理ですが、マウス操作は難なくできるため、汚れた手でいろいろ操作されちゃいます(泣)
以前のdynabookでは、キーボードの買い替え・自分で付け替えを何度かしていました。
この製品では、そのような手段もなさそうで悩んでいます。
そこで相談です。
キーボードカバー以外でも、何か、解決策などありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
(タイトルからずれてしまい申し訳ありません。)
今今、以下のような点が気になっています。
・キーボードのボタンは簡単に取り外し、付け替えはできるの?
・熱問題を解決できるキーボードカバーってあるの?(こっちは厳しそうですね〜)
書込番号:13971741
0点

このマシンのキーボードを見た時まず思ったのは、キーの下の基盤がじかに見えていることでした。せめて中敷を入れて欲しいなと感じました。これではまずもって水分をこぼしたらイチコロのような印象です。そのため私は基本的にはPC上のキーボードを使わず、しかも机より一段あげたところに置いて目線に合わせるようにして机上の手前にワイヤレスキーボードとマウスを用意して使っております。
慣れると本体のキータイプも良好ですが、要は慣れですかね(笑)
お子さんは何をするかわからないご年齢ですから対処にならないかもですが、このPCにあまりカバーすることは熱対策からもどうかな?というのは私の印象です。今は冬だからいいのですけど・・・
キーボードは折角のPCサイズを殺すのは勿体ないのでほぼ同じキーピッチのものを使っています。
エレコムのTK-FDP021です。小さいトラックボールもついていてあとは使う側がどう扱うかだけです。単四×2本ですが意外に持ちます。が今は充電池を使用するようになりました。やっぱりマウスに比べれば減りは早いので。安い容量の小さいタイプを購入したらアルカリ電池よりは短かったですね(笑) でもとてもお気に入りです。PCが2台あるので2つ持っていて予備としても使えます。
根本対策とはなり得ないとは思いますが、参考まで。
書込番号:13971845
1点

「おおお、」さん、返信ありがとうございます。
まさに、「おおお、」さんのコメントの通りの印象を受けました!
> このマシンのキーボードを見た時まず思ったのは、キーの下の基盤が
> じかに見えていることでした。せめて中敷を入れて欲しいなと感じました。
> これではまずもって水分をこぼしたらイチコロのような印象です。
私の場合、「おおお、」さんと同じ対策を適用しようにも、今の利用方法である「子供との共有」を考えると適用できないのが、悩みの種です。
当初、この問題解決に、安易にキーボードカバーの利用を考えていました。
しかし、皆さんのアドバイスで、当初検討していたものは熱問題のためにN.G.との判断に至り、どうしようか悩んでいる次第です。
書込番号:13971940
0点

あまりいいアイデアはないですねぇ。
あとは外部モニタが安いですから、それに常時接続してPCは常に閉じておくなどの対策くらいしか思いつきません。
電源スイッチがありますがその時だけはどうしようもないですし、お子さんがその操作ができるならあまり意味のないことになりますけど。
あまりよい対策案はないですがその中から選択するくらいしかないような気がいたします。
よくも悪くも非常にコスパの優れた安価なPCだけに何もかも求めるのは難しいことです。
かといって高価なPCがすべてを満足させるわけでもないですので、最悪はお子さんが壊したらどうなるか知らしめる、っていう教育費って考え方で割り切るとか、大人側の対処方法も考慮される必要があるかと思いますがどうでしょうか?
なのであまり重要なデータはPC内に保存しないとか、常時バックアップ体制を取るとかPC故障の確率が高いものとしてご考慮されることも一考かと存じます。普通に使っていても故障は必ずつき物ですから。
またまた参考になるかわかりませんが。
書込番号:13972159
1点

贅沢ですが、お子さん用には別の安いPCを買って使わせるとかはいかがですか?
例えば、これなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238439/
書込番号:13974841
1点

PCから離れる時はスリープ、又は休止モードにしておいてキーボード&マウスでは復帰できないように設定しておけばどうでしょう。
PCが起動中でなければお子様も興味を示さないのでは?
書込番号:13977887
1点

皆さん、ありがとうございます。
いろいろ悩みましたが、やっぱり、用途に合わせて使うPCを分けるべきだな〜と思いました。
買い替え前のPCもまだ手元にあるので、そちらを子供に使わせようと思っております。
書込番号:13982437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

