
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年5月4日 01:31 |
![]() |
3 | 10 | 2013年7月2日 04:20 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月1日 18:33 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年2月2日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月3日 10:21 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月28日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売されたばかりのSanDisk X110に換装してみました。
手順は通常通りで、問題なく起動。
速度はまあ微妙ですが、10k程度でこれなので、コストパフォーマンス的にはいい方かと。
2点



人柱レポートです。
PX-512M5Pを実装してみました。
結果は通常では動きません。
ただ、面倒ではあるが動かせる方法を見つけました。
必要なもの「PX-512M5Pro」「NTI Echo」(M5P添付ソフト)「NTI Backup Now EZ」(M5P添付ソフト)「外付けHDD」
1.「NTI Backup Now EZ」を起動
2.システムの完全なバックアップを外付けHDDに作成
3.M5PをUSB等で接続
4.NTI EchoでM5Pにクローン作成
5.電源を切りバッテリーもはずす
6.M5P実装
7.外付けHDDも実装
8.パソコンを起動して、外付けHDDをブートする
9.Linuxベース(?)の復元ソフトが起動する
10.復元ソフトをキャンセルする
11.パソコンが再起動するので、起動前に外付けHDDをはずす
12.M5Pがなぜか認識して起動成功
ちなみにNTI Backup Now EZで起動ディスクも作成できますが、その起動ディスクでも復元ソフトが起動するので手順9.から同じことが可能でした。
この復元ソフトにM5Pを認識させる何かがあるようですが、その先の専門的なものはわかりません。
もしかして、こんなことしなくても使えるのでしょうか・・・。
現在は起動ディスクをUSBメモリで作成できないか試行錯誤中です。
Linuxの知識があれば認識させれるのかな?
ど素人のレポートですみませんでした。
0点

「通常」と言ってるのが何を指してるのかがわからないです。
書込番号:16040128
2点

すみません、通常って認識が主観でした。
実装→リカバリだけではできませんでした。
後、電源を切るたびに上記操作手順9からをしないとSSDを認識しません。
本体の製造日は2012-03です。
書込番号:16041110
0点

SSDから起動できないのですか?
復元ソフトが起動するのは何故でしょう?
書込番号:16041350
0点

復元ソフトはDVDに焼いたものを外付けDVDドライブで起動と外付けHDDのシステムバックアップから起動を試しました。
復元ソフトをブートしてキャンセルすると、Win7の起動までつながります。
その後も、再起動は出来ますが、シャットダウンをしてしまうと認識しません。
再起動後にF9押してSSDにコピーしたリカバリ領域を使ってのリカバリも成功しましたがシャットダウンすると認識せず・・・。
何か後一歩な感じがするので諦めがつきません。
書込番号:16041607
0点

BIOSの「 BootDevice」→「 Boot Option#1」を「SSD」に設定していますか?
書込番号:16041887
0点

タイミングでドライブを認識しないとか、そんな感じですかね。
起動時にUSBには何も接続してないですよね?
ブートデバイスを色々いじってみる以外にあんまりできることがないような気がするけど、SATAケーブルの接触を疑ってみるとか。
あとは、C-MOSクリアは試してみる価値あるかな。
書込番号:16042130
0点

沼さんさん
>BIOSの「 BootDevice」→「 Boot Option#1」を「SSD」に設定していますか?
SSDという設定があるのでしょうか?一応M5Pを選択しています。
ムアディブさん
>起動時にUSBには何も接続してないですよね?
起動ディスク用のDVDドライブを接続しっぱなしでした。今度試してみます。
>あとは、C-MOSクリアは試してみる価値あるかな。
この機種ってC-MOSクリアする方法あるんですか?
書込番号:16042421
0点

>この機種ってC-MOSクリアする方法あるんですか?
どの機種も基本は同じ。
電池を抜く。もしくは、電池に繋がっているソケットを抜く。
書込番号:16042484
1点

皆さんいろいろとありがとうございました。
相性が悪いと思い一旦あきらめます。
結構な出費だったのに残念でした。
書込番号:16050667
0点

もう読んでなさそうですけど 512GBでの動作実績
2012年5月製造 U24E −>bios209
Crucial M4 512GB FW 040−>070H
こちらにて正常認識正常動作しています。
070HにするまでIDEでも認識しなかったのが、070HにしたとたんACHIで普通に認識しました。
もし手元にあるようならFWをUPしてみては?
交換後のCrystalDiskMark1000MBの結果は 1M 514/290 512K 442/295 4K 24/51 QD32 200/233
最新のSSDに比べるとスコアは振るいませんが、起動もコールドスタート10秒ちょいなので十分満足です。
これ以上をめざすなら、動作する可能性が多少ありそうなM500とかになりそうですが
出費スパイラルにはまるのが怖いので、チャレンジは他の人におまかせします。
書込番号:16318790
0点



以下の手順で無事成功しました。
製造は2012年3月です。
@PC開梱後、普通に起動
A起動後に出てくるASUSバックアップ作成ツールよりDVD作成(2枚)
B裏蓋開けてSSD換装(Samsung SSD840 120GB MZ-7TD120B/IT)
CBIOS認識確認
DDVDブートによりAで復元
E完了!
書込番号:15743708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問よろしいでしょうか。
BIOSは操作されていないということでしょうか?
それならSSDはAHCIで動作しているのですか?
すみません、自分の環境ではSSDが動作しないので聞きたかったのです。
同じ製造日のロットなので。
書込番号:16068709
0点

こんばんわ。
現状、AHCIで動作しています。
(CBIOS確認でAHCIに変えてます)
認識しませんか?
SSDの型式は?なにを購入されたんでしょう?
書込番号:16079548
0点

Plextor PX-512M5PとSamsung 840 MZ-7TD500B/IT を試したのですが、
Plextorは電源切ると認識しなくなるし、SamsungはクローンしてIDEでしか認識せず、DVDブートでクリーンインストールはできませんでした。
そのSamsungでAHCIに変更したら起動できず、ctrl+alt+deleteで再起動してください的なメッセージが出ます。
そもそも500GBにこだわっている事に間違いがあるのかなど色々考察中です。
書込番号:16081859
0点



SSDへの換装を前に、保証が効かなくなることを懸念し、不具合が無いか色々とチェックしているところです。
その中で少々気になるのが、常駐アプリのせい?で時々不安定になるというか、動きがもっさりするような感じがするところです。
具体的には、Asus Power4GearでQuiet Officeに設定したときなど(当然パフォーマンスが落ちるのはわかりますが)、単なるネット閲覧や文書作成程度でも、カーソルの動きが固まるようなことがあります。
また、なんとなくAsus PowerWizの存在も影響している感じがします。(ガジェットで停止しても、再起動で復活しますし、どうも信用できません・・・)
こちらのクチコミで拝見して、Asus Live Updateは早々に削除しましたが、他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
DropboxやQuiktimeは通常は切ってあります。
0点

1.HDDの空き容量は十分か。
2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
ツールバーは勝手に情報取得するものもあるので、ネットのレスポンスが落ちます。
Google 日本語入力も結構重いです。
>他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
>もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
>ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
Asusの常駐ソフトの負荷について「どこがどう」とは明言できませんが、以下の方法で調べることが可能。
表面的に動いてなくとも「バックグラウンドのプロセス」というのがあります。
タスクマネージャの【プロセス】でチェックできます。
「プロセス」タブの中の
[イメージ名]にxxxxxupdate.exeの類が裏で動いていたりとかないですか?
XP時代の体験ですが、Quiktimeとかitune、realplayer系は裏で何かしら動いてたりする場合があります。
怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の
[説明]の欄を見る。
そこの名称を元にggってみる。
[CPU]の占有率(%表示)を見ても判断できます。
通常「System Idle Process」は99%表示ですが、それ以外はほとんど動かないはずです。
(プロセスの終了や削除をする時は、プロセス名をネットなどでよく調べてから慎重に行って下さい。)
書込番号:15662489
1点

追記
アンチウィルスソフトは実は完璧ではありません。
私は定期・不定期で「オンラインスキャン」も併用してチェックしています。http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
参考までに。
書込番号:15662490
1点

φなるさん
ありがとうございます。返信遅くなってすみません。色々試してみました。
>1.HDDの空き容量は十分か。
十分余裕があります。
>2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
複数は入れてません。また、Google日本語入力は使っていません。
>怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の[説明]の欄を見る。
一番怪しいと感じたのがASUSのアプリなんですよね(笑)。
ググってもいまいち良くわかりませんし。。
で、QUIKTIMEはもちろん、GOOGLE TOOLBARやADOBEのUPDATEサービスを停止、ASUSのアプリではATK〜で始まるホットキーの関連アプリ、APRP〜、ASUS WEBSTORAGEなどもスタートアップを停止してみました。
しかし、色々やってみた結果、一番影響が大きいのは、ASUS POWER4GEARによって、BATTERY SAVINGやQUIET OFFICEにしたときのパフォーマンスの低下のようでした。
QUIET OFFICEっていうくらいなので、文書作成の仕事程度でもたつくことはないだろうと思ったのですが、正直言って使い物になりません。初めは、バックグラウンドで、何か未知のアプリが悪さをしているか、不具合か、などと考えていましたが、電源の設定とは。。
今は、HIGH PERFORMANCEのみで使うようにしています。
書込番号:15685282
0点

Power4Gear Hybridって「詳細設定」で自分の好きなようにカスタマイズできますよ。
書込番号:15685426
0点

メーカーPCは使用者によっては必要としないアプリまで入ってますからね。
それが重くなる原因です。
例えばASUSうんたらで、電源管理するソフトがあるとします。
コレは結局Windowsの電源管理設定を独自のUIでやってるだけなので、自身でコントロールパネルから電源管理する手段を習得すれば、必要ないアプリです。
なので、コントロールパネルの内容を極めていくと、メーカーが勝手に入れた大抵のアプリは削除可能です。
※もちろん削除しないほうが便利なアプリも有る。
※削除前には「システムの復元ポイントの作成」は必須です。
ネットで調べて、覚えた知識を元にいろいろチャレンジして、軽くしましょう。
補足
電源管理の設定次第ではバッテリーの消耗が早まりますが、室内でのみ使用なら問題ないでしょう。
書込番号:15685432
1点

belexesさん
Power4Gear Hybridのカスタマイズは知りませんでした。
φなるさん
いろいろ試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15708744
0点



自分のPCがいつのロットかよくわかりませんが、
使用出来なかったので報告です。
(過去ログには無かったようなので、今更ですが一応…)
換装後BIOSチェックで、認識されずでした。
SSD:
Sumsung 840Series Basic 120G
換装手順:
1.フォーマットだけ行った状態で換装し、
外付けDVDよりバックアップDVDよりinstallしようとすると、
途中エラーで中断
(BIOSは立ち上がらなかったため、
認識しているものと思い込んでいた)
2.HDDケースに入れて、
EaseUS Todo Backup Free 5.5
にてシステムドライブのみ移行、
換装して起動するとBIOS立ち上がり、認識せず
3.再度HDDケースに入れ、
Data Migration(Sumsungのソフトです)で移行し、
換装するとBIOS立ち上がり、認識せず
あまり人柱経験が無いので、
単純に手順が悪かっただけかもしれませんが…、
どなたかの参考になれば幸いです。
0点

裏面記載の製造年月日が2012/03以前の場合使用できない可能性が高いです。
ご確認を!!
書込番号:15563220
0点



2011年の11月に購入したU24E 初期製造モデルで、今月23日にグッドウィルで11980円で購入したintel SSD 330シリーズ(240GB)の動作検証を行いました。
その結果、U24E初期製造モデル(2011年10月製造)のノートパソコンで、
U24Eの内蔵HDDのクローンを作成したIntelのSSDが動作(認識・OSの起動)に成功しましたので報告します。
手順について
SSDに載せ替えただけではクチコミの情報通りSSDは認識されませんでした。
そこでSSDの状態でBIOSのSATAの設定を変更しました。
IDEモードに変更して起動してみました。
この時、なぜかCPUファンが最高速で動作しながら起動に成功しました。
(この時の温度が90℃近くありました。)
しかし再起動後、再び認識しなくなりました。
そこで、2回くらいSSDを外したり載せたり、IDEモードにAHCIモードにしたりしているうちに、認識するポイントが見つかりました。
偶然なのかよくわかりませんが、無事に問題なく正常に動作しております。
参考にベンチマークの結果を記載しておきます。
これでバッテリーの持続時間が延び、HDDの騒音のない環境ができました。
また、他にSATA3のSSD+2012年3月製造以前のモデルで動作する製品がありましたら報告よろしくお願いします。
2点

結局、起動したのは一回だけでした。
IDEで認識する場合、認識しない場合。
認識する場合でも起動するときと起動しないときがありました。
BIOSの更新でSATA3に対応してほしいです。
書込番号:15538454
2点

