
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2022年9月25日 19:45 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2021年11月9日 22:58 |
![]() |
3 | 0 | 2021年2月11日 08:21 |
![]() |
17 | 1 | 2017年11月12日 18:21 |
![]() |
14 | 21 | 2017年5月2日 17:11 |
![]() |
7 | 6 | 2016年5月31日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今さらながら(笑)、無線LANカードを換装しました。
ネットでこのPCに使えると口コミがあったカードは、いずれもIntelがドライバの配布を終了していて。
まだドライバが提供されているもののうち、AC 7260は不具合の情報あり、N 7265はハーフサイズが無く・・
消去法で残った、このAC 3160を、人柱覚悟でAmazonで2,000円ちょっとで購入。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006507/network-and-i-o/wireless-networking.html
適合情報はなく、純正のカードとは端子数が全然違うので不安でしたが・・
カード換装後、有線接続して、デバイスマネージャーの「ドライバの更新」で問題なくドライバもインストールされ、WIFIもBluetoothも無事接続できました!
5GHzのSSID aも使えるようになり、高速接続が可能に。今のところ安定しています。(OSはWIN10)
U24E、まだもうしばらくは活躍してくれそうです。
7点

随分前のスレにコメントで恐縮ですが、こちらのスレのおかげでwifiが快適に使えるようになりました。
親戚から貰ったパソコンのwifiが5GHzに対応していないのと、接続と切断を繰り返す症状があったので、試しに5GHzに対応した無線LANカードに取り替えてみようと思い近場のパソコンショップに行って店主に話してみたら引き出しの中から無造作に出してくれたのがこの無線LANカード(1500円)でした。
当方パソコン素人ですが、グーグル先生のお世話になりながら無事交換して使えたのですが、やはり接続と切断を繰り返す症状有り。
最新のドライバを入れると良い的なところまではわかってもその最新のドライバが見つけられず困っていたところ、このスレにたどり着いてリンク先のドライバをダウンロードして、ようやく快速快適なwifiが使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24939555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



U24Eをハードオフで買ったWDの500GBのHDDに換装して
Windows10を使っています。
Biosのバージョンが205なんですが、U24Eのサポートページを見ると最新が209です。どうしたら209にアップデートできますか?
書込番号:24438185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うーん
ダウンロードしてUSBメモリに入れてBIOSで何か操作するんですかね...
そこが分かりません
書込番号:24438219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下口コミを参考にして下さい。
>BIOSのアップデートについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14962289/
書込番号:24438222
0点


DL した.ZIPファイルを解凍したものをUSBメモリに移して、それをUSBソケットに挿して・・
BIOS画面内の中に入ってから、画面の様子を写真撮ってみてください。
おそらくですがBoot か、Save & Exit の中辺りにあるかと思いますが。。
書込番号:24438247
0点

Advanced - Easy Flash ですか。
書込番号:24438253
0点


失礼しました。以下訂正。
>applecyanさん
QueenPotatoさんの書き込みのURLの5以降を参照して下さい。
書込番号:24438324
0点

別のことになりますが、F2起動直後に連打してもBIOS入れないことがあります...
周辺機器すべて外しているんですがね...
同じ症状出てるかたいますか?
書込番号:24438357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>applecyanさん
>F2起動直後に連打してもBIOS入れないことがあります...
高速起動の関係でBiosに入れないパターンと思います。
下記方法で解決します。
Bios(UEFI)に入れれば良いのですね?
Windows を起動
⇒設定画面へ
⇒更新とセキュリティ
⇒回復
⇒今すぐ再起動
※再起動します
⇒トラブルシューティング
⇒詳細オプション
⇒UEFI ファームウェアの設定
⇒再起動(これは表示されないかもしれないです)
もしくは下記の方法
⇒スタートタイル内の「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」
⇒下記をコピペ
shutdown /r /fw
再起動がかかって入れるはずです。
書込番号:24438416
0点

BIOSに入れない症状は高速スタートアップのせいかと思います。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して下さい。
設定の場所は検索して探して下さい。
書込番号:24438422
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
なぜかそのメニューに、UEFIのボタンが表示されてないんですよね...
>ハル太郎さん
試してみます。
書込番号:24438517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず目的は達成しました。
情報くれた方、ありがとうございました。
書込番号:24438521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数年前に、インテルWireless-N 2230をつけていたのですが、Dual Bandの響きがいいので、置き換えようと。
PCIeのAC 7260(867Mbps)を購入しましたが、
1個目は、ドライバが入らない。
2個目は、ドライバは入るが、制限された接続となり、その後、切れる。これを繰り返した。
両方とも、20pinをマスクしてみたが、結果は同じ。
そこで、intel Dual Band Wireless-AC 3160(433 Mbps)を購入。こちらは、接続されました。
Bluetoothは、51pinマスクにて、接続。切れることなく、使用できました。
こちらの書き込みで、素直に、最初からAC 3160にしておけばよかった。とのご報告です。
3点



どうも、U24Eの標準で使用されているCPUグリスは
年数とともに乾燥劣化してしまうようです。
最近は、ほとんど何もしていないのに93℃以上になっていました。
それ以上負荷をかけると、
CPUが、規定温度を上回ったためCPU保護のために、
強制的に電源を切ってしまいます。
なぜかファンからの排熱があまり熱くないのも
グリスの劣化を思わせるところでした。
2012年ごろの発売なので5年間程度たっていますし。
CPUの取り付けビスには、黄色い分解禁止のシールが貼ってあるのですが
もうとっくに保証期限は切れているので、はがして、
古いグリスをきれいにふき取って、
熱伝導率の高い、AINEX GS-08 熱導率12.W/m・kに塗り替えりました。
そうすると60℃台になり、まったく強制的な電源断はなくなりました。
いままでは、PC-DOCTORのストレステストを行うと
やはり、電断になっていたのですが、
これも、完走するようになりました。
うーん、グリスの劣化とは盲点でした。
14点

HWiNFO CPUの温度も93℃以上と明らかに高かったのですが、
HWiNFO のSansor Statusの Thermal Throttlig も
参考になるということが分かりました。
これは、CPUの冷却が間に合わず、
意図的にCPUが、クロックを下げるなどの
制限状態(Thermal Throttlig)になっていることを示すようです。
ほとんど、何もしない通常状態でこの制限がかかる場合は、
グリスや、放熱ファンの目詰まりなどが考えられると思います。
グリスを塗り替えるためにCPUを固定するネジの黄色シールを
はがさないといけないのですが
はがしたら保証だけではなく、
うまく元に戻すのは難しいということなのかと、
心配していたのですが、まったくそんなことはありませんでした。
その後、完全に自己責任になりますが、
その後CPUを Core i5 2430M(2コア,4スレッド,35W) から
i7-2820QM 2.30GHz(4コア,8スレッド,45W)に換装して、
メモリも16Gに増設しました。
この構成で、複数のファイルの圧縮や展開など、高負荷な処理を行うと
一時的にThermal Throttligの制限がかかります。
しかし、処理が終わると、すぐに制限は解除されます。
まあ、ものすごく遅くなり、耐えられないということありません。
一時的で許容できる範囲です、電源は落ちることもないし、
実用上は問題ないです。
(たぶんモニターしていないとわからないぐらいです)
ただ、もともと、設計では、35Wののところ45WのCPUを装着するので、
リスクはあり多少のThermal Throttligは仕方ないと思います。
私は、CPU裏のキーボード側の隙間とヒートパイプと本体底面の
ケースの間に全体的に厚め放熱シートと拡散させるための銅のシート
(WW-SF-S20,OSI-CS-15S)を張って
少しでも温度が下げられるようにしています。
ちなみに、HWINFOではThermal Throttligの状態を
タスクバーに表示するようにも設定もできるので、
これで今の状態を把握することができます。
メモリはCPUは16Gをサポートしているのですが
ASUSは公式には、なぜが8Gまでのサポートとなっています。
最もメモリコントローラーはCPUにあるので、
i7-2820QMに換装することで、問題なく増設できたのかもしれません。
メモリは、1.5V,13.5V対応の、CFD W3N1600CM-8Gを使用しました。
書込番号:21352838
3点



本日サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITを置換しましたが
バイオスで未認識で当然、win7はクリーンインストールできません。
どうすればいいでしょうか?
相性ってあるんでしょうか?
このノートはSSD対応可能だと思うんですが・・・
1点

自力で SSD をフォーマットして下さい。
書込番号:16400421
1点

USB接続ケーブルでつないでフォーマット。
書込番号:16400526
1点

バッテリーを繋いだままで換装した・・・何てことはありませんか?
書込番号:16400617
0点

>バッテリーを繋いだままで換装した・・
これで壊れたらおかしいです。ホットプラグ対応になりません。
それにSSDの端子を見ると刺される順番が決まってますこれは抜き差しで壊れないようにとの対策です。
書込番号:16401345
2点

SSDはデスクトップパソコンにつないでフォーマットしました。
その時は サムスンのSSDの840 Series MZ-7TD120B/ITは認識しています。
FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
製造が2012年2月ですが製造年月日は関係しますか?
書込番号:16403794
0点

>FRONTIERのノートにつなぐと認識しています。
SATA( 内蔵 )接続して、BIOS で認識したということですか?
何が違うんでしょうね、不思議ですね。
わたしは、Windows8 モデルで、840 Series MZ-7TD120B/IT に換装しましたが、Windows8 通常版のディスクを使って、フォーマット+クリーンインストールしました。
書込番号:16403869
0点

素直にみれば,件のノートパソコンに問題有り・・・
このPC元のHDDに戻すと正常に作動しますか?
書込番号:16404083
0点

デスクトップで再度確認すると認識できてません。
もしかしたら初期不良かもしれません。
メーカーに確認してみます。
書込番号:16410492
0点

少し戻れば書かれていることなので皆さん反応が薄いですが、
あなたが試している製品は対応していないと思われます。
(はっきり言って対応していないです。)
装着されていたHDDはSATA2と思いますのでSATA2のSSDで試してください。
今時のSATA3での動作は3月の後半頃のものから動作報告がありますが、
ASUSのアナウンスがあったわけではありません。
検索すればいろいろ出てくるようです。
書込番号:16411380
0点

すみません。SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
教えてください。
書込番号:16413809
0点

>SATA2とSATA3は互換性は無いのですか?
互換性はあります。
誰か全然わかってない人が書いてますネ。
十分な性能は発揮できませんが・・・
書込番号:16413831
3点

以前、初期型をもっていたときに実験しましたが
ハードディスクのやり取りがSATA 2を想定しているのか、反応がないとすぐにスルーします。
そのためSATA 3機器に対してコマンドを送ってもモードダウンする前に処理が終わっているような気がします。
でもどのような手順で下位互換にしているのでしょう?下位から上位に上がっていれば認識するはずなのだが。
そこで、別途ハードディスクデバイスの初期設定後にコマンドを発行してみると応答がありました。
この状態でBIOSが認識していたのかは、もうわかりません。
BIOSを改造して、ハードディスクの認識作業を遅らせることはできないのでしょうか?
初期化がおかしいのかな?できるならすでに対応しているか…。
そこらへんの改善がEの後期でハード的になにかが行われたみたいです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:16417363
0点

BIOSを改造して・・・
私の知識ではおそらくパソコン故障すると思います。
IDEのハードディスクならまだ使用できますから。
書込番号:16427353
0点

初期型はSerial ATA 6Gb/s SSDは認識しません。
http://review.kakaku.com/review/K0000405128/#tab
私も
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=14730287/#tab
で、認識しませんでした。
インターフェイス:Serial ATA SSD
また、買うくらいなら新規で購入したほうがSSDの選択肢広い。でそのまま使用中です。
書込番号:16429181
1点

>デスクトップで再度確認すると認識できてません。
>もしかしたら初期不良かもしれません。
>メーカーに確認してみます。
その後、何か進展はありましたか?
もしデスクトップでフォーマット出来るのであれば、デスクトップで Windows7 をクリーンインストールしてから、換装することで認識されないか試してみてはどうでしょう。( SSD を認識させるだけのために )
書込番号:16429290
0点

私の買ったのは、A-DATA ASK900S3
フリーのクローンソフトでは外付けに入れて見る限りできていました。C/Dドライブ隠しホルダー等できてることがわかります。
取り付けるとエラーで落ちる、立ち上がらない。
フォーマットもやり直しOEM盤インストールを試みるができない。
Lenovo G560eでは問題なく認識します。SSDの問題でなく本体の方だと思いますよ。
過去にこの初期製造の分でATA 6Gb/sで使えた書き込み等見たこと無い。
結局一年以上置いてあって先日これに組み込みました。
http://review.kakaku.com/review/K0000457875/ReviewCD=604090/#tab
2012の春製造分から内部一部変更されて認識するようになったと過去のクチコミに書かれています。忘れたころにATA 6Gb/s タイプのこの事出てきます。
書込番号:16431369
1点

U24E製造年月
U24EのBIOS Version
SSDのファームウェアのVersion
IDEモード ACHIモードでの動作の可否
改造するならば、最低限これぐらいの情報は必要となります。
もう、遅いみたいですけど、ノートPCの場合、HDD−SSDの換装も立派な改造です。
(保護用のスポンジが切れるからばれるはず)
SSD側にしてもせいぜい相性問題で、初期不良とはいえないです。(相性交感保障つけてなければ基本不可)
追記 一寸下のほうで動作報告でかいてますけど、
2012年5月製造ぐらいだと sata3で動作しますが、
それでもSSDのファームによってはSata3のSSDを認識しなかったりしました、
なので、BiosやSSDのFWの更新で改善する可能性もあるかもしれませんが、
そちらも失敗した場合は、自己責任となることを、お忘れなく。
書込番号:16434005
1点

SATA3を認識させ動かす方法は、どうにかなっているのでしょうか?
"U24E AUDIO BOARD"を入手する機会があり、
Eの初期型モデルを再入手しました(出戻り)。
基盤を換えればSATA3が動作すると聞いていたので、
今時のCSSD-S6T256NHG6Qを入手し接続してみました。
結果は"認識するんだね"、と言うことです。
基盤のリビジョンシルクは同一です。
B04から対応したのかと思っていましたがB03で同一です。
何が違うんでしょうね?
書込番号:18270474
0点

調べました。
"U24E AUDIO BOARD"(HDDを接続する基盤)にSATA 双方向リピータなるICが存在しておりました。
電気信号を再生成し、高品質にする役割があるそうな。
HDDはこのICを介在してコントローラに接続されています。
基盤上のParede(社名)と刻印されたICが該当します。
次の段が型番で、8511Bもしくは8520Bの刻印が読めるはずです。
初期ロットには"PS8511B":Supports serial-ATA I and II up to 3.0Gbps、
後期ロットには"PS8520B":Supports serial-ATA (SATA) III/SAS operation up to 6.0Gbps
が実装されています。ピン互換のようです。
したがって、初期モデルでは6.0Gbpsのスピードを求めることはできません。
しかし、普通は下位互換があるので認識させることはできるはずです。
どうしてもだめならICを介さずに直結させれば認識するだろうが。
なにぶん部品が小さいもので実験は容易ではありません。
書込番号:18321242
1点

2年前の春休みにIC交換していたのを思い出し、この件の最終報告とします。
結果は、IC交換を行うことでSATA3のSSDが認識し動作することが確認できています。
正月休みに、U24Eの8511B実装基板と8520B基板を見比べて回路構成は同じと判断し
リフローによるIC換装を行いました。当時の画像(粗いですが)を載せておきます。
ピッチ0.5mm、ピン幅0.25mmなので、普通のはんだ付けは困難です。できません。
直接熱があたるとコネクタ等が変形するので、耐熱テープでマスキング処理。
リフロー時にテープの焦げ具合で温度を判断していたりもしています。^_^;
普通のはんだを使用したため、はんだが解けると位置ずれし、ICの位置決めがムズかったです。
クリームはんだを使用すると楽です(今回は使用しませんでしたが)。
3年ぶりの更新ですが、本当はWindows10へのアップグレードが今でも出来るのかを
調べていて思い出したという(2017/05/01でもup10出来た)。
それでは 以上です。
書込番号:20861929
2点



先週末、こちらの機種を買いました。
デザインはちょっと無骨な感じはしますが、金額とスペックのバランスが良すぎるくらいに良く、
使い始めた今も満足しています。
会社と自宅でこのPCを使おうと思っているのですが、ACアダプタを追加したいと思っており、
オススメのACアダプタなどがあれば、教えて下さいませんでしょうか。
探したところ、以下のものが使えるということが分かった他、
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-UMPC%E7%94%A8AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Acer-19V-ACDC-AC1965BK/dp/B001QCXQSY
同じアダプタが使えるPCという意味では
N10J
と
AspireOne(詳細型式不明)の名前が挙がっています。
いくつかの選択肢があるかと思うのですが、可能な限り小さいもので
みなさまが使ってらっしゃるオススメがあれば是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

しょうこ。さん、こんにちわ。
示されたリンク先に書いてありますが、そのACアダプタはU24Eでは使えません。
あくまでも自己責任ですが当方は5.5mm/2.5mm 3.16AのNEC用のものを自宅用にして、
製品付属のものを持出し用に使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=13912072/
のスレッドも参照願います。
書込番号:13954989
3点

すみません、説明が抜けていました。
・U24のACアダプタの先は5.5mm/2.5mmのタイプです。
リンク先には「5.5-2.5サイズのプラグをハンダ付け」して使えるようになった、
と書いてあります。
・リンク先に「Aspire 1830zでつかえました」とありますが、1830zのACアダプタは
U24Eには使えませんでした。
ということで「そのACアダプタはU24Eでは使えません」なのです。
書込番号:13955014
1点

tettekeさま
さっそく返信いただけて大変ありがたく存じます。
また、リンク先をお送り頂き本当にありがとうございます!
もうちょっと小さいものがあると、嬉しいかと思っていますが、
今のところやっぱり難しそうですよね。
書込番号:13955388
0点

先日はいろんなアドバイスを頂戴し、本当にありがとうございました。
新年早々とてもうれしいことがありましたので、ご報告です。
会社で支給されているPCが東芝のR731シリーズなのですが、
な、
なんと、
ASUS U24E-PX2430 と 東芝R731シリーズのACアダプタは同じアダプタでした。
プラグ形状も同じ。でした。
写真撮影しましたので、添付しておきます。
とくにtettekeさん、本当にありがとうございました。
会社のPCと個人のPCが同アダプタであること、新年早々うれしい報告でした^^
書込番号:13981121
3点

昨年あたりから、純正アダプタADP 65JH ABの接触が悪くなり、スリープモードに
しておくと朝になったら内臓バッテリーが干上がっているという状況が頻出。
PCとの接点部分をぐっと押せばよいと気づいたのですが、手を離してちょっと動か
すと切れて「バッテリーモード」のサインが画面に出てしまいます。
純正と同じ19V 3.42Aという仕様で探すと、
富士通から ADP-65JH ABZ
http://item.rakuten.co.jp/pc-hiraku/10000841/
というのが出ていて中古で1,980円(税・送料込)でした。
(tettekeさんご教示のスレには1,600円程度の互換品がありますが)
ぐっとこらえて、ジャンク屋を覗いてみたら、DELLの中古(PA1600-06D2)が19V 3.16A
という、tettekeさんのご自宅用と同じ仕様のもので500円で、飛びついてみたら、たぶ
ん抵抗がある関係でメガネケーブルに刺さりません。もう一度同じジャンク屋に行って、
いわゆるミッキーケーブルを230円でゲット。
電流が微減した分多少バッテリーに負担が行くかもしれませんが、これまでLet's
Noteで旧機種のバッテリーを使い回した(すべて16Vで、上位機種ほど仕様電流が
高い傾向)経験からすると問題なさそうに思います。まだ一晩ですが、今のところ順
調に使えています。スリープモードでの使用も復活しました。
書込番号:19918418
0点

すみません、本体はU24EではなくU24Aで使っています。
(同じことかもしれませんが、一応)
書込番号:19918427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
