
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年12月12日 18:34 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月11日 09:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月10日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月8日 04:20 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月4日 09:44 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月3日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


用途やご予算で何が良いかは変わって来ます。
道具として迷うならこの辺りでしょう。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%AC?max-results=3
書込番号:13875012
2点

こんばんは
私は先週まで ASUS U24Eと マウスコンピュータ LB-S210Sと、迷っていて ほぼU24Eに決めていたのですが、ネットで発注する予定でしたので購入先を探していたら ACER AS3830Tの夏モデル オフィスビジネス付を発見して即発注してしまいました。(AS3830T-N54D/F)
スペック的にはちょっと劣りますが、U24Eより安くオフィスまでついているアドバンテージがあり即決です。
買ってから気が付いたのがメモリーを増設するのにメーカーシールをはがさなくてはならないことで保障のリスクがあることでしたが、4Gでも今のところほとんど問題ないのでしばらく使ってから考え直すことにしました。
残念ながら、夏モデルということで在庫しだいになってしまいました。ちなみに私が買ったサイトでは 在庫23台でしたが、本日 見てみると在庫無になっていました。
最新モデルと比べればちょっとスペックが落ちますが、どうせ最新版も半年です、すぐ次のモデルが出てくるので 私は気にしません、どうでしょう?
書込番号:13875180
0点

AS3830Tは13.3型液晶であり、カテゴリが違います。
つまり安くてこだわりがないならU24EとS210の二択になるはずがないのです。
この二択になる人はサイズ、スペック、価格をすべて欲張った魅力的なモデルと映る人たちだけです。なのでご自分が満足されるのなら良いのでは?畑違いのものを薦められても「?」と思われるだけだと思いますよ。
書込番号:13875277
3点

おおお、、、さん これは失礼いたしました。
私の中では 11.6も13.3も大きく違っていなかったものですから、思わず書いてしまいました。
実際の本体サイズも そんなに変わりないですよ!(XPのVAIO14インチからの買い替えのため、非常にスリムです)ちなみにS210より薄いです。
スレ主さんは、いかがですか?
書込番号:13875529
0点

生活を見つめ直す事なしにモバイル選びは成立しないという事ですか。
リンク先も大変参考になりました。皆様返信ありがとうございました。
書込番号:13875578
0点

私も数年前にネットブックが出た当初は驚きましたがその性能の低さに不満がすぐに出てしまいました。そこに11.6型クラスのSU2300を使用したモバイルノートがネットブックと同じ価格帯で登場。その時点でAtom搭載機は駆逐されたと感じました。それが出るまでは私も13.3型のTimelineシリーズが本命でしたがAS1410の登場でそのほうがサイズ的にちょうど良いことを思い知りました。
今回、若干サイズが大きくなった影響がやっぱり随所に見られますがその分キー配列が工夫されていたりしているし、これまでの11.6型用に購入していたケースなども使えるので自分的には多少高価でも良し、としています。確かに13.3型の方がお買い得感があることは私にも理解できます。
あとは好み、ということになるのでしょう。いくら安価になったとはいえそれだから安かろう悪かろうでは話になりませんからね。よくよくご検討されることがよいのでしょう。
自分語り失礼します。
書込番号:13876543
0点

私もマウスコンピュータとASUSのU24Eと迷ってましたが
U24Eにしちゃいましたね
11.5型液晶も見やすくよかったと思います
キータッチが軽いですがまあ気になりません
ただパットが金属で出来ているので指で操作するときに
金属の波模様になってるのが影響してか縦操作あしにくいですね
スペック的には大満足ですよ
ただSDカードのダミーカードは標準で刺さってて欲しかったね
書込番号:13883605
0点




USB電源でBD書き込み可能なドライブは、USB電源の供給能力が低いPCだと書き込みできないことがあるよ。
書込番号:13876720
1点

バッファローBRXL-PC6U2-BK
http://kakaku.com/item/K0000236796/
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pc6u2/#feature-6
ACアダプターも持っている方が良いかも?
パソコン本体のUSBポートの電力供給能力によっては、USBバスパワーで動作しない場合があります。その場合は、別売りの当社指定のACアダプター(AC-DC5シリーズ)をご利用下さい。
どうでしょうか?
書込番号:13876832
1点




現在4GB搭載で、+4GBで計8GBにしたい、
CFD D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB] \1,580円
URL
http://kakaku.com/item/K0000150645/
空きスロットに1枚追加で、8GBに。
書込番号:13874219
1点



この機種の購入を検討しています。
仕様を見ると無線LANは11b/g/nに対応しているようですが、
これは2.4GHz/5GHz帯両方でしょうか?
できてば自宅では5GHz帯で使用したいと思っています。
0点

11aという表記があれば5Ghz対応です。
書込番号:13863146
0点

b/g/n表記のものは2.4GHz帯にしか対応していません。
5GHz対応のものは必ず11aにも対応しています。
書込番号:13863148
0点

zaqwsxさん、甜さんありがとうございます
残念ながら5GHz帯には対応していないのですね。
2.4GHz帯はご近所さんがたくさん使っているので
避けたかったのですがなんとかなるかな。
書込番号:13863292
0点

http://kakaku.com/specsearch/0064/
無線LANタイプ IEEE802.11a/b/g/n
インターフェース USBで検索してください。
無線親機も11a対応していないと意味がないですよ。
親機と子機せっと
(例)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089611.K0000122840
参考までに
書込番号:13863610
0点

親機が対応しているなら別途アダプタ用意して挿せば使えますけどね。
まぁ、せっかくのノートにアダプタ挿すのもアレでしょうけど。
この機種の無線LAN自体があんまりよくないって話は出てます。
11a対応でこのサイズ、このスペックに近いものとなると恐らく
3,4万以上価格が跳ね上がるはずなので、この機種買うならアダプタ買って対応させるか
サイズやスペックに妥協して11a対応のノートを探すかじゃないかと思います。
書込番号:13864192
0点



この度、愛用のVAIOから異音が発生し、高額な修理費から手ごろなモデルを検討中に、
この機種にたどり着きました。
値段、スペック等すばらしいようなので、本日購入しましたが、
手元に届くのはしばらくかかるようです。
クチコミを拝見していると、無線LAN等がイマイチのようですが、
購入された方はいかがでしょうか?
所有している昔のデスクトップより高スペックですので、到着が待ち遠しいです。
皆様のご返事をお待ちしております。
0点

はじめまして馬超むむむと申します。
レビューでも書いたのですが私の環境では無線LANの速度が上限の半分で表示されます。
私が使っている無線LANルーターはロジテックの「LAN-W300N/R」という製品です。
今まで使っていたノートや家族のノートをこの無線LANに接続すると無線LANのプロパティでは「130Mbps」と表示されるのですが、U24Eだけ半分の「65Mbps」と表示されます。
ただネットサーフィンぐらいだと速度差は特に感じません。大容量のデータをネットからダウンロードしたことはないのでその辺りは分かりませんが。
LAN接続しているプリンターなどは特に問題なく動いています。
ただU24Eの無線LANの受信感度は一般的なノートに比べると低いです。自宅では2階に無線LANルーターがあるのですが、1階に行くとU24Eでは接続がほぼ出来なくなります。家族が使っている他のノートでは受信感度は低くなっても接続が途切れることは無いので、U24Eは受信感度がやや低いということでしょう。
ちょうど以前所持していたASUSのN10JBというネットブックと同じような受信感度なので、U24Eに内蔵されている無線LANはネットブック用のものが使われているということではないでしょうか。
2chの書き込みなどを見ると送信側の無線LANを買い換えたら問題が解消したという書き込みもあったので、余裕があったら自分も無線LANルーターの買い替えを検討しています。まぁ今のままでも特に問題は感じてはいないのですが。
書込番号:13834872
1点

だいぶ遅い遅いと話題になってるようです。
いじれる人で保証関係ねーよって人は中のmini-PCIEカードを取り替えてますね。
繋いでみて、速度気になる、見た目気にしない。のならUSB子機でも付けたらいいかと。
まぁ、安い製品はどっかで削ってるもんですから、割り切りも必要かもしれませんね。
書込番号:13834897
0点

家も無線ルーターは2階にあり、1階でこのPCを使っても、リンク速度は150Mbps(倍速対応でないので最大)になっています。
実効速度は不明ですけど・・・。
リンク速度からすると、他のノートと遜色ないように見えます。
書込番号:13837152
1点

お返事いただきました皆様
情報ありがとうございます。
私の所有ルータはWZR-HP-AG300H(バッファロー)ですので、
どれくらいの反応になるか楽しみです。
現在使用のVAIO-VGN=TZ90Sと比べてみたいですので待ち遠しいです。
色々あるみたいですが、すばらしいスペックなので早く使ってみたいですね。
到着して実際使用したら比較してまた、投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13847710
0点



購入を考えての質問です。
@例えば、サッカーなどの人数が多く情報量の多い、スポーツをカメラで録画して、それをこのPCに落とし、編集するということは可能なのでしょうか?
Aおなじく、サッカーなどのような情報量が多い映像をプロジェクターに再生しても、止まることはないのでしょうか?
というのも、レビューの中に、アニメを見ると、ノイズが入ってダメダメだというコメントがあり心配です宜しくお願いします。
詳しい方がいらしたら、お願いします。
0点

1.2とも大丈夫だと思いますよ。
>というのも、レビューの中に、アニメを見ると、ノイズが入ってダメダメだというコメントがあり心配です宜しくお願いします。
↓これかな?
>x264 1440×810の動画(アニメ)を再生すると、ブロックノイズ?みたいなのが出ます。
※GOMプレイヤーでは普通に見れますので、そちらを使用する事にしました。
このPCの問題ではなくて再生プレイヤー「コーデック」の問題だと思います。
よって、問題なし。
書込番号:13822382
1点

回答ありがとうございます。
実機をみてきました。
それでもう2つ質問します
@動画編集のレンタリングに時間がかかりますが、この機種だとどのくらいなのでしょうか?
もしくは、何かの方法で改善できますか?
Aハイビジョン撮影された動画だと、編集は無理ですかね?
宜しくお願いします。
書込番号:13834760
0点

>動画編集のレンタリングに時間がかかりますが、この機種だとどのくらいなのでしょうか?
時間はわからないです
>もしくは、何かの方法で改善できますか?
画質を落とせば処理は早くなりますが、それだと意味がなくなりますね。
>ハイビジョン撮影された動画だと、編集は無理ですかね?
いえ。大丈夫。高性能機に比べて時間がかかるだけです。
書込番号:13834922
1点

適切な回答をありがとうございます。
おかげで 適切な質問にたどり着きました。
時間がかかる…
どのくらいですかね〜?これが重要ですよね^^;
おおよそでいいのでご存知の方お願いします。
書込番号:13838409
0点

>どのくらいですかね〜?これが重要ですよね^^;
>おおよそでいいのでご存知の方お願いします。
具体的な時間は実際にエンコードしてみないとわからないですが、高級機に比べたら2倍くらいでしょうか?
具体的な編集内容を書かれたら詳しい人がレスをくれるかもです。
例えば、この機器で録画「HD画質とかSD画質」それを何に変換「HD画質?SD画質?」ブルーレイとかDVDで見れるようにとかですかね。
書込番号:13838730
1点

マジ困ってます。さんアドバイスありがとうございます。初心者ですみません。
丁寧でうれしいです^^
知らないということは気づかない事が多いのですね。感謝です^^
足りないとこがあれば、またご教示お願いします。
@HDビデオカメラで撮影したものをこのPCに落とし、編集、プロジェクターで再生。可能ならHD画質でDVDに落とす
Aこの機器でHDで録画 編集、プロジェクターで再生。可能ならHD画質でDVDに落とす
これらの撮影したものがPCに落とす時間とDVDに落とす時間をおおよそで良いのでお願いします。
書込番号:13844525
0点

HD動画をDVDに編集だとザックリ言って元ソースの2.5倍位かかると思います。
もとが1時間のソースだと2.5時間くらいでDVD画質に変換出来ると思います。
書込番号:13844933
1点

