
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年2月2日 23:43 |
![]() |
20 | 22 | 2013年1月6日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月3日 10:21 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月28日 07:05 |
![]() |
0 | 6 | 2012年12月24日 01:03 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月7日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSDへの換装を前に、保証が効かなくなることを懸念し、不具合が無いか色々とチェックしているところです。
その中で少々気になるのが、常駐アプリのせい?で時々不安定になるというか、動きがもっさりするような感じがするところです。
具体的には、Asus Power4GearでQuiet Officeに設定したときなど(当然パフォーマンスが落ちるのはわかりますが)、単なるネット閲覧や文書作成程度でも、カーソルの動きが固まるようなことがあります。
また、なんとなくAsus PowerWizの存在も影響している感じがします。(ガジェットで停止しても、再起動で復活しますし、どうも信用できません・・・)
こちらのクチコミで拝見して、Asus Live Updateは早々に削除しましたが、他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
DropboxやQuiktimeは通常は切ってあります。
0点

1.HDDの空き容量は十分か。
2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
ツールバーは勝手に情報取得するものもあるので、ネットのレスポンスが落ちます。
Google 日本語入力も結構重いです。
>他にも悪影響を与えるアプリはありますでしょうか?
>もしあるとしたら、システム構成ユーティリティで停止するべきか、いっそ削除してしまったほうが良いかもご指南いただければ幸いです。
>ちなみに、Norton以外、特に常駐ソフトは起動していません。
Asusの常駐ソフトの負荷について「どこがどう」とは明言できませんが、以下の方法で調べることが可能。
表面的に動いてなくとも「バックグラウンドのプロセス」というのがあります。
タスクマネージャの【プロセス】でチェックできます。
「プロセス」タブの中の
[イメージ名]にxxxxxupdate.exeの類が裏で動いていたりとかないですか?
XP時代の体験ですが、Quiktimeとかitune、realplayer系は裏で何かしら動いてたりする場合があります。
怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の
[説明]の欄を見る。
そこの名称を元にggってみる。
[CPU]の占有率(%表示)を見ても判断できます。
通常「System Idle Process」は99%表示ですが、それ以外はほとんど動かないはずです。
(プロセスの終了や削除をする時は、プロセス名をネットなどでよく調べてから慎重に行って下さい。)
書込番号:15662489
1点

追記
アンチウィルスソフトは実は完璧ではありません。
私は定期・不定期で「オンラインスキャン」も併用してチェックしています。http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
参考までに。
書込番号:15662490
1点

φなるさん
ありがとうございます。返信遅くなってすみません。色々試してみました。
>1.HDDの空き容量は十分か。
十分余裕があります。
>2.ブラウザにYhooツールバーとかGooツールバーとかetcのツールバーを複数入れていないか。
複数は入れてません。また、Google日本語入力は使っていません。
>怪しいイメージ名があったら同じく「プロセス」の[説明]の欄を見る。
一番怪しいと感じたのがASUSのアプリなんですよね(笑)。
ググってもいまいち良くわかりませんし。。
で、QUIKTIMEはもちろん、GOOGLE TOOLBARやADOBEのUPDATEサービスを停止、ASUSのアプリではATK〜で始まるホットキーの関連アプリ、APRP〜、ASUS WEBSTORAGEなどもスタートアップを停止してみました。
しかし、色々やってみた結果、一番影響が大きいのは、ASUS POWER4GEARによって、BATTERY SAVINGやQUIET OFFICEにしたときのパフォーマンスの低下のようでした。
QUIET OFFICEっていうくらいなので、文書作成の仕事程度でもたつくことはないだろうと思ったのですが、正直言って使い物になりません。初めは、バックグラウンドで、何か未知のアプリが悪さをしているか、不具合か、などと考えていましたが、電源の設定とは。。
今は、HIGH PERFORMANCEのみで使うようにしています。
書込番号:15685282
0点

Power4Gear Hybridって「詳細設定」で自分の好きなようにカスタマイズできますよ。
書込番号:15685426
0点

メーカーPCは使用者によっては必要としないアプリまで入ってますからね。
それが重くなる原因です。
例えばASUSうんたらで、電源管理するソフトがあるとします。
コレは結局Windowsの電源管理設定を独自のUIでやってるだけなので、自身でコントロールパネルから電源管理する手段を習得すれば、必要ないアプリです。
なので、コントロールパネルの内容を極めていくと、メーカーが勝手に入れた大抵のアプリは削除可能です。
※もちろん削除しないほうが便利なアプリも有る。
※削除前には「システムの復元ポイントの作成」は必須です。
ネットで調べて、覚えた知識を元にいろいろチャレンジして、軽くしましょう。
補足
電源管理の設定次第ではバッテリーの消耗が早まりますが、室内でのみ使用なら問題ないでしょう。
書込番号:15685432
1点

belexesさん
Power4Gear Hybridのカスタマイズは知りませんでした。
φなるさん
いろいろ試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15708744
0点



本機をSSDに換装する場合、皆さまのおすすめは下記のどれでしょう?
(価格の差は考えないものとして)
@ Crucial m4 CT128M4SSD2
A インテル 520 Series SSDSC2CW120A310
B インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
自分なりに調べた限りでは、
@・・・コントローラーが優秀
A・・・起動が早い、メンテナンスツール【インテル SSD toolbox】が付属
というメリットがそれぞれあるようですが、
トータルでは@かなあ、と思っています。
とはいえ、なにぶんSSD換装初心者で不安もあります。
長所・短所、はたまた上記以外のおすすめ候補などありましたら、ご教示ください。
また、メモリ増設については、さらに選択肢が多く、どれにしたら良いか悩んでいます。規格さえ合えば、どのメモリでも(相性?や信頼性を除けば)大差ないのでしょうか?
あわせて、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

今更の感があるCrucialですね、ちょっと前ならベストだったけど、
インテルはコントローラにSFを使った時点で自分的にはアウトです。
現在のお薦めならサムスン840 Proでしょうね、
840 PRO Series MZ-7PD128B/IT \10,603円
http://kakaku.com/item/K0000431723/
メモリは、DDR3 PC3-10600 SO-DIMM 4GBが1枚載ってるみたいなので、
同じ規格をもう1枚追加で合計8GBにする、
CFD D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB] \1,780円
http://kakaku.com/item/K0000150645/
書込番号:15532259
1点

Crucial m4のコントローラは良いけど、NANDキャッシュの良さで言えば東芝製かな。
PLEXTOR PX-128M5P
http://kakaku.com/item/K0000406303/
m4、安定はしてるから安価なSSDでは良いモノですy
書込番号:15532321
1点

>>@ Crucial m4 CT128M4SSD2
枯れているので安定感抜群。去年だったら最強でした。
小型のノートPCですし性能的に問題は無いです。
パーシモン1wさんの書かれたPX-128M5Pが高くて躊躇しそうでしたら、格下のPX-128M5Sでも良いかと。
PLEXTOR
PX-128M5S
http://kakaku.com/item/K0000396969/
\8,990
書込番号:15532689
1点

PX-128M5S買うなら、m4で良いと思う。
NANDキャシュ、同じMicron製になる。
書込番号:15532719
1点

Crucial m4は発売日が古いけど、私も3つ持ってますがキビキビ快適です。
書込番号:15532748
1点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!
24Aが出た今となっては、こちらで書き込んでもどうかな、と思ったんですが、沢山のレスをいただき本当に感激です!
JZS145さん、
>Crucialですね、ちょっと前ならベスト
kokonoe_hさん
>去年だったら最強
ですか。。技術の進歩は早いのですね。
その分、価格的にもこなれてきて、かつ「枯れている」ことになるということですね。
JZS145さんおすすめのサムスン840 Proや、パーシモン1wさんおすすめのPLEXTOR PX-128M5Pもチェックしてみます。
ところで、
パーシモン1wさんがおっしゃる、東芝製の
>NANDキャッシュの良さ
は何に効くのでしょうか?ググってて見ましたが、プレスリリースしか出てこないので良くわかりません。
また、皆さんが考えるSSDの性能の良さはやはり速度ですか?
それは、計測上の速度だけでなく、違いが体感出来る差があるということでしょうか?
私自身は、ベンチマークの数字をシビアに追うというほどのこだわりはありませんが、作業上のストレスは少しでも減らしたいと思っています。
ちなみに、使用方法としては、WORDやPPによる文書作成、ネットや動画閲覧、多少の画像の加工などです。
書込番号:15533049
0点

ベンチマークに拘らないなら皆さんが推薦しているSSDならどれでも良いと思う。
ってか、体感速度の違いはわからないと思う。
自分はブラインドテストだとSSDの違いを見極める事は出来ないと断言できる(笑
書込番号:15533088
2点

■kakeku.comさん
SSD)
現在発売されている中なら私的には「PX-128M5P」が一押しでしょうか。
性能や保証の面でも安心だと言えます。私も仕事用として2台使用しています。
東芝製の云々は記事を読んで分からなければ、気にする事はありません。良い物なのです。(笑
体感速度は、全ての人がそれぞれ違いますから差が出るかどうかも言えませんが、ある程度の計測速度を超えれば、普段使いで差を感じる事は無いでしょう。
kakeku.comさんが挙げられていた「intel330 120GB」程度があれば十分です。
intelは、日本語のツールなど初心者に扱いやすくなっているので、人気があります。
計測値に拘らないkakeku.comさんのニーズにはそちらの方が合っているのかもしれません。
※容量的にはintel335もイイかもしれません。(現在、ガンガン値上がりしてますけどネ)
RAM)
心配なら相性保証を付けて購入する方が良いと思います。
効果についてはかなり期待できますヨ。
http://review.kakaku.com/review/K0000341522/ReviewCD=529913/#tab
私のレビューしたdynabookがスペック的に近いので参考になるはずです。
Dual動作になり、動作速度も向上するので、内蔵GPUの性能も相対的に向上し、思った以上の効果がありました。2000円強の投資でこれだけ効果があるとちょっとうれしいかもです。
参考になれば幸いです。
書込番号:15533511
1点

>>NANDキャッシュの良さ
東芝ですと、通常のDRAMの1次キャッシュの次の2次キャッシュをNAND内に作成して、データアクセスのクセを解析してデータのやり取りの性能と信頼性を実現しています。
東芝のSSDもありますよ。
CFDとIODATAのがありますが中身は同じです。ファームウェアが少し違うと思うけど。
性能的には@ABよりも良いです。
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q(東芝製)
http://kakaku.com/item/K0000433638/
\7,980
IODATA
SSDN-3T120B(東芝製)
http://kakaku.com/item/K0000358952/
\7,980
書込番号:15533640
1点

SSD のお奨めは
@ Plextor M5Pro
A Samsung 840 PRO
メモリに関しては刺さっているメモリと同じメーカーのにしたらどうでしょうか。
その方が少しは安心なのでは !?
書込番号:15534897
1点

皆さま
ありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
体感速度の差はわからないのですね。でも、スペックにこだわりたくなる気持ちも良くわかります。特に価格差が小さいときは。
>流浪のテスターさん
インテルの人気の理由も良くわかりました。メモリのレビューも確認してみます。
>kokonoe_hさん
CFDのkokonoe_hさんの書き込みも拝見しました。安い割りに性能は高いのですね!
発熱、というか個人的には消費電力の高さによるバッテリの持ち時間が気になるところですが。
あと、これももうひとつ良く理解できてはいませんが、Sand Forceコントローラによる速度低下というのも。。
>越後犬さん
CFDについて調べていたのがきっかけで、いろいろ調べているうちに
以下のような記事に行き着き、M5ProはCrucial m4に比べて消費電力が高い、とあるのが気になるところです。いずれにしてもHDDに比べたらたいしたことは無いのでしょうが。
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
極端な性能差がないようであれば、安定していて、消費電力が小さいというm4に傾きつつあります。
書込番号:15535807
0点

ところでメモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
以下のような記事を見ていると、RAMディスクにも魅かれるものがあります。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106795
http://shopdd.jp/blog-entry-1044.html
http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10910092891.html
ちょっと試したい気もするのですが、SSDの中にもフラッシュメモリが内蔵されているということを考えると、敢えてRAMを大量に増やす意味があるのか、良くわかりません。(全くの素人で、すみません)
書込番号:15535969
0点

>>発熱、Sand Forceコントローラ
高い発熱はベンチマークで書き込みして負荷をかけている時だけですね。
普通の作業ではどのメーカーのSSDも死んだように冷たいです。
250MB書き込むのも1秒ですので一瞬だけの電力を使うイメージです。
Sand Forceコントローラの製品だと、しばらく使っていると2/3くらいの書き込み速度まで落ちますが、そのくらいで速度の低下は止まります。仕様と言えば仕様ですね。
先ほどの東芝のSSDも380MB/s→250〜280MB/sくらいで落ち着きます。
>>ところでメモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
使用する人は使うとは思いますが、ほとんどの方は使い切れないでしょう。
11.6インチの液晶画面で16GB使う作業はされるのかな・・・自己満足の世界ですのでメモリも安いですし16GB積んでも問題は無いです。
画像はRAMDISKにキャッシュ用の2GBの領域を作ったベンチマークです。
測定もそろそろ4ケタで足りなそうですね。
書込番号:15536090
2点

RAMDISKは、一時ファイルを置くくらいかな。
SSDが高速かつ容量増えて普通に使えるようになっていますから。
HDDだけの頃は、RAMDISKを使うことで起動の高速化の助けにしてましたが、SSDになるとあまり差は無いです。
RAMDISK、一時ファイルなど一部だけデータを置いても、あまり大きな速度UPは見込めません。SSDやHDDの消耗を少し抑える程度で。
RAMDISKを使って体感的に高速化するには、アプリまるまる入れることかな。
書込番号:15536145
1点

>メモリ増設の方ですが、やはり16GBまで増設というのは無謀(無駄)なのでしょうか?
メーカーのスペック表では「最大搭載可能容量8 GB」になっています。
搭載可能だとしても、現在の4GBを取り外して、8GB*2になる事は承知の上ですか?
また、Ramdiskは非常に高速で、CPUがそれなりの速さなら、SSDのそれとは1桁違う速度になります。私などは一時ファイルはもちろんですが、フォトショップでの写真編集等に使用しています。ファイルサイズの大きな写真では、効果は絶大です。
必要かどうかは、用途によると思います。
書込番号:15536626
2点

kokonoe_hさん
度々ありがとうございます。
発熱はあまり気にしなくて良いのですね。ということは、それに伴う消費電力も気にしなくて良いのでしょうね。
Sand Forceコントローラの特性については、
…いずれは速度が2/3まで落ち込む、
としても、そのことを上回るだけのメリットがあるということでしょうか。
書込番号:15537676
0点

パーシモン1wさん
一時ファイルを置くことのメリットまでは、なんとか理解できます。
その他のメリットが良くわかりません。
アプリまるまる入れる…調べてみたら、Firefoxをまるごと入れる、ということが出来るみたいですね。パーシモン1wさんがおっしゃるのは、例えばこのことですか?他のアプリで活用出来るものはありますでしょうか。
ちなみに、揮発性メモリにFirefox入れたら、ブックマークなどは残せないのですよね?
流浪浪のテスターさん
本機で16GBまで増設できた、というレポートを確認済みです(上の方で、私が貼付けたリンク先のブログに書かれています)。オリジナルの4GBのメモリが無駄になるのも承知しています。
フォトショップの高速化にRAMディスクが活用できるとは知りませんでした。調べたらイラレでも使えるみたいですね。
私もレタッチソフトは使います。今はGIMPですが、将来フォトショップやイラレの使用も有り得ます。
フォトショップを使用する場合でも、16GBは無駄な増設ですか?それとも、そこそこメリットがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15537918
0点

メモリ増設「16GB」の件は実際にパソコンを使ってからでも遅くないと思いますよ。
使って見て足らなければ増設ってな流れで良いと思います。
あと、ラムディスクのメリットは今となっては?レベルだと自分は思ってます。
ここ数年で物理メモリが安くなり、大容量化が簡単に出来るようになりました。
しかしながら32bit環境だと実際に使える物理メモリが4GB未満って事もありいくら大容量を搭載しても無駄「使いたくても使えない」って事が発生。
そこで、余った分「使えない」をラムディスクとして活用するマニアが出てきたって事ですね。
しかし、時代は64b。
32bitの様な縛り「厳密に言えばある」もなく大容量のメモリが使えるように変わって来た。時を同じくして、HDDからSSDに...
こうなって来ると積極的にラムディスクを使うメリットがなくなって来たと言えると思い、自分はラムディスクをやめました。
書込番号:15538471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに自分が使っているSSD
CFD
CSSD-S6T120NTS2Q
搭載ノートはdell latitude e6420
ジャンク品を修理中(笑
復活できたらレビュー書こうかな(笑
書込番号:15538490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、揮発性メモリにFirefox入れたら、ブックマークなどは残せないのですよね?
そういう使い方ですね。Firefox入れて使えますy
シャットダウン時に、HDD/SSDにデータを移行し保管する。という作業を行えば良いと。
RAMDISKのソフトに、自動でシャットダウン時にバックアップを行うというものがるので、それを使えば良いです。
HDD仕様だと、Firefox使用時だけでも高速性を持たせることが出来るのでメリットはあります。
SSD仕様だと、毎回バックアップなどで余計な時間をとられるのでデメリットが増えます。SSDそのものが速いため。
書込番号:15539313
1点



自分のPCがいつのロットかよくわかりませんが、
使用出来なかったので報告です。
(過去ログには無かったようなので、今更ですが一応…)
換装後BIOSチェックで、認識されずでした。
SSD:
Sumsung 840Series Basic 120G
換装手順:
1.フォーマットだけ行った状態で換装し、
外付けDVDよりバックアップDVDよりinstallしようとすると、
途中エラーで中断
(BIOSは立ち上がらなかったため、
認識しているものと思い込んでいた)
2.HDDケースに入れて、
EaseUS Todo Backup Free 5.5
にてシステムドライブのみ移行、
換装して起動するとBIOS立ち上がり、認識せず
3.再度HDDケースに入れ、
Data Migration(Sumsungのソフトです)で移行し、
換装するとBIOS立ち上がり、認識せず
あまり人柱経験が無いので、
単純に手順が悪かっただけかもしれませんが…、
どなたかの参考になれば幸いです。
0点

裏面記載の製造年月日が2012/03以前の場合使用できない可能性が高いです。
ご確認を!!
書込番号:15563220
0点



2011年の11月に購入したU24E 初期製造モデルで、今月23日にグッドウィルで11980円で購入したintel SSD 330シリーズ(240GB)の動作検証を行いました。
その結果、U24E初期製造モデル(2011年10月製造)のノートパソコンで、
U24Eの内蔵HDDのクローンを作成したIntelのSSDが動作(認識・OSの起動)に成功しましたので報告します。
手順について
SSDに載せ替えただけではクチコミの情報通りSSDは認識されませんでした。
そこでSSDの状態でBIOSのSATAの設定を変更しました。
IDEモードに変更して起動してみました。
この時、なぜかCPUファンが最高速で動作しながら起動に成功しました。
(この時の温度が90℃近くありました。)
しかし再起動後、再び認識しなくなりました。
そこで、2回くらいSSDを外したり載せたり、IDEモードにAHCIモードにしたりしているうちに、認識するポイントが見つかりました。
偶然なのかよくわかりませんが、無事に問題なく正常に動作しております。
参考にベンチマークの結果を記載しておきます。
これでバッテリーの持続時間が延び、HDDの騒音のない環境ができました。
また、他にSATA3のSSD+2012年3月製造以前のモデルで動作する製品がありましたら報告よろしくお願いします。
2点

結局、起動したのは一回だけでした。
IDEで認識する場合、認識しない場合。
認識する場合でも起動するときと起動しないときがありました。
BIOSの更新でSATA3に対応してほしいです。
書込番号:15538454
2点



ビデオメモリについて気になることがあります。
製品情報にはビデオメモリの欄が空白で、製造元のサイトを見ると「メインメモリと共有」と書いていました。
メインメモリとはこの製品に標準搭載されている4Gのメモリの事でしょうか?
また、メインメモリと共有なら、メモリを増設すればグラフィック処理能力が向上したりするのでしょうか?
0点

その4GBのメモリがメインメモリです。
メモリの枚数を増やせばQSV出力速度が上がったりはしますが、大して性能が上がるわけでもありません。
軽くない3Dゲームをするなら別のPCを買うのが適切です。
書込番号:14856981
0点

そういう事ですが、○○GB以上は○○MBまでという上限は有ります。
それと、能力に下駄かます位の嵩上げですので過信には注意。
書込番号:14856990
0点

>>メインメモリとはこの製品に標準搭載されている4Gのメモリの事でしょうか?
CPU内蔵のGPU(グラフィック)がメインメモリから自動的かつ可変的に128MB〜1.8GBくらい?割り振るというか拝借してきます。
4GBもあれば特に支障はないですし、8GBや16GBにしてもグラフィック処理能力が上がるものではありませんし、負荷に応じて650MHz〜1200MHzと性能も変化します。
書込番号:14857003
0点

分かり易い解答ありがとうございます。
よくできてるんですね。この製品よりちょい高めでビデオメモリを搭載してる製品があったので迷いましたが。最大で1GB以上引っ張ってくれるのならあまり問題なさそうですね。
書込番号:14857072
0点

ビデオメモリの大きさはグラフィック性能にはさほど影響はありません。
たとえば、PC本体で考えると「I3 メモリ16G」と「I7 メモリ8G」を比べたときに性能が高いのはどちらですか?
3Dゲームをしなければ、通常ビデオメモリなんて128MBもあれば余裕だとます。
グラフィック性能は、あくまでGPUの性能に大きく依存します。
ビデオメモリを独立して持っている機種は、nVidiaやAMDのGPUを搭載している機種と思います。
書込番号:14857481
0点

とくに、各段階でベンチマークなどを見ていませんので
あくまで印象にすぎませんが、メモリを16Gまで増設した
後、biosの設定で、グラフィックスに割り当てるメモリ
をデフォルトの64Mから最大値の512Mに上げてみました。
少なくとも、単にメモリを増設した時よりも、起動時の
デスクトップアイコンの表示が、体感的には速くなった
気がします。重い動画とかはまだ動かしていません。
一応、biosで割り当てを変えるオプションがあるので、
用途に応じていろいろやってみる価値はあるのかもしれ
ない、というご報告でした。
書込番号:15521422
0点



パーシモン1wさんのおっしゃるとおり、バッテリーは着脱可能です。
価格.com内に当該機種の画像がありました。
お暇なときにでも覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=13725752/ImageID=1049750/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=13987801/ImageID=1089310/
書込番号:15444852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

