
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2019年10月12日 10:01 |
![]() |
1 | 3 | 2018年11月20日 12:12 |
![]() |
3 | 8 | 2014年2月9日 05:23 |
![]() |
14 | 8 | 2013年10月20日 21:22 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月4日 00:25 |
![]() |
4 | 29 | 2013年11月30日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
質屋の200円均一ジャンク箱にありました。
状態はいいのですが、ジャンクなんで店頭でのチェックなしで購入しました。
ジャンクとはウソ偽りありで、電池をいれ、SDカードをいれフォーマット、日時設定もでき撮影、再生できました。
チェックが面倒なので、ジャンクにまわしたようです。
4点

それで、、、
そのカメラでどれだけ遊びます?
書込番号:22982426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れているかどうかではなくて、充電器が無いなど、重要付属品が欠品なので、ジャンクなのです。カメラの性能から見て誰も買いそうに無いから捨てるよりまし。物好きな方どうぞ!と言う価格設定ですよ。
200円で買ったと言うことは、売る時には値段が付かないので、廃棄処分しかありません。
これこそ、iPhone持ってたら要らないカメラです。
書込番号:22982474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり 値がつきそうも無いので
動作未確認品です。
動作確認する人件費のほうが高くつきますからね。
フィルムカメラのジャンクカゴは
動作品が多かったです。
実際にフィルムを入れないとカウンターの進み具合とかチェックできませんから
チェックする度にフィルムを一本パーは勿体無い。
書込番号:22982533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年以上経てばジャンクです。
書込番号:22982549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L28ならまだ実用できますね。
L6を数年前まで『ぶら下がり先』で使ってました。昨日、Ni-MH充電したところです。 (^_^)
ジャンク扱いで200円、良心的ですよ。
ちょっと素人的にチェックして数千円値付けする店もありますからね〜。
質屋さんは時計・宝飾品には詳しいですが、カメラのチェックは甘いようで。逆光チェックとか。
書込番号:22982633
2点

>カメラ初心者の若造さん
>チェックする度にフィルムを一本パーは勿体無い。
繰返して使えばいいこと。
よく筆が滑るね、おもろいわ。
よこスレ失礼しました
書込番号:22982668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>壊れているかどうかではなくて、充電器が無いなど、重要付属品が欠品なので、ジャンクなのです。カメラの性能から見て誰も買いそうに無いから捨てるよりまし。物好きな方どうぞ!と言う価格設定ですよ。
正常に動作するということが最重要であり、重要なものが欠品していても、手持ちにあればいいですし、ましてやこのカメラは単三電池なんで、帰宅して直ぐ動作確認ができました。 専用電池が必要でも手持ちにあればいいだけです。 本体が動作していれば問題はありません。
>nikon coolpix l28 落札相場 落札価格 最安 1,301円 〜 平均 2,706円 〜 最高 5,500円
最安値の1/6以下で動作品を購入したわけですね。
>200円で買ったと言うことは、売る時には値段が付かないので、廃棄処分しかありません。
なにも考えずにリサイクルショップ等で査定すれば0円ですね、キタムラでもwebで確認したら、0円ですが、カメラ購入時の何でも下取りに使えば数千円になります。
動いているカメラなので、廃棄処分はありませんね。
メディアがSM,,xD等の生産中止品であったり、専用電池と充電器が必要なのに本体のみだったりならば本体が備品でもジャンクといえますが、それでも200円では買えません。
HardOFFのジャンクコンテナでぼろぼろのでも300円だったりします。 先日SX170ISの電池と消去忘れSD付きの備品が300円でしたのが電池は消耗していたので、店頭では動作確認は出来ませんでしたが、家で充電したら正常に動作し8G SDに薬局の個人情報付きの書類が残っていました。 これも価値のわからないひとからみるとジャンクの不燃ごみなんでしょうね。
書込番号:22982806
4点

訂正>が備品でも > が美品でも
訂正>SD付きの備品が > SD付きの美品が
書込番号:22982892
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
内蔵バックアップ電池が寿命のようでSDカードを取り出す度に
リセットされるようになりました。
壊滅に近い単三小型デジカメファンの私としては貴重なA10を
購入するかL28を修理するか悩ましい問題です。
修理は定額修理なのでA10の最安値より若干高い程度です。
ニコンサービス拠点が勤務先から徒歩圏にあることもあります。
A10は画素が減らされていたり部分的に退化しているので微妙です。
この機種より古い2003年製DimageX20や2007年製のオプティオE40の
バックアップ電池は問題ないです。なぜ2013年製のこの機種が先に
内蔵電池が消耗したのか謎です。
0点

バックアップは何方式かあって
総電流量で痛むものや
完全放電回数で痛むものなどがあります
使わないときでも電池を入れておけば
劣化が防止できますが
逆に液漏れの可能性が高まります。
書込番号:22151437
0点

うちの単三形では、Optio E70はどうにか大丈夫ですが、素早くやってます。L6はメディア別個所で大丈夫。
Coolpix 3100/5600など、またはそれ以前の機械は充電の電池交換でリセットされますね。
(これらもメディア交換は別の個所で問題なし)
私なら、そのまま使います。
なお、主電池はダイソーのNi-MHを使ってます。
フラッシュなんかはエネループですけどね。
書込番号:22151620
1点

迷ったあげくA10を購入しました。L28の修理は8K程度かかり、
そろそろ最終修理期限のようで(L26は修理受付終了)、修理
しても次に故障すれば終わりです。
現状ではA10を購入したほうが安いです。
他の手持ち単三コンデジは何れも修理期間を経過していて
壊れるとそれまでなので、A10は予備機として眠らせておこう
かと思います。
A10は最終処分価格のような価格になってますが、
後継機が出る気配がないので最後の単三コンデジ
になるかも知れません。
エネループが10本以上あるので「単三命」です(笑
書込番号:22266465
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
このモデル 現在 ケーズデンキWEBにて6980円で
安さ第1位ですが、店頭販売の方が安く販売しています。
宇都宮インターパーク店にて値札が6480円となっています。
この価格でも十分に安いので、店員さんに
「これください!」と伝えると 値引き交渉してもいないのに
「それではこれで、」と電卓をたたき
「6000」の文字が・・・
店員さん ありがとう 文句なしの安さです。
2点

価格comの最安値より店頭の方が安かったというのはよく聞く話です。
足で調べるのは良い事だと思います。
展示品のようですが、キズや汚れは大丈夫でしたか?
書込番号:17158272
0点

これの大先輩L6を勤務先常置で使っています。
L28もそうですが、手ぶれ補正がないので注意して撮ると、反ってぶれなくて良いような。
ニコンのコンデジ商品の中で、最もコンセプト・外観に変化のない機種と言っていいように思います。
書込番号:17158374
0点

>ちゃんとした新品でした
新品でしたか〜 (^^)
新品なら間違いなく「買い」ですね。
書込番号:17158486
0点

1年前に発売された機種がこんな値段で買えるのですね。
買う方はありがたいけれど、メーカーはつらいでしょうね。
書込番号:17158882
0点

Mクルーさん
おう!
書込番号:17168806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
COOL PIX L26と迷っています。
クチコミを拝見すると、「こっちかなぁ」と思うのですが、
決定的な迷いは「手ブレ補正機能がないこと」!
シャッタースピードにもよるかと思うのですが、
手ブレ補正がなくて
どの程度まで撮れるのでしょうか?
感想程度でも結構です。
使用感、教えていただけたら助かります。
1点

こんばんは
2択ならば、L28になるでしょうね。
手ぶれ補正はありませんが、手ブレを軽減する装置はあるようです。
明るい所では普通に写せますが、室内でフラッシュが使えないならば
望遠側を欲張らず、広角側で撮影されればいいと感じます。
しっかり両脇を固められ、ブレないようにしてください。
楽しく撮っていきましょう。
書込番号:16400338
3点

腕ですね。
長く一眼を使っていますが、手振れ補正は、使っていません。
たまに、手振れ補正のレンズを使いますが、AFが遅くなるので、切っています。
SSを遅く合せない。
脇をしめて構える。
片手やバンザイの様に、体から、カメラを離さない。
じっくり構えて撮る、突発的に撮らない。
これらが、出来ないなら、補正付きのカメラを、買った方がいいでしょう。
書込番号:16400609
1点

>決定的な迷いは「手ブレ補正機能がないこと」
価格comのスペック表には書かれていませんが、L28もL26と同じ「電子式手ブレ軽減機能」が搭載されています。
ただし、電子式手ブレ軽減機能は一般的にいう「光学式手ブレ補正機能」とは別物でISO感度を上げてシャッタースピードを速くすることで手ブレを軽減する機能です。
ISO感度が上がれば高感度ノイズが増えます。
どうしても手ブレを重視するなら光学式手ブレ補正機能付きの機種をお勧めします。
L26とL28を比較した場合、デジタル物はより新しい方が良いです。
発売日が1年違うのでL28でしょうね〜
書込番号:16400758
3点

kohama-komachiさん
貴女の過去ログを見せていただきましたが
長年ミノルタのフィルム一眼も使ってこられたようなので
カメラ撮影の基本は知っておられると推察します。
従ってL28の「手ブレ軽減機能」で十分にいける、問題なし、と思いますよ。
ただ、この機種は、初期設定では「手ブレ軽減機能」がOFFになっているようですから
ご心配ならAUTO設定に変更なさってお使いください。
書込番号:16400849
2点

早々に大勢のみなさまからアドバイスを頂戴して、
びっくりするやら、うれしいやら…ありがとうございます。
実は、子供が旅行に持って行きたいと言いだしたので、
「手ブレ補正」にこだわって、ご質問させていただきました。
ご回答の中に、補正に関するご説明まであり、
商品参考だけでなく、知識としてとても勉強になり、本当に感謝しています。
皆々様、ありがとうございました。
そして…
過去ログまで見てくださったyamaya60さま
お恥ずかしい限りです(汗)
デジカメにはいまだついて行かれない状態です(大汗)
フィルムがなくなるまでに、使いこなせるようになりたいです。
書込番号:16401065
1点

仕事の合間で遅れましたけど…
手ブレ補正といっても、写すものが光の線のようなものとして、レンズから入ってきますが、その時に手が震えることによって光が歪むのですが、それをレンズ同士やセンサーをずらすことによって修正するのが原理なんですけど、そのずれる量ってタカがしれています。
ましてや、小さいコンデジなどは尚更です。
従って、手ブレ補正云々よりもカメラをしっかり持つ。これでかなりクリアーすることができます。
また一眼レフのようなショックが来ないので、かなり粘れると思いますよ。
L20を持っていますが、多くの機能を欲張らなければ、それなり…以上のいい仕事はしてくれます。
のびのび撮ることこそ大事ですね。
書込番号:16401684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4 さま
ご返信を入れそびれてしまいました。申し訳ございません。
そして、
ご回答いただいた皆々様。的確なアドバイスのおかげで、
息子は楽しい撮影合宿を終えてまいりました。
まだまだデジタルの世界はわからないことばかり。
また、教えを乞うこともあるかと思いますが、その節はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16437358
1点

まだ、Lシリーズってあったんですね。手ぶれ補正は、相変わらず簡易電子式ですが。単三電池二本式だからこの方がいいのかもしれませんね。
ccdで二千万画素って出来るんだなぁー。じゃーmosの2000万画素って何なんでしょうと思えなくも無いけど。
まあー、いいやー。切磋琢磨することで進歩するからなぁー。それにしても精細度の技術とは凄いもんだなぁー!!!
書込番号:16733081
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
折角なので、フィルターアダプタを<無理矢理>メンディングテープで装着してみました。
1枚目のような外見になりますのでアレですが・・・
なお、本日使用したのは以下のオプション
・Panasonic LUMIX LENS ADAPTER DMW-LA6(フィルター径52mm)
・Panasonic DMW-LWA52(0.75倍)
・New-View ND2-400 52mm(可変ND)
まずはワイコン装着です。テープで「しっかり」固定したので、ワイコンを付けてもビクともしません(笑)
画的にはもっと酷くなるかと思いきや、意外にまとも。
ワイコン付けなくても、ワイド端は周辺流れますし、元々等倍鑑賞するような機種では無いですから、ギュッと縮小したWeb用であれば十分使えそうです。
ただし、画面周辺には極力モノを配置しない構図を考える必要はありそうですが。
1点

お次は「可変ND」です。お遊びなので、密林で1880円で売ってる安物を(σ・∀・)σゲッツ
ND2-400までをカバーする製品ですが、商品説明にも「最後の2段ぶんは実用にならない」旨の注意書きもありましたので実質6〜7段分までの可変NDでしょうね。
【おことわり】
撮ってる最中に、晴れから雨に天候が変わったので、テスト後半は急激に照度が落ちていると思いますので、今回の撮り比べは、可変NDの効果のテストとしては正直役に立たないと思います。
日を改めて、快晴で天候に変化の起きにくい時間帯にやってみようと思います。
書込番号:16091266
1点

0段目 ISO80 1/200sec f/3.2 11.3EV
1段目 ISO80 1/160sec f/3.2 11EV
2段目 ISO80 1/125sec f/3.2 10.6EV
3段目 ISO80 1/125sec f/3.2 10.6EV
4段目 ISO80 1/100sec f/3.2 10.3EV
5段目 ISO80 1/80sec f/3.2 10EV
6段目 ISO80 1/60sec f/3.2 9.6EV
7段目 ISO80 1/40sec f/3.2 9EV
8段目 ISO125 1/30sec f/3.2 7.9EV
9段目 ISO320 1/30sec f/3.2 6.6EV
10段目 ISO800 1/8sec f/3.2 3.4EV
書込番号:16091291
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L28
実際に取り寄せ店に迎えに行くのはGW明けになりそうですが・・・
今回の為に、グレード的にL28の「遠いご先祖様」となる機種も調達していますので、GW明けに散々弄り倒す予定です。
0点

nightbearさん
現在、取説をDLしてチェックしながら、テスト内容を考え中です。
気付いた点もいくつかありますので、実際に届いたら試してみたいですね。
書込番号:16057064
0点

レンズが明るくないのと、液晶がイマイチな気もしますが、この値段ですからやむをえませんね。
焦点距離は使いやすいかも?
書込番号:16057217
0点

2000万画素もある。高画素マニア垂涎の的。ほんとかいな。
---L6+エネループ ユーザ
書込番号:16057327
0点

じじかめ さん
液晶に関しては、23万画素タイプの3インチですから、他社のボトム機との差別化する目的でしょうが、コスト的にギリギリ頑張ったのでしょうね。
個人的には1.6型や1.8型液晶の機種も使っていますし、ファインダーだけで勝負(フィルム一眼)も望むところですので苦にしませんが、イマドキのコンデジやスマホに慣れている人からすれば、ボロクソに書かれそうですね。
レンズに関しては、室内での撮影を多くするようなカメラではないでしょうから、ギリギリかな。
換算26mm始まりと、若干広角寄りですので、屋外での風景にはよいかも。
個人的には暗さを逆利用して、L28で写真のようなお遊びを思いつきました。
この方法ですと、(テスト機:E5600)手持ちのPLでやってみたところ-3.2EV程度の効果がありましたので(手持ちのNDはサイズが合うものがなかったので、今回はPLのみ)、滝や渓流のセオリー1/4〜15/secを実現するとして、11EV程度の明るさまでであれば、ギリギリ1/15secを実現できそうです。(ISOオート機種ですから、感度が上がらないような設定に配慮する必要がありますが)
逆に心配なのが人物スナップや集合写真とかでワイド端を使って「端の人が歪む」とか不満が出てくるかもしれませんね。
このグレードを買い求めるユーザーは「焦点距離ごとの使いこなし」を考慮しない人が殆どでしょうから、若干気にかかります。
案外、単3対応の現行ボトム機なら、換算33mm始まりの「富士 FinePix AX600」が人物写真には向いているのかもしれませんね。
書込番号:16057354
1点

うさらネット さん
さすがに「高画素=高画質」信者の人もマンセーできない機種かもしれませんね(^^)
しかし、セールス的にはこの価格帯の機種では破格の画素数ですし、差別化による「価格維持対策」にはなるでしょうね。もって半年でしょうが。
※L28が「パンドラの箱」にならなければ良いのですが・・・
個人的には、無謀とも思える「高画素」と「東芝センサー」で、どれだけ遊べるかが選定のポイントでした。
東芝センサーと言えば富士でお馴染みでしょうが、ニコン機向けはどのような画を吐いてくれるのかも気になる所ですね。
ただまぁ、レンズの粗はモロに出るでしょうし、光学手ぶれ補正ないぶん、ブレの影響出やすいでしょうね。
でも、ニコンHPの作例見る限り、適度な鑑賞サイズであればとても綺麗に見えました。
もちろん等倍表示すると「ああ、やっぱり」でしたけど(笑)
書込番号:16057424
0点

股太郎侍さん
おう!
書込番号:16057745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定前倒しで、先ほどV1と一緒に買ってきました。
保護フィルムは、専用品「ハクバ Nikon「COOLPIX L28」専用液晶保護フィルム DGF-NCL28」がamazonなどで手に入りますが、今回はカメキタでサイズの合うフィルムを「おまかせ」で見繕って貰って、お店で貼って貰いました。専用品を別に買って、自分で貼るよりも300円以上安く、プロに綺麗に貼って貰えたのでお得と言えばお得だったかも。
【参考1】ハクバ デジタルカメラ用液晶保護フィルムi 汎用 3インチ
JANコード:4977187315035
カメキタでの店頭価格:800円(税込)
【参考2】ハクバ Nikon「COOLPIX L28」専用液晶保護フィルム DGF-NCL28
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-Nikon%E3%80%8CCOOLPIX-L28%E3%80%8D%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DGF-NCL28/dp/B00C9WI05E/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=23S5KS2FQYSDK&coliid=I3TL8WKNQ2GWM2
amazonでの最安値(現在):1130円(送料込み価格・税込)
書込番号:16084979
0点

とりあえずハンドリングテストに出かける前に、簡単な試写。
「緑のマクロマーク」の範囲は、ズーム3段目?の換算37mm相当あたりまでです。
ズーム段数と焦点距離などの関係は、この後調査開始します。
書込番号:16085046
0点

換算86mmの位置で一旦暗くなる特性のレンズのようで、86mmより99mmのほうが若干明るくなります。
ちなみに光量の多いシーンではは内蔵ND(-2.6AV)が働くようですね。
焦点距離(35mm換算) 絞り
26mm f/3.2
29mm f/3.4
32mm f/3.6
37mm f/3.9 <== 「緑のマクロマーク」ここまで
43mm f/4.2
49mm f/4.5
56mm f/4.9
66mm f/5.3
76mm f/5.8
86mm f/6.3 <== 中間域で一旦暗くなる
99mm f/5.5
113mm f/6
130mm f/6.5
書込番号:16085125
0点

股太郎侍さん
なるほど。
書込番号:16085275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドリングテストをしてきました。
1万円台のボトムグレード機で、20MPという超高画素仕様ですが、20MPの最高画質のみ圧縮比率が低いので、Web用に使うにしても、一旦20MP最高画質で記録した上で、縮小処理をしたほうが見た目にも綺麗に足上がりそうです。
とりあえず、解像度別に取り比べてみました。
書込番号:16086383
1点

本機には2MPやVGAサイズも用意されています。
でもさすがにオマケって感じがしますね。
カメラで最初から千小さく撮ると、斜張橋のような斜めの線が入る場合は厳しいかも
書込番号:16086407
0点

モード毎に撮り比べてみました。
1枚当たり8.6MB程度ありますので、基本的に「3枚ずつ」うpします。
5MP機である、E5600で撮ったものも参考までに挙げておきます。
どっちが実用的?
書込番号:16086523
0点

5枚目までが、49mm相当です。
ワイド端は、「10MP」のV1、「2MP」のE2200の写真も比較用に挙げておきます。
L28の画素数は、E2200の10倍もありますが・・・
書込番号:16086565
0点

お次はワイド端で撮った写真です。ワイド端で撮ると、周辺がちょっと流れますね。
しかし、これより上のグレードのコンデジでも、もっと周囲が流れるたり、片ぼけするものもありますし、構図によってカバーすれば実用上はそんなに困らないかもしれませんね。
なお、ISO感度に関しては、オートのみの機種ですから、ユーザーが任意に設定することはせきません。
今日使ってみた限りでは、ISO-400までは躊躇無く上がる傾向があるようです。
1/50sec程度を維持できなくなったら感度が上がる傾向が(必ずしも1/50secが境目ではないようですが)あります。風景モードにしても、夜景モードにしても感度は低感度に固定されません。
さすがに、渓流などで意図的にSSを落としたい用途に使うのは厳しいかもしれません。
まぁ、ISO400を保持できるギリギリの明るさになるまで待てば、1/15sec程度まで落ちることもあるでしょうが・・・
書込番号:16086613
0点

お次は逆光のテストなどです。
もろに太陽が入ると派手にゴーストは出ますね。
斜張橋のカットは順光です。青空が良いカンジに出てくれていますね。
書込番号:16086660
0点

普通のスナップ、高感度テスト、最短まで寄ったりしてみました。
通常のPモードですが、感度は出来る限りISO400をキープしようとするようで、ここで撮ったカットは全てISO400をキープしていました。
最短撮影距離はワイド端で10cm程度ですので、余り小さな被写体は苦手ですね。
参考までにトンネル内の同じ場所で、V1(10mm F2.8)で、ISO800まで上がりました。
書込番号:16086708
0点

最後にテレ端での作例です。正直オマケかな。
あと、今回は動画も撮ってみました。
とりあえずは一通り触ってみた感想としては・・・
・ISO400ぐらいまでは躊躇無く感度を上げて、SSを稼ごうとする
・ISO80〜100で粘ろうとするモードは無いようですね(花火以外)
・花火(ISO80固定/4秒固定)以外は、SSを意図的に操る術はないかな
・本機で滝や渓流を撮るなら、あえてスポーツモードでSS稼いで一瞬を切り取る方が良いかも知れない
・マクロはかなり弱いので、小物撮影は厳しいかもしれない
書込番号:16086758
1点

なお、本日「渓流」の現場の明るさは、だいたい9.6EV程度でした。
感度は躊躇無く上がると先ほど書きましたが、三脚を感知すると多少は粘る傾向になるようです。
どこまで粘るのか、本当にそうなのかは、もう少しテストをして調べてみないと解りませんが、もし三脚感知でISO感度を粘ってくれるなら、意図的なSS制御も可能かもしれない。
次回テスト時に、E5600同様、無理矢理フィルターアダプタを装着して、可変NDで調節する手でテストしてみようかと。今日の天候なら、2段(ND4)程度減光すれば十分かもしれない。
7.6EVぐらいまで減光すれば、1/8〜1/15secの間(3.3TV程度)をキープできる計算になる
(三脚感知で、1/4secぐらいまで感度上げずに粘ってくれると仮定した場合)
(ISO80時で) 9.6EV - 4.3AV = 5.3TV
↓
(減光して)7.6EV - 4.3AV = 3.3TV
書込番号:16087315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





