
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2021年11月9日 22:58 |
![]() |
3 | 0 | 2021年2月11日 08:21 |
![]() |
10 | 1 | 2022年9月25日 19:45 |
![]() |
17 | 1 | 2017年11月12日 18:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年8月2日 19:18 |
![]() |
3 | 3 | 2015年2月3日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


U24Eをハードオフで買ったWDの500GBのHDDに換装して
Windows10を使っています。
Biosのバージョンが205なんですが、U24Eのサポートページを見ると最新が209です。どうしたら209にアップデートできますか?
書込番号:24438185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うーん
ダウンロードしてUSBメモリに入れてBIOSで何か操作するんですかね...
そこが分かりません
書込番号:24438219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下口コミを参考にして下さい。
>BIOSのアップデートについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14962289/
書込番号:24438222
0点


DL した.ZIPファイルを解凍したものをUSBメモリに移して、それをUSBソケットに挿して・・
BIOS画面内の中に入ってから、画面の様子を写真撮ってみてください。
おそらくですがBoot か、Save & Exit の中辺りにあるかと思いますが。。
書込番号:24438247
0点

Advanced - Easy Flash ですか。
書込番号:24438253
0点


失礼しました。以下訂正。
>applecyanさん
QueenPotatoさんの書き込みのURLの5以降を参照して下さい。
書込番号:24438324
0点

別のことになりますが、F2起動直後に連打してもBIOS入れないことがあります...
周辺機器すべて外しているんですがね...
同じ症状出てるかたいますか?
書込番号:24438357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>applecyanさん
>F2起動直後に連打してもBIOS入れないことがあります...
高速起動の関係でBiosに入れないパターンと思います。
下記方法で解決します。
Bios(UEFI)に入れれば良いのですね?
Windows を起動
⇒設定画面へ
⇒更新とセキュリティ
⇒回復
⇒今すぐ再起動
※再起動します
⇒トラブルシューティング
⇒詳細オプション
⇒UEFI ファームウェアの設定
⇒再起動(これは表示されないかもしれないです)
もしくは下記の方法
⇒スタートタイル内の「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」
⇒下記をコピペ
shutdown /r /fw
再起動がかかって入れるはずです。
書込番号:24438416
0点

BIOSに入れない症状は高速スタートアップのせいかと思います。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して下さい。
設定の場所は検索して探して下さい。
書込番号:24438422
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
なぜかそのメニューに、UEFIのボタンが表示されてないんですよね...
>ハル太郎さん
試してみます。
書込番号:24438517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず目的は達成しました。
情報くれた方、ありがとうございました。
書込番号:24438521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数年前に、インテルWireless-N 2230をつけていたのですが、Dual Bandの響きがいいので、置き換えようと。
PCIeのAC 7260(867Mbps)を購入しましたが、
1個目は、ドライバが入らない。
2個目は、ドライバは入るが、制限された接続となり、その後、切れる。これを繰り返した。
両方とも、20pinをマスクしてみたが、結果は同じ。
そこで、intel Dual Band Wireless-AC 3160(433 Mbps)を購入。こちらは、接続されました。
Bluetoothは、51pinマスクにて、接続。切れることなく、使用できました。
こちらの書き込みで、素直に、最初からAC 3160にしておけばよかった。とのご報告です。
3点



今さらながら(笑)、無線LANカードを換装しました。
ネットでこのPCに使えると口コミがあったカードは、いずれもIntelがドライバの配布を終了していて。
まだドライバが提供されているもののうち、AC 7260は不具合の情報あり、N 7265はハーフサイズが無く・・
消去法で残った、このAC 3160を、人柱覚悟でAmazonで2,000円ちょっとで購入。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006507/network-and-i-o/wireless-networking.html
適合情報はなく、純正のカードとは端子数が全然違うので不安でしたが・・
カード換装後、有線接続して、デバイスマネージャーの「ドライバの更新」で問題なくドライバもインストールされ、WIFIもBluetoothも無事接続できました!
5GHzのSSID aも使えるようになり、高速接続が可能に。今のところ安定しています。(OSはWIN10)
U24E、まだもうしばらくは活躍してくれそうです。
7点

随分前のスレにコメントで恐縮ですが、こちらのスレのおかげでwifiが快適に使えるようになりました。
親戚から貰ったパソコンのwifiが5GHzに対応していないのと、接続と切断を繰り返す症状があったので、試しに5GHzに対応した無線LANカードに取り替えてみようと思い近場のパソコンショップに行って店主に話してみたら引き出しの中から無造作に出してくれたのがこの無線LANカード(1500円)でした。
当方パソコン素人ですが、グーグル先生のお世話になりながら無事交換して使えたのですが、やはり接続と切断を繰り返す症状有り。
最新のドライバを入れると良い的なところまではわかってもその最新のドライバが見つけられず困っていたところ、このスレにたどり着いてリンク先のドライバをダウンロードして、ようやく快速快適なwifiが使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24939555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



どうも、U24Eの標準で使用されているCPUグリスは
年数とともに乾燥劣化してしまうようです。
最近は、ほとんど何もしていないのに93℃以上になっていました。
それ以上負荷をかけると、
CPUが、規定温度を上回ったためCPU保護のために、
強制的に電源を切ってしまいます。
なぜかファンからの排熱があまり熱くないのも
グリスの劣化を思わせるところでした。
2012年ごろの発売なので5年間程度たっていますし。
CPUの取り付けビスには、黄色い分解禁止のシールが貼ってあるのですが
もうとっくに保証期限は切れているので、はがして、
古いグリスをきれいにふき取って、
熱伝導率の高い、AINEX GS-08 熱導率12.W/m・kに塗り替えりました。
そうすると60℃台になり、まったく強制的な電源断はなくなりました。
いままでは、PC-DOCTORのストレステストを行うと
やはり、電断になっていたのですが、
これも、完走するようになりました。
うーん、グリスの劣化とは盲点でした。
14点

HWiNFO CPUの温度も93℃以上と明らかに高かったのですが、
HWiNFO のSansor Statusの Thermal Throttlig も
参考になるということが分かりました。
これは、CPUの冷却が間に合わず、
意図的にCPUが、クロックを下げるなどの
制限状態(Thermal Throttlig)になっていることを示すようです。
ほとんど、何もしない通常状態でこの制限がかかる場合は、
グリスや、放熱ファンの目詰まりなどが考えられると思います。
グリスを塗り替えるためにCPUを固定するネジの黄色シールを
はがさないといけないのですが
はがしたら保証だけではなく、
うまく元に戻すのは難しいということなのかと、
心配していたのですが、まったくそんなことはありませんでした。
その後、完全に自己責任になりますが、
その後CPUを Core i5 2430M(2コア,4スレッド,35W) から
i7-2820QM 2.30GHz(4コア,8スレッド,45W)に換装して、
メモリも16Gに増設しました。
この構成で、複数のファイルの圧縮や展開など、高負荷な処理を行うと
一時的にThermal Throttligの制限がかかります。
しかし、処理が終わると、すぐに制限は解除されます。
まあ、ものすごく遅くなり、耐えられないということありません。
一時的で許容できる範囲です、電源は落ちることもないし、
実用上は問題ないです。
(たぶんモニターしていないとわからないぐらいです)
ただ、もともと、設計では、35Wののところ45WのCPUを装着するので、
リスクはあり多少のThermal Throttligは仕方ないと思います。
私は、CPU裏のキーボード側の隙間とヒートパイプと本体底面の
ケースの間に全体的に厚め放熱シートと拡散させるための銅のシート
(WW-SF-S20,OSI-CS-15S)を張って
少しでも温度が下げられるようにしています。
ちなみに、HWINFOではThermal Throttligの状態を
タスクバーに表示するようにも設定もできるので、
これで今の状態を把握することができます。
メモリはCPUは16Gをサポートしているのですが
ASUSは公式には、なぜが8Gまでのサポートとなっています。
最もメモリコントローラーはCPUにあるので、
i7-2820QMに換装することで、問題なく増設できたのかもしれません。
メモリは、1.5V,13.5V対応の、CFD W3N1600CM-8Gを使用しました。
書込番号:21352838
3点



自動更新が来ていたのでWindows7Homeより更新しました。
以下はあくまで私の環境下での動作ですので、一つの参考事例として見ていただければと思います。
(INTELSSD320 120GB換装済、ESETSMARTSECURITY8 Office2010導入以外はほぼプリセットのまま)
インストール作業は不具合なく10分ほどで更新完了できました。
プリセットのソフトもほとんど不具合なく起動・動作でき、タッチパッド、キーボード、power4gearボタンも問題なく動作しています。
ただディスプレイ上のWebカメラが認識されず、これを使用するソフト類(プリセットだとASUS LifeFrame)もエラーでて起動できません。私はWebカメラは使用していないのでこのまま対策せずに放置予定ですが、Webカメラを使っている人は10への更新は様子見されたほうがよろしいかと思います。
更新より2日経ちましたが上記のWebカメラ関連以外は現在目立った不具合はありませんでした。
1点

http://www.asus.com/event/2015/osupgrade/jp/upgrade.html
ATK Package
Fn+Vを実行してもカメラアプリを起動できません。
ATK Package v1.0.0038、あるいはそれ以降のバージョンに更新する必要があります。
Win10にアップグレードしたら必ずWindows Updateをおこなう。
書込番号:19020366
0点

上記のWebカメラに関してですが、どうやら解決できたようなので追記します。
デバイスとプリンター上では認識されませんが(仕様?)、デバイスマネージャーではイメージングデバイスとして認識されており、デバイスが無効になっていました。どうもWindows10へ更新すると自動的に無効になる模様です。
プロパティを開いてデバイスを有効にしてやったところ、Webカメラ並びにそれを使用するソフト類が無事起動・動作できるようになりました。
(ドライバーバージョン 10.0.10240.16384)
書込番号:19020397
3点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Windows UpdateはWindows10への更新直後と翌日朝に行っています。
クチコミ投稿時はWindows Update実施済だったので、Windows Updateのみでは改善しない可能性があるようです。
書込番号:19020424
1点




拡張モードでDual Out出来るけど、
本体解像度はWXGA (1366x768)ので、
1366×728は検証したことない。
書込番号:18429820
1点

>メインディスプレイを1366×728、拡張ディスプレイをフルHD 1920×1080で使用することができますでしょうか?
外部モニターがフルHDで拡張デスクトップモードなら使用出来ます。
書込番号:18430739
1点

CaptorMeyerさん
キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
アナログ放送がいよいよ終了とのことで液晶テレビを購入予定です。
AQUOS LC-22K20 か AQUOS LC-40H7 を検討中で、
フルハイビジョンにパソコンが対応できるか心配で質問させていただきました。
テレビと拡張モニターとの両方で活用したいと思っています。
大丈夫そうで安心いたしました。ありがとうございました。
書込番号:18434395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
