
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年11月23日 23:52 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月21日 01:31 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月18日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月15日 22:45 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月4日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月31日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のU24Eは2012年3月ごろ購入で、製造日も2012年3月となっています。
SATAVになっているか心配でしたが、
ダメもとで過去ログで動作確認がとれている
サムスン SSD 830シリーズ MZ-7PC128B/IT
を換装しました。
結果は 認識!!!
1度取り付けて認識せず、時間を置いて2度目も認識せず、
翌朝ダメもとでもう一度取り付けて、確かめたら認識してました(笑)
もちろん毎回 F2を押してBIOSを見て確かめていました。
今では快適です。
SATAVは速いですね!!
3月製造の方、ぎりぎり大丈夫かもしれませんよ(笑)
1点



パソコン初心者です。
内臓ウェブカメラの始動の仕方が分かりません。
まず、写真や動画って撮れるのですか?(´`)
カメラを始動するには何かをインストールしないといけないのですかね?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

カメラ用ソフトを起動すればカメラも起動する。ソフトはASUS Utilityの中。
書込番号:15366776
0点



2ヶ月前に購入した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=14965828/#tab
無線LAN接続、メーラーの引越は済ませながらも乗換が遅れてまして、11月には日常的に使用できる状態に……と思っていたのですが結構、足留めされました。
1 液晶保護フィルム
これは他社の機種でも同様なのかしれませんが。
11.6W用の液晶保護フィルムよりも縦の長さが4〜5mm大きい感じ(エレコムの場合)。
使い始めるのは液晶保護フィルムを貼ってから。ノングレアで映り込みを抑えて……なつもりが、「パッケージには大きすぎる場合はカットして下さい」の注意があるのでそのつもりでいたら、明らかに小さい。
バッファローコクヨもエレコムに近い。サンワサプライの方が1.5mm長いので画面に対して収まりは良いのだけど、前者に比べればの話でそれでもややフィルムが短い(それほど気にならないレベル)。また実際には大差ないかしれないものの厚みがあって丈夫そう。最初からこれなら納得してしまったのかしれないけれど、エレコムのを先に見ているので、極端な言い方をすればノングレアがきつくて細かい文字がややぼやけてる体感。
結局、一つ上の12.1Wのエレコム保護フィルムを買って、縦1cm横2cmくらい切ると不満なく使える仕上がり(切り口はけして綺麗に出来てないし、左右で若干1mm近く傾いてる)なのだけど気にならない)。
言い換えると、それほど11.6W用されている保護フィルムが実際にU24Eに貼るとサイズが合わなかったということか。
結局、約4000円の出費。
2 起動時のデスクトップ表示
2000年前後の大手メーカー製パソコンを思えば可愛いものかしれないけれど、アイコンや小窓がいくつか。
「Kdriveの登録入力」が特に中央で目立つ。
最終的には利用するようになるかしれないが、使い始めでいきなりそこそこな量の保存先を紹介されても。キングオフィスがプリインストールされていることはわかっていての購入だったが、Kdriveというのがどういうサービスなのか? 安全性や信頼性としてはどんななのか? という説明なしで登録する気にもなれない。かといって、このウィンドウから非表示にする設定メニューにはリンクされてないらしき(翌週、非表示に設定できましたが)。
「リカバリーディスクの推奨」
そりゃもちろんリカバリの用意は使用開始初期にやっておきたいけれど。
外付ドライブの接続、バンドルソフトのインストールよりも先にディスク作成を推奨されても困る。しかし、推奨を無視して他のインストールや保存を進めると、メーカーの指示を無視した不適切な操作をやっているような後ろめたさが生じる。
できれば、この「Kdrive登録」と「リカバリ作成」は、落ち着いてから着手するようにしたいもの(いきなり画面上に出るのでなく、「是非とも推奨します」ということで紙媒体で説明を箱の中に入れておくとか)。
ザッとみたところ、画面表示からのリンクの説明も保存媒体の説明(ブルーレイの-RやREの解説)はしているものの、「リカバリ用には○○と○○が使えます。××は使えません」というような注意説明はしていない。
ブルーレイなら1枚、DVDなら6枚程度が必要ということながら、HPのデスクトップでディスクは3枚。同系OS(バージョンは違うかしれないけどWindows7)で2倍もの容量なのだろうか?
ブラウザ5〜6種インストール。試行錯誤でメインのインスポート、スキン設定……。
その後、ブルーレイの-Rでリカバリディスクを作成。
正常終了。再起動すると……デスクトップ上のアイコン多数が表示がない。
ショートカットのみならず、ファイルをバックアップしたフォルダを貼り付けたのも全然ない。
左上のゴミ箱とASUSのみ。
エクスプローラ表示でライブラリに「規定のライブラリを復元する」というメニューがあったので試しにやってみてから開いてみると、ライブラリ直下が表示されなくなっていたので
ググってみると、ライブラリ直下のフォルダ(ピクチャー、ドキュメント等)を消してしまっても「規定のライブラリを復元する」でデフォルト状態に戻せる。
復元を試してから表示が消えてることに気づいた……という例は見当たらない。
やむなく、システムの復元。これでデスクトップ上の表示は元に戻る。
ライブラリ直下の表示はされないまま。
最近使ったファイル&フォルダを見ると表示があるので、そこから開いて「フォルダを表示する」を実行すると、あっさりとライブラリ直下のピクチャー等の表示復活。
何度目かの再起動を経過しつつ、しばらく使用するとlunascapeでありがちな「保存に失敗しました」のエラー連発。
最終的に正常な終了も、上書きインストールもアンインストールも不可能(動作が途中で停止してしまう)そうなことを確認してシステムの修復。
外付ドライブ関連の再インストール、FireFoxもまともに起動しなかったのでアンインストール、再インストール。
0点

で、1週間ほど使用してみて気づいたことが、
1 デスクトップの壁紙設定ができない。
別の画像指定しても反映なし。
ASUS製の機体画像が終始消えないのもスパムっぽいので、色の表示したら出荷時の壁紙は出なくなった。だが、別の画像ファイルを指定しても表示されない(かれこれ何十回もリトライ。デスクトップのWindows7では32bitでも64bitでもカスタマイズして使ってたので、基本操作を間違ってることはないと思われる)。
2 ブラウザ(lunascape)で新規お気に入り不可?
検索バーの表示が嫌いで非表示にして、リンクバーの中にgoogleを含めるようにしているのだけど、googleを「お気に入り追加」できない。
追加自体は出来て、お気に入り編集で表示順を上位に移動させることも出来るのだけど、終了させた後に起動させると、追加したお気に入りのGoogleがなく、インポートした時の状態に戻っている。
大方のカスタマイズが出来たので、再作業したくはないのだけど、これは一度、リカバリーが必要なのか?
書込番号:15288302
0点

その後ですが、
「デスクトップの壁紙指定が変更できない」に関してはwindows7の仕様なのか、検索すれば事例と対応方法は参照できました(あるファイルを削除する)。
ブラウザの関してはデスクトップ機で、
win7(64bit) Lunascape6(「保存に失敗しました」のエラー頻発)。
Lunascape5(まったく問題なく安定動作。ただし、アップデート通知にOKして6にアップしてしまうとエラーが出始める)。
win7(32bit) Lunascape6(問題なく動作。2〜3ヶ月使用して、エラー発生あり)。
だったのですが、U24E(win7-64bit)では当初の試用で不具合なさそうだったので、「これは問題なしか……」と思っていたのが、使用開始しようとしたら以前のデスクトップ機以上の障害に陥りました。
※ことごとく「保存に失敗しました」で修復再インストールでもアンインストールでもエラーメッセージ表示が出て中断されてしまう。
そんなわけですから、この件に関しては「こまめに修復対応をしてみる」「Lunascape5でアップデートせずに使ってみる」「諦める。lunascapeの使用継続は断念する」という選択をすべきかしれません。
Firefoxに関しては、一度不具合があったきりで、アンインストール→再インストール後は問題ありません。
この2点とも、出荷時の仕様によるトラブルではなく、問題があるとしたらwindows7のカスタマイズ設定としての難点であり、ブラウザとの相性の悪さということになりますか……
「システムの修復」を実行した後、他機へのファイルコピーがうまく行かなかったのですが、ファイル共有に関してネットワーク設定のデフォルトとして保護。省電力モードがかかっているのでコピーを開始して席を離れているとその間に落ちてしまう……という初歩的ミス。
ライブラリ直下の非表示が頻発するのでリカバリーをかけようかと思ったのですが、100G以上のファイルを臨時保存してるので、これを他機に移さなければリカバリをかけられません。
その後も、
デスクトップ上のアイコンの大多数が表示されなくなる(「システムの復元」で戻る)。
何十ギガものフォルダをコピーして、フォルダ内フォルダを開いていくと「このフォルダーは空です」。
フォルダのプロパティで200G近くあったのが、その後で4.1Gと小サイズになっている(フォルダの旧バージョンで復元)。
新規にデスクトップ上に作成したフォルダも、いつの間にかなくなる。
結果的にはファイルが消滅したわけではなく、フォルダオプションで「隠しファイル隠しフォルダー」を表示させれば、しっかり存在していました。
これ(フォルダオプション操作の表示非表示設定)もレベルの高くないトラブルで大騒ぎなのかしれません。
わかっていれば対処は簡単なことなのかしれませんが、
・自分で新規作成したフォルダがいつの間にか勝手に非表示設定になる。
・フォルダ内の合計サイズが200G近くあったものが、4.1Gと表示されるようになった。
等は普通ではないと思われます。
書込番号:15356709
0点

昨夜、リカバリーを実行しました。取説によると
・HDDのCドライブを削除してOSを書き込み他のパーティションはそのままにする
・他のパーティションを結合させてCドライブとしてOSを入れる
・結合させてCとDを作成して、CにOSを入れて、Dはカラのままとする
という三通りのリカバリーが可能だそうで。
最初はDVD-RからCドライブのみ削除で実行し、他のパーティション内のファイルが残っているか消去されてしまうかを確認。
その後で、HDDからCドライブのみ削除でリカバリー実行。
それを確認してから、HDDからCとDとに分割でのリカバリーをしようとしました。
※他のパーティションを残さないリカバリーより、リカバリー以前の大量ファイルを残せるのか確認するのが先と思ったので(もちろん、CとDに分割でリカバリの後で、Dにファイルをコピーして、Cドライブに対してのリカバリで消えてないかという確認もアリなのでしょうけど。
結果、DVD-RからCドライブのみ削除のリカバリーで「初めてコンピュータを使う……」のメッセージの表示後、ログイン後画面がでて「システムの準備ツール3.14」という窓の表示、「Factory instollation……」(おそらく、工場出荷状態に戻すので操作しないでください……の注意)が表示されてログオフ実行、
10分、20分……とエンドレスで再起動の繰り返し。
これは、どうにかせねば……とF9を押して、HDDからのリカバリーに切り換え。
外付けドライブの接続ケーブルは抜きました。
で、同様に1番目のやり方で開始させると……やはり起動画面から再起動の無限ループ。
その次に三番目を選択してのリカバリー実行。
これで通常の言語表示選択、ユーザー名、コンピュータ名の入力、パスワードの推奨等の流れがあり、リカバリー完了しました。
書込番号:15357047
1点



今日届きました・・・
いろいろやって失敗ばかりで、大変です。
とりあえずリカバリディスクを3枚作りました・・・
その後、メモリ4GBを買っていたのが、届いていたので
裏蓋をねじ1本だけで開けました。見事にねじ1本だけで
裏蓋の3分の2が、開きメモリとハードディスクが見えました。
メモリのことを良く知らないので、シリコンパワーの一番安いものを
買っていました。本当に8GBに認識してくれるか不安でしたが、
斜めにメモリを指すと聞いていたので初メモリ交換だったので
根元の部分に何度も斜めに挿したら、ちっとも入らず規格違いかなと
思い出したらもっと上にも挿せるのかなと思って上のほうに軽く
挿したらあっさりはまりました。
本当に対応している規格かわからなかったのですが、あっさり
8GBに成ってました。(・_・;) 次にSSD512GBも
届いていたのでついでに換装しようとしてねじを7ヶ所開けて
SSDに換装しようとしたら端子まで距離が、届かずあれっと
思って逆にマウントしてみたら全然窮屈で入らずおかしいなぁと
思っていて取り外したHDDを見ると前部が取り外せてました。
それをクルーシェルのM4の前部に取り付けもう一度取り付けたら
見事に完成。だけどこれからリカバリ作業だと思い少し沈んだ気持ちに
なりました・・・ねじ7ヶ所のうち5ヶ所は、簡単に取り付け
られたのですが、2ヵ所難しいところが、合って本体を逆さにして
下からねじをはめました。それで今リカバリ作業をしているところです・・・
文章を書いているうちに3枚目まで来ました・・・
あと少しで8GB、512GBのマシンの誕生です。本当に大丈夫
なんだろうか? まだリカバリ3枚目の途中です。
多分失敗すると思われます・・・
後で失敗談を書くことになるかもです・・・
0点

512GBのSSDを買ったのですが・・・
ハードディスクドライブ
空き領域 419GB/451GB
と表記されています。換装成功です。
ちなみに機種はU24A U24A-PX3210R こちらの
間違いでした。書く場所、間違えました。
END−−−−
書込番号:15345593
0点



もうすぐ Windows8が発売されますが、
優待プログラムに申し込んでいます。
実際、OSをバージョンアップした後に
ASUSのサイトから、どのプログラムを
どのような順番で、インストールしたら
いいのでしょうか?
もしかすると ASUSのサイトのどこかに
載っているかもしれませんが、
探すことができませんでした。
ご存知の方、アドバイスお願いします
1点

こちらじゃないですかね。
http://event.asus.com/2012/osupgrade/#jp
特に何も入れる必要な無いというか、何も用意していないというか。
多分動くけど何かあっても知らないよって感じですね。
まー、メーカー製なら仕方ないかとも思いますが。
書込番号:15248303
1点

カーネル(OSの根幹のプログラム)もwindows7と非常に似たモノになるので、ドライバもwindows7のもので、使用できる可能性が高いと思われます。
但し、一度、アップグレードした場合、現在お使いのwindows7のライセンスは失効(windows7に移行)しますので、ある程度、情報を待ってからの方が無難かもしれません。
※ちなみに手持ちのノートPC(元vista 32bit)に評価版のwindows8 64bit をインストール後 ドライバ(vista 64bit 盤)を入れましたが、正常に認識されました。
書込番号:15248388
0点

誤表記がありましたので訂正です
× ライセンスは失効(windows7に移行)
○ ライセンスは失効(windows8に移行)
書込番号:15248562
0点

アドバイス ありがとうございます。
http://event.asus.com/2012/osupgrade/#jp
を見たのですが、
Windows 8 クリーンインストールプロセス の場合
@ASUSサポートサイトにアクセスし、必要に応じドライバー/アプリケーションを
ダウンロードしインストールします
AASUS LiveUpdate/EASY Updateがシステムにインストールされていない場合、
ASUSアップグレードWebサイトに直接接続して新しいドライバ/APを
見つけることができます
ここで Win8の選択タブが無いです。
まだ ASUSのサイトは Win8対応になっていないのでしょうか?
アップグレードは もう少し待つべきなのでしょうか?
書込番号:15251679
0点

みなさん、ご意見、アドバイス ありがとうございました。
あまり考えても、なんですので、ダメ元で Win8にアップグレードしました。
7からのアップグレードですので、アプリ、個人設定は 8に引き継ぐモードにしました。
いまのところ、アプリ ドライバーは動いています。
デスクトップモードでは 7との違いは ほとんど感じません。
本当に 8なのか? っというのが正直な気持ちです。
書込番号:15294235
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Windows8の起動画面。SSD化もあり15秒で到達します |
従来のWindows互換用にデスクトップ画面があります |
ベンチマークの結果はおおむねWindows7の時と同じです |
右脇の透過ボタンに注意 |
10月26日出荷開始のWindows8をU24Eに試験導入しました。
動作は良好です。入れたばかしですが問題は見つかりません。
★★★互換テスト結果
■インストール中、インストール後、標準のタッチパッド、キーボードは正常に作動する
■内蔵Wi-Fiユニットも作動する
■サウンドも正常動作
■内蔵SDカードリーダは作動せず(※1)
※1:同様のテストをMSI WindPad 110Wでも行い、同様に動作していないことからテスト版の制限と思われる。当初、ドライバ関連と思ったが、依存性の高いほかの装置が全部動いているので違うと思います。
★★★感想
U24EユーザはRelease Previewを見る限りWindows7がベストである。
Windows8がU24Eに適合するためにはGUIをもう2つほど揉んで必要がある。
図1はWindows8の最初の起動画面。実に速い。このU24EはSSD化している。起動時間は30秒弱、うろ覚えで27秒前後と記憶する。これが15秒くらいで起動する。
およそ2倍近く速くなっているように見える。
しかし、この画面はスマートフォン、タッチパネルPCに最適化したメニューだ。従い、マウス(タッチパッド含む)で操作するにはストロークが長すぎる。
図2は図1からデスクトップを選択したところ。この画面は従来のWindowsのものとまったく同じだ。ただし、次の2点を考慮。
1)テスト版なのでこの一切の装飾物はない。
2)および、2chでも物議を醸しているがスタートメニューが抹殺されている。
図3はCrystalMark2004R3のベンチマーク結果。だいたいWindows7上と同じである。
図4が実はWindows8の真髄かもしれない。デスクトップ画面からガジェットがOFFになった理由はこれだと思う。マウスカーソルを画面の外にアウトすると図の右端の各種ボタンが浮き上がる。
Windowsの基本操作に類するGUIはこのようにショートカットで浮上するというのがWindows8の特徴と言えるだろう。
★★★蛇足
マウスとタッチパネルは性質が正反対だ。
■マウス
長所:微細操作が得意
短所:カーソルの移動量が大きい使いにくい
■タッチパネル
長所:画面全体で操作できる
短所:微細操作が苦手、指の太さが精度の限界
Release Previewがタッチパネルに最適化すればするほどU24Eでは使いにくいとは指摘できる。
おそらく2つの未来があると思う。
1)MSがマウス操作用に削除したGUIを復活させる。
2)フリーウェア、サードベンダーがWindows7互換GUIツールを配布する。
いづれかが早晩出てくると思われる。
U24EにWindows8を導入するタイミングはこの頃合と思われる。
詳細は私のブログで紹介。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106789
0点

そうですか、クラムシェル型ノートでも8より7ですか。
デスクトップで8は論外かも?
DELLなどメーカPCの秋モデルがどうなるか注目です。
ARM版のWin8もあるし、MSはしっかり手を打ってるが
オフィスPCは多数が 7のままとみているのでしょう。
Win7-Enteprise/Proは2020年までサポートがあるし。
書込番号:14992817
0点

こんにちわ。
Windows8は非タッチパネルPCでは起動時間の短縮以外にメリットは見つかりませんでした。
年配の方ほど今回のWindows8を見て、アレっと思ったはずです。大昔のMS-DOSのPC9801時代に全盛を向かえたメニューランチャーにルック&フィールが似ています。マウスのなかった時代に先祖がえりした感じですね。
書込番号:14995370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

