
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UL20FTの購入を考えています。
同時にメモリの増設も考えていますが
BUFFALO ノート用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 2GB D3N1066-2G/E
を使用するのは問題ないでしょうか?
他にオススメのメモリー等があれば教えていただければと思います。
UL20FTを色々カスタムされている方の情報とかもお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

虹ポンさん、こんにちは。
「ASUSTeK UL20FT UL20FT-2X034BK」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=73477
上記の一覧の通りで動作確認されています(型番に/Eが付いている製品もメモリ自体は同じです)。
書込番号:12092942
0点

虹ポンさんこんにちわ
最後にEの付くメモリ型番と付かないメモリ型番でも、基本的に性能などは同じですから動作表にあるメモリと同じに使えますので、問題ないと思います。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=73477&category=2&category=1&category=5&category=9&type=&form_name=maker&action_index_detail=true
メーカー製PCでしたら、BUFFALO、I/Oデータなどサードパーティ製品がお勧めです。
それ以外でしたら、Adata、CFD、TranscendなどJEDEC準拠メモリでしたら動作する確立は高いですけど、動作確認が行われていない場合、相性保証を行っているショップさんで購入してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000037562.K0000000362.05209013765
書込番号:12092979
0点

問題なく動作するでしょう。
私としては、パーツ専門店で相性保証付きで購入する方が良いと思います。
その場合は、バッファローに限らずにDDR3-800かそれ以上の規格を選択しておくだけで十分ですよ。
書込番号:12093138
1点

皆様丁寧にありがとうございました。
問題なく動作するとのことでしたので安心して購入できます。
書込番号:12100601
0点



AO753と迷ってましたが実機をさわって即決定、店舗では取り寄せだったためアマゾンで申込み12時間後に到着、質感・キーボード・マウスパッド良好です
ゲームの動作報告です
○ Richard Burns Rally > TURBO33 OFFでも良好動作
○ A列車で行こう7 > TURBO33 OFFでも良好動作
× GTA4 グラフィック周りのエラーのため起動不可
1点



ノートを改造するのは初めてなものです。
この間UL20FT UL20FT-2X034BKを買ったんですが、スビート的にはかなり満足です。
ひとつだけ気になるのはハードディスクの音ですね。そこでIODATAのSSDN-ST64Bに変装しよう
と思いますが、可能でしょうか?そもそもSSDに初めてタッチするんで、色々不安持っています。是非教えてください。
0点

可能だと思います。
裏蓋を開けば、すぐにアクセス出来るはずです(前機種はそうでした。)。
書込番号:12028916
1点

kanekyoさん 早速の返信、ありがとうございます。
実は私も昨日開けてみました。しかもハードディスクも外してみました。
いまいちそれは2.5インチなのかなってよくわかりませんでした。(今まで3.5インチなものしか触ったことないんです)
因みにメモリも外しましたが、実際入ってるのは「PC3-10600 2G」なものでした。
しかし公式サイトに「PC3-8500」書いてありますが、ちょっと戸惑ってしまたんです。
書込番号:12028998
0点

2.5インチの9.5mm厚のものです。
メモリの差異はよくあることかもしれません(コスト等で)。他のメーカーでもありますね。
書込番号:12029034
0点

これで安心ですね。
SSDに変装したら、またレポートさせて頂きます。
誠にありがとうございます。
書込番号:12029112
0点

インテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2Rを購入して取り付けまでは
できたけど、リカバリーディスク(CDR3枚)で再インストールして立ち上げたら
動きません…。
SSDに詳しい方にお聞きします。
1.リカバリーディスクが3枚というのは正常なのでしょうか?
2.320GのHDDで構成されているものをリカバリーディスクを製作してもSSD80Gでは認識してくれない?(入れることができない)
3.隠しパーティーションのリカバリーに・・・とインストールの時に出ていますが、SSDに隠しパーティーションは作られないので立ち上がらないのでしょうか?
4.リカバリーディスクはUL20FTに入っているソフトで製作したけど、間違っている??
素人なのに触るからだというのはわかりますが、どうぞ詳しく教えていただきたいです。
今、もう一度インストールしていますが、立ち上がるといいなぁ・・・。
BIOSではSSDは認識してくれているようです。
電源入れて立ち上げるとBOOTが何たらという英語が出て、どれかキーを押せという表示が出てしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:12084957
0点

やはりダメみたいです。
こんな文が出ています。
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
です。
書込番号:12085089
0点

type-AYさんこんばんは
"reboot and select proper boot device or insert boot media in select boot device and press a key"という警告は基本的にSSDは検出されてないですね。
ちゃんと挿しているかどうかもう一度確認してください。
ちなみにフォーマットしましたか?パーティションしましたか?
書込番号:12086924
0点

アッキラーさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
あの画面はSSDを検出していないという意味ですか。
F2連打でBIOSを立ち上げるとインテルSSDとBOOTの横に
表示されていたので、認識しているのと思ってました。
SSDは購入して何もせずにHDDと交換してDVD(3枚組)からセットアップ
していきました。
320GのHDDから80Gになるのと、隠しパーティーションとcとdのパーティーション
もクリーンインストールで自動的に作成されるのでしょうか?
フォーマットも自動でしてくれていると思ったので、やってません。
昨日は、UL20FTを買ったときの状態に戻して、もう一度DVDを作成したところで
寝てしまいました。
今夜は、それを元にもう一度セットアップしてみようと思います。
ちなみにフォーマットとパーティーションってフリーソフトでやるのですか?
その場合、HDDはそのままで、SSDをUSBでつないでやるのでしょうか?
だとすれば、HDDケース(USBケーブル付き)を購入しなければいけませんね。
最悪はHDD丸ごとコピーですかね?なんとかクリーンインストールでやりたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12088045
0点

こんにちは
昨日の"検出されてない"という言い方ちょっと悪かったんで、すみませんでした。
"reboot and select proper boot device or
insert boot media in selected boot device and press a key"は場合によって、ちょっと意味も違います。
type-AYさんの場合はBOISではSSD検出されましたが、起動するとき正常に認識されてないようです。
では起動デバイスの順序が確認してください。
外付ドライブ先行となっていませんか?CDなどがはいっているのではないでしょうか。
BIOSの設定で、SSDから起動にすれば回復するかもしれません。
書込番号:12088876
0点

アッキラーさんこんばんは。
今、再度再インストールしてみましたが、やはりあの英語が出てしまいました。
BIOSでBOOTの順番をintel SSDにしてBOOTしてみましたが、結果は同じでした。
SSDに入っているリカバリー領域からインストールしてみようと思って、F9連打でリカバリーを
したら途中でエラー・・・。
もう一度立ち上げるとmissing windows...と出てしまい完全に立ち上がらない状態になりました。
現在、DVDから再インストールしてます・・・涙
これで駄目だったらHDDから丸ごとコピーしてみます。
この場合、MBR?というのもコピーされるのかな?F9連打のリカバリーができないのも不便ですから。
さてさて、どうしたものでしょうか?
認識はしているので初期不良はない?
DVDからのリカバリーがうまくいっていない?
インテルのSSDと相性が良くない?
ここらが原因なのでしょうかね。
UL20Aの記事を見た感じで出来るかなと思いましたが、無理だったかな・・・。
書込番号:12090296
0点

type-AYさんこんばんは
SSD初期不良かどうかディスクトップに入れて確認するとか・・・
私の場合はリカバリー使わないで、直接WIN7をインストールしました。
ドライバとユーティリティなど全部ASUSのサイトから落しました。
おそらくリカバリーの問題かも・・
丸ごとコピーはghostをお勧めします。
書込番号:12091607
0点

アッキラーさんこんばんは。
やっと動いてくれました!
結局、まずUL20FTを再インストールして買ったときに戻し、
SSDをUSBでつないでフォーマット。
インテルのHPからHDD→SSDのコピーソフトを入手。
自動でパーティーションを設定してくれたので楽にコピーできました。
コピーしたSSDを20FTに装着して立ち上げたら念願のWIN7が
立ち上がりました。
今度はF9連打でインストールし直しました。
何はともあれ動いたのでよかったです。
色々教えてくださったアッキラーさんありがとうございました。
書込番号:12095836
3点

よっかたですね!!
原因はともかく、結果オーライっていうことで。
type-AYさんの経過を見れば、やはりパーティションは問題かな・・・
まぁ、解決して何によりです。
書込番号:12098050
0点

このスレ一体何のかな?
質問者が、途中から回答者になってますね。(笑)
ところで、殆どの文を2人とも1行おきに書いてるけど、他人から見ると非常に読みにくいですよ。
書込番号:12110112
8点



ACアダプタの電圧と電流値を知りたいのですが、
メーカウェブサイトの公開情報からは確認出来ません。
どなたかお使いの人、確認して教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は持っていませんが、蹴茶氏のサイトに、ACアダプターは65W(19V/3.42A)仕様との表記があります。
”UL20FT アダプタ”でググッてみてください。
書込番号:12025669
1点




とりあえず、ここのランキングはあてになりませんよ。
書込番号:11959223
0点

ほんとですね。機能的には同等なのに。
でも、満足度はどちらも高いようですよ。
やはりメーカー名の影響???
書込番号:11959274
0点

kanekyoさん、お世話になります。
ランキング、あてになりませんか。
ろしっぽさんも、とりあえずありがとうでした。
でも「ASUSだから」ってどういう意味でしょうね。
てぃーさんも、ありがとうございます。やはりメーカー名???
うーん、私には意味不明。
オーバークロックでパワーアップとか、
むしろ性能面では、こちらの機種の方が良さそうなんですけどねぇ・・。
書込番号:11959300
0点

単純にACERの753の方が安いからじゃない?
TSUKUMOの登録価格なんか9千円も差があるよ。
書込番号:11959893
0点

ACERとASUSと聞いて、どっちが高品質かと聞かれたら、即答でASUSって俺は答えるだろうな。
自作PCユーザーはそういう人が多いんじゃないかな?
書込番号:11960062
2点

オーバークロック機能も結構いい機能たどおもいますよ
EeePC901-16Gというネットブックをつかっていますが、
例えば通常だとコマ落ちする動画もオーバークロック(スーパーパフォーマンスモード)すると再生できたりします。
たった0.8クロックの差らしいですが結構体感できてます
この機能はASUSだけなのかな?
書込番号:11962600
1点

>たった0.8クロックの差らしいですが結構体感できてます
ネ申だな?君は。
すごいぞ、その感覚は。常人には到底無理だ。
書込番号:11962667
0点

牛乳屋さん、こんにちは。
「モバイルの将来が見えた! 「Eee PC 901-X」購入徹底レポート【前編】」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080909/1018543/?P=5
Eee PC 901-Xには4つの動作モードがあるのですね。
書込番号:11962791
0点

>鳥坂先輩さん
前にどっかで見たんですが確かメモリバス?かなんかも上がるみたいです。
クロック数はどうでもいいとして動画コマ落ちが再生できるようになるってだけでも良いとはおもいませんか?
この機種UL20FTはTurbo 33テクノロジーというオーバークロック機能で33%ほど性能があがるそうなのでEeePC901よりも結構体感できるのではないでしょうか?
>カーディナルさん
こんにちは。
4つといってもひとつは電源かバッテリーかで自動で切り替えてくれるモードなんですが、バッテリーの時は結構電池もってくれますし電源の時はちょっとパワーでてくれるので結構べんりですね。
EeePC901が他社の機種より電池持ちがよかったのはこのせいかもしれませんね
8時間以上をうたってましたからね。
書込番号:11966816
1点

本日、秋葉原の某量販店で店員さんに聞いたところ、
753よりこちらの機種の方が、グラフィックスの性能が良く、
液晶も良いものを使用していて、エイサーのように値段を
下げられないとのことでした。
今のところ、私としてはもう少しCPUの性能の良いものも検討してみたいと
思っています。
書込番号:11967500
0点

>この機種、コスト、スペックともにエイサーの753と比較して
>遜色ないと思われるのに、それほど人気がないように思われるのですが
主さんの言うとおりこの価格帯のCULV機は性能はほとんど変わりありません。
購入する人のほとんどが、モバイル用途でOfficeやメールや軽めのソフト、ちょっとしたネット閲覧作業を目的としたサブ機として購入してると思います。
UL20FT、AO753どちらも十分な性能で一般人には体感できるほどの差は無いと思います。
後はデザインとコストの差になってくるので少しでも小さくて軽くて安いAO753が若干人気があるのではないでしょうか?
まぁ価格も数千円の差ですし、デザインやキーの打ちやすさも好みの問題ですので自分が気に入った方を買えば良いと思います。
書込番号:11976977
1点

UMPCでオーバークロックができちゃう面白いPCなので興味深々です。
>牛乳屋さんがおっしゃってたクロック数が0.8・・・というのは、
既定の動作周波数から0.8Ghzオーバークロックできるという意味ですよね?
書込番号:12022143
0点

>既定の動作周波数から0.8Ghzオーバークロックできるという意味ですよね?
ASUSが独自に追加した機能です。
acer one752買わずにこっち買えば良かったと少し公開しています。
書込番号:12026228
0点

結局、UL20FT-2X330Vを購入しました。i3を搭載しているタイプです。
ホントはブラックが欲しかったのですが、残念ながら
このタイプはシルバーのみ。どういうわけか
無線LANでネットに接続できず、現在奮闘中。
ネットワークセキュリティーキーの入力を求められ、
それらしいのを入力しても接続できず。電波は強力に感知してるのに・・・・。
書込番号:12036454
0点

ネットワークセキュリティーキー
親機の下に書いてありませんか?
ないならいったん有線で繋げて初期化する手もあります。
書込番号:12037439
1点

>このタイプはシルバーのみ。どういうわけか
UL20Aのときはブラックがかなり後から出てきましたね。
もしかしたら同じパターンかも。
>ネットワークセキュリティーキーの入力を求められ、
>それらしいのを入力しても接続できず。電波は強力に感知してるのに・・・・。
羅漢中さんの言われているように親機の側面に書かれていたりするのですが。
親機の機種名はなんでしょう?
書込番号:12037878
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ネットで「暗号化キー」とか言うのを調べて
入力したんですが、これが間違ってるのかな?
親機はバッファローの「WHR−HP−G」です。
ちなみに子機セットのタイプで、商品型番は
「WHR−HP−G/E」となってます。
書込番号:12038131
0点

>ネットで「暗号化キー」とか言うのを調べて
>入力したんですが、これが間違ってるのかな?
「暗号キー」は機器ごとに違いますよ。
この機器は「AOSS」に対応していますので「AOSS」で繋げてみれば良いのではないしょうか?
「AOSS」ならとても簡単に繋がりますよ。
書込番号:12038211
0点

クライアントマネージャVを使ってみては?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/clientmanager/index.html
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
書込番号:12038258
0点



ネットとかいろいろ調べたのですが、いまいちわからないので
質問します。
UL20FTのメモリーはDDR3-800 (PC3-6400)で最大4Gとありますが、
これをDDR3-1333 (PC3-10600) 4GBを2枚で8Gとかにもできるのでしようか?
このDDR3-○○○の数字とPC3-○○○の数字は気にしなくてもピンの数が
204ピンなら使用できるのでしょうか?
今ついているメモリーがDDR3-800 (PC3-6400)2Gで空きスロットに
DDR3-1333 (PC3-10600) 4GBを差し込むとDDR3-800 (PC3-6400)の性能で
合計6Gになるみたいなので使えそうだと思うのですけど、いまいち
買う決断ができません。
4Gクラスのメモリーは高いので失敗は許されないので…。
このUL20FTに使用できるメモリーの種類など教えていただけると
助かります。
相性とかは度外視しています。
よろしくお願いします。
1点

>これをDDR3-1333 (PC3-10600) 4GBを2枚で8Gとかにもできるのでしようか?
i3版は対応しているようですね。
Celeron U3400版はわかりません。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=109143&categoryCd=1
>204ピンなら使用できるのでしょうか?
大丈夫だと思います。
そんなにメモリを食うことをしているんですか?
使わないのに載せても宝の持ち腐れかと。
書込番号:11958629
3点

DDR3メモリ同士では下位互換があるため、DDR3-1333やDDR3-1066をDDR3-800として利用することが出来ます。DDR3の中で800(PC6400)刃一番低い規格ですのでSO-DIMM対応(204ピン)のDDR3メモリであればどれでも大丈夫です。
一方 UL20FT UL20FT-2X034V自体が最大4GBまでしかメモリを搭載できないため(それ以上積んだ場合認識不良または誤動作を起こす可能性があります)、4GBを2枚で8GBにすることはできません。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=M2MLrg1GSPA3NvSY
メモリを追加したい場合は2GBをひとつ追加するのがよろしいかと思います。性能的にはD3N1066Q-2G(http://kakaku.com/item/K0000000362/、http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755628440/201020060000000/)あたりで十分だと思います。メモリの相性問題が気になるようでしたら、販売店で相性保障のあるお店を選ぶといいでしょう(おおよそ別途500円ほどかかります)
書込番号:11958698
2点

U3400は公式には8GBまではサポートしてるみたいだな。だからといってほんとに使えるかはわからないけど。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=49157&processor=U3400&spec-codes=SLBUE
仕様には最大4GBまでって書かれてるけど下で「最大は4GB×2で8GBとなる。OSは64bit版のWindows 7 Home Premiumで、8GBに増設してもフルに使える。」って書かれてる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100817_387482.html
書込番号:11958732
1点

>UL20FTのメモリーはDDR3-800 (PC3-6400)で最大4Gとありますが、
>これをDDR3-1333 (PC3-10600) 4GBを2枚で8Gとかにもできるのでしようか?
最大4Gと書いてあるので、4Gじゃないですか?
メーカー公式でも最大4Gとなっています。
あとは人柱でどうぞ・・・・
>このDDR3-○○○の数字とPC3-○○○の数字は気にしなくてもピンの数が
>204ピンなら使用できるのでしょうか?
Kanekyoさんも書いてらっしゃるように、使用できます。
が、メモリのこの程度のことをご存じない&調べられないのであれば、
メモリ増設など考えないほうがいいのではないでしょうか?
また、これもKanekyoさんのご指摘の通り、そんなにメモリ乗っけてどうするの?
用途はいろいろありますが。。。。。。キャッシュゴニョゴニョ。RAMディ。。。。。
DDR3-1333 (PC3-10600) 4GBを差し込むとDDR3-800 (PC3-6400)の性能で
>合計6Gになるみたいなので使えそうだと思うのですけど、いまいち
>買う決断ができません。
>4Gクラスのメモリーは高いので失敗は許されないので…。
じゃあ、やめておいたほうがいいんじゃないでしょうか・・・・・?
>このUL20FTに使用できるメモリーの種類など教えていただけると
>助かります。
この辺なんかどでしょ。ある程度知られたメーカーのチップ載ってます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562105981982/201020060000000/。
人柱で4Gチャレンジならここいらですかね。責任は持ちませんよ・・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405969507018/201020060000000/
書込番号:11958777
2点

みなさんありがとうございます。
>kanekyoさん
ioデータさんのHPで UL20FT-2X034V で検索したらDDR3-800 (PC3-6400)の所が
DDR3-1066 (PC3-8500)と出ていたので○○○の数字が違ってもなんでもいいのかな
と思って考えてしまいました。
確かに宝の持ち腐れなのですが、メモリを最大まで増やせばHD動画などもストレス
無く見たりできるのかなって思ったのです。
>仕様には最大4GBまでって書かれてるけど下で「最大は4GB×2で8GBとなる。OSは64bit版のWindows 7 Home Premiumで、8GBに増設してもフルに使える。」って書かれてる。
この記事読みました。
ASUSのHPのスペックでは、最大4GとあるのだけどPCWATCHの記事では8Gでも
OKだったので、どちらを信じたらいいのかなと思いまして…。
>af320さん
>DDR3メモリ同士では下位互換があるため、DDR3-1333やDDR3-1066をDDR3-800として利用することが出来ます。DDR3の中で800(PC6400)刃一番低い規格ですのでSO-DIMM対応(204ピン)のDDR3メモリであればどれでも大丈夫です。
つまり、DDR3なら204ピンであれば、DDR3-1333、PC-1066、PC-10600、PC-8500、はすべて
使用できるということですね。
>ろしっこさん
>最大4Gと書いてあるので、4Gじゃないですか?
メーカー公式でも最大4Gとなっています。
あとは人柱でどうぞ・・・・
メーカーを信じる事にします。
>が、メモリのこの程度のことをご存じない&調べられないのであれば、
メモリ増設など考えないほうがいいのではないでしょうか?
また、これもKanekyoさんのご指摘の通り、そんなにメモリ乗っけてどうするの?
用途はいろいろありますが。。。。。。キャッシュゴニョゴニョ。RAMディ。。。。。
無知ですいません・・・。指摘されたとおり冒険するのは止めました。
もうちょっと調べてから購入することにします。
でも、勉強になりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:11959310
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
