
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年9月6日 08:45 |
![]() |
7 | 8 | 2013年8月28日 22:44 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月16日 16:03 |
![]() |
14 | 21 | 2017年5月2日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2013年7月21日 09:09 |
![]() |
5 | 3 | 2013年7月30日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「メモリ16GB」という口コミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14078221/
口コミを読んでみるとあまりメモリを増設しても意味がないような・・・
でも16GB増設できる事がわかり助かりました。ありがとうございます。
意味があるか、ないは別として皆さんに質問があります。
前の口コミで増設していたメモリは2枚組でした。
http://kakaku.com/item/K0000320493/
2枚組ではなく下記の単体のメモリで16GBに増設した方はいますですようか。
http://kakaku.com/item/K0000320491/
くだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

>2枚組ではなく下記の単体のメモリで16GBに増設・・・
単体で16GB・・・見かけませんが。
8GB単体X2と言うことなら,」2枚組と変わり在りませんが,
マルチチャンネルで使用でしょうから,態々単体購入するメリットがなさそうです。
書込番号:16547207
0点

これって、同じメモリでしょ、出荷段階で2枚組にしてあるかどうかの違いなんでは。
2毎組=11,978円
1枚×2:5,800×2=11,600円
最安店でのこの差額を問題視ですか?
単品2枚で問題がでるとも思いませんが、この程度の差なら、多少なりとも安心な2枚組でもいいと思う。
書込番号:16547251
0点

皆さん、ありがとうございます。
秋葉原で対象のメモリを店頭に行って確認したら、単体(8GB)×2の金額と2枚組の金額で違いがあったので…
店員さんになぜ金額に違いがあるのかを尋ねたら、1枚で検証をしているか、2枚で検証をしているかで手間がかかっているから金額に違いがあるといわれました。
1枚で検証しているのと2枚で検証しているのでどうなのかなっと思って投稿しました。
あとは大した金額ではないのですが、できれば少しでも安くあげたいと思って。
書込番号:16547766
0点

それはなんだか不思議な理由ですよね
2枚組とか3枚組で売っているものでマルチチャネルの動作を保証する旨を
明記してあるものは見かけた記憶がありません
(マザー依存の面が大きいから書けないのかもしれませんが)
私は生産ロットが揃っていること以外には価値を見出してないです
書込番号:16550574
0点



AI Recoveryを使用してリカバリーディスクを作ってそのディスクでリカバリーをしようとしたのですが
「イメージのパスが見つかりません。」とエラーが出てリカバリーが出来ない状態です。
ディスク自体エラーもなく作れたのですが・・・。
検索サイトで調べても対処方法が記載されていなかったのでこちらで質問させて頂きました。
どなたか知恵をお貸しください。どうかよろしくお願いします。
1点

ディスクを問題なく作れたと思っても、実際はきちんと作れていない場合もあるかもしれませんね。
HDDのデータで初期出荷状態に戻して、もう一回ディスク作成にチャレンジかな。
書込番号:16517972
0点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
実は人に譲るつもりだったのでHDDを完全消去してくれる「DBAN」を使用した後に
この問題に直面したのです。
そして作ったリカバリディスクで初期出荷状態に戻そうとしたら
「イメージのパスが見つかりません。」
と言うエラーが出てしまって・・・
DBAN使用した事を記載し忘れてしまってて申し訳ございません。
一応別パソコンで使ってるOSを入れてみようとしましたがインストール設定画面までは進む事ができたので
ハードウェア的な問題ではないと思っております。
書込番号:16518031
0点

ドライブの読み込み順位の変更とか単純なものでなければ苦しいですね。
書込番号:16518087
1点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
BIOSの設定でDVDドライブを優先に読ませるように設定してやりましたが
同じエラーが出ました。
この場合、もうこのOSは捨てる事しかないのでしょうか・・・
書込番号:16518111
0点

あまっているOSとかで実験できる環境があればいいのですが、そのような環境を持っている人は少ないので難しいかな。
ドライブの相性とか故障だったらまた面倒ですね。
メーカーサポートが受けられればいいですが。
書込番号:16518173
0点

>>神の寝床信濃さま
返信ありがとうございます。
購入して一年以上経っているので恐らく有料にはなると思います。
ですが新しいOS買うよりは安くなると思いますので明日カスタマーズセンターに電話してみます。
いろいろとご指導して頂き本当にありがとうございました。
無事OSが入れなおせたらご報告させて頂きます。
書込番号:16518187
0点

DVDドライブをUSB 3.0に挿していませんか。その場合はUSB 2.0だと認識するかも。
書込番号:16518410
2点

>>ヘタリンさま
返信ありがとうございます。
先ほどUSB2.0で試してみましたが無事リカバリーが立ち上がりました!
まさかUSB3.0にこんな欠点があるとは・・・初めて知りました。
とても勉強になったのとこれで安心して友人に譲る事ができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16518671
3点



PC本体製造年月:2012年7月
リカバリで再起動ループにはまり、あきらめかけていたところ、
メディアからではなく、「F9」によるHDDからのリカバリに成功!
※メディアからのリカバリは、一度HDDにコピーしてからリカバリしてる。
自分は一度電源オフしてからやったけど、ASUSロゴから直接いけるかも?
メモリ増設、RAMディスク使用でサクサク快適です。
再起動地獄にはまった方、「F9」お試しあれ。
1点



本日サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITを置換しましたが
バイオスで未認識で当然、win7はクリーンインストールできません。
どうすればいいでしょうか?
相性ってあるんでしょうか?
このノートはSSD対応可能だと思うんですが・・・
1点

自力で SSD をフォーマットして下さい。
書込番号:16400421
1点

USB接続ケーブルでつないでフォーマット。
書込番号:16400526
1点

バッテリーを繋いだままで換装した・・・何てことはありませんか?
書込番号:16400617
0点

>バッテリーを繋いだままで換装した・・
これで壊れたらおかしいです。ホットプラグ対応になりません。
それにSSDの端子を見ると刺される順番が決まってますこれは抜き差しで壊れないようにとの対策です。
書込番号:16401345
2点

SSDはデスクトップパソコンにつないでフォーマットしました。
その時は サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITは認識しています。
FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
製造が2012年2月ですが製造年月日は関係しますか?
書込番号:16403794
0点

>FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
SATA( 内蔵 )接続して、BIOS で認識したということですか?
何が違うんでしょうね、不思議ですね。
わたしは、Windows8 モデルで、840 Series MZ-7TD120B/IT に換装しましたが、Windows8 通常版のディスクを使って、フォーマット+クリーンインストールしました。
書込番号:16403869
0点

素直にみれば,件のノートパソコンに問題有り・・・
このPC元のHDDに戻すと正常に作動しますか?
書込番号:16404083
0点

デスクトップで再度確認すると認識できてません。
もしかしたら初期不良かもしれません。
メーカーに確認してみます。
書込番号:16410492
0点

少し戻れば書かれていることなので皆さん反応が薄いですが、
あなたが試している製品は対応していないと思われます。
(はっきり言って対応していないです。)
装着されていたHDDはSATA2と思いますのでSATA2のSSDで試してください。
今時のSATA3での動作は3月の後半頃のものから動作報告がありますが、
ASUSのアナウンスがあったわけではありません。
検索すればいろいろ出てくるようです。
書込番号:16411380
0点

すみません。SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
教えてください。
書込番号:16413809
0点

>SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
互換性はあります。
誰か全然わかってない人が書いてますネ。
十分な性能は発揮できませんが・・・
書込番号:16413831
3点

以前、初期型をもっていたときに実験しましたが
ハードディスクのやり取りがSATA 2を想定しているのか、反応がないとすぐにスルーします。
そのためSATA 3機器に対してコマンドを送ってもモードダウンする前に処理が終わっているような気がします。
でもどのような手順で下位互換にしているのでしょう?下位から上位に上がっていれば認識するはずなのだが。
そこで、別途ハードディスクデバイスの初期設定後にコマンドを発行してみると応答がありました。
この状態でBIOSが認識していたのかは、もうわかりません。
BIOSを改造して、ハードディスクの認識作業を遅らせることはできないのでしょうか?
初期化がおかしいのかな?できるならすでに対応しているか…。
そこらへんの改善がEの後期でハード的になにかが行われたみたいです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:16417363
0点

BIOSを改造して・・・
私の知識ではおそらくパソコン故障すると思います。
IDEのハードディスクならまだ使用できますから。
書込番号:16427353
0点

初期型はSerial ATA 6Gb/s SSDは認識しません。
http://review.kakaku.com/review/K0000405128/#tab
私も
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14730287/#tab
で、認識しませんでした。
インターフェイス:Serial ATA SSD
また、買うくらいなら新規で購入したほうがSSDの選択肢広い。でそのまま使用中です。
書込番号:16429181
1点

>デスクトップで再度確認すると認識できてません。
>もしかしたら初期不良かもしれません。
>メーカーに確認してみます。
その後、何か進展はありましたか?
もしデスクトップでフォーマット出来るのであれば、デスクトップで Windows7 をクリーンインストールしてから、換装することで認識されないか試してみてはどうでしょう。( SSD を認識させるだけのために )
書込番号:16429290
0点

私の買ったのは、A-DATA ASK900S3
フリーのクローンソフトでは外付けに入れて見る限りできていました。C/Dドライブ隠しホルダー等できてることがわかります。
取り付けるとエラーで落ちる、立ち上がらない。
フォーマットもやり直しOEM盤インストールを試みるができない。
Lenovo G560eでは問題なく認識します。SSDの問題でなく本体の方だと思いますよ。
過去にこの初期製造の分でATA 6Gb/sで使えた書き込み等見たこと無い。
結局一年以上置いてあって先日これに組み込みました。
http://review.kakaku.com/review/K0000457875/ReviewCD=604090/#tab
2012の春製造分から内部一部変更されて認識するようになったと過去のクチコミに書かれています。忘れたころにATA 6Gb/s タイプのこの事出てきます。
書込番号:16431369
1点

U24E製造年月
U24EのBIOS Version
SSDのファームウェアのVersion
IDEモード ACHIモードでの動作の可否
改造するならば、最低限これぐらいの情報は必要となります。
もう、遅いみたいですけど、ノートPCの場合、HDD−SSDの換装も立派な改造です。
(保護用のスポンジが切れるからばれるはず)
SSD側にしてもせいぜい相性問題で、初期不良とはいえないです。(相性交感保障つけてなければ基本不可)
追記 一寸下のほうで動作報告でかいてますけど、
2012年5月製造ぐらいだと sata3で動作しますが、
それでもSSDのファームによってはSata3のSSDを認識しなかったりしました、
なので、BiosやSSDのFWの更新で改善する可能性もあるかもしれませんが、
そちらも失敗した場合は、自己責任となることを、お忘れなく。
書込番号:16434005
1点

SATA3を認識させ動かす方法は、どうにかなっているのでしょうか?
"U24E AUDIO BOARD"を入手する機会があり、
Eの初期型モデルを再入手しました(出戻り)。
基盤を換えればSATA3が動作すると聞いていたので、
今時のCSSD-S6T256NHG6Qを入手し接続してみました。
結果は"認識するんだね"、と言うことです。
基盤のリビジョンシルクは同一です。
B04から対応したのかと思っていましたがB03で同一です。
何が違うんでしょうね?
書込番号:18270474
0点

調べました。
"U24E AUDIO BOARD"(HDDを接続する基盤)にSATA 双方向リピータなるICが存在しておりました。
電気信号を再生成し、高品質にする役割があるそうな。
HDDはこのICを介在してコントローラに接続されています。
基盤上のParede(社名)と刻印されたICが該当します。
次の段が型番で、8511Bもしくは8520Bの刻印が読めるはずです。
初期ロットには"PS8511B":Supports serial-ATA I and II up to 3.0Gbps、
後期ロットには"PS8520B":Supports serial-ATA (SATA) III/SAS operation up to 6.0Gbps
が実装されています。ピン互換のようです。
したがって、初期モデルでは6.0Gbpsのスピードを求めることはできません。
しかし、普通は下位互換があるので認識させることはできるはずです。
どうしてもだめならICを介さずに直結させれば認識するだろうが。
なにぶん部品が小さいもので実験は容易ではありません。
書込番号:18321242
1点

2年前の春休みにIC交換していたのを思い出し、この件の最終報告とします。
結果は、IC交換を行うことでSATA3のSSDが認識し動作することが確認できています。
正月休みに、U24Eの8511B実装基板と8520B基板を見比べて回路構成は同じと判断し
リフローによるIC換装を行いました。当時の画像(粗いですが)を載せておきます。
ピッチ0.5mm、ピン幅0.25mmなので、普通のはんだ付けは困難です。できません。
直接熱があたるとコネクタ等が変形するので、耐熱テープでマスキング処理。
リフロー時にテープの焦げ具合で温度を判断していたりもしています。^_^;
普通のはんだを使用したため、はんだが解けると位置ずれし、ICの位置決めがムズかったです。
クリームはんだを使用すると楽です(今回は使用しませんでしたが)。
3年ぶりの更新ですが、本当はWindows10へのアップグレードが今でも出来るのかを
調べていて思い出したという(2017/05/01でもup10出来た)。
それでは 以上です。
書込番号:20861929
2点



去年の10月に購入してから使っていました。
今日の朝、電源をつけても、
電源は入るのですが、
その先は全く表示されなくなってしまいました。
起動を選択する画面も表示されません。
何が対応策をありますでしょうか?
0点

EY1さん おはよう御座います。 壊れたのかも?
別の表示器あれば繋いで映るかどうか試されませんか?
仕様
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24E/#specifications
インターフェース HDMI出力×1 D-Sub 15ピン×1
映らなければ購入店と相談されてはいかが。
書込番号:16387887
0点

お返事ありがとうございます。
もともと、外部モニタに接続して使っていました。
それに表示しなかったので、
ノートパソコンだけにしたのですが、
それでも全く表示しませんでした。
ネットで買ったもので、メーカー保証しかないため、
メーカーに修理依頼する予定です。
書込番号:16387907
0点

了解。 治ると良いね。 うまく行きますように。
書込番号:16387946
0点

1.パソコンの電源が切れている状態で、ACアダプタをパソコン本体から外す。
2.パソコン本体よりバッテリを外す。
3.数分待ち、再度ACアダプタを取り付けトラブルが改善したか確認します。改善されていたらバッテリを取り付けます。
改善されないのならサポートセンターに相談されたほうがよいでしょう。
書込番号:16387998
0点



H24.3月に購入し機嫌良く使用していましたが、H25.6月下旬に突然電源が入らなくなってしまいました。
30分くらい前まで使用していたのですが、お風呂に入り、再度使用しようとしたところ電源がまったく入らず起動しなくなってしまいました。
購入後1年以上経過しメーカー保証は切れていましたが、国内メーカーでないノートパソコンということで念のために販売店の5年間保証に入っていましたので、販売店にて修理を依頼しています。
経費がどのくらいかかるか不明ですが、とりあえず修理経費の見積もりをお願いしました。
現在は販売店からの連絡待ちです。
とりあえず故障の報告です。
富士通のFM-7からパソコン(当時はマイコンと呼んでいたのかな)を使い始め30年近くになります。デスクトップを中心に10台ほど使用してきましたが、本体ハードが故障したのは初めてです。
やはりノートパソコンなので故障しやすいのかなと思っています。
販売店の方によると、メーカーの国内・国外は最近はあまり差がないようです。
個々のパーツは外国製が多く国内メーカーでも海外工場の製品が多くを占めている現状からはメーカーの国内・国外は気にしなくてもいいとのことです。なるほど・・・
今回感じたことはアフターケアをちゃんとしてもらえるかどうかということです。
外国メーカー製品でもちゃんとした販売店で購入すればアフターケアも大丈夫でしょうから。
最近は家電製品のほとんどをネット通販で購入しているので少し勉強になりました。
今年の4月にネット通販で買い換えたデスクトップパソコンが機嫌良く動いたくれることを祈るばかりです。(ちなみに国内メーカー製ですが)
2点

修理可能ですが、けっこうな値段になると思います。
あと、アフターケアと言っても保証が切れたら有料になるので、延長保証に加入しておく方が良いですね。
書込番号:16363402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
延長保証には加入されてましたね。ごめんなさい。
書込番号:16363423
1点

修理結果を報告します。
販売店への修理依頼:6月28日
販売店からの修理経費の連絡:7月21日
販売店からの修理済み受け取り:7月28日
結果、依頼から受け取りまで正味1ヶ月でした。
販売店の応対や連絡も順調丁寧で、スムースに修理できたと思います。
肝心の故障の内容ですが、やはり電源系統の故障ということで
マザーボードの交換となっています。
マザーボードのみの交換でしたので、HDは無傷でした。
起動ドライブも、データ保存ドライブも無傷で、故障前と同様に使用できています。
ほっとしました。
そして経費ですが、消費税込みで 69,558円 かかりました。
「マジ 困っています。」さんおっしゃるとおり予想以上の経費でした。
54,800円で購入しましたので、修理費の方が高くついています。
販売店の5年間保証に入っていましたので、アフターサービスポイントと
あわせて、現金支払いは 22,133円 で済みました。
ちょっと痛いところですが、まっ、仕方のない程度かなと。
ほんとに5年間保証に入っていてよかったです。
ハード部品の故障は初めての経験でしたので今後電子機器を購入するときに
少し不安を感じます。
今回はたまたま海外メーカーだっただけなのかもしれませんが、
修理とかアフターケアに少し不安が残ります。
かといって国内メーカーもあまり信用できないのかもしれませんが・・・。
今回の教訓としては、今後電子機器を購入するときは、
メーカーの国籍にかかわらずそれなりの故障リスクを覚悟しておくべきかなと。
そしてリスク回避のひとつとして5年保証は相当有効かなと感じました。
それにしても新品購入費よりも修理費の方が高くなるとは・・・
往復の送料等を考えてもすっきりとはしません。
これが現在のものづくりと修理の不可解なところです。
以上、修理報告でした。
書込番号:16419942
1点

