LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
「LUMIX DMC-GF5」に小型・軽量なレンズ2本を組み合わせたダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シェルホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2012年12月9日 02:34 |
![]() |
12 | 9 | 2012年12月8日 14:47 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2012年12月3日 16:02 |
![]() |
1 | 8 | 2012年11月29日 12:06 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2012年11月26日 07:16 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキット
はじめて書き込みさせていただきます。
GF1+20o/F1.7レンズでミラーレスデビューし、子供の写真を中心に2年以上使ってきました。コンパクトで、私のような素人でも背景をぼかしたきれいな写真が撮れ、めっちゃ気に入っています。しかしずいぶん使ったのでさすがに最近本体の調子が悪くなってきたため、後継最新機種のGF5への買い替えを検討しています。そこで、以下2点について、アドバイスをお願いできますでしょうか。
1.レンズについて
こちらの書き込みを見せていただきますと、GF5の付属レンズは、GF1付属の20o/F1.7よりも若干スペックダウンしているようです(その分コンパクトになっているのですが)。そこで、レンズは現在の20o/F1.7をGF5に付けて使いたいと考えているのですが、仕様/サイズ/大きさ的な違和感等、問題なく転用できますでしょうか?
2.本体のスペックについて
カタログ上、GF1からGF5へはサイズがコンパクトになり、そしてスペックも高くなっているかと思います。本体の性能としては、カタログ通り、GF1よりも性能UPと考えてよいのでしょうか。小型設計になった分、レンズのように何らかのスペックダウンはあるのでしょうか?(レンズのほかに、バッテリーが小さくなった分の撮影枚数減とかはあるかと思っています)
GF5は小型サイズが売りで、性能は落ちるということでしたら、GX1を含めて検討したいと考えています。
いきなりの質問で恐縮ですが、教えていただけましたら幸いです。
0点

こんばんわ◎^▽^◎
外付けファインダーや外付けフラッシュがつけられません(笑)
…見りゃ解ると言われたらそれまでです(笑)
そうですね
多分、直接の後継機に近いのはGX1では無いでしょうか?
GF5に劣るのは液晶ぐらいかと…
で、せっかく良いレンズをお持ちですから
ダブルレンズキットより
コンパクトな電動ズームレンズにしてみませんか?
勿論 スレ主さんの好み次第です(笑)
吾輩も自分専用に、もう一台欲しい(笑)
(*゚∀゚)=3ハァハァ
ボ、棒茄子…
書込番号:15447280
1点

GF1は所有した事がありませんが同じレンズを持っています。
問題なく今のレンズは転用出来ると思います。
F1.4のレンズを狙っていますがなかなか高くて手がでません。
全然参考にならなかったかもしれませんがGF5X持ちのものよりでした。
尚、そのレンズを買ってから標準でついてきたレンズは全く使っていません。
F1.7のそれは素晴らしいレンズですよ。
書込番号:15447292
3点

こんばんは。
1.問題なく使用できますよ。
2.性能アップしていますがGX1もお考えでしたらGX1がいいと思いますよ。
書込番号:15447333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの開発コンセプトは、GF1が機能性で上です。GF5はコンデジ寄りになっています。
ACCシューがありませんので。
既存レンズは共通で同じように使えます。
GX1で検討された方が吉かと思います。GF1/GF2愛用。
書込番号:15447386
2点

こんばんは。早速のアドバイスを、ありがとうございます!
ほら男爵さん
外付けファインダーや外付けフラッシュが付けられないのですね。見たけど気づきませんでした(笑)。その点については、私は使用しませんので、問題ありません。
電動ズームレンズは、未検討でした。F1.7がすごく気に入っているということと、電動ということはバッテリーの消費が早くなる??と思っていたのですが、これを機にちょっと勉強してみます。
私は今日が棒茄子でしたよ。厳しいご時世ですが、ありがたいことにGF5が買えるくらいいただけました。
たっくんのパパパパさん
回答ありがとうございます。質問1については、了解しました。安心してF1.7を転用したいと思います。私も実は、F1.7の魅力に取りつかれ、F1.4も欲しいな・・・と考えていたんです。サイズが大きいということもありますので、我慢しています。
書込番号:15447394
1点

Green。さん
ありがとうございます。レンズの件、わかりました。
性能の件は、GF1よりもGF5の方がUPしているけれども、GX1はさらに良いのですね。ただ、今のところ、私の個人的な使い方としてはGF1本体の性能が確保されていれば十分かなと思っています。GX1を触ったら考えが変わるかもしれませんが・・・。大変参考になるコメントを、ありがとうございました。
うさらネットさん
レンズの件、わかりました。アドバイスありがとうございます。
うさらネットさんも、GX1推しなのですね。うーむ、確かにGF5のコンパクトさも魅力ですが、今持っているGF1と同程度の大きさで性能UPするGX1は、魅力的かもしれません。
頂いたアドバイスを参考に、もう少し検討させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:15447459
2点

ちょっと、勘違いされているようなので補足
20mmF1.7 と 14mmF2.5 は別のレンズです。
スペックダウンでも何でもありません。
画角の違う別のレンズです。
なので、両方持っていても無駄にはならないと思います。
書込番号:15447607
3点

natural-kumasanさん こんばんは
GF5は GF1から小型軽量に向けたカメラで GF1の正当な後続機は GX1だと思います。
GF5は小型軽量のため 背面ボタンの数が減ったり 外部ストロボ端子やLVFの端子が無くなり センサー自体は同じでも カメラ自体の性能が上がりましたが コストダウンしています
コンデジ感覚 で使うので有ればGF5で良いと思いますが GF1と同じ様な感覚で使いたいので有ればGX1が良いと思いますよ。
書込番号:15447640
2点

hiderimaさん
レンズの件、ご指摘ありがとうございます。そうですね、F値の大きさやレンズ単品価格だけで、スペックダウンという書き方をするのは間違っていますし、勘違いしていました。14oF2.5は、例えば室外で、少し広角側で撮りたいという時にはそちらの方が適したレンズかと思います。
もとラボマン2さん
ありがとうございます。そうなのですね、GF5はコンパクトというメリットがあるのですが、その分操作系も含め、使いにくくなっているところもあるのですね。先日電器屋で現物を触ってみて、その点感じてはおりました。
しかし最近、GF5を持っている人を良く見かけ、自分のGF1と同じ性能であるならば、とてもコンパクトでいいなぁと思っていたので、気持ちはGF5に傾いておりました。(GX1を持っている人は、私はまだほとんど見かけておりません)
今GF1を気に入って使い込んでいるのなら、皆様のおっしゃる通り、GX1の方がベターかもしれませんね。買い替え前に、慎重な検討ができそうです。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15447746
1点

natural-kumasanさん 返信ありがとうございます
GF5やGX1など 納得でき 愛着が持てる機種に決るといいですね
書込番号:15447877
1点

おはようございます。
GF5に20mmF1.7を装着使用していますが、まったく問題なしです。
描写も素晴らしいです。
私はコンパクトさ重視でGF5にしました。数値的には大きく違わない
ように見えますが、実際に持ち比べてみるとGF5は本当にコンパクト
だな〜と感じました。店頭などで比べてみてくださいね。
ただ、凝った使い方をされるのでしたら、皆さん言われるように
GX1のほうが楽しいし楽でしょうね。
書込番号:15448539
1点

GF1以降に無くなった機能としては、ホットシュー、モードダイヤル、
リモートスイッチ対応機能等があり、高感度画質やAF速度は向上してますが低感度での画質差は
殆ど無いと思います。
尚、GFシリーズは12MPですがGX1は16MPです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001566_J0000001556&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15448904
1点

natural-kumasanさん
どっちも、さわってみたんかな?
書込番号:15448936
1点

natural-kumasanさん、こんにちは
既に皆さん回答されてますが
1.レンズについて
同じマイクロフォーサーズなので、レンズは問題なく使えます。
2.本体のスペックについて
機能的にはGX1もGF5もほとんど変わりません。
GF1と同じような機能で考えられるならGX1の方がいいと思います。
GF5はレリーズが使えない、外部ストロボやEVFが外付けできないなどの違いがあります。
また、画素数がGX1は1600万画素、GF5は1200万画素という違いがあったと思います。
液晶とエフェクトはGF5の方が機能がいいはずです。
私はコンデジからのステップアップとしてGF5を購入して使っています。
カメラを買うまではこんなに使うとは思わなかったのでGX1を買っておけば良かったと思うことが多くありますが、使っていて不満なのはリモートレリーズができないくらいです。
仲良くなったお店の方にも、こんなに使うようになるなら絶対にGX1を勧めていたと言われてます(^_^;)
リモートレリーズができれば花火や夜景撮りはしやすかったと思いますので・・・
値段もほとんど変わりませんので、今買うのであればGX1をおすすめします。
電動ズームは持ち運びには最適です(^_^)
まあ、こちらはどちらを購入してもあるのでいいですね。
私は20mmかオリの17mm/F1.8のどちらかが欲しいと思っています。
20mmを試しに使わせてもらった時から欲しいんですよね〜
あ、この話は関係ないですね。
実際にお店で触られるのがいいと思います。
書込番号:15448955
2点

もとラボマン2さん、BAJA人さん、じじかめさん、nightbearさん、ツバ二郎さん
お返事遅くなりましたが、貴重なコメントありがとうございました。
GF1/GF5を比べた場合
そうです、GF5は街で持ち歩いている人のを見かけても、本当に小さいなあという感じで、それが魅力的なんです!ただ、私の使い方ではレリーズ・ホットシューにはこだわっていないのですが、モードダイヤルが無いというのはちょっと残念な気がしています。しかし実用上で不便かどうかは、私自身が使ってみないとわからないですよね。
GF5/GX1を比べた場合
発売時期の関係から現時点の市場価格としては同等になっていますが、カメラの機能としては概ねGX1の方が高いといえるのですね。皆様からのアドバイスも含めて検討させていただいた結果、私個人的には、大きささえ問題にならなければGX1と考えております。
あとは、液晶等も含めて現物を比較して最終決定したいのですが、当方田舎のため、GX1の方は電器店でもまだ現物を見たことがありません(ToT)。近々、大阪あたりまで足を伸ばして、後悔のない選択をしたいと思います。その結果については、また別のスレッドで機会がありましたら、投稿させていただきます。
レンズに関しては、いずれの機種を選んだとしても転用できそうで安心しました。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15452080
0点

natural-kumasanさん
ボチボチな。
書込番号:15452951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
先程、いろいろと教えて頂いたのですが
こちらでも相談させてください。
GF5、E-PM2 、E-PM1で迷っています。
デザインとしてはE-PM2>E-PM1>GF5
価格としては、よりコンパクトに軽量にしたいことから
パナの電動ズームを装着するためGF5>E-PM1>E-PM2です。
今現在はコンデジを持っているのでミラーレスは初めてです。
ミラーレスを欲しいと思ったのは、子供の写真を撮る際に
背景をぼかした写真を撮りたいためです。
また、子供が良く動くのである程度動きも強いカメラだと嬉しいです。
GF5がE-PM2より優れているところはどのようなところでしょうか?
今までオリンパスは動画に弱い、電動ズームがないということだったので
GF5を購入するつもりでいたのですが、
E-PM2は動画も綺麗に撮れるようになったし
レンズも装着できるということがわかったので
E-PM2にしようか迷いが出てきています。
また、E-PM1の値段をみると動画はある程度妥協すれば
GF5と同じような背景のぼけた写真が撮れるような気がするのですが、
そんなことないのでしょうか?
ちなみに高感度が同じで同じレンズ
(パナ20mmF1.7やオリ45mmF1.8を購入したいと思っています)を使えば
同じようなぼかした写真が撮れるというのは安易な考えですか?
素人なので全くわかりません。
他にはどんなところが関係してくるのでしょうか?
E-PM1の価格に魅力を感じているのですが
GF5と比べてどのようなところが違ってきますか?
背景をぼかした写真を撮りたい、動く子供についていけるという点で
何か違いは出てきたりしますでしょうか?
あまり差がないのでしたら、
私みたいな素人はE-PM1を購入して勉強した方がいいのでしょうか?
といっても、そんな簡単に買い変えることは出来なそうなのですが(5年位?)
こんな私におすすめの機種がありましたら教えてください。
0点

ボケ具合わ、パナさんのカメラでもオリさんのカメラでも、
同じレンズ使って撮れば、センサーサイズが同じ大きさだから、おなじボケ方だよ。 ∠(^_^)
書込番号:15445089
5点

PM1→PM2ではセンサーが変わっているので、とくに暗めの状況での撮影でかなり差が出てきます。
当然ながらPM2の方が高性能です
PM1とGF5のセンサーにはほとんど差がないので、電動ズームとのキットがあるGF5を選択したほうが使い勝手がよいでしょう。
PMかGFかで大きな違いはPMがボディのほうで手ブレ補正、GFはレンズ側で手ブレ補正機能があることです。
PM+パナorサードパーティー製レンズで手ブレ補正は利きます
GF+オリorサードパーティー製レンズでは手ブレ補正が出来ません
この先、(オリンパスorサードパーティの)レンズを追加していきたいのならPM2がオススメです
いちばん高くつく組合せになりますが
ただ、PM1のボディはオークションで1万円前後で新古品(たいていはレンズキットをボディとレンズでばら売りしているもの)があります。これを使うとトータルの価格がGF5のキットより低く抑えることも出来ます。これはこれで魅力的なんですよね
書込番号:15445241
0点

こんにちは◎^▽^◎
5年使うなら…気に入ったデザインのPM2ボディにパナソニックの電動ズームレンズ
で良いかと…
写りで言います
GF5とPM1は同じフィルムに同じレンズが使えます(昔風に言うと)
現像屋さんが違うだけですよ
手ブレとフラッシュとデザインは違いますね
PM2はフィルムも新しく単純に言えば高性能になってます
…が
もし、スレ主さんが聞きたい事が
価格差に見合った性能差が感じられるか?
…と 言う事ならば
吾輩は、多分感じられないと思いますm(__)m
PM1にグリップ貼ったらいかがですか?
多分、来年の今頃 今のPM1の価格ぐらいになっているであろうPM2を買い足すのもアリだと思いますよ
それでも今PM2買うのと大差無い価格になるかと…
というわけでPM1を買いましょう(笑)
余った予算は電動ズーム(レンズの値段は多分下がりません)もしくはPM2用に保管で(^皿^)
書込番号:15445287
0点


前のスレでもみなさんがアドバイスされたとおりですが。
>GF5がE-PM2より優れているところはどのようなところでしょうか?
現時点で価格が安い、若干コンパクト、パナ製電動ズームを使う際の制約がない、動画記録がAVCHD(これは優れているという意味ではありませんが)、動画記録時間の制限がない、というところです。デメリットは、センサーの性能が低い、ファインダー(EVF)が付けられない、別のフラッシュが付けられないというところですね。
E-PM1でもGF5でもE-PM2でも、センサーサイズが同じなので、同じレンズを使う限りはボケは全く同じです。差はありません。
E-PM1とGF5の違いですが、センサー性能は大した違いはありませんし、動くお子さんを撮る場合にAF性能もほぼ同じだと思います。練習次第で撮れるようになると思いますよ。
電動ズームですが、コンパクトなところと動画を撮る時に便利くらいしかメリットはないように思います。でしたら、多少出っ張りますが、お値段の手頃なE-PM1レンズキットを購入されて楽しまれるのも良いですよ。
>私みたいな素人はE-PM1を購入して勉強した方がいいのでしょうか?
なんだかE-PM1がGF5に比べて格下みたいに思われているようですが、それは間違いです。カメラとしての機能は同じですし、最新製品のE-PM2と比べても、はっきり違うのは高感度性能だけですよ。
書込番号:15445779
0点

調べすぎて疲れてしまう人さん、こんにちは。
今購入されるのであれば、E-PM2かGF5がいいと思いますよ。
確かにE-PM1はかなり安くなってますが。
E-PM2はタッチフォーカスが使えますので、フォーカス移動が簡単に出来ます。
GF5ももちろん出来ます。
長く使うのであれば、今E-PM1を選ぶ理由は無いと思いますよ。
背景ぼかした写真というのは、3機種いずれも同じような感じで撮れます。
あとは、お好みの色合いの写真かどうか、これはネット上の作例を見てみてください。
よりコンパクトにGF5、手ぶれ補正内蔵でE-PM2というところでしょうか。
写真の写りはE-PM2の方がいいと思いますが、
操作性は個人的にはGF5の方が優れていると思います。
どちらも一長一短ですね。
店頭で触ってみて、調べすぎて疲れてしまう人さんの手にしっくりくる方でいいと思いますよ。
書込番号:15445910
2点

私もパナの電動ズームが欲しいと思っています。
まだ、少し前に E-PM1 のツインレンズキットを買ったばかりなので、その先は、まずはズームとパンケーキを使ってから
と思っています。
5年位使われるという事なら暗い所での高感度に強いセンサーの E-PM2 がいいかと思いますが、
ほら男爵さんの言われる
>多分、来年の今頃 今のPM1の価格ぐらいになっているであろうPM2を買い足すのもアリだと思いますよ
>それでも今PM2買うのと大差無い価格になるかと…
これが一番魅力的です。^^
その場合は、GF5 か、E-PM1 ですが、
タッチフォーカス+電動ズームをキットでだと GF5。
ボディ内手ブレ補正+パンケーキだと E-PM1 でしょうか。 私も迷いましたがそこはお好みで。^^
ちなみに暗い所での撮影では、カメラの性能差よりも手ブレの有り無しの方が撮れた写真への影響は大きいですよ。^^
ただ、E-PM2 のセンサーが、高感度での解像度が凄いのは事実です。
書込番号:15446027
1点

皆さま、ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、ボケ具合はレンズが同じであれば同じなんですね。
カメラ本体も関係あるのかと思っていました。
jiiya00さん、PM1→PM2ではセンサーがソニーに確か変わったんですよね?
センサーが変わっただけでかなり差が出てくるものなんですね。
誕生日の際にろうそくを吹き消す場面や夜のディズニーランドでという場面を考えると
PM1では難しいのでしょうか?
今後のレンズのことも考えてませんでした。
オリンパスにオリンパス、パナのレンズという形が一番選択肢が増えるんですね。
ほら男爵さん、現像屋さんが違うだけ・・・とってもわかりやすかったです。
価格差に見合った性能差はやはりないともいえるんですね。
PM1にグリップ貼るという方法もあるんですね、それもいいですね。
今のPM2の価格で、いずれPM1、PM2が手に入るなら
初心者の私にはステップアップで良さそうですね。
じじかめさん、つけられるのはわかっていましたが、
実際につけている方の報告を頂けて良かったです。
みなとまちのおじさんさん、再びありがとうございます。
GF5とE-PM2の違いをわかりやすく教えて下さってありがとうございます。
E-PM1とGF5に大きな差はなさそうですね。
電動ズームと普通のレンズは僅かな差だとは思うのですが、
今までコンデジを使っていたので、よりコンパクトでないと
渡すの性格上、買ってみたけど持ち歩くの重いしめんどくさいな、なんてことに
なりそうだからです。
E-PM1とGF5でも練習次第で上手く撮れるようになるということで安心しました。
E-PM1はGF5に比べて動画を抜けば同じようなものだと思っていました。
デザインとしてはE-PM1がGF5より好きだったので差がなければ
E-PM2を買うよりも初心者の私にはE-PM1で十分なのかなという意味で書いたつもりだったんです。
やむ1さん、違う意見もありがとうございます。
E-PM2かGF5がおすすめなんですね。
確かにタッチフォーカスは素人の私には入りやすそうな気がします。
写真の写りはE-PM2の方がいいんですね。
うーん、悩みます。
400Rさん、パナの電動ズーム、気になりますよね。
400RさんはE-PM1をお使いになっていらっしゃるんですね。
ほら男爵さんの購入の仕方はやっぱりかなり魅力的なんですね。
暗い所での撮影はカメラではなく、腕次第のようですね、
これはカメラに頼ってばかりではいけませんね。
皆さんの意見をお聞きして、E-PM2かE-PM1にしようかなという気持ちになってきましたが
どちらにするか悩みます。
もう少し考えてみたいと思います。
皆さま、親切に教えて下さって本当にありがとうございました。
書込番号:15446339
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001542_J0000001566_J0000002793&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
E-PM2のほうがセンサーが新しくて高感度画質はいいと思いますが、普通の感度では
E-PM1でも問題ないと思いますし、予算があればE-PM2でしょうが値段差が大きすぎます。
書込番号:15449857
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
@夜景や、イルミネーションを思い出に残したい
A友人の子どもの成長を収めたいので、シャッタースピードが早いものがいい
この二つをデジタル一眼レフへの買い替えの目的としています。
最初綾瀬はるかさんがこちらの商品を持っているところが目にとまり、女性っぽい印象を受けました。見た目は気にいっております。
ただ、Aはなんとかなりそうですが、@は可能でしょうか???
また、追加でレンズを購入する必要があるのでしょうか?
ミーハーで初心者なので、別途レンズの購入は検討しておりません。
どこで誰に聞いてよいのか分からないので、どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:15387798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@について、夜景やイルミネーションの明るさによります。
普通、夜景やイルミネーションを撮るときは三脚を使用し、低感度で撮るのが基本です。
でも三脚が使用禁止な場所や三脚を持っていくのが面倒なときもあります。
そういう時は手持ちで撮るわけですが、その場合はカメラが高感度に強い機種のほうがいいです。
なおかつ、明るいレンズのほうがいいです。
GF5はマイクロフォーサーズとしては高感度は並みの性能です。
オリンパスのE-PM2やE-PL5のほうが高感度性能はずっと良いです。
また、追加でレンズを購入する必要もあります。キットレンズではF3.5などの暗いものが多く、
それではシャッタースピードが遅くなってしまい感度を上げざるを得ません。
明るいレンズであれば同じ感度ではよりシャッタースピードが速くなりますし、
同じシャッタースピードであればより低感度で綺麗に撮ることができます。
お勧めは20mm F1.7や17mm F1.8などのレンズです。20mm F1.7は約3万円と低価格です。
追加でレンズを購入する予定がないなら、レンズ交換式のカメラよりもコンデジのソニーRX100のほうがいいと思いますよ。
こちらはコンデジとしては大きなセンサー搭載で高感度に強く、広角ではレンズも明るいです。
GF5にキットレンズを付けて撮るよりも手持ち夜景は綺麗に撮れると思います。
書込番号:15387821
1点

@既に言われていますが高感度(iso感度の数次が大きな物)が夜景には有利です。
またレンズのf値が小さな物が良いです。これらをみたすレンズであれば手持ちでの撮影は有利になりますが。
夜景撮影時はシャッタースピードが遅くなるため手持ちではブレが発生しますので三脚を使用し、レリーズケーブル(カメラに触れずシャッターを押せるもの)やカメラのセルフタイマーを使用すると手ぶれの問題も解消出来ます。
Aも子供をどのように(背景をぼかす、記念撮影的な物)写したいかでレンズもかわりますが、背景をぼかすならf値が小さな物が良いです。
標準レンズキットにf値の小さな単焦点レンズを一本購入するのがお薦めです。
オリンパスでもパナソニックのレンズも同じ規格ですのでレンズのバリエーションも多くどちらのメーカーを買われても問題ないですよ。
書込番号:15387877
1点

LUMIX DMC-GF5Xが気に入ってるということなので、
これでいいと思いますよ(*^_^*)
夜景はまず、近所で試してみてコツをつかむのが
よいかと思います。
ミラーレスとか一眼だと、簡単にとれるとは限らないです。
これは、シャッター速度を遅くしないといけないことも
あるからです。
簡単なのは、手持ち夜景とか、画像を合成して撮る
機能がついたコンデジを使うことです。
ミラーレスとか一眼は、手間をかけて撮れた時の
綺麗さでしょうか(*^_^*)
とりあえず、近所で夜景を撮ってみて、思うように
行かなければまた質問してみるとか。
書込番号:15387985
2点

@も可能でしょう
手持ち夜景ならレンズのF値は小さい方がISOを低くして撮影ができ、高感度ノイズを抑えることができますが、電動ズームの広角端で撮影すれば開放F値も3.5と小さめですから繁華街などの割と明るめの場所やイルミネーションなどの手持ち撮影なら十分可能でしょう
オリンパス機と比べると高感度性能は悪いと言われてますが、それでも以前のパナ機に比べるとかなりよくなっていますから手持ちも大丈夫だと思います
もし高感度性能が気になるのなら下のリンク先で確認してみてください
比較は高感度に強いと言われる「Olympus OM-D EM-5」が良いかと
手持ち夜景ならISO 3200有れば可能でしょうからISO3200の画像を比べてみてください。
比較すればオリンパスのOM-Dには敵わないけど、そんなに大きな差でもないです。
ダブルクリックで画像が拡大します
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ただ、どんなカメラ買っても、夜景やイルミは三脚を使ってISOを低感度の100(カメラによっては200)にして撮るのがベストです。
@ISOを低くすることにより高感度ノイズを無くせます
A三脚使えばブレも完全に抑えれます
B絞りこんでの撮影が可能になるのでピントの深度も深くなります
C絞り込むことによってレンズの収差が小さくなり、画質も向上します(絞込みすぎは駄目)
D絞り込むことにより絞り羽根の枚数に応じて光芒が現れたりします
書込番号:15388025
6点

GF5の前の前の前の初代のGF1ですが、これくらい撮れます(*^_^*)
深夜1時なので、色気のない風景ですが(^^ゞ
ISO1600 SS1/30 F3.5なので、手持ちでもいけるかも。
私は手すりに置いて撮ってますが(ーー;)
書込番号:15388193
1点

>本当に初心者です
初心者向けに話すと、カメラは光を取り込んで撮影します。
昼間で太陽が出てる場合ならいいのですが、夜景を撮る場合、ライトアップの光しかないので撮影できる光を取り込む時間がかかります。
Fの値が大きいほど光を取り込むのは苦手であり、シャッターがその分遅くなります。
シャッターは遅くても石のように微動だにしなければ撮影できます。
ただこれは基本不可能です。
なので三脚が必要で三脚が微動だにしないようにカメラを支えてくれるので撮影ができます。(被写体ブレはあります)
被写体ブレとは・・・・シャッター速度が早いと、動いているものも止まって写す事ができるが、シャッター速度が遅いと被写体が動いた分ぶれて撮影される。
手持ちで撮影する場合はどうすれば?
@F値が少ないレンズを買う。F2より少ないレンズ。
光を取り込むのが得意なので少ない光でもシャッターを早くきる事ができます。
AISO感度をあげる。
感度を上げる事によって暗いところも明るく撮る事ができシャッター速度も早くできる。
しかし画質とは反比例の性質があり、ISO感度を上げれば上げるほどノイズが増え細かな描写ができなくなり塗り絵のようなのっぺりした絵になる。
ただ機種によっては少々ISO感度を上げても劣化が少ない機種が増えており、マイクロフォーサーズだと最近のオリンパスの機種は高感度にも比較的強くなった。
室内での撮影はF2.8でも少しISO感度は上げなくてはぶれる可能性が高い。
目では結構明るく感じても、カメラからしては暗いので、当然シャッター速度が遅くなり被写体ブレ、手振れの要因に。
電器屋で試したら大丈夫だった→電器屋は実は一般家庭の何倍も明るいので、家庭での室内とは状況が違うので。
書込番号:15388403
1点

おはようございます。
諸先輩は@について詳しく解説しておられますが、問題ないと思います。
駄作は古いGF1で手持ちで撮ったものです。レンズは20mmF1.7という明るいレンズですが、GF5のセンサーは世代が新しいので、明るくないキットレンズでもIOS感度を上げれば同等ですし、手ブレ補正機能も付いているので大丈夫です。
むしろ
>友人の子どもの成長を収めたいので、シャッタースピードが早いものがいい
のほうが心配ですね。この種のミラーレス機というのはAF(ピント合わせ)が遅いです。よちよち歩きから歩き回るまでの時期なら良いのですが、走ったりする頃になるとちょっと厳しいかもしれません。
また、シャッタースピードとおっしゃっているのは、本来の意味ではなくてシャッタータイムラグ(シャッターを半押ししてピントを合わせ、全押しして実際に画像が記録されるまでの時間)を指しているんですよね? それならミラーレス機のほとんどは大差ありません。
書込番号:15388711
1点


趣味として写真をやろうと考えるのであれば、三脚を使い三脚に慣れることを
お勧めします。
手持ちでも撮れるといっても、三脚を使った場合は美しさが違います。
特に夜景は最高級の一眼レフで手持ちで撮ったのより、コンパクトデジカメで三脚
に固定して撮ったほうがはるかにきれいに撮れます。
三脚につければ、GF5でもちろん大丈夫です。
書込番号:15390692
2点

PANAのGFは、シャッターのレスポンスは非常に
良いと思います(^^♪
あと、手ぶれ補正も強力だと思います(*^_^*)
暗いなかでのAFもまずまずだと思います\(^o^)/
問題は、とりたい夜景のスポットが三脚が使えるか
どうかというところだと思います^_^;
ブレにくい持ち方とか、何かを利用するとか、
そのあたりは、買ってから練習したりする方が
いいかな。と思います(*^_^*)
書込番号:15392571
1点

GX1LOVEさん。
今日電機屋さんにいって、sonyのRX100とこのGX5を使ってきました。
確かにSONYの方が小さく持ち運びもよさそう。写真も勝手に加工されて、初心者のわたしでも、うまくとれたような気持ちになりました。
ただ価格がSONYが53000、パナソニックが55000。
内5000程ポイントキャッシュバックでしたが。。
この金額の差ではやはり悩みます。
こちらのサイトでは、GX5の方が安くなっていますし、、、
店員さんからは、CASIOの快速シャッターを進められました(>_<)
こちらは16000程で、連写で子供の撮影ができ、夜景モードもあるとのこと。
迷いすぎて、今日は手がでませんでした。
書込番号:15424648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きました皆様へ。
ご親切に回答頂きありがとうごさいました。
コメントを読むうちに、予備レンズの購入、三脚の用意などが必要と知り、迷いがでてきました(>_<)
また電機屋さんで他機種を勧められたことで、さらに迷っております。
もう少し、悩んでみようと思います。
このサイトの返事の方法が、よくわからなかったので、一斉に返信しました。
無礼ですみません。
書込番号:15424735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナミへさん
掲示板での返信方法ですが、「返信する」ボタンを押して投稿内容を記入するだけでできますよ。
返信する相手の方の名前を明記すると分かりやすいです。
さて、今はソニーのRX100、パナソニックのGF5、カシオのコンデジで迷われているんですよね?
まず厳密に画質について言うと、RX100とGF5はどちらも高画質です。
カシオのコンデジのほうは、RX100やGF5と比べると確実に画質は劣ります。
また手持ち夜景に関してはカシオよりソニーの手持ち夜景モードのほうが処理が優れている印象です。
画質を重視するならRX100やGF5、値段の安さを重視するならカシオのコンデジということになります。
ちなみに私はカシオの快速シャッターが売りのZRシリーズを使ったことがあります。
たしかにサクサク撮れたんですが、私には画質がどうも不満だったので手放しました。
ただし画質の許容範囲は人それぞれですので、ナミヘさんがどうお感じになるかというのが大事です。
カシオの公式ページやデジカメwatchなどレビューサイトに実写画像があると思いますので
ご覧になって判断されてはどうでしょうか?
書込番号:15424882
1点

ナミへさん
ボチボチな。
書込番号:15425708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
三脚は要りませんよ。たとえば車の屋根とか、歩道橋の手摺りの上とかにカメラをおけば、三脚の代わりになります。ブレ補正も付いているわけだし、感度を上げることもできるし……。せっかくコンパクトなカメラを買おうとしているのに、三脚なんて買ったら邪魔なだけです。だいたい格好悪いですよ。
このサイトはカメラオタクの巣窟です。発言者の多くはそれなりに知識や経験をもってますが、「写真命」みたいな人たちですので、一般人の感覚とは違うところがあります。この点くれぐれもご注意ください。
書込番号:15426923
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
コンデジ「DMC-FX55」から「GF5X:電動14-42レンズ」へ切り替えたました。
ミラーレス初心者です。使用していて教えて欲しいことが2点あります。
1.逆光補正について
快晴時、被写体(お城)の関係で逆光で撮る場合、お城はと青空は綺麗に
写っていますが、カメラに近い人物は「かなり黒く」写りました。
上手く撮るためにはどのような設定をすればベストでしょうか。
ちなみに今回は「iA」ボタンで撮影しました。
2.以前使用していたレンズは28mm広角(MEGA O.I.S/28mmWIDE)です。
FX55もGF5Xもズームは一番「W」の状態で撮影(同じ位置)すると、
GF5Xはお城が全部入りますが、GF5Xはお城全体が入りきりません。
同じ28mmレンズだから大丈夫だとは思っていましたが・・
同じ28mmですが、レンズの性能上は違うのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
0点

1.逆光補正について
これは、フラッシュを上手く活用してみてはどうでしょう?
こんな↓かんじで
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait06/index02.html
2.については
両方とも35mm換算で「28mm〜」だとすると縦横比の関係かな?
これははっきりと判りません、ごめんなさい。
書込番号:15389077
0点

こんにちは、広角ですがEXテレコンはオンになっていないでしょうか?
書込番号:15389586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.ストロボ強制発光が効果的です。
2.所有の同時代機FX100/FX01で確認しましたが画角は28mm相当維持で変わりませんね。
GF1+14mmでの確認では、14mmレンズの方が若干ですが狭く見えます。コンデジの方が若干広い。
工業会とかJISで誤差はある程度認められています。
書込番号:15389831
0点

私も、テレコンがOnになってるのでは?と思います^^;
書込番号:15390050
0点

<楽しくやろうよさん、MA★RSさん、回答頂いたみなさんへ>
早速の回答ありがとうございます。
1.逆光補正の件
フラッシュ発光ですね。当機に付属の内蔵フラッシュでも効果はあるのでしょうか。
今度、やってみたいと思います。
2.広角の件
設定を確認しましところ、「EXテレコン:ON」になっていました。
変えた記憶はないため、デフォルトは「ON」だったのでしょうか。
さらに質問ですみません。
Q1.現在、「14-42mm電動」と「45-175mm電動」レンズを所有していますが
EXテレコン:ONにすると、実測はどれくらいの効果があるのでしょうか。
Q2.EXテレコン機能とデジタルズーム機能の違いは「デジタルズーム:画質劣化」だけで
しょうか。EXテレコンを使用した方が「お得」だということでしょうか。
書込番号:15391260
0点

無限遠では同じ画角の筈ですが、近い被写体はレンズの構造により差がありうると思うます。
書込番号:15391285
0点

>デフォルトは「ON」
OFFだと思います^_^;
私は、E-PM1を中古で買い、画角がおかしいなぁと
思い、E-PL3まで買ったところ、テレコンONが
発覚した、という前科がありますので(>_<)
アップしてる絵は見るからに14mmの絵じゃないので。。
>Q1 実測はどれくらいの効果があるのでしょうか。
ON / OFF単純拡大(最大 約2倍 最大記録画素数以外、倍率は記録画素数による)
2倍だと、
「14-42mm電動」と「45-175mm電動」は
「28-84mm」と「90-350mm」
>Q2.「お得」だということでしょうか。
詳細は分かりませんが、まずはOFFで使ってみては。
野鳥を撮りたいけど、望遠が足りない。。
とかだとお得かもしれませんが、最初は
普通の状態で使いこなした方がよいかと
思います。
書込番号:15392713
1点

(1)レンズ14mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算28mm |
(2)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算84mm |
(3)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンあり)35mm換算119mm |
横浜の大ちゃんさん、こんにちは。すみません。体調を崩していたので返信が遅くなりました。
EXテレコンは、MA★RSさんのおっしゃる通りデフォルトではオフでしょう。
私はパナのGF2とGX1を使っていますがいずれもデフォルトはオフです。
デフォルトがオンですとレンズの画角表記と使用時とで異なることになってしまいますから、メーカーとしてはまずいでしょう。
EXテレコンは、カメラ内でトリミングをしているようなものです。
GF5では1200万画素をフルに使って撮影した画像ファイルはLサイズで4000×3000ピクセルです。
ファイルサイズをMサイズにすると2816×2112ピクセルの画像となり(600万画素相当)、Lサイズの時よりも周囲が1184×888ピクセル余ります。
その余りをトリミングして擬似的なズームに見せます。
Sサイズだと2048×1036ピクセルの画像です。
そのためファイルMサイズとSサイズではズーム倍率が異なります。
と、私は考えています。もし違っていたら誰かご指摘ください。
私はEXテレコンも使いますがMサイズまでですね。約1.4倍です。
画像を載せてみましたが参考になるでしょうか。(窓越しなので汚れが写ってしまいました)
(1)レンズ14mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算28mm
(2)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンなし)35mm換算84mm
(3)レンズ42mmにて撮影(EXテレコンあり)35mm換算119mm
デジタルズームは引き伸ばしてから周囲をトリミングするイメージでしょうか。
引き伸ばすので劣化しやすいということです。
EXテレコンは使えないモードもあります。機種によって違うようです。
GF2ではiAモード時にはEXテレコンが使えませんでしたがGX1では使えます。
また、動画のときには倍率も変わります。
いずれにしましてもEXテレコンやデジタルズームはレンズ交換できない時にしかたなく使うものでしょう。
逆光はお城は露出があっているようですから、この条件ですと皆さんがおっしゃるようにフラッシュが必要でしょう。
それからiAモードでもプラスに設定すると露出を変えることでフラッシュ無しで明るさ調整も可能です。しかし、この場合は写真全体の露出が変わりますのでお城は白とびしてしまうかもしれません。
iDレンジコントロールという機能もありますがこちらは効きが弱いようです。
書込番号:15407394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット

できません。 \(o‥o)
レンズお変えれば、多少音の変化わあるかもしれないけど・・・・・ /(・。・)
書込番号:15200976
6点

このカメラのシャッター音は、カメラとしての通常の動作の過程で機械的に発生してしまう音であって、付け加えてあるわけではありませんので、消すことも、変更することもできません。
書込番号:15201167
2点

お早うございます。
コンデジやケータイのような電子シャッタではなくて機械式ですから、
消すことはできません。ミラーレス機ですから音量は小さいかと思います。
guu_cyoki_paaさんが書かれているように、レンズを変えると多少音調に違いは出ます。
書込番号:15201208
1点

できません
このカメラはフォーカルプレーンシャッターです
発生する音はシャッター幕の走行する機械的な音ですから消すことは出来ないですね
guu_cyoki_paaさんの言うように、レンズを変えれば多少は音が違ってきたりします
書込番号:15201213
1点

http://panasonic.jp/dc/gf5/spec.html
フォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)ですから、音は消せません。
電子シャッターのみで使える機種(ニコンJ1等)は消せますが・・・
書込番号:15201753
1点

店で「動画中の写真撮影」でシャッターを押したら、全くシャッター音はしません。
実際にちゃんと写真は撮れています。動画に音が入らないようにしているんだと思います。
書込番号:15250550
0点

動画撮影時は電子シャッターなので音はしません.
この機種では変更できませんが,静止画優先・動画優先の切り替えが出来る機種では
静止画優先にして写真撮影時するとシャッター音がします.
動画優先にすると音は鳴りません.
音の有無は機械式か電子式かの違いです.
書込番号:15252763
0点

新しいスレを立てる前に、このスレの回答者の方々にお礼なり返信なりをした方がよろしいかと思います。
書込番号:15393014
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
皆さま、どの様に設定していますか?
良く”コントラスト高すぎ”と言うレビューを拝見しますが、
これって液晶画面の事だと思うのですが...
実際、プリントするとそうでもない...
実際の写真と液晶表示の差を小さくしたいです。
このカメラ、液晶調整が出来ますが、
皆さま、どの様に設定していますか?
ちなみに私は、
・明るさ:+1
・コントラスト:−3
・赤み:+1
・青み:±0
としています。
皆さまのご意見、お願い致します。
0点

BEN君さん こんばんは
自分はG3ですが 液晶の画像が 撮影された画像に比べ 明るく出てしまうので 背面液晶・ファインダーとも 明るさ-2にしています。
書込番号:15327764
0点

お持ちのパソコンにUSB3.0を増設できればスピードアップできます
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/interface.html
書込番号:15328597
0点

スレ主さん
液晶画面の調整は、モニター像の調整。撮れる写真とは無関係どす。
で、それをやるには、
メニュー → 撮影 → フォトスタイル、
と進んで、この中に入ると、コントラスト、再度、シャープネスの調整があります。
わたしは、面倒なんでデフォルトのまま。というのも、全体的な問題ではなく、安定しないことが問題だと感じているからです。で、すべて事後処理です。
書込番号:15329701
0点

でんでんこ様
ご回答、有難うございます。
>液晶画面の調整は、モニター像の調整。撮れる写真とは無関係どす。
→その通りですね!
>メニュー → 撮影 → フォトスタイル、
>と進んで、この中に入ると、コントラスト、再度、シャープネスの調整があります。
→これって”撮れる写真を液晶表示に近づける”という事ですよね...
この逆で、液晶画面を撮れる写真に近づけたいのでが...
レフ機等(D90,D40)は、液晶画面の調整は出来きませんが、素直な表示をしてくれます。
このカメラの液晶表示は、良くは写りますが、ぬり絵的でギラギラし過ぎて、
実際、目で見えるイメージと大分異なります。
あくまで、液晶の問題かと...
やっぱ、コンデジの延長線なのかな〜。
書込番号:15330299
0点

BEN君さん
すみません、大変失礼しました。とんちんかんな答えで気分を害されたかと思います。
液晶調整ですね。
わたしは、<赤み -1><青み +1>としています。コントラストや明るさは触っていません。
ただし、これは、使いはじめたときに室内で合わせただけで、いい加減です。もともと人間がいい加減なんで調整もいい加減なのでしょうが、モニター像に期待していないからでもあります。どうせ上手く調整などできない、とも思っています。
画像の調整はすべて事後処理でよいという考えです。例えば、スレ主さんは<コントラスト -3>としていますが、それで満足されてますか? おそらく、そうじゃないと思います。
けど、被写体によっては不都合な場合もありますので、これを機会に液晶調整&ピクチャー調整をやりなおしてみようかという気になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:15331103
0点

液晶表示なんですが、紫色は液晶で表示させると青色に見えませんか?
ピンクとか青は問題ないんですが、コスモス撮影する時に液晶表示が青っぽかったです。
黄色も全体的に液晶表示は白っぽかったような記憶があります。
で、先ほど雑誌に載ってる紫色の花の写真を撮影してPCで確認してみました。
液晶表示はやはり青色でPC画面で見ると何の調節もしていないせいもあると思いますが、若干青みがかった紫でした。
液晶表示の色味を調整してみましたが、紫色にはなりませんでした。
ほんの少し赤みがましましたが紫色は表示できず青色のままでした。
ということで私のだけかもしれませんが、液晶表示は正確な色はでないということかもしれません。
書込番号:15332118
0点

皆さま、ご回答有難うございます。
皆さまにGoodアンサーを付けたいのですが、制約がありご了承下さい。
やはり、実際の写真と液晶とではだいぶ差がある様ですね。
最近の液晶はとても綺麗に表示されますが、(特にコンデジ...)
実際の写真と違う様では意味が無いと思っています。
メーカーも忠実に再現させる方向に開発してほしいと願っています。
有難うございました。
書込番号:15382482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





