COOLPIX P520
光学42倍ズームレンズを搭載した高倍率デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 3 | 2014年8月11日 11:55 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月15日 09:09 |
![]() |
32 | 13 | 2014年6月29日 02:14 |
![]() |
41 | 26 | 2014年5月29日 10:36 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2014年4月3日 18:18 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2014年3月3日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
まだ、数回しか使っておらず、2、3ヶ月は使っていませんでした。
今回、出掛け先に持ってきたのですが、充電器を忘れ、UCE6を購入しました。いざ、充電してみると、オンオフのところが緑に点灯した後、電源ランプが速い緑で点滅してます。調べたところ、異常のサインらしく、点滅後に、全て消灯します。
解決方法ってありますかね?
書込番号:17823666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕のはP510ですが、
この電池は充電器を選ぶようで、
USBでつなげば正常に充電できるというらわけにはいかないようです。
純正の充電器でうまくいかなければ、故障ですね。
充電器とか充電元のPCを変えれば上手くいくかもしれません。
書込番号:17823700
2点

私は全ての充電機器には、純正予備充電池を1ヶ付けています。
書込番号:17823741
3点

コードは純正を買ったのですが、アダプタ?をiPhoneのを使用していたため、充電できなかったようです!パソコンに繋いだら充電できました!
書込番号:17823765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
P520で撮す月はいいですね。P510が故障したので買い換えなのですが他機種ではこんな月はなかなか撮せません。
現在、使用用途に応じてパナのFZ200とミラーレスDMC-GF6Xを使っています。
1点

比較対象のある写真が観たいな。
書込番号:17734213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月の撮影は、高倍率ズーム機が便利ですね。エンジョイ・スーパームーン!
書込番号:17734363
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
度々ですみません。このふたつの違いが検索エンジンで
検索しても僕の意図する答えじゃないような気がするので、
基本的なことでしょうが お聞きします。すみません。
一応問題となった写真群です。
表現と記録どちらの方がとっつきやすくて どちらが
奥が深いと思われますか?
一応その方は表現は自由、記録は頑張らないといけない・・シビアです。
(間違ってたらすみません)という具合でした。
一応記録写真のつもりで撮ってあったんですが・・(T_T)
1点

誰(大衆・個々人)のために撮っているかで、大きく違うように思います。奥の深さは同じでは。
記録・表現、分類しても-------どうでしょうか。
どちらにしても撮り手が無意識に、自身を込めているでしょう。撮影ロボットじゃないわけで。
書込番号:17673339
6点

ねあくねさんこんばんは。
極個人的な意見ですが、
記録は必要なデータが揃っていて大多数の人が違和感なく見れる写真でしょうか。
建物、小物等出来るだけ歪まないよう、メインの被写体が白飛び、黒潰れしないように気をつけて撮る。
風景ならその場の雰囲気と大きく外れた露出にならないようにするのも大事かと思います。曇り空のどんよりした雰囲気なのに露出を+補正して明るく撮ったり…なんてのは違うかな、と。
逆に、表現は見る人それぞれが違う感想を持ってもいい写真。むしろそれが目的でもいいくらいに自由でいいかと思います。タイトルを付けると見方をある程度絞れますかね。それもまた自由。
広角レンズでダイナミックに歪ませた写真や、メインの被写体を浮かび上がらせる為にボケを有効に使ってみたり、クリエイティブフィルターやアートフィルターで色彩をガラリと変えてみたり。
記録写真はある程度ベストな機材や設定が絞れますから奥が深いのは表現の方でしょうか。
すみません。記録を意識して撮ったことはほぼ無い自由な趣味の撮影しかしていない田舎者ですので、王道から大きく外れているかもしれません。写真に関する書籍もほとんど読まないし…。
引き続き博識な方々の意見を待ちましょう。
書込番号:17673369
4点

記録用画像は、対象(被写体)を正確に写したもの。
表現するための画像は、撮影者の意識(感性)を写しだしたもの。
記録用画像は、ブレたりぼやけたりしていては目的を達せない。
表現するための画像は、ブレたりぼやけたりしていても良いことがある。
…など思いますけど、答は人により千差万別なんじゃないですかね?
記録用画像と表現するための画像を、ご自分で意識しながらずっと撮っていれば、
いつか何かわかるかもしれませんよ?
書込番号:17673397
4点

ねあくねさん こんばんは
記録写真とは 芸術性は無視しても 被写体の必要な部分が 正確にしっかり分かるように写す事だと思いますし
芸術写真は 被写体がはっきり写らなくても 自分の感性で被写体のイメージが一番解るような 撮り方だと思います。
書込番号:17673433
5点

皆さん ありがとうございます。
両方とも人が見る物なのに 全然違うみたいですね。
記録用が 正確さが命であるという点と
芸術用が 何と言えば良いのか・・
自己の発芽というか 見る人を楽しませるというか?
自分のレベルでは 自分が何を撮っているかの自己認識
しながらの撮影を心がけなくっちゃ(#^.^#)
というのが解りました。謝々。
書込番号:17673520
1点

こんばんは。COOLPIX P520 は持ってませんが・・・
記録写真は、
誰が撮っても同じ写真、
極論、ロボットや監視カメラが撮ったのと同じ写真。
表現する写真、
「これは自分の撮った写真だ」と自分でわかる写真、
被写体だけでなく撮影者の気持ちが写り込んだ写真。
親スレッド[17673219]の写真なら、
1枚目から3枚目は「記録写真」、
4枚目は女の人の後ろ姿に撮影者の思いを感じて「表現写真」。
<補足>
観光地やイベントで家族や友達を撮った写真は「表現写真」、自分的には。親愛の情などが写り込んでいるから。
結婚披露宴で業者が撮るのは「記録写真」、友人などが撮るのは「表現写真」、同様。
超望遠レンズで月をドアップは「記録写真」、地上の風景と絡めると「表現写真」。
写真技術の優劣ではありません、念のため。
書込番号:17673604
1点

撮った人の「伝えたい」を満たすのが表現写真で、
表現写真は、撮る側の人に伝えたい心象風景のようなものがあり、見る側の人にそれを伝えることを主目的とします。
見る人の「知りたい」を満たすのが記録写真です。
記録写真は、あくまで情報伝達のためであって、そこから何を感じるかは、見る側の人に完全にゆだねられ、撮る側の人は制御しません。
歴史の教科書なんかに載せる写真はこっちなのですけど、プロパガンダのためにトリミングなどの手法を用いたら、それは記録写真になりませんね…
書込番号:17673931
1点

ねあくねさん
面白い話題ですね。
言葉の定義の問題だとも思いますが、極端に抽象的な写真でもなければ、大抵その二つは分かちがたく混在しているものだと思います。
でも私は、ねあくねさんがなぜこのような疑問を持たれたのかと、そこに興味があります。
なぜ写真について記録と表現と言う風に分類されることを考えられたのでしょうか?
例えばナショナルジオグラフィックの写真はどういう写真と思われますか?
書込番号:17674147
1点

>表現と記録
これ、対立概念ですか? そうじゃないと思います。
そうじゃなくて、きっと「芸術写真」「記録写真」のことをいわれているのでしょうね。
それで、「どっちが奥が深い?」っていわれても……
やはり、考えていることが違うので比較は難しいと思います。
一応、前者に属する人間としては、「記録写真」といいながらも、
そこに「芸術性」を感じられるものがベターだと思います。
「感情」「感覚」などを記録する場合もありますしね。
書込番号:17674184
2点

皆さん ありがとうございます。
一貫して撮る側と、見る側に分けられる定義の様に思われます。
芸術写真の方には作者の思い入れがあるようですね?
ネオパン400 さん
ナショナルジオグラフィックの写真初めて拝見しました。
芸術性の高い記録用写真という体なんでしょうか?
P520では無理っぽいです(#^.^#)
書込番号:17674276
1点

どんな写真でも30年も経てば記録としての価値がでてきますね。
そこも写真の面白いところだと思います。
書込番号:17674454
2点

蛇足ながら「芸術写真」という言葉を平気で使っている人ほど、実際撮ってるのは記録写真でしかないのが多いそうです。
表現写真をやっている人達は芸術という言葉をほとんど使いません。
芸術の定義を知っているからです。
表現=芸術ではありませんから。
書込番号:17674481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねあくねさん
ナショナルジオグラフィックが写真の全てではもちろんありませんが、あれは本当に素晴らしい。
もし写真の事を考えるのでしたら、これも是非読んでください。
ねあくねさんの記録写真も悪く無いと思いますよ。
書込番号:17677593
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
縁側で活動しているものです。
自分的には初心者レベルじゃ?と思ってる腕です。
昨日よく利用している縁側のスレ主の女性に一般スレで
「ボケとブレ」のことについて聞いてごらん。とのこと。
一応ググったところボケははピントボケ
手ブレと被写体ブレがあるのはわかったんですが
彼女が言いたいのは違うような気がします。
活用方法とか あるんでしょうか?宜しくお願いします。
2点

年寄りに発生するのがボケ、
政治家に発生するのがブレです。
書込番号:17565402
7点

>年寄りに発生するのがボケ、
>政治家に発生するのがブレです。
コメントも^^ボケる場合があります
笑いを取る所で滑ってしまいました」
一枚目は、上下にブレてるように見えますね
「慌ててカメラを構えて、シャッターをグッと押した」
こんな感じのシチュエーションでしょうか?
ピントも、少し手前気味かと思われます
書込番号:17565565
1点

ブレ(手ぶれ)はカメラが動いてしまっているために起こります。よって画像全体におよびます。「微妙?」はブレです。等倍で見るとタテに動いていることがわかります。例えば「のりば」の文字がわかりやすいかも。
写真のピントはあるひとつの距離(ピント位置)にしか合いません。ピント位置より近くにあるものや遠くにあるものはピンぼけになります。ただし、実際的にはピント位置と距離が近い部分はピントが合っているように見え、その範囲を「被写界深度」といいます。(そして「被写界深度」はレンズの絞りを絞るほど深く(範囲が拡がる)なります。)
それで、「ピンぼけ」という場合は、主要被写体にピントがきていないものの、他のどこかの部分にピントがあっていることよくあります。「羅列?」は「ブレ」の要素もありますが、「ピンぼけ」もあります。「ブレ」で画像全体のシャープさがないため判断しにくいですが、画像の手前(下)のほうにピント位置はあると思われます。この写真の場合、画像全体を被写界深度に納めるか、ないしは真ん中の白い自転車にピントを合わせるべきですので、「ピンぼけ」といえます。
お持ちのカメラの場合、基本的につねに絞り開放で撮ればいいでしょう。もともとピントは深い(被写界深度は深い)カメラなのでそれでかまいません。そのほうが、シャッター速度が速くなって手ぶれしにくくなります。また必要に応じてisoを少々高めにしたほうがいい場合があるでしょう。
書込番号:17565566
1点

MWU3さん てんでんこさん ありがとうございます。
ボケとブレは絶対的に悪い事なんでしょうか?
書込番号:17565623
1点

意図したブレとボケはアリエール\(◎o◎)/!
書込番号:17565650
5点

>ボケとブレは絶対的に悪い事なんでしょうか?
いいえ、ボケとブレはコントロールできていれば 表現になるからいいのです。
コントロールできてないと単なる失敗写真になっちゃうことが多いですね。
書込番号:17565652
1点

杜甫甫 さん SakanaTarou さん
コントロールの加減がわかりません(T_T)
初歩的のテクニックはどうすれば(#^.^#)
書込番号:17565672
2点

ブレ: シャッタースピードが遅いとぶれやすくなります。
意図的にシャッタースピードを遅くし、カメラを振ってぶれさすことがあります。
一番有名な例は流し撮りですね。
ボケ:ピントがあっていないところに 光源があったりするときれいな模様になったりしますよ。
花火とか、イルミネーションでやってみると楽しいと思います。
書込番号:17565693
1点

> コントロールの加減がわかりません(T_T)
まず、ぶれていない ボケていない写真を撮れるようにならないと
いい写真が撮れたとしても、コントロールではなく「偶然」の産物になっちゃいます
カメラにはAF(オートフォーカス)とか、手ブレ軽減機能とかが入っていて
できるだけ意図しないブレボケを防ぐようになっていますが
それはもちろん、完全ではありません
ねあくねさんが積極的にブレボケを活用されたいのであれば
まずはブレボケが起きる要因(山ほどあります)を理解して
その上で、カメラのそういう機能を外すとかしないと
思うとおりには撮れないでしょう
頑張って写真生活を楽しんでください
ちなみに私はちょっと手が不自由なので
カメラのこういう機能をありがたく活用させていただいています
書込番号:17565720
1点

SakanaTarou さん kaonoi さん ありがとうございます。
ブレはなんとかなりそうですが、ボケは?
kaonoi さん 写真は ニコンのS−01のもので
この製品枠のP520撮影時は少しはマシです。
書込番号:17565938
2点


>ボケとブレは絶対的に悪い事なんでしょうか?
>コントロールの加減がわかりません(T_T)
失敗か成功かは、自分で意図してコントロールしたかどうか?
偶然、面白い写真が撮れることもあるでしょうが、それは決して成功ではありません。
ブレ:
シャッターが開いている間に動いた物がブレて写ります。
シャッター速度が遅いほど起こりやすいです。
ご存知のように手ブレと被写体ブレがあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction07.html
リンク先の自転車の画像・・・メインの人物も背景もピタッと写すには自転車の速度に見合った速いシャッター速度が必要です。
低速シャッターで自転車の動きに合わせてカメラを動かしながら上手く撮れば、メインの人物はブレずに背景だけが流れて写ります。画像に躍動感が出てきます。
滝などなら、高速シャッターで飛沫一粒一粒を止めて写せば荒々しくなり、低速シャッターで撮れば神秘的に写ります。
ボケ:
ピント距離から遠い物ほどボケが大きくなります。
しかし、一般的なコンデジでのスナップ写真でよくあるような画角、ピント距離では効果的なボケは難しいです。
P520のような高倍率ズーム機ならズームを効かせて近接撮影すれば、それなりに背景ボケは大きくなります。
背景がボケるので、メインの被写体が際立っったように写ります。
高倍率ズーム機でなくても出来るのが前ボケです。
http://www.mori-camera.com/advanced-skill/front-boke.htm
コチラの作例のような構図なら多くのカメラでそれなりに撮れます。
書込番号:17566057
1点

>「ボケとブレ」のことについて聞いてごらん。とのこと。
その前段階では何があったのでしょうか?
写真がぼけてるとかぶれてるとかの話題だったのでしょうか?
もう少し、その前の話もあるとわかりやすいかなと思います。
>ボケとブレは絶対的に悪い事なんでしょうか?
絶対的となると悪い事とは言い切れませんが、一般的には悪い事に入ると思います。
つまり、一般的には、ブレはないほうがよく、ピンボケもしていない方がいいのです。
ピンボケやブレた写真は失敗写真の代表例でもあります。
その為、カメラも進化して
手振れ補正機能(ブレをできるだけなくすため)、
オートフォーカス機能(ピンボケをできるだけなくすため)
というのが存在します。
これらは一般的にきちんとした写真を撮る為に装備された機能です。
ただ、ピンボケに関しては、被写体を誰だかわからないようにするためわざと?ピンボケにしたり
昔風の写真にする為にわざとピンボケにしたり
何らかの意図を持っておこなうこともあります。
その時は、意図が相手に伝われば悪い写真ではありませんし
相手に伝わらなくても、自分が意図した通りの写真になっているのであれば、
自分の中ではピンボケは悪い写真ではないとなることもあります。
(自己満足、もしくは、今は他人に理解されない芸術のようなもの?)
でも一般的には失敗した写真に見えてしまうことの方が多いように思います。
ブレも同様です。
書込番号:17566076
0点

ボケと言うのは前ピンや後ピンのように主たる被写体以外にピントが合っている場合で、「微妙?」の
画像はどこにもピントが合ってませんので、ブレでしょうね。
書込番号:17566590
1点

> ボケとブレは絶対的に悪い事なんでしょうか?
失礼ながらスレ主さんの段階では「絶対的に悪い」ことです。
みなさん、「コントロールできれば……」といっておられますが、
そんなもの事実上ないというほうが、むしろ誠実だと思います。
はっきりいいます。わずかでもブレボケがあれば、それだけで、その写真は「0」点が原則です。
舐めてはいけません。
ただし、ブレには「手ぶれ」の他に「被写体ぶれ」があります。これはじゅうぶんにコントロール可能な場合があり、
多くのカメラマンが動感を与えるために利用しています。また、流し撮りという手法もありますが、まだスレ主さんに話をするのは早いでしょう。
「ピンぼけ」が許されることもありえませんが、主被写体にピントを合わせた上で、背景のボケ具合をコントロールして雰囲気を醸成することはよくあります。
書込番号:17566592
2点

こんばんは。P520は持ってませんが・・・
手前味噌ながら、「被写体ブレも味」と思う写真。狙って撮ったものではなく、たまたまの偶然です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10276246/ImageID=464542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=810174/
3枚の投稿写真は「意識したピンボケ」、思い付きで歩道橋から車列のライトを狙ったモノ。自分でもどう評価していいのかわからない写真ですが、イマジネーションが豊かで情熱と運のある人だったら、見るに耐えるモノが撮れるかもしれません。
<余談>
例は示せませんが、手ブレと言うよりは「カメラブレ」とでも呼びたくなるような写真、「撮影者の心の揺れ」が写っているように感じることもあります。それを活かせば、りっぱな作品になるかもしれません、ならないかも。
スレ主様がお悩みのこととは違うかもしれません、その時はご容赦を。
書込番号:17567051
1点

その人は、森山大道さんのようなスナップもやってみたら?という意味で言ったのでしょう。
書込番号:17567335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COOLPIX S01は手ぶれ補正ついていないようですね。
シャッタースピードを短くしないでとると、
自分だとよっぽど神経使って撮らないとぶれそうです。
使いたくないカメラですね。
書込番号:17567410
1点


羅列?も中山大藤も上手く撮れていると思うのですが、
ダメなのですか?
書込番号:17567683
1点

ボケ。。。
ピントの合っていない部分をボケ。
簡単な基本
合っていない範囲を広げたいのであれば、
絞りを開ける。
合っている範囲を広げたいのであれば、絞りを絞る。
ブレ、
被写体が動くことによって発生するブレ
撮影者がうごくことによって発生するブレ
これを防ぐ簡単な対処方法は、ブレ速度になるシャッタースピードを選ぶ
いいか悪いかは、その人の考え方、撮り方。
で、それを作り出すのは、設定を変える。
本気に知りたいのであれば、
カメラの基本を学びましょう。
書込番号:17567689
1点

>どんな感じだろうか?
全然問題ないと思います。
逆にセンサーの大きさ、価格を考えるとよく撮れていると思います。
書込番号:17567736
1点

どこのなおさんですか さん
その二枚結構気にいってたんですが
腕が未熟なんやろか?
m-yano さん
ありがとうございます。
S−01 手軽に使え過ぎて結構
ブレ・ボケ多いんです。
書込番号:17568051
1点

>S−01 手軽に使え過ぎて結構ブレ・ボケ多いんです
手軽に使えるが故に片手で撮影することが多くないですか?
筐体が小さ過ぎる、レンズが暗い、光学式手ブレ補正機能がないことを考えると、両手でしっかり構えて撮影する必要はありますね。
書込番号:17568658
1点

>その二枚結構気にいってたんですが
>腕が未熟なんやろか?
ピンボケもブレもないようですし、気に入っているならそれで良いのでは?
シャッター速度とブレやすさについて。
手ブレしないシャッター速度は、1/レンズ焦点距離(35mm換算値)と言われます。(手ブレ補正のないS01など)
『微妙?』の焦点距離は12.3o→換算値では87mm。1/87sが必要ですが実際はそれより少し遅い1/60sです。
『羅列?』の焦点距離は4.1o→換算値では29mm。1/29sが必要ですが実際はそれより2倍以上速い1/80sです。
『中山大藤』の焦点距離は7.9o→換算値では56mm。1/56sが必要ですが実際は同程度の1/60sです。
あくまで目安ですし、人が違えば結果は違います。
同じ人でも急いで撮ったのか、落ち着いて撮ったのかでも違いますが、ズーム時の方がシャッター速度が遅くなりやすいのでブレやすいという事は覚えておいて損はないですよ。
書込番号:17569177
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
新しくデジカメを購入しようと思うのですが、使用用途は子供のバレーボールと運動会・学芸会に使いたいのです。
この機種はどうなのでしょうか?他のメーカーや違う機種でより撮りやすい物があれば教えて下さい。
一眼レフは予算的に手が出ないので…。
書込番号:17373040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供さんのスポーツとかでしたら
望遠倍率は低くなってしまいますが
パナソニックのFZ200がおすすめだと思います
お考えの P520 は望遠側でのAFがちょっと遅いので
動きモノを撮るのはしんどいように感じます
書込番号:17373057
2点

F2.8明るい三兄弟をおすすめします。
お決まりになりますが・・・・FZ200、
画質が気になるなら・・・・・STYLUS1
予算に余裕があるなら・・・・RX10
書込番号:17373070
3点

こんにちは
屋内スポーツ撮影には、ズーム倍率でカメラを選んでは失敗します。
体育館はカメラにとって明るさが不足してる上に相手が動いてるからです、ご参考までに
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
写真には、必要な光の取り込みが必須です、それはレンズの明るさ×シャッタースピード×ISO の関係にあります。
ISOがご理解いただけない場合、前の二つをお考えください、しかも相手が動いてるのでブレないようにするには
早いシャッタースピード(早くボタンを押すと言う意味ではありません)例えば1/250などが必要となります。
シャッターが早くなると明るいレンズが必要となりますね。
屋内競技場の報道席へ砲台のように大きなレンズが並ぶのはそのためです
一眼レフカメラと20万円ぐらいする70-200mm F2.8レンズが必要となります。
難易度5の撮影になります。
書込番号:17373164
2点

用途を考えると明るいレンズの方が有利ですので
明るいF2.8ズームレンズ搭載の
パナソニックFZ200がいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:17373718
1点

室内も運動会もとなると、FZ200が向いていると思います。
書込番号:17375823
1点

「何々に必要だから、それに合うカメラを教えて」
という質問多いです。
必要な物を買うのも良いですが、
カメラを店頭で使ってみて、自分でほしいなと感じた物を買うのも良いと思いますよ。
書込番号:17375950
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
今回、p520の購入を検討しています。
夏に旅行の予定で、ジャングルに行くため、望遠で動物を撮ったり、接写で昆虫や花を撮ったりするのが目的です。
今はリコーのcx3を持っていますが、このp520を海外でのメインにしたいと考えています。
イオスキスの7?というのが持ちごこちも良く欲しいと思いましたが携帯するには不便かなとか、湿度の高いところには不向きかな?と思い、今安売りしているこのデジカメにしようかと考えています。p520は持った感じは悪くありませんでした。
皆様にお聞きしたいのは、
1、望遠、接写に充分なカメラか?
2.メインにするなら、他のミラーレスの方がいいのか?するとしたらどれがオススメでしょうか?
3.p520は携帯するにはそもそも重いのか?
値段は6万以下希望です。
初心者すぎて恥ずかしい質問なのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します!
書込番号:17253879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、35mm換算で,24〜1,000mmです。
勧めませんが、2,000mm(画像が荒れます)でも、撮れます。
これ一つで、広角から望遠域まで、使えるので、旅行のような時には、機材が少なく出来るので、いいと思います。
センサーが小さいので、大きくして見ないなら、問題がないでしょう。
ボルネオ辺りに行くのですか。
それとも、マレーシアで、オラウータンですか。
書込番号:17254018
2点

フジのS1が防塵・防滴でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615839_J0000005973
書込番号:17254179
2点

みっこっこさん、おはようございます。
夏に海外旅行とのこと、うらやまし〜です。
旅行に携帯、メインの撮影場所はジャングル、撮影は望遠と接写、この条件ですと、ミラーレス機でも
レンズを何本か用意しなければなりませんので、ミラーレスの良さが薄れてしまいますね。
そこで、レンズ交換もしなくて良いよう(ジャングルでレンズ交換は大変でしょうから)、
コンデジをおススメします。
P520を気にされているようですが、それよりもキヤノンさんのSX50HSをおススメします。
私が両機を使った感想ですが、SX50HSのほうが手振れ補正が強力、AFが正確だと思います。
それに、一番のおススメポイントが、SX50HSは「RAWで撮影できる」という点です。
撮影した画像をSDカードに保存する際、JEPG形式ではなく、RAW形式(キヤノンさんの場合、CR2という拡張子)
で保存します。これをPCに取り込んで、専用のソフト(キヤノンさんの場合、Digital Photo Professionalと
いう付属品)でJPEGに変換します。
もともとJPEG形式で保存するより、RAWで撮影してJPEGに変換したほうが、綺麗な画になります(ファイルサイズ
は大きくなりますが)。細かい解説は割愛します。
それに、RAWファイルの方が、ノイズを抑えたり、画像をシャープにしたりと、撮影後のレタッチがやりやすい
です。例えば、JPEGの場合に「シャープネス」を高めると、ノイズも盛大に増えたりします。RAWだとそれを
バランス良く調整できます。
望遠よりも画質を優先したい場合は、オリンパスさんのSTYLUS 1ですね。
P520やSX50HSよりズーム倍率は小さいですが、このカメラはより大型のセンサーと明るいレンズを搭載しています。
旅行専用でなく、日常のスナップ撮影も高画質・高機能に行える、というのも嬉しいですね。
■OLYMPUS STYLUS 1
http://kakaku.com/item/K0000589967/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_4_image_0050
書込番号:17254411
4点

私も、主に昆虫(クワガタムシですが)や花の撮影をしている初心者です。
昨年秋の石垣島へも、P520をメイン機種として持って行きました(サブ機にはP310を持参し、ズームを使わない夜間撮影で使いました)。
P520を使ったからこそ、高い木の枝に止まったコノハチョウを撮影できたので、私としては満足しています。
P520は、約1pの接写〜42倍ズームまで対応可。しかもデジイチよりも軽くレンズ交換不要なのですから、旅行に持参するには最適です。
画質も、決して悪くないですよ。
もちろん、デジイチを用意できるのであれば、その方がよいのでしょうが、ジャングルの中を長時間歩くのなら、荷物は軽い方がいいですよね。
重たさや大きさ、操作の簡単なこと、値段的なこと(今なら超お買得な価格で購入できるでしょうし)を考えても、P520でよいのではないでしょうか?
ただ、高湿度の場所で使えるかどうかは、経験がないのでわかりません(石垣島や西表島レベルなら大丈夫でしたが)。念のため、何か小さな機種を予備に持参されるとよいかもしれませんね。
よいご旅行を!(お帰りになられましたら、ぜひ、画像を紹介していただきたいです。楽しみにしています)
書込番号:17255052
2点

MiEVさん
な、なぜ…わかるのでしょう(笑)
ボルネオです。
この機種でもいけるんですね。ありがとうございます。
じじかめさん
防塵防滴も考えていたところです。
ありがとうございます。レビュー見てきます!
彩雲さん
SX501S拝見しました。
私は本当にオートくらいしか使わない素人で申し訳ないくらいなのですが、パソコンに落とすとあれ?っていうくらい画質悪いときありますが、そういうカラクリあるんですね!参考になりました!STYLUS1も今レビュー読んでます。
トレハさん
石垣もいつか行きたいので、とてもありがたく拝見しました。
せっかく行くなら少しでも後悔ないように撮影したいと思います。
写真を載せれることを目標にして頑張りたいです!
みなさま本当にありがとうございますm(__)m
重ねて質問なのですが、ジャングルは薄暗く、また夜もツアーがあります。暗さにも耐えられますでしょうか?なるべく綺麗に取れれば、なんて欲出してますヽ(;▽;)ノ
書込番号:17255462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャングルは薄暗く、また夜もツアーがあります。暗さにも耐えられますでしょうか?
>なるべく綺麗に取れれば、なんて欲出してますヽ(;▽;)ノ
P520のようなカメラでは暗いところに耐えられないと思います。
暗いところでは撮像素子の大きなカメラの方が有利ですし、なるべく明るいレンズが必要です。
そうなるとAPS-Cと大きな撮像素子を搭載しているEOSKiss7の方が有利です。
望遠はP520のように撮像素子が小さい方がコンパクトで持ち歩きに有利なので、どこで妥協するかになりますが
ある程度写真にもこだわるのでしたら
EOSKiss7のダブルズームキットにF2.8標準ズームもしくは明るい単焦点レンズを購入して
持ち歩きは若干我慢するのもいいかなと思います。
写真はあくまで記念ということであれば、暗いところではきちんと写らなくても
(といってもフラッシュを使えば写ると思います。)
望遠の有利なP520のようなカメラという選択かなと思います。
書込番号:17255744
2点

これの前機種のP510を使っています。
結論から言いますとP520は止めたほうがいいかなと。
P510と同様にAFが非常に遅く迷いやすいので、肝心なシャッターチャンスに弱いのが主な理由です。
また高感度もあまり強くないので、暗所では画質が悪くなりやすいです。
この手のカメラを買うならキヤノンのPowershot SX50HSかオリンパスのSTYLUS1がいいかと思います。
前者はAFが比較的早い上にこの手のカメラでは高感度もそこそこ強く、P520の上位互換に近い性能になっています。その分P520より高いですが、キャンペーンで5000円のキャッシュバック中なので実質2000円程度高いくらいなので買うならこちらかなと。
後者のSTYLUS1は望遠距離がSX50HSの4分の1と言う弱点を除けば画質や軽さ、ファインダーの見やすさ等値段が高い分作りはしっかりしています。
あと、これは参考程度に聞いて貰えるとありがたいのですが、もう少しだけ予算が組めればレンズ交換の手間を省きつつも接写も望遠も写せるミラーレス機の選択肢が出てきます。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット(73,800円)
レンズ1本でSTYLUS1とほぼ同等の撮影領域をカバーしつつ、センサーの大きなミラーレスなので暗所を含めた画質は上記3機種よりだいぶ上です。
また、重量もP520やSX50HSが550グラム程度ですが、G6Hも本体とレンズを足して605グラムくらいなのであまり変わりません。
書込番号:17256781
2点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。やっぱりイオス触ったら断然よかったです(@_@;)
参考にさせていただきます!
びゃくだんさん
みなさんのアドバイスとびゃくだんさんのアドバイスにより、SX50HSが急浮上いたしました。
実機がなかなか店頭にないのですが、候補として考えたいと思います。
STYLUSも触ってきました。かなり軽いですね!色々と迷ってみます!
みなさま本当にありがとうございました!<m(__)m>
書込番号:17261033
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





