
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年1月5日 18:27 |
![]() |
12 | 10 | 2012年1月5日 14:28 |
![]() |
37 | 26 | 2012年1月3日 14:47 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月31日 07:13 |
![]() |
5 | 11 | 2011年12月28日 13:06 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月24日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、U24Eを購入を検討しています。
今回、このノートパソコンを使用してPhotoshopCS5を使いたいと思っていますが、
CS5には3D成形という機能があり、OpenGL対応のビデオカードがないとできないようです。
U24Eは、i5にIntel HD Graphics 3000が組み込まれていますが、これはOpenGLに対応しているのでしょうか?対応していない場合、U24EでOpenGLを使う方法を教えてください。
ネットでいろいろ調べましたが、よくわかりませんでした。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

ハードウェア支援を有効にする場合はOpenGLが関係してきますが、有効にしなくても使えますので。
Intel HD Graphcics 3000はOpenGL3.0に対応しています。
OpenGLを使わない方がおそらく高速でしょう。
書込番号:13981404
1点

甜さん、返信ありがとうございます。
確かにOpenGLなしでも使用できますが、3Dの画像を使った編集とかをしたいと思っていますので、OpenGLが使用できるかとても気になっています。
書込番号:13981451
0点

ひょっとしたら勘違いしてるかもしれないのでもう一度書きますが、OpenGL3.0までの対応でいいならOpenGLは使えますよ。
ただし大した性能はありません。
書込番号:13982400
1点

キン肉マン_スグルさん>
甜さん>
昨今は基本的に OpenGL APIを使うメリットが「速度よりも質感などの精度向上」に重点を
置いているので、OpenGL APIだから高速、ってことはありません。逆に DirectX描画の方が
速い GPUが主流です。
#OpenGL用ビデオカードは基本的に描画精度、
演算精度の桁が違うので。
だからこそその手のカードはそれほど描画が
速くなくても価格は高い、という状況に
なっています。
PhotoShopで OpenGL利用だとおそらく画像の effectなどに関連してくる可能性はあると
思いますが、私自身そのあたりは専門外なので詳細は言及を避けます。
書込番号:13983153
0点



いろいろ調べて、先日、これを購入しました。
とても気に入っていて大切に使いたいと思い、キーボードカバーを探しています。
キーボードカバーでおすすめの情報などありましたら、教えていただけないでしょうか?
自分で調べたところ、専用キーボードカバーが見つけられなかったので、以下のようなものが使えるのかな?と思っているところです。
ELECOM キーボードカバー(ネットブック/UMPC用) PKU-FREE3
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103210677
*液晶カバーは結構簡単に見つかりましたが、キーボードカバーで悩んでいます。
0点

>キーボードカバーでおすすめの情報などありましたら
排熱を考えれば、キーボードカバーは使わないほうがPCのためには良いです。
書込番号:13971598
4点

エレコムにないならサンワサプライはどうだ、と思って専用タイプのキーボードカバーを見てみたけれど、ASUSという選択肢自体無い。
まあ予想通りだけど。
ということで、カバーをつけたければスレ主さんの挙げたタイプにするしかないように思う。
一生懸命探せばあるのかも知れないけど、そこまでして探すようなものでもないと思うし。
書込番号:13971642
2点

ノートPCには、基本的にはキーボードカバーは付けない方がいいですよ。
このモデルがどうかは知りませんが、ノートPCの場合キーボード面から空気を取り入れて廃熱してたりしますから。
書込番号:13971714
2点

皆さん、早速の返信、かつ、的確なアドバイス、ありがとうございます。
確かにつけないほうがよさそうだと思いました。
そのうえで、今回の悩みの背景の説明と、もうちょっと相談に乗っていただけると嬉しいです。
悩みの背景ですが、子供が5歳と小さく、しかもYoutubeなどでお気に入りの動画を検索してあげると、それを繰り返し見る操作をするので何とかならないかな?と期待しました。
子供は、キーボードは無理ですが、マウス操作は難なくできるため、汚れた手でいろいろ操作されちゃいます(泣)
以前のdynabookでは、キーボードの買い替え・自分で付け替えを何度かしていました。
この製品では、そのような手段もなさそうで悩んでいます。
そこで相談です。
キーボードカバー以外でも、何か、解決策などありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
(タイトルからずれてしまい申し訳ありません。)
今今、以下のような点が気になっています。
・キーボードのボタンは簡単に取り外し、付け替えはできるの?
・熱問題を解決できるキーボードカバーってあるの?(こっちは厳しそうですね〜)
書込番号:13971741
0点

このマシンのキーボードを見た時まず思ったのは、キーの下の基盤がじかに見えていることでした。せめて中敷を入れて欲しいなと感じました。これではまずもって水分をこぼしたらイチコロのような印象です。そのため私は基本的にはPC上のキーボードを使わず、しかも机より一段あげたところに置いて目線に合わせるようにして机上の手前にワイヤレスキーボードとマウスを用意して使っております。
慣れると本体のキータイプも良好ですが、要は慣れですかね(笑)
お子さんは何をするかわからないご年齢ですから対処にならないかもですが、このPCにあまりカバーすることは熱対策からもどうかな?というのは私の印象です。今は冬だからいいのですけど・・・
キーボードは折角のPCサイズを殺すのは勿体ないのでほぼ同じキーピッチのものを使っています。
エレコムのTK-FDP021です。小さいトラックボールもついていてあとは使う側がどう扱うかだけです。単四×2本ですが意外に持ちます。が今は充電池を使用するようになりました。やっぱりマウスに比べれば減りは早いので。安い容量の小さいタイプを購入したらアルカリ電池よりは短かったですね(笑) でもとてもお気に入りです。PCが2台あるので2つ持っていて予備としても使えます。
根本対策とはなり得ないとは思いますが、参考まで。
書込番号:13971845
1点

「おおお、」さん、返信ありがとうございます。
まさに、「おおお、」さんのコメントの通りの印象を受けました!
> このマシンのキーボードを見た時まず思ったのは、キーの下の基盤が
> じかに見えていることでした。せめて中敷を入れて欲しいなと感じました。
> これではまずもって水分をこぼしたらイチコロのような印象です。
私の場合、「おおお、」さんと同じ対策を適用しようにも、今の利用方法である「子供との共有」を考えると適用できないのが、悩みの種です。
当初、この問題解決に、安易にキーボードカバーの利用を考えていました。
しかし、皆さんのアドバイスで、当初検討していたものは熱問題のためにN.G.との判断に至り、どうしようか悩んでいる次第です。
書込番号:13971940
0点

あまりいいアイデアはないですねぇ。
あとは外部モニタが安いですから、それに常時接続してPCは常に閉じておくなどの対策くらいしか思いつきません。
電源スイッチがありますがその時だけはどうしようもないですし、お子さんがその操作ができるならあまり意味のないことになりますけど。
あまりよい対策案はないですがその中から選択するくらいしかないような気がいたします。
よくも悪くも非常にコスパの優れた安価なPCだけに何もかも求めるのは難しいことです。
かといって高価なPCがすべてを満足させるわけでもないですので、最悪はお子さんが壊したらどうなるか知らしめる、っていう教育費って考え方で割り切るとか、大人側の対処方法も考慮される必要があるかと思いますがどうでしょうか?
なのであまり重要なデータはPC内に保存しないとか、常時バックアップ体制を取るとかPC故障の確率が高いものとしてご考慮されることも一考かと存じます。普通に使っていても故障は必ずつき物ですから。
またまた参考になるかわかりませんが。
書込番号:13972159
1点

贅沢ですが、お子さん用には別の安いPCを買って使わせるとかはいかがですか?
例えば、これなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238439/
書込番号:13974841
1点

PCから離れる時はスリープ、又は休止モードにしておいてキーボード&マウスでは復帰できないように設定しておけばどうでしょう。
PCが起動中でなければお子様も興味を示さないのでは?
書込番号:13977887
1点

皆さん、ありがとうございます。
いろいろ悩みましたが、やっぱり、用途に合わせて使うPCを分けるべきだな〜と思いました。
買い替え前のPCもまだ手元にあるので、そちらを子供に使わせようと思っております。
書込番号:13982437
0点




タスクマネージャでCPU使用率の高いプロセスを調べて下さい。
そのプロセス名で検索したらどのソフトのプロセスなのかが分かるかと思います。
CPU使用率が高いプロセスが無ければハードウェアの故障の可能性がありますので。
書込番号:13963244
0点

アイドリング時は、数%も動きません。
何らかのソフトが、動いているものと思われます。
タスクマネージャ→プロセスで、CPUの稼働率の高いソフトを確認するとわかります。
まず、何というソフトであるか、それを停止もしくは削除して正常になるのか。
必要なソフトであれば、改めてインストールしてみるとどうなるかを確認する。
再インストールでは正常稼働する場合もあります。
書込番号:13963881
0点

>プロセスを見ると86になってるんですけど…?
それは”数”
映像を張っときます。
赤丸がプロセス
水色がCPU
黒丸がCPU使用率。
この場合だと黒丸のCPU使用率が12パーセント使ってるって事。
皆さんが言っているのは、CPU使用率が高いプロセスはありませんかって言ってるんですよ。
書込番号:13964357
1点

省電力モードで使用しているとCPUパワーを見かけ上食っている状態になります。
ターボブーストをONにすると驚くほどCPUパワーを占有されず非常に快適です。
最初は笑っちゃいましたよ。あまりにも違い過ぎて。
逆に8GBに増設してあるメモリが不足するという警告が出ることが多くなりました。
CPUパワーに余裕があるって良いですね。そのために逆にFANが止まっている時間が長いなど省電力なんじゃないかと感じてしまいます。つまり動作しているOSやアプリが既にハードとのバランスが悪い、ということで、ハードがある程度余裕がないといけない、ということを思い知りました。
書込番号:13964452
0点

>ターボブーストをONにすると驚くほどCPUパワーを占有されず非常に快適です。
確かターボブーストは自動的に動作するもので、手動でON・OFFはできなかった気がしますが・・・。
書込番号:13964572
0点

>確かターボブーストは自動的に動作するもので、手動でON・OFFはできなかった気がしますが・・・。
え?デスクトップ上にあるアプリとウィジェットが見えないんですか?すぐにわかると思うんですけど・・・
書込番号:13964617
1点

ゆずっぱ☆たつっぱさんへ
あと、CPUのクロック数も確認してください。省電力になり低クロックでしか動いていないという可能性はないかと。
もし、負荷がかかっても低クロックでの動作をしているようであればコントロールパネル→電源オプションで設定確認を。
>ターボブーストをONにすると驚くほどCPUパワーを占有されず非常に快適です。
それほど大きな差はでません。
ターボブーストは高負荷がかかったときに処理能力向上のためのモノであり、アイドリング時の低負荷でそう頻繁に動作することはないです。
ハイパースレッディング(HT)と間違えていませんか?
>え?デスクトップ上にあるアプリとウィジェットが見えないんですか?すぐにわかると思うんですけど・・・
そのようなものはありません。ガジェットは自分で入れないと。
また、ターボブーストは稼動してるかどうかはガジェット「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター」にて確認できますが。Windows上でON/OFFは出来ません。
書込番号:13964843
2点

皆さん
明けましておめでとうございます
私の力量不足のせいですいません。
パーシモン1wさん のおっしゃってたクロック数は
どうすればかくにんできますか?
又、タスクマネ−ジャ−のCPUをみると
全部00になってました。
一番理解力がないのは私です。
それでもどうかご教授お願いします。
書込番号:13966395
0点

>クロック数はどうすればかくにんできますか?
CPU-Zなどのソフトを使うとわかります。
下記サイト、画面右側
「1.59 setup, english」をダウンロードし、インストールすれば使用出来ます。後で不要になければ消せば良いです。
インストールしたくないというなら、「1.59 64-bit, english」を。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
画像の赤丸の部分にクロック数が表示されます。
アイドリング時の値、OCCT Perestroikaなど負荷をかけるソフトでの動作時の値がどうなるのかをチェックする。
i5-2430Mですので、負荷時は2.4GHzかそれ以上になりますy
確認をもう1つ
コントロールパネル→電源オプションで、「省電力」を選択しているのであれば、「バランス」に変更してみてください。
書込番号:13966456
3点

全プロセスが0%になっていて40〜50%になるのが何十分もずっと続くならほぼ確実にハードウェアの故障です。
購入間もないならすぐ店に連絡して初期不良対応してもらって下さい。
書込番号:13966461
2点

皆様色々と有難うございます。
一度リカバリーしようとおもいますが、
その際HDDからか、作成したディスクからか、
どちらでも同じでしょうか?
書込番号:13966815
1点

リカバリディスクは、HDD内のリカバリ領域のデータをディスクに書き出したものですから、内容は同じものです。
ですので、どちらからリカバリを掛けても結果は同じになります。
通常は、HDDからでよいのではないでしょうか?
書込番号:13967249
0点

(* ゚ー゚)(昔から価格コムの掲示板はうるさいの多いんだよね・・・)
後出し失礼しますがTBはBIOSよりON/OFFできませんでしたっけ?
私はこの機種を持ってないのであまり自信ありませんが。
>ゆずっぱ☆たつっぱ さん
購入後にインストールしたソフトは何ですか?
当たり障りのない範囲で教えてください
何かヒントがあるかもしれません
もしかしてファイル共有ソフトとか入れませんでしたか?
そこらへんはかなり「重い」ですよ
それと
電力モードの設定はタスクバー(スタートボタンのある横棒)
右にある電源状態のアイコンから右クリックで「電源オプション」
から詳細の設定をどうぞ
>電源オプション>プラン設定の編集 から
「プロセッサの電源管理」あたりをいじると変わってきますよ
まあ簡単にですがお役に立てればよいです^^
書込番号:13967852
0点

ちょっと気になったんだけど、スレ主さんはプロセスを見ると86になってる、と書いてますけど、
何にもしてない状態でその数、ってそんなもんです?
マジ困ってます。さんの画像でも、私のとこのタスクマネージャーでもそんなにいっぱいないんですが。
スレ主さんが
>又、タスクマネ−ジャ−のCPUをみると
>全部00になってました。
と書いているのは全ユーザーのプロセスを表示する、にチェックが入っていないからだと思うんですが、その辺も確認してみてほしいな、と。
もうリカバリーしてれば遅いけど。
ちなみにどう考えてもターボブースト云々は無関係だと思う。
書込番号:13968650
1点

リカバリーが完了。
みなさんアドバイスありがとうございました。
CPUは正常動作しています
原因は不明のままですが、とりあえず復旧です。
因みにソフトはavastしかインストールしていませんでした。
リカバリー後も同じくavastを入れましたが大丈夫です。
本当にありがとうございました
今後もご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:13971047
1点

多分ですがなにかしらのソフトが動作を重くしていたのは間違いないでしょう。
これからさきにまたそういった症状が出た場合タスクマネージャーのプロセスで何が動作を重くしているプロセスなのかよくみてください。
少なくともターボブーストがどうとかそういった理由で重いと感じることはありえませんので。
書込番号:13971387
2点

今思い出したんですが
皆さんがTB云々仰ってるのはC1EやEISTなどの
CPUの「省電力」側の話ではないでしょうか?
電源管理の設定をWin側の設定なりプリインのソフトなりで
省電力設定にしていれば周波数の底値で固定されるような事があるかもしれません
(たしか底値は800MHzでしたっけ?)
そうなれば皆さんの仰るようなCPU使用率の高止まりが起きる可能性がありますね
>ゆずっぱ☆たつっぱさん
あなたのコト放っておいて皆でワイワイ語ってしまってどうもすみませんでしたw m(_ _)m
書込番号:13972143
0点

(* ゚ー゚)(・・・avastが裏でチェック走らせてただけなんじゃ?)
書込番号:13972149
0点

>そうなれば皆さんの仰るようなCPU使用率の高止まりが起きる可能性がありますね
ないない。
3分の1のクロックに固定されてたとしても、それでアイドル時CPU使用率が40〜50%もあったら定格のクロックの時でも15%くらいあるってことになる。
アイドル時15%だって異常だと思うんだけれど。
だからやけにCPUの使用率の高いプロセスがないか、という話(ターボブースト?なにいってんの?)になる。
書込番号:13972169
3点

>だからやけにCPUの使用率の高いプロセスがないか、という話(ターボブースト?なにいってんの?)になる。
はいはい、何かが異常なら異常できちんと指摘してあげてください。それがすべて正しいのでしょうから。
他者の意見に対し「何言ってんの?」なんてプアな表現をしている時点で終わっていますな。単にバカにしているだけ。しらねえヤツは発言するなとも言いそうな勢いですな(苦笑) 誰がそんな不自由な掲示板にする権限を持っているのかしらねぇ(笑)
私は私の経験上の話を発言しただけで他意はないですし試すかどうか、間違いかどうかは皆さんの判断に委ねるだけですから、技術的な側面でのことは発言したつもりもないしそのような知識もないです。
まあこれだけあなた方にはご自分にご自信がおありのようですからあなた方の知識できちんとスレ主さんの質問をきちんと解決しましょうね。そうでなければただの犬の遠吠えですな(大笑)。見物ですから今後は見物に回ることにしますわ(大笑)
書込番号:13972247
0点

>はいはい、何かが異常なら異常できちんと指摘してあげてください
全く持ってわかってないみたいだけど、みんなが言ってるはなにが異常か原因を探るために助言していたことです。
現に
>(・・・avastが裏でチェック走らせてただけなんじゃ?)
といったことも考えられるわけで。
まあなんにせよ知らないのであれば知らないでいいと思うけど、知ってる人からすれば結構滑稽に映ったりするのであんま適当なこと言ってそれをさも俺は間違ってないみたいな発言はしないほうがいいとは思いますけど。
書込番号:13972578
5点

>はいはい、何かが異常なら異常できちんと指摘してあげてください
おおお、、さんの考えと知識。
書込番号:13972589
5点

>はいはい、何かが異常なら異常できちんと指摘してあげてください
うん、だからみんなが異常にCPUの使用率の高いプロセスがないか見てね、と書いてるわけ。
その時に、タスクマネージャーの情報が得られれば、「〜〜〜っていうのは異常だね」というのが分かる場合もある。
今回はリカバリーという確実で手っ取り早い方法で解決したようなので、また同じようなことがあったときはタスクマネージャーを見て参考にして、というアドバイスになるんだけれど。
見物に回る、とか書いてると余計滑稽に映るなぁ、と思わず失笑するね。
書込番号:13972951
4点

ゆずっぱ☆たつっぱさんへ
リカバリで正常になったようで良かったです。
リカバリせずとも直るのがよかったのですが、急がば回れと言われるように手間であっても確実の高い方法で行うことが早期解決になる場合もありますので。
また、同様の症状がでるようであれば、少し時間をかけて検証したほうが良いですね。リカバリかけても再発の可能性ありますから。
今回は、お疲れ様でした。
>はいはい、何かが異常なら異常できちんと指摘してあげてください
指摘した文と、スレ主さんへのアドバイス文を含め書いたが、誰かさんの愚痴と一緒に消されてしまいましたy
おおお、、さんへ
経験論を書くのは良いですが、間違えたことを指摘されて感情的になり暴言を吐くのは止めた方が良いです。
また、自分が正しいと主張しておいて、自分は知識がないのでと逃げるようなら初めから書かないで欲しいです。
スレ主さんに迷惑がかかりますし、混乱のもとになります。
書込番号:13973857
6点



数日前にこの機種を購入しました
購入当初にデータ移行でSDカードを使用したときは問題なく使用できましたが
昨日使用しようとしたところ、読み込みに相当な時間がかかったり、認識しないようになってしまいました
SDカードに問題があるのかと思い、他のPCで試してみましたがそちらでは全く問題無しでした
ちなみにカードは1GBのSD、8GBのSDHCの2枚ですがどちらも同じ状態です
現状は
カードを挿入しても自動再生せず
エクスプローラーで表示しようとしても時間がかかったり認識しない
たまにカードが無いみたいなエラーが出る
取り外しをしようにも取り外し画面が出るまでにかなり時間がかかる
SDカード関連の動作が全て遅いor何かしらエラーが出る状態です
これはハード的な問題なのでしょうか?ソフト的なもの?
初めての症状なので何もわからず困っています
どなたかアドバイスよろしくお願いします
0点

SDカードスロットの不良に一票。
USBカードリーダーが有れば確認が出来ると思います。普通に読み込めるなら、
SDカードスロットの不良かな?
書込番号:13958086
0点

一度PCを再起動し、bios画面を開いて、ディフォルト値に戻すを選択し、保存してから立ち上げ直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13958289
0点

一番手っ取り早い確認方法はリカバリをしてACアダプタとバッテリを外して静電気を充分に逃がした状態で読み込むことです。
これで駄目ならPCかSDカードかの問題と考えられますし、正常になったのならソフトウェア的な問題か静電気の問題になります。
書込番号:13958737
0点

私の場合ですが、前機のGateway EC1400のSDカードスロットが調子が悪くSDカード認識をしたりしなかったりで面倒になり仕方なくUSB経由でカードリーダを使用していました。
ところが本機にしたところ今度はSDカードスロットはすこぶる正常動作していて快調ですが今度はUSB経由でSDカードが認識できなくなりました。なんじゃこりゃ?って感じです。
USBメモリは正常に認識しているのに、今まで使っていたSDカードリーダが認識されないことは初めてです。なので色々相性があるのかな?という気も致します。
ただスレ主さんの場合は機体のトラブルの可能性もありますね。
いずれにしても完全に正常動作する、というものがなかなかないんですね(笑) 自作PCの方がまだましだったような気がします。アプリとの相性もあるようですしこのPCはちょっとクセがあるのかもしれませんね。ただそんなにひん曲がったクセではないですけど。
ここのところ、前機からのパワーアップを堪能しています。こんなに速かったんだ、とか感動することしきり。SSD換装も終了していますのでなおさらです。外付けHDDもUSB3.0を購入したらぜんぜん速度が違うしびっくりだらけ。世界が変わりました。今までは重たい作業を無理してやってくれていたんだな、とひしひし感じます。だってCPUパワーが常時フル状態が今では20−30%程度でやれてしまう。逆に8GBに増設したはずのメモリが不足とか警告が出る始末。大きなトラブルがなければ安くて良いPCだと改めて思い知りました。
書込番号:13959256
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます
とりあえずリカバリしてみましたが症状改善せず
bios画面でデフォルトに戻して試したら、8GBのSDHCについては手持ちの3枚ともちゃんと認識するようになりました
しかしたま〜に認識しないときがありますが(汗
1GBのSDカードは相変わらず認識に時間がかかったり認識しなかったり出で症状改善せずでした
これ以上は何もできそうもないんでしばらく様子見&年明けたらサポートに問い合わせてみようとおもいます
書込番号:13961808
0点



今日HDDからSSDに換えたんだすがはじかれてしまいます。
INTEL 320 SERIESならいけるということで120GBをつけましたがだめです。
やりかたがだめなのでしょうか??
SSDのほかにコネクタらしいものが二つ付属でありました。それは使ってません。多分デスクトップ用??あとパソコンあまり詳しくないので教えてください。お願いします
0点

言い方が悪かったですねw BIOS画面ではじかれます。 SSDを(認識)読み込んでくれず黒画面に英語でなんちゃら書いてる画面から進みません。HDDに戻すと普通に使えるのでやり方があったりしたら教えてくださいW
書込番号:13925600
0点

320シリーズでも、BIOSで認識しませんか?
家のも320シリーズですが、ちゃんと認識しました。容量は小さいですけどね。
取り付け方には特に変わったことはないですよ。単純にHDDと交換して同じように取り付けるだけ。
それで認識しないとなると、うーん???
違いは容量だけのような気がしますけど。
パーシモン1wさん
このPC、SSDと相性があるらしく、IntelのX25-M、320シリーズ、東芝純正位しかBIOSで認識してくれないらしいんですよ。
ググると分かります。
書込番号:13925617
0点

都会のオアシスさんありがとうございます。他の質問などをみるとリカバリーディスクを作らないと読み込まないんですか?Wその辺がまだよくわかりませんWまだDVDドライブ買ってないのでつくってないんですW今日買いに行く予定ですWそれで出来ればいいんですが。。。
書込番号:13925626
0点


書き込みの順番が逆になってしまいましたね。
>他の質問などをみるとリカバリーディスクを作らないと読み込まないんですか?
その前に、BIOSで認識されてないと、リカバリディスクを使っても無駄ですよ。
書込番号:13925642
0点

追記です。
SSDに交換するしないにかかわらず、リカバリディスクを作るのは当然やっておくべき事です。
書込番号:13925649
0点

初期不良だとしても蓋開けたらサポート対象外。
その辺のことも分かってやってるんでしょうか?
>黒画面に英語でなんちゃら書いてる画面から進みません。
そういうメッセージはちゃんと記載しましょう。
「Disk Not Found, Insert System Disk And Press Enter」とか、そんな感じ(要するに「OSディスクが見つかりません」的な)でしょうか?
その画面はBIOSで弾かれてるわけではなく単にOSが見つからないだけです。
OSディスク入れてませんよね?
そうだとしたら。。。良くそんな知識で載せ換えようと思いましたね。。。
とまぁ、煽っても仕方ないので。。。
Intel720はちゃんと認識できているかと思います。
自分は710に載せ変えましたが、何も問題なくOS起動できました。
(認識しているかはBIOS設定画面で確認できるので、気になるならマニュアルを見てください。)
まず、元のHDDに戻してリカバリーディスクを作成してください。
AIRecoveryBurnerというソフトで出来ます。
不具合がなければメッセージどおりやれば出来ます。
また、ユーザーズマニュアルにもリカバリディスクの作成方法は記載されています。
リカバリディスクを作成したらSSDに載せ換え、外付けのDVDドライブにリカバリディスクを入れ起動します。
あとはメッセージに従いリカバリーを行うだけ。
書込番号:13930348
4点

ちょうど最近インテル320シリーズの120G(SSDSA2CW120G310)に
EASEUSのバックアップソフトを使ってClone Diskしたけど
正常に使えてますよ〜
書込番号:13950705
0点

インテルのSSDに換装する人は、こんなページも参考にしてみたらいいのでは。
わかりやすいですよ。
http://zigsow.jp/special/intel/ssd/try/
書込番号:13951066
0点



Avast! Home Edition 4.8このソフトを入れたら、起動後すぐにフリーズするようになったのですが、どうしてでしょう?
システムの復元やコントロールパネルから祖父とを削除しようとしても、フリーズして動かないので、どうしようもありません。
やはり、初期化するしかないのでしょうか?
ちなみに初期化はどうすれば、良いのでしょうか?
バックアップはISOで別のハードディスクに取ってあるのですが、どうすればいいのでしょう?
困っています。
助けてください。
0点

電源オン直後からF8キーを連打しまくったらセーフモードで起動できないでしょうか?
セーフモードにできるならそこでセキュリティソフトをアンインストールして下さい。
他に何かセキュリティソフトの正規品や体験版が入っていれば、それらを削除しないと同様の現象が起こる場合があります。
バックアップを取った方法は?
書込番号:13933057
2点

Avastの最新版はVer5だから古いのは正常動作しない可能性あり。特にWindows7-64bitでは。
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
まずセーフモードでAvastを削除。
セーフモードの入り方 http://windows7faq.net/50/cat149/
これでダメなら大事なデータバックアップしてリカバリを実行。
書込番号:13933080
1点

>甜さん、ありがとうございます。
セーフモードで入っても、同様のことが起って、削除できないんです。
もう、初期化かな。
書込番号:13933128
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
やっぱり10分経ってもアンインストールされないので、
リカバリしてみます。
よろしければ、リカバリの方法も教えてください。
書込番号:13933138
0点

リカバリの前に、セーフモードでタスクマネージャーのプロセスでavast系のプログラムを強制終了させてみては?
使用中だとセキュリティ関連系プログラムはアンインストールできないと思うよ。
書込番号:13933347
1点

>リカバリの方法も教えてください。
ユーザーマニュアル76ページに載っていないですか?
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
製品を選択して、ダウンロードも可能
書込番号:13933370
1点

みなさん、ありがとうございました。
リカバリーして、元の状態にしました。
あまり、ソフトも入れていなかったので、よかったです。
また、Dドライブのデータも消えずに残っていました。
助かりました。
書込番号:13933517
0点

