
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年9月17日 19:53 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月17日 19:09 |
![]() |
4 | 17 | 2012年9月16日 13:06 |
![]() |
19 | 22 | 2012年9月8日 09:15 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年8月31日 10:36 |
![]() |
5 | 8 | 2012年8月30日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



家にインターネットが繋がる無線ルータなどの端末があれば可能です。
書込番号:15079983
0点

無線LANは内蔵してますから、つなげる相手がいれば可能です
書込番号:15080064
0点

現在販売されているノートPCは、ほとんど無線LAN内蔵ですから、
無線でインターネットに接続出来る環境があれば可能です。
書込番号:15080298
0点



このパソコンは、インターネットにつなげる場合には、プロバイダー等の、契約が必要ですか?
一応家にはワープスターのWi-Fiがあります。
契約が必要な場合は、詳しく教えてくれるとありがたいです。
書込番号:15079730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このパソコンは、インターネットにつなげる場合には、プロバイダー等の、契約が必要ですか?
現在インターネットにつながっている環境ならプロバイダー等の契約は不要
>一応家にはワープスターのWi-Fiがあります。
いまひとつ環境が不明なのですがワープスターのWi-Fiはインターネットにつながっている?
書込番号:15079785
0点

部外者にはスレ主宅の現在のネット契約状況は分かるはずもなく。
書込番号:15079928
1点

はい、Wi-Fiのワープスターのやつで、iPhoneなどとも接続できてます。
ちゃんとWi-Fiでインターネットにもつながります。
書込番号:15079939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら無線LAN内蔵のノートパソコンなのでワープスターのWi-Fi
に接続すればいいだけです。(新たなプロバイダー等の契約は不要)
書込番号:15080022
0点

ありがとございます♡(>◡<)♡
たすかりました(p^ω^q)
書込番号:15080036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、こちらの機種のHDDに地デジ番組を録画して観ているという方がいましたが
いったいどのような方法でそれをすることが可能になるのでしょうか?
PC用の地デジ・ワンセグチューナーを取り付けて、そこから録画するという
ことでしょうか?
それともDVDレコーダーと本機をつないでそうするのでしょうか?
どなたかぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

PC用TVチューナを取り付けて視聴するのが普通です。
このPCに入力端子は無いのでHDDレコーダの映像はそのままでは見られません。
PC用チューナには以下のような製品があります。
それぞれでBS対応や編集機能等が異なるので、自分にとって必要なものを探して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000163362/
http://kakaku.com/item/K0000258776/
書込番号:15023621
1点

>PC用の地デジ・ワンセグチューナーを取り付けて、そこから録画するということでしょうか?
こちらですね。
USB接続で簡単に出来ますy
地デジやBS・CSだと、自宅にあるテレビなどと同じでアンテナケーブルと繋ぐ必要があるので、使用する場所は固定されますけどね。
書込番号:15023648
0点

そのPCで地デジチューナーで視聴が可能かどうか、チェックですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
ま、今時のノート型でそれが不可能ということはないとは思いますが一応。
書込番号:15023788
0点

買う前に、ご自身お部屋がチューナー付属のアンテナで電波拾えるか確かめたほうがいいですね。
アンテナ線をつなぐタイプ(フルセグ+ワンセグ)なら分配器で安定して拾えますが、小さなアンテナしか付いてないタイプのもの(ワンセグ)もあるので選ぶとき注意が必要です。
室内アンテナの電波の強度は携帯にワンセグがあればある程度の基準にはなるのではとおもいます
なお、ニコ動コメント視聴スタイルが楽しめる面白いチューナー(GV-TV100・ワンセグ)もありますが、慎重に吟味してください。
書込番号:15024037
0点

以前、この機種での地デジ録画について書き込んだ者です。
僕は以下の機種を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000328834/
地デジ・BS・CSの3波対応なのに5000円ちょっとで安いのですが、
予約録画と視聴しか出来ません。僕の場合はそれで十分なので。
ただ、視聴にはチューナーの接続が必要なので、USBキータイプの
方が良いかも知れません。
Bru-rayへのダビングやDLNAサーバ機能による他のテレビでの視聴
などもやりたい場合は、1万円くらいの高機能なものが必要です。
書込番号:15024089
0点

みなさん、情報本当にありがとうございます。
やはりPC用のテレビチューナーが必要なんですね。
主な用途はNHK等の語学番組をPCに予約録画して、たまには外で見ることです。
高機能なものは望みませんが、地デジ番組を予約録画できることが必須条件です。
手頃な物は\6000前後からあるようですね。アンテナケーブルとの接続がやや
面倒ですが、それは仕方ないですよね。
ひとつ疑問に思ったのですが、PCのHDDに予約録画しているときはPCの電源は
オフの状態でも大丈夫なのでしょうか?それはないですよね??
書込番号:15025814
0点

>PCの電源はオフの状態でも大丈夫なのでしょうか?それはないですよね??
Shutdownしたらダメ。
必ずSleep、またはStandbyにしておいてください。
書込番号:15025853
0点

>PCのHDDに予約録画しているときはPCの電源は
>オフの状態でも大丈夫なのでしょうか?
録画するには、PC起動していないと出来ませんy
レコーダやテレビのコンセント抜いておいて、録画できるか?というのと同じですy
書込番号:15026031
0点

上の私のレスは誤解を生みますね。
起動状態または…
を頭に付け加えてください。
書込番号:15026204
0点

僕の買ったチューナーの場合、スリープ状態での予約録画可能とかかれてますが、
うまくできる場合とそうでない場合があります。
チューナーにもよると思いますが、起動させておくことが確実と思います。
書込番号:15026306
0点

みなさん早速の情報ありがとうございます。
なるほど。ということは語学番組のようなものを留守中に毎日予約録画する
としたら、ほとんどPCの電源は入れっぱなし(スリープ、休止含めて)という
ことになりますね。うーん、それもキツイですね。
やはり、HDDレコーダーに録画したものをDVDにダビングし、それをPCにコピー
して見た方が遠回りながら確実な気もしてきました。
もうちょっと考えてみますね。
書込番号:15027184
0点

こんにちは。
その方法だとコピープロテクト外すの大変じゃないですか?
書込番号:15032022
0点

>録画したものをDVDにダビングし、それをPCにコピー
テリパパさんもご指摘ですけど、そんなことが可能でしょうか。
DVDにコピーしたものを再生なら可能ですけど。
書込番号:15032884
0点

DVDshrink等のフリーソフトを用いれば、DVDのPCへの取り込みは
比較的簡単と聞いてますが、私何か誤解してますか??
まだ試してはいないんですけどね^^;
書込番号:15033164
0点

普通は本体にUSB接続でPC用TVチューナーを取り付けての視聴、録画になりますね。
そのためにはPC用TVチューナーに地デジアンテナ線を取り付ける必要があり、せっかくのノートパソコンの長所が潰されます。
おすすめは無線ワイヤレスでの地デジ&BDレコーダー録画番組の視聴の投稿がありました。参考にされてはどうでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000308806/ReviewCD=495634/
書込番号:15035379
1点

こんにちは。
CPRMプロテクトでググって見て下さい。
ウイルスチェックに引っかかるソフト使うか、
デジアナとかアナログ出力に画質改善機等入れて録画すれば出来そうですが。
デジタルのプロテクト外し、この場では推奨出来ません。
それとも他に方法有るのかな?
勘違いしていたらすみません。
書込番号:15035810
0点

プロテクト外しの話は「クチコミ掲示板利用規約」第4条(3・7項)に抵触するかと。
皆さんご注意を。
!規約を守ってエンジョイユアライフ!
書込番号:15073033
2点



こんにちは。
私はポケットWi-Fiをもっているのですが、
こちらの機種は、Wi-Fiに対応してますでしょうか?
なにもわからないのでお手数ですがお教え下さい。
この機種を購入検討中です。
0点

> こちらの機種は、Wi-Fiに対応してますでしょうか?
対応していますよ。
無線LAN IEEE802.11g/n対応。
書込番号:15003602
0点

コメント有難う御座います。助かりました。
ちなみにこちらの機種は、初心者でも使えますか?
書込番号:15003619
0点

>ちなみにこちらの機種は、初心者でも使えますか?
使えるよ。
ってかWindowsだから他の機種となんら変わるところはないですよ。
書込番号:15003687
1点

>この機種はオススメですか?
んー。そう聞かれると困る。
PC自体は国内メーカーと変わりないと思いますが、サポートの違いがあるかもです。
PCにあまり自信がないなら国内メーカーを買うか、この機種を買うなら大型量販店で購入して延長保障を付けるのが良いかと思います。
書込番号:15003711
1点

メーカーの製品ページにWi-Fiと書いてないから、対応はしてない。
書込番号:15003738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してないのですか。
対応してるとかしてないとか、二つの意見がありよく混乱します。
書込番号:15003750
0点

>サポートが駄目とよく書き込みをみるのですが、そんなに駄目なのでしょうか?
個人的にはそうは思いません。
故障したら普通に修理対応出来ますよ。
ただ買うなら量販店で買う方が、何かあった時に量販店がメーカーとの間に入ってくれると思うので良いかと思います。
書込番号:15003762
1点

そういうことですか。
ご親切に有難う御座います。
ちなみにこの機種はWi-Fi対応してるのでしょうか。
書込番号:15003771
0点

> ちなみにこの機種はWi-Fi対応してるのでしょうか。
厳密に言うと、以下の『「Wi-Fi」と「無線LAN」の定義の差』を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
よって、ポケットWi-Fiと、このPCは無線接続は可能です。
書込番号:15003913
0点

>対応してるとかしてないとか、二つの意見がありよく混乱します。
>ちなみにこの機種はWi-Fi対応してるのでしょうか。
哲!さんが書かれた通りです。
それはともかく、無知なのは悪いことではありませんが、ここで質問できる能力があるならある程度は自分でも調べることができるはずです。
WiKiなどを少し調べればWiFiとIEEE 802.11は同義であることは容易にわかりますし、このwebからリンクされている製品の仕様をみれば「無線LAN機能」のところに「IEEE802.11b/g/n」と記されていることもすぐに見つかります。
そもそも、ネットの情報は玉石混淆であり、書いた側の悪意の有無に関わらず、書かれた情報の真偽を判断する責任は全て読み手側にあります。多少のことは自分で調べる努力をしないと、騙されて損をするのはご自身ですよ。
書込番号:15003918
2点

Wi-Fiに対応させるのには手間暇がかかる。
手間隙かけてその成果を宣伝しない訳がない。
だから、製品ページに明記していないということは、Wi-Fiには対応していない。
書込番号:15003961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今色違いのマシンをPocketWifiGp02で使っていますが
全く問題ないですよ。
バッテリーの持ちもいいですし
ANDROID TF201 の代わりに持ち歩けるPCとして
重宝しています。
BoostModeと省電力モードの切り替えも簡単で
非常にお勧めのマシンだと思います。
書込番号:15003973
2点

Wi-Fiと無線LAN
この機種は無線LAN搭載機。Wi-Fi対応モデルではないが、ポケットWi-Fiと接続できる。って事。
きこりさんが正しいって事。
でも。初心者から見ると未対応で接続できないように思うでしょ?
一言付け加えてあげたらどう?
書込番号:15004017
10点

皆様ご親切に有難う御座います。
もう一点疑問がありのですが、
こちらの機種は持ち運びをしても故障などしないのでしょうか?
私は持ち運びを結構してしまいますので、丈夫で高性能の機種を狙っています。
書込番号:15006969
0点

モバイルノートなんだから持ち運びを前提に設計されている。
故障率は知らない。
書込番号:15007393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丈夫なのが欲しいならlet's noteでも買えばいいんじゃないかな(高いけど
http://kakaku.com/item/K0000335834/
レビュー
http://www.sea-blue.net/review_120102_SX1/01_feature.htm
予算も用途も分からないんじゃ抽象的なことしか言えませんよ
書込番号:15008257
0点


私は親切だよ。
上の人みたく、知ってて嘘を教えないもの。
ほとんどの人の知識が間違っていても、間違いは間違いで、嘘は嘘。
付和雷同は、親切ではないよ。
書込番号:15024621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCはWi-Fiに対応していないの?
「WPA([Wi-Fi] Protected Access)機能が採用されています」と書いてあるけど。
書込番号:15027377
0点

無線は普通につながります。 ただし、このメーカーの場合、保証期間中の過失でない故障においても、理由をつけて有償だといってくるようです。
書込番号:15036611
0点



今まで会社のPCで弥生会計05のソフトを使ってたのですが、
出来れば自宅で仕事をしたいので、ノートPCの購入を予定しております。
PCの事はさっぱりで、CPU?とかもよく分かっていません。
画面はA4以上で、インターネット、メール、たまに動画を見る、ワードエクセルも使いたいので、
こんな私に合うPCを教えて下さい。。
メーカーは特に希望無しです。金額もどれ位の物からあるのか教えて頂けたら嬉しいです。
0点

http://www.yayoi-kk.co.jp/news/os_support_old_link.html
もしも「弥生会計05」をお使いになりたいのであれば現状ではWindowsXPまでしか対応していないようなので中古のPCでWindowsXPの物を探さないと使えないと思います。
まずはご自宅で仕事(購入したPCで)という前提条件があるようなので仕事でお使いになるソフトが「弥生会計05」かどうかで変わってくると思います。
残りの記入された要望だとほとんどのPCは要望にこたえられると思う(この機種でも大丈夫:ただしオフィス系ソフトは別途購入)のでざっくり予算を決めていただくといろんな方からアドバイスもらえると思います。
書込番号:14999226
0点

上のかたもかかれてますが、現状販売されているPCでは弥生会計の05は基本的に
対応していません
Pavilion g6-1316AX パフォーマンス・オフィスモデル B4P63PA-AAAA
http://kakaku.com/item/K0000392091/
オフィスが付いていて一番安い
肝心の弥生会計ですが、windows7未対応のソフトでもインストールできる可能性があります
すべてのソフトがこれでインストールできるわけではありませんが、ネット上だと、古い弥生が普通に使えている方もいるみたいです
http://windows7faq.net/2010/10/windows7.html
PCを新調するなら、とりあえずPCを買って、インストールを試みては
どうでしょう
ご参考までに
書込番号:14999492
0点

axlだよさん、熟女マニアさん有難うございます。
今日弥生会計のカスタマーセンターに問い合わせしてみました。
まさか、今販売しているPCに対応していないなんて頭に全然無くてびっくりでした。
こちらで問い合わせして教えて頂いて良かったです^^
問い合わせの結果、一番新しい弥生会計12は、ウィンドウズ7に対応している様です。
なので、7を購入して下さいとの事でした。
一度会社と相談してみます。
ノートPCですが、5.6万位からあるのでしょうか?
出来ましたら10万以下で考えています。出来るだけ安い方がもちろん良いですが、
動作が遅いとかはストレスなので、サクサク動くのが良いです。
バッテリーは常にコンセントに繋いで使う予定です。
書込番号:14999925
0点

事務的な処理をするのなら、これらで必要十分だと思います。
「Office Home and Business 2010」が付属しています。
国内のメーカのモノのほうがサポートがあって安心感があります。
ただ、Office のサポートは、サイトの中で使い方の説明をある程度はやっていますが、電話などでのサポートはメーカではしていません。
価格.com - NEC LaVie S LS150/HS6G PC-LS150HS6G [クロスゴールド] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000372188/
価格.com - 富士通 FMV LIFEBOOK AH42/H FMVA42HB [シャイニーブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000372620/
書込番号:15001295
1点

型落ちフリークさん、有難うございます。
早速2機種、拝見させて頂きました!
今は、ノートPCもお手軽価格になってるんですね。
いつもは何軒も店を回って見に行ったりするのですが、臨月の為思う様に動けなくて・・・。
小さい子供も居てるので、PCで検索する時間も限られている状況です。。
こちらに質問させて頂いたら、いつもすぐに回答頂けるので甘えさせて頂きました。
この2機種を頭に置いて、少し検討してみます。
本当に有難うございました。
書込番号:15002673
0点



過去ログを読んだのですが、解らなかったので質問致します。
先日、U24Eが届きリカバリーディスクを作成しようと思っています。
書き込み対応の外付けドライブを持っていないのですが、昨年に買ったK53TAがあります。
ISOファイルを作成し、宅ファイル便などでファイル転送、K53TAでディスク作成は出来ますか?
他にもっとスマートにK53TAでディスクを作成する方法はありますか?
0点

ISOファイルが作れるかはわからないけど、LANで繋がってれば普通に転送すればいいんじゃない?
書込番号:14990825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ISOファイルは作れるけど外付けドライブ買った方がシンプルだし内蔵ドライブが壊れたPCにも使い回せる。
書込番号:14990867
0点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
nobuyosiさんの共有、思いつきもしませんでした。
今後、画像や音楽の共有もしたいので、この方法を試してみたいと思います。
ただ、教えて下さったURLでは「ルーターから無線LANで飛ばした2台は認識しなかった」とあります。ウチの設定も無線LANで2台設置なので、認識しないようならLANで繋げて見ようかな…
Hippo-cratesさん「外付け買ったほうがシンプル」のご意見もなるほどです。
上記の方法でうまく行かなかった時や、K53TAの動作が怪しくなった時に購入したいと思います。
家に帰ったら設定して、また結果をお知らせします。
皆様、ご親切にありがとうございました^^!
書込番号:14991052
0点

nobuyosiさんに教えて頂いたページを見ながら、無事に共有できました。
無線LANのままでOKでした。
(ピクチャなど、パブリックフォルダにある物を、お互いのPCで確認)
しかし。。。
肝心のリカバリディスクをK53TAのEドライブを設定して書き込みをしても、「書き込めるファイルを指定して下さい」とのメッセージで出来ませんでした。
よって今は、U24EのパブリックフォルダにISOファイルで書き出しています。
明日にでも、そこからK53TAに転送して焼こうと思います。
かなり時間が掛かってるので、結果報告ではありませんが、取り急ぎ^^
もう休みます…
書込番号:14993132
0点

ドライブをLANで共有してディスク作成はUL20Aの掲示板でも見かけて私もやってみましたが
共有だと読み込みはできても書き込みはできませんでしたね。
結局ISOを移動して焼くのが限界かと思います。
DVD視聴とかは全然できますよ。なのでK53TAをメディアサーバみたいな感じで使ったりはできるかと。
書込番号:14996807
0点

>DVD視聴とかは全然できますよ。
日本語じゃないですね。
書込番号:15000250
0点

なんかどうでもいい事に返信されてますけど、
全然+肯定は別に誤用ではないですよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
他人の指摘をするのであればご自身が教養を身に着けておかないといつか大恥をかきますよ。
スレ違いなのでこの話題はこれにて終了。
書込番号:15000579
5点

