


右側のUSBポートに外付けHDDを接続すると、インターネットの接続が切断されます。切断されるので抜くと正常に接続されます。そして再度差し込むとまた切断されます。何か関係あるのでしょうか?また、解決策等あればご教授よろしくお願いします。
書込番号:14034860
0点

追記ですが、マウス、キーボード、フラッシュメモリをさしても接続はきれませんでした。
書込番号:14035789
0点

た〜に〜86 さん
U24Eユーザーです。
同じように、右USBポートにメモリ、USBハブ経由のHDD 等を接続してみました。
結果は、接続出来てます。 こちらは、普段 ADSL回線・有線接続で1.5M〜2.0M出ています。
今回速度測定しましたら、 下り 1.6M、 上り 0.6M でした。
こちらも購入時、何故か無線LAN接続が出来なかったり、出来たりと原因不明の現象がありました。(USBポートに接続無し)その時は、換装を考えましたが現在は使えている?!のでそのままの状態です。
解決策ではありませんが1つの情報としてと思います。
書込番号:14036689
0点

oga_san さん
ご返信ありがとうございます。私の場合、無線接続でHDDをさした場合接続がきれてしまいます。接続が切断されるだけでなく、何故か接続可能な接続先も表示されなくなります。
書込番号:14036848
1点

無線LANは安価なモジュールを使用しているので、こういったトラブル多いみたいですね。
いっそこの機会に、無線LANのモジュールを高品質なものに換装されてみては如何でしょうか?
私はWimaxも併用したかったため、このモジュールに換装しました。
http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-WiMAX-6250/dp/B0065OKPYQ/ref=pd_cp_computers_4
Wi-fiのみの用途であれば、このあたりがお手頃です。
http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-6200-802-11a/dp/B00666VJI4/ref=pd_ybh_18?pf_rd_p=74287706&pf_rd_s=center-2&pf_rd_t=1501&pf_rd_i=ybh&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0KH83C4BA3V415816Y23
換装はドライバー一本で3分程度の作業ですし、Windows 7であれば、ドライバはWindows Updateで
インストールされますので敷居は低いかと。
メーカー保証とのトレードオフにはなっていまいますが、受信感度や安定性は段違いに良くなりますのでご検討ください。
書込番号:14041770
2点

http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Ultimate-N-802-11a-450Mbps/dp/B0065N9CQO/ref=pd_sim_computers_2
環境にもよりますが、上記LANカードの方が良いでしょうか?
Intel Centrino Advanced-N 6200でも十分ですかね?
書込番号:14043096
0点

emphaseさん、かうぼさんご返信ありがとうございます。換装の件調べて検討してみようと思います。USBポートと無線LANはどうのように関係しているのかご教示お願いできませんでしょうか?ちなみに左側にある2.0にHDDをさした場合はインターネットの接続は切れませんでした。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:14043282
0点

>emphaseさん
6300は6200より1グレード上の製品ですね。
ちなみに6300で450MB/sの接続を行うにはアンテナが3本付いたルーターが必要で、
6200で300MB/sの接続を行うにはアンテナが2本付いたルーターが必要です。
ルーターにアンテナが1本しか付いていない場合は、どちらを使っても150MB/sまでしか
利用できませんので注意です。
最新ルーターをご使用中であれば、6300が良い選択だと思いますよ。
ただし、ホームネットワークを構築しているか、ギガビット回線を敷いた環境でない限りは、
6300はややオーバースペックな気もしますので、その辺は利用シーンに合わせて検討してみてください。
大は小を兼ねますので、将来への投資という意味での選択は大いに有りです。
(まあ通常は6200でも全然問題無いかと。)
>た〜に〜86さん
このPCに搭載されている無線LANは、「Atheros AR9002WB-1NG」というモジュールのようです。
検索するといろいろと不具合があるようですね・・・。
ドライバの更新でUSBポートとの干渉も解消するかもしれませんが、なんとも言えませんね。
ここはひとつ割りきって、USBの無線LAN子機を使用するか、無線LANモジュールを換装するかの
どちらかを選んでしまった方が吉のような気がします。あまり大きな出費では無いですしね。
書込番号:14045667
1点

かうぼさん
ご返信ありがとうございます。なるほど、どちらかの方法しか解決策がなさそうですね。出費もそんなに多くなさそうなので検討してみます。ありがとうございましたo( _ _ o)
書込番号:14046883
0点

かうぼさん、丁寧なご説明有難う御座います。
たぶん2本アンテナだったと思いますが・・・
将来性を考え6300を購入してみます。
書込番号:14047114
0点

私も無線LAN接続が突然切断される原因不明の現象があったので、(USB接続なし)
Intel Centrino Advanced-N 6230に換装しました。
http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-802-11a-BlueTooth/dp/B0065OSZHA
その後、切断されることもなく、速度も150Mbpsから300MbpsにUPし、ネット環境も快適になりました。
書込番号:14048303
1点

皆さんの情報を拝見してますと、やはり交換しておいても良いのかなと思ってきた次第です。
そこで質問させていただきたいのですが、ブルートゥースは無線LAN内蔵カード内に搭載されているんでしょうか?
皆さんのアマゾンさんへの紹介で、無線LANカードの中には速度、WiMax、ブルートゥース、等の記載があるものと無いものがありましたのでご教授いただければと思います。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:14049039
0点

もう無線LANモジュール交換で動かれているかと思いますが
一度Atheros AR9002WB-1NGのバージョンを確認されてはいかがでしょうか?
最新のVer.は 9.2.0.427 です
現在VerをUPしていますが特に不具合等もなく普通に使えています
USBをさして使用しても問題ないので試されてみてからモジュールの交換をお勧めします。
書込番号:14057784
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > U24E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2021/11/09 22:58:08 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/11 8:21:23 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/25 19:45:21 |
![]() ![]() |
1 | 2017/11/12 18:21:53 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/02 19:18:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/03 5:03:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/12/09 3:03:15 |
![]() ![]() |
10 | 2014/07/27 11:19:57 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/08 0:02:07 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/07 0:28:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


