このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 23 | 2017年9月17日 20:23 | |
| 2 | 3 | 2015年7月17日 10:51 | |
| 2 | 0 | 2014年12月19日 22:12 | |
| 8 | 9 | 2014年11月25日 00:08 | |
| 13 | 13 | 2014年11月11日 12:22 | |
| 11 | 8 | 2014年7月15日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
おはようございます。
高倍率コンデジ全般に言えることですが、ISO感度の選択によって、長時間露出が出来ない制限が多いです。そのために、天の川など暗い天体を写すことができません。ZR700や、私の持っているF900EXRもそのひとつです。ZR700は、ISO100では15秒できるのに対し、ISO3200では1秒しかできません
。
しかし、ZR700は制限がない裏技があります。
@モードダイヤルをMモードではなく、BSモードに切り替えます。
ASETで、操作パネルを開き、BS(ベストショット)を選択します。
BBSで、RAW+を選択します。
C再び操作パネルを開き、A(絞り)をF3.9等に、S(シャッター速度)を15秒に設定します。
Dここで、ISOを3200に設定します。設定したら操作パネルを開かないでください。
DMEMUで撮影メニューを開き、ホワイトバランスを太陽光に、フォーカス方式をMFに設定します。
EMFで星に合わせたら、セルフタイマーも使って撮影します。
その他、三脚が必要です。また、大容量のSDを入れてください。
光学ズームが1.3倍からできなかったり、ノイズが多いなど、一眼にはかなわない部分は、ありますが、それでも、Dの操作を行うことによって、ISO80
〜3200で15秒設定することができ、天の川を写すことができるのではないかと期待しています。
長文、失礼しました。
書込番号:19029185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>technoboさん
返信ありがとうございます。
確かに、このカメラのバグですね。
後継機種であるZR850はできない…せめてMモード搭載のカメラであれば、ISOを上げても15秒、30秒を維持して欲しいです。
これだけでも、購入の大きなポイントです!
書込番号:19029631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに家のZR700は、version 1.00です。
書込番号:19029647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のZR700もVer.1.00です。
「 Ver1.00 → Ver1.01 FlashAir W-02 Class10対応」
「長時間露出機能」が消えると困るので、バージョンアップはしないで置こうと思います。
書込番号:19030006
1点
>technoboさん
確かにそうかもしれないですね。
書込番号:19030052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>月を毎日見たいさん
これは面白いバグ(?)を見つけましたね。
ZR1000(Ver1.01アップ済み)とZR700(Ver1.01アップ済み)でも同じ方法で出来ました。
ZR1000の場合だとRAW+モードでも画角の制限がないのでこちらの方が使いやすいかな。
RAWなら現像ソフトでノイズを好きに処理できるようになるからむしろ好都合かもしれない。
手持ちの他のカメラでも高感度で長時間露光できるのはXZ-10しかなかったです。同社製ミラーレスと同じシステムだからかな?
パワショS100は1秒超でISO設定を開くと「シャッタースピードが遅いのでISO感度が制限されます」という悲しいメッセージが…。
>>technoboさん
MFモードにして∞マークまで動かすのはどうでしょうか。
色々ネットで調べていくと、マイベストショット/カスタムショットのjpeファイルを弄って
ISO12800にしたり、フォーカスのテストモードを使ってテレマクロを強化したり、
歪曲・周辺減光の補正をオフにしたり、(ZR700でRAW+時ズームが制限される理由が分かります。)
USBから充電しながらカメラを使用したりと、とにかく様々な裏技があるみたいですね。
書込番号:19049897
0点
>xjl_ljさん
高感度長時間露出機能は、ZR1000でも(しかも制限なしで)できるのですね!
他のメーカーでも普及機でも、sony社やorinpas社(デモ機で試した限り・・・)のように、高感度長時間露出機能(+MF)がついていると嬉しいですね。
あとは、カスタムショットを使いこなすことによっていろいろな可能性がありそうな予感です。
一回、私のほうでも試しましたが、テレマクロの拡張機能は、テストモードでないと機能しないのですか?
できれば普通のMFでもできたら・・・と思う次第です。
それにしても有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19051091
0点
>月を毎日見たいさん
テレマクロの拡張「機能」というよりは、テストモードによって焦点系を全域にわたって動かされる事で得られる
「副作用」と言った方が正しいかもしれません。ワイド側で試すと0cmよりも手前(?)にピントが動くのがわかります。
テストモードのプログラムはAFモードで半押ししないと発動しないようで、MFモードを使っても通常の範囲しか動かせませんでした。
書込番号:19052488
1点
ZR20のベストショットのファイルを操作する方法で、ISO6400/ISO12800で
15秒間露光するようにしたファイルを作ってみて放置しているのを思い出したなど。
ZR700などで同様のハックが行えるかはまだ未確認です…。
書込番号:19052858
0点
>xjl_ljさん
確かに、テストモードの焦点の全域が作動することが、操作してみてなんとなくわかりました。まだ撮影した画像がないので、今後試していきたいです(*´▽`*)
ISO12800で単写や15秒露出が設定できてすごいですね。どうやって実験するか…自分にはわかりません。
ちなみに、昨日の星空を貼り付けます。都市郊外で行ったので、ISO3200ではありません(白飛びするから)が、RAW+を使って高感度で15秒露出しました。Mモードでは設定できない露出です。
書込番号:19053953
0点
ZR1000/ISO12800/1秒/開放 |
ZR700/ISO12800/1秒/開放 |
ZR1000/ISO12800/1秒/開放/RAWから現像 |
ZR700/ISO12800/1秒/開放/RAWから現像 |
>月を毎日見たいさん
私自身もテストモードのAFは電源を入れる度に設定しないといけないのと動作が遅い点であまり活用できていません(汗
ちなみに、作例はここにちょっとアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005950/SortID=18972548/
それからもうちょっと試行錯誤した所、マニュアル露出がある機種ではマイベスト経由でも速度制限がかかると思われ、(ISO3200/15秒のデータを読むと1秒として扱われた)
RAW+でもマイベスト登録すると何故か絞りとシャッタースピードの設定は記録されず、超高感度での15秒はすこし難しそうです。(´・ω・`)
しかしISO6400/12800の状態でのRAW+設定は作成に成功し、ISO12800でも1秒の露光ができました。
ノイズの出具合を見るため、レンズを塞いだ状態で撮影した物をカメラ生産JPEGとRawTherapeeのデフォルト設定で
現像したものをそれぞれアップしてみました。ちなみにISO25600以上にする方法はまだわかっていません(汗
書込番号:19054289
0点
>xjl_ljさん
作例の花、大きく撮れていますね。テストモード、さすがです。
私も、RAW+でISO3200、15秒、F3.9のjpgを使ってカスタムショットに登録しようとしたら、同じようにシャッタースピードと絞りがautoになってしまいました。
ZR700でも、RAW+の状態でISO12800、1秒ができたということですが、私はまだ成功していません。RAW+で普通に感度を設定したらISO3200まで?だし、逆にHSナイトショット経由で、行うか?
そこから、カスタムショットを作成するのかな?
書込番号:19055881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月を毎日見たいさん
実はマイベストショットはカメラ内蔵メモリのSCENEというディレクトリに拡張子jpeのファイルとして収まっていて、
専用エディタのBestManやバイナリエディタで作ったり弄ったりして本来出来ないことを実現しています。
たとえば、ISO6400でのプレミアムズームや、パンフォーカスでもシングル超解像ズームが使えたりとか。
BestManはドイツのK. Sassenfeld氏によるシェアウェアですが、基本機能はフリーで利用可能です。
未登録の場合保存されるのはBasicParametersのみが反映され、ExtendedParametersは反映されません。
なのでBasicだけ反映させたデータをいったんカメラに流し込んで、Extendedに当たる部分をメニュー画面で設定し、
その設定で撮影したものを改めて登録することでしのいでいますね。
また、サムネイル表示もLoadボタンで取り込むと未登録の場合ウォーターマークが入りますが、
はじめからEditボタンで作ればウォーターマークが入りません。
これらで設定できない範囲はバイナリエディタStirlingを使って直接編集しています。
カメラの設定はjpeファイルの先頭部に記録されており、後半はサムネイル用のJPEGデーターで構成されています。
Stirlingには比較機能があるので、カメラ上で設定を変えながら登録したファイルを比べつつ書き換えてみてます。
これらを試す場合はカメラが予期せぬ動作をする場合があるので必ず自己責任の下において行ってください。
パンフォーカスにする設定をZR20に流し込んだらフリーズしましたし…(汗
書込番号:19056229
0点
>xjl_ljさん
情報ありがとうございます。
特殊なツールを使用して行うのですね。
自分にはちょっと怖くて触れないかも…。しかし、通常ではできない操作ができてしまうのはスゴイ!
書込番号:19057581
0点
というわけで、わたしも撮影してみました〜。構図とかはとても適当ですが(汗
ちなみに操作パネルを追われたマニュアルフォーカスはメニューの中から指定できます。
書込番号:19061238
0点
返信遅くなってすみません。
ZR700でも割りときれいにとれますね。画像にあるプレアデス星団は、15秒露出のために日周運動で星が流れるのはしょうがないでしょう(赤道儀があれば流れない)
ISO100で15秒では、星空には使えないですね。
書込番号:19072894
0点
>月を毎日見たいさん
返信ありがとうございます。プレアデス星団っていうんですね。勉強になります。
コンデジではレンズの明るさという制約がある以上、シャッタースピードとISO感度でやりくりする必要が出ますね。
レンズの明るいXZ-10は高感度でも長秒露光ができるのにマニュアルフォーカスにできないのが惜しい…。
先日の写真は手ブレ補正を切ったり(三脚だと誤作動する恐れがあるため)、マニュアルフォーカスにしたり(AFは無意味なため)
暗部補正(ライティング)をオフにしたり(ノイズが浮くかもしれないため)と、いろいろ設定してます。
あ、WBはオートのまま撮っちゃったかも(汗
書込番号:19074155
0点
>xjl_ljさん
そうですね。もし、XZ-10にMFがついていれば、即購入したかもしれません(笑)
もう一つが、LF1で、薄型でレンズが明るい上に7倍ズームで、ISO1600までは250秒(ISO3200では30秒)の露出が可能ですから、一つの候補でもあります。
書込番号:19074275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに、天気が晴れたため、星の撮影を行いました。
例の長時間露出機能を使いました。M31銀河を望遠でフレームに捉えるのに苦戦しましたが、コンデジでもここまで写ったので感動しました。
書込番号:19112255
0点
今年の春から、月を毎日見たいさんの書き込みを参考に撮影を始めました。
まだ撮影は下手ですが、何らかの参考になればと思い、投稿させていただきました。
コンデジでもここまで写れば満足です。
写真は、家の庭から撮影しました。
1枚目はホワイトバランスが太陽光、2枚目は電球、3枚目は昼白色蛍光灯に設定しています。
ISOはどれも1600で、シャッタースピードは15秒です。
3枚目は雲が中央にきてしまいました・・・。
書込番号:21205945
1点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
ちょっとしたトリックで450mmでもレンズ前47cmぐらいはいけちゃうみたい…。
2点
xjl_ljさん こんばんは。 種明かしは 別の凸レンズ をくっつけた?
書込番号:18972704
0点
BRDさん
実は何かをくっつけたりしなくても、カシオのデジカメでは「ある操作」をするだけで寄れるようになるみたいです。
「1352852234 866」で検索してみてください。
書込番号:18973635
0点
1352852234 866 で沢山HITしました。
(私は 1chの次に 入らないようにしてます。)
8年ほど前、30万画素のトイカメラに高倍率の凸レンズをくっつけて撮ったことがあります。
電子ファインダーないから何度も失敗。
その中の一枚に接写成功したことがありました。
書込番号:18973878
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
以前、ここで取り込み出来ないって書いてあったので報告します。
こちら、今までオリンパスのMZ31を使用してましたが、
つぶれたので、代替機として購入しました。
まだ、そんなに使用していないのですが、DIGAにMZ31と同じように
動画取り込み出来ないか、検証してみました。 結果、出来ましたよ
やり方は、難しくありません。メモリカードをPCで開いて
拡張子を、movからmp4へ書き替えるだけです。
あとはDIGAに、そのまま差せば読み込みます。
すべてのZR機で出来るかは判りません。ご了承下さいね
2点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
コンパクトデジカメを探していたら(予算¥15.000位)
近所のホームセンターでEX-ZR750という商品が¥15,800で有りましたが
価格.COMを見ても750と言う商品が掲載されておりません。
この商品は700の後継機?それとも輸出専用機なのでしょうか?
(海外のサイトでは結構載ってました)
詳しい方が居られましたら教えてください。
当方、デジカメ素人で倍率も結構良かったので
なんとなく気に入りこの商品にしようかなと考えております。
一応その他の候補は
ニコンS-6800 ¥15,800
キャノンIXY620FGL \13,380
キャノンSX170IS ¥11,980
を考えております。
また、お勧めの機種など御座いましたらご教授ください
よろしくお願いします。
0点
http://support.casio.jp/faqlist.php?cid=001020011
カシオでサポートされてるので大丈夫ですが
700と大差ないですね。
ところで
予算15000円とのことですが
CANONならIXYシリーズはもったいないですね。
型落ちでもいいので
上のクラスを狙った方が良いです。
ニコンのコンデジはあまりオススメしません。
ちなみに
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010496_J0000005950&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
この辺をオススメします。
オリンパスも悪くないです。
予算が予算なので
このくらいでしょう。
書込番号:18200317
![]()
1点
特定の流通者仕様の商品の場合もありますよ。
Casioのサイトから、当該のマニュアルはダウンロードできるので、
ZR750もおそらくはこの類かと思います。
700と機能的な差はないかと思います。
私は、ZR800を持っていますが、少し前の高倍率機(以前持っておりましたZR20)と比べると、格段に画質が良くなっていますね。
Casioの高速連射機能もやはりさすがです。
高倍率機を考慮されているなら、OlympusのSH60(\15,000前後)なども、
CPの点からもいい買い物かと思います。
書込番号:18200367
![]()
2点
投稿後確認しましたところ、
Satoshi.Oさんが推奨されたOlympusのSH60、
かぶってしまいました。すみません。
書込番号:18200381
2点
かぶりましたねw
SHシリーズはいい機種だと思います(笑)
安価にしては、格上レベルの多機能さと画質があるのではないでしょうか。
あと
ZR750がホームセンターで安いとのことですが
もし
ZR700がもっと安く買えるなら
じんたSさんの言う通り、流通経路の違いみたいなもので
中身はほぼ?一緒なので700を安く買われた方が良いと思います。
説明書も750と700は共通ですし。
それに
3000円くらい?安くなれば
予備電池か予備SDカードなどへ、投資できますし、、
せっかくなので
カシオ、ZR700のフォトヒトの作例を貼ります。
http://photohito.com/camera/brands/casio/model/ex-zr700/order/popular-all/
オリンパス、SH-60はこちら
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/sh-60/order/popular-all/
書込番号:18200472
1点
ZR750でググっても英語の説明ページばかりですので、海外モデルかもしれませんね。
書込番号:18200912
0点
ZR700,710,750は同一マニュアルでCasioのHP上で公開されていますよ。
http://support.casio.jp/storage/pdf/001/EXZR700_ZR710_ZR750_FB_JA.pdf
710は、全く知らなかったのですが・・・こんなのもあるようです。
書込番号:18200954
2点
スレ主さん、本当に高倍率ズームが必要なのでしょうか?
デジカメ素人と書かれていますし、なんとなく光学ズーム倍率が高いほうが良さそうと思っていらっしゃるだけなのかもしれません。
15000円くらいの予算だと私はオリンパスXZ-10をお勧めしたいです。
ズーム倍率は低いですが、1/2.3型センサー機の中では良い画質だと思います。
SH-60は使用していますが、広角はとくにひどい画質で、あまり人にはお勧めしたくありません。
私はSH-60は、望遠用、動画用、防水機ではないが悪天候用と割り切って使用しています。
書込番号:18201192
![]()
0点
各社、良い所悪い所、違いがありますねw
まあ
数万円出しても、メーカーの考え方で
どこにコストをかけてカメラを開発しているかですからね(笑)
1万円デジカメには、1万円デジカメの意地というものもありそうですしw
オールマイティー性を求めなければ(特にズーム域)
せめて広角側だけでも、明るいレンズのコンデジもお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000003737_J0000009972&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
書込番号:18201799
0点
こんばんは!
皆様のアドバイスありがとう御座います。
700の海外仕様?が750と言う感じですね。
700の評判も結構良い感じなので700を近所で探して
無い場合は750をホームセンターで購入する方向で動こうと思います。
沢山のアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:18203907
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
このカメラはタイムラプスは4時間半ほどしか撮影できない(電池の持ちの問題で)という
話しみたいですが、給電しながらの撮影は動画同様出来ないのでしょうか?
購入を検討しています。
0点
出来ると、記載はありませんね。
http://support.casio.jp/storage/pdf/001/EXZR700_ZR710_ZR750_FB_JA.pdf
書込番号:18154597
![]()
1点
MiEVさん
有難う御座います。
取り説見たんですが、ダイヤルにTLの文字がないのでやはりないみたいですね。
来年1月にiPhone 6を購入予定なのですがスーパースローやタイムラプスの機能が
こちらの方がいいのかな?的な感じで考えていたもので。
写真の撮影はソニーのRX-100やNikonD7100などがあるので静止画は正直どうでもいいのですが。(笑)
もったいないですねその2つの機能だけのために800を買うのは。
有難う御座います。
書込番号:18154614
0点
鬼気合さん、お早うございます。
お持ちのRX-100とNikonD7100に、800・・・とのことですが、
手軽に450mmの光学望遠可能で、
タイムラプラス機能もあると考えてのEX-ZR800ご購入も、
ありだと思いますよ。
書込番号:18155036
3点
じんたSさん
おはようございます。
いろいろ見てたら、850に気持ちが傾いています。(笑)
あまり使わないと思いますが、インターバル撮影が出来る点が魅力なので。
そこに3000円プラスで払う価値があるかどうかという点なんですけど。(笑)
もちろんデジイチでもインターバル撮影は出来ますが、あまりデジイチでは無駄打ち
したくないのと、撮影したものを動画にする知識がいまいちないもので。
簡単なものですとWindows Live Move Makerでも出来ないことはないのですが。
タイムラプスもiPhone 6と違いいろいろなモードも選べるみたいで魅力的な
点も多いですので。
800か850(9割方850に気持ちが)を購入予定です。
アドバイス有難う御座います。
書込番号:18155056
1点
鬼気合さん、私の場合チルト液晶はいらないなぁ、
仕様表の比較から、ZR850に行かなくても良いかと思い、
800を購入したくちです。
購入して気づいたのですが、
1/2.3型CMOSではあるものの、つい最近まで持っていたZR20と比べて、
ZR800が撮りだす画像(静止画)は格段に良くなっています(この機種で動画は撮りませんので、動画については不明です)。
書込番号:18155114
2点
ZR850だと給電しながらインターバル撮影ができます。
正確には給電ではなく、インターバル撮影の合間にUSB充電が行われます。
書込番号:18155135
3点
>鬼気合さん、私の場合チルト液晶はいらないなぁ
チルトは1000いじょうのモデルですね。
自撮りしないので私もいりません。(笑)
チルトなら上下方向に動くと混んでるときにカメラを上に挙げて撮影したり
(実際にデジイチで混雑時はそれで撮影したりしてます)ローアングル時に
も有効かなと。
このチルトは自撮りの機能を考えてみたいなので必要ないですね。
基本動画はソニーのビデオカメラで撮影するのですが、タイムラプスと、スーパースロー
、インターバル機能に今回は重点を置いて考えています。
書込番号:18155139
1点
technoboさん
おはようございます。
給電撮影はインターバル時は出来るみたいですね。
レンズが引っ込んでる時に差さないと電源切れてしまうという面があるみたいですが。
バイクの車載なんかで使えるかなみたいな感じです。
Go Proで動画撮影などしてるもので。
ドラレコ代わりには使えませんが面白いかなと。(ドラレコもバイクに付けてますが)
書込番号:18155148
0点
車載用には、インターバル撮影では撮影間隔が長すぎる(最短10秒)ので、タイムラプス(最短1/10秒)のほうが向いています。
タイムラプスは主に広角で撮ることが多いと思うので、ズーム倍率の小さいZR500/ZR510はどうでしょう。
1万5千円ぐらいで買えるので、タイムラプスのためだけに買うのもアリだと思います。(私がそうでした)
ただ、給電しながらの撮影やインターバル撮影はできません。(次機種にはたぶん載ると思います)
タイムラプスでの電池の持ちは、1/2秒間隔でも30秒間隔でもあまり変わらず5時間弱です。1/10秒間隔だと電池よりもファイルサイズ4Gの壁が先に来ます。
書込番号:18155268
![]()
1点
technoboさん
なるほど最短で10秒なんですね。
それですと確かに向かないですね。
夜空なんかも撮影したい時タイムラプスはもちろんですがインターバルも魅力なんですよね。
先日の皆既月食のとき、デジイチカメラ2台体制で1台は三脚固定でインターバル、もう1台
は手持ちで撮影したんですが、インターバル使うの初めてで操作ミスで撮れておらず結局5分
間隔位で手持ちで撮影してました。
このカメラもっと早く知ってればデジイチほどの画質ではないにしろインターバル撮影や
タイムラプスも出来たんですけどね。
現在タイムラプスはipad mini retinaで撮影してますが画質が悪くて。
ニコンはFX機でないと微速度撮影機能がないので。(持ってるのはD5100とD7100なので)
確かにコスパ考えるとZR500/ZR510もありですね。
これから先機能が欲しくなること考えるとインターバル機能も捨てがたいんですが。(笑)
しかし今のコンデジはすごいですね。
GRDIGITAL2も持ってるんですがあまり使用してなかったので高く売れないかな?(笑)
もう少し検討してみます。
有難う御座います。
じじかめさん
カメラの掲示板では良くお名前拝見しております。
教えて頂いたサイトとても参考になります。
有難う御座います。
書込番号:18155309
0点
いろいろ考えた結果EX-ZR800WEを注文しました。
インターバル撮影に関しては、先の書き込みでも書きましたが、デジイチ(D5100やD7100)
でインターバル撮影したものをWindows Live Move Makerで動画に出来ますので。
この方のサイトを参考にさせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=J1MD0kDPnGk
Wi-Fiが付いてないですが、Wi-FiはEye-Fiカードを持っててこのカメラは対応機器なので
Wi-Fiもできますし。
リモコン撮影はすることもないですのでその辺も必要はないですし。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:18155634
0点
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
ジョーシンで5000円違いのお値段で売っていました。
どう違うのかお店の人に聞いたら
ZR410はレンズがいいのが入っているので、画質はこちらのがきれいです。
ZR700は光学ズーム30倍なのでズームが綺麗に撮れると言っていました。
5000円違いでそんなに遠くのものを撮らないとしたらZR410の方が性能がいいんでしょうか?
0点
ZR410はZR400のジャパネットたかた限定モデルの余りですね。手振れ補正の仕組みが古い世代のものです。ZR700はその辺りも改良されてますんで、望遠撮影をターゲットに入れるならZR700の方が好結果が得られるでしょう。レンズは若干ながらZR410の方が明るいですが、実仕様上の差は小さいと思いますよ。どちらの機種がいいかは単純に予算との相談でいいと思います。
書込番号:17735104
3点
悪い店員さんに当たってしまったようですね
基本
ズーム倍率の違い(300mm、450mm)
液晶画面の違い(46万、92万)
起動時間の速さ
分かりやすいところではこんなもんでしょうか。
レンズがいいものが入ってる、、、???
50歩100歩です。
2択なら400選びます。
ズームは300mmで十分ですね。
450mmあっても、コンデジじゃ手ブレしまくりです。
それと
起動時間が速いのが400です。
カシオ以外では考えてないのでしょうか?
書込番号:17735113
1点
ZR410(400?)のほうが5,000円高いのでしたらZR700のほうが断然お得。
ZR700のほうが5,000円高いのでしたら、金額分の差はないのでZR410が良いと思います。
遠くのものを撮るにはZR700ですが、数十センチぐらいのごく近くのものを撮るにはZR410のほうが有利です。
細かい点ですが、ZR700の充電端子はスマホと同じマイクロUSBなので、スマホ用の充電機器を流用できそうです。
書込番号:17735161
3点
元の値段がわからなければ 5千円違いの差異もわからないです
いまアマゾンではZR400が14300円くらい
ZR700が18100円くらいで出ていますが、別の最安値店だと13000円位です
個人的には ZR410 で1万円程度、ZR700も最安値店程度でないと
購入するほどの魅力はないと思います
ちなみにZR700は 光学18倍ズームで ZR410は光学12.5倍ズームなので
店員さんの言っていることは間違っていますね
で、この2機種なら ZR700の方がお勧めです
というのも、カシオはこのZR700系列のものだけ
レンズシフトの手ブレ軽減を採用しており
ZR400系列のものとは別物です
書込番号:17735180
3点
ありがとうございます。
皆さんのご意見からすると、この機種だとどちらも大差ないような感じですね(^^)
本当は他の機種がいいのですが高いものを買う予算はないので、
安い方を購入しようと思います。
前のは5年前くらいのLUMIXなので、安くてもそれよりはいいのかな?なんて(^^;
まぁ、比べてみます(^^)
書込番号:17735367
0点
手ぶれ補正とか色々進化している
新しいZR700で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:17735495
1点
EX-ZR700もレスポンス良いし5軸手ぶれで良いカメラですが。
余談ですが、レンズが良くてレスポンスある程度良くて
安いカメラは5倍ズームですが、一眼レフ系のブランドの
1ランク上のi-Zuiko系の高性能レンズ採用で広角端F1.8から望遠端F2.7の
全域明るいレンズ(全域で明るい高性能レンズなかわりに
ズームが5倍で開放F値の数字が低いのが明るいレンズ)
センサーサイズはEXILIMと同じ1/2.3インチで
1200万画素で無理の無い丁度良い画素数なので丁度良い
画素数のセンサーと高性能レンズの組み合わせバランスの良さで写りは良いですし。
望遠端も明るいレンズなので室内撮りとかも強い
しかもRAWにも対応。1クラス上のレンズのカメラは普通
センサー1回り大きいので大きくなる。で殆どが
1部を除き広角は明るいが望遠端が暗いのが多いので
センサーこそ普及サイズですが、高性能レンズで
望遠端まで明るいレンズでコンパクトで1.5万円程度あればかなり
コスパから考えると安いので望遠要らないが写りが
良く値段も安いというのであればこちらXZ-10の方
をお勧めします。通しで全域で明るいレンズのカメラ
は他はセンサー大きくなるのもありますが最低2〜3万円台
するので写り良くて安いならこちらも検討して見て下さい。
http://kakaku.com/item/J0000005986/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
書込番号:17735822
0点
2回目の投稿です。
もし
予算を少しでも上げることが出来れば
カシオ限定での話をすると
以下、なるべく低価格モデルでオススメしますが、
ZR850あたりはオススメ機種です。
http://kakaku.com/item/J0000012625/
それ以外のメーカーでは
SONYなら
WX350
http://kakaku.com/item/J0000011834/
ニコンなら
S9700
http://kakaku.com/item/J0000011799/
富士フィルムなら
E1000EXR
http://kakaku.com/item/J0000011626/
一応
20000円を少し超える程度の物
尚且
300mm級の望遠レンズを備えた機種を抜粋してみました。
あとは
オススメできるとしたら
25000円以上になりますので、
ご予算との相談ですね。
書込番号:17735906
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































