
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年8月7日 14:19 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月20日 13:03 |
![]() |
23 | 13 | 2013年2月11日 11:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
WG-3にニコンの0.68倍ワイコンWC-E68を取り付けて撮影してみました。
マクロスタンドにねじ込むだけで簡単に取り付けできました。
17mm相当になるはずなので画角は100度オーバーだと思います。
画質は周辺以外はまずまずではないでしょうか。
さすがに周辺は流れますがワイコンを付けなくても流れますのでこんなもんでしょう。
あと、ワイコンがやや重めなので、マクロスタンドごと落ちるのではないかと気を使いました。
マクロスタンドのカメラへの取り付けがねじ込み式だとより安心感があるんですが仕方ないですね。
4点

ワイコンを使うとケラレとか周辺のピントが甘くなることが多いですが
写真を見るとないので、使えますね。
書込番号:16444787
1点

nightbearさん こんにちは。
はい!エンジョイ!!
今から仕事さん こんにちは。
はい、ケラレはなく、像面の歪曲はないことはないんだろうと思いますが、相性がいいのか気にならないレベルで使えそうです^^
ワイコンが重くてレンズが飛び出しているので付けっぱなしは厳しいですが。
書込番号:16445376
0点

ツグヲさん
みたいやな。
書込番号:16445793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
2013年度に使用する防水機を最終的にWG-3に決めました。(導入は「年度」越えの4月以降ですが)
TG-1/2、DMC-FT25とか候補を絞ってみましたが、ペンタHPの作例を見るに、防水機として十分な画が得られそうですし(もちろん撮影者の腕次第でしょうが)、取説読んでみて大体自分の想定内の機種でしたので。
しかも初値でも、そこそこ買いやすいですし(←ここ重要)
・プログラム機でも無問題(元々高級機とは考えていない)
・防水コンデジにAvなくとも、開放で使おうとするし、元々被写界深度は深い
・ズーム位置メモリが使える(ステップズームが無い場合の妥協点)
・ドライブモードや露出補正など細かくモードメモリで記憶できる
・シャープネス、コントラスト、彩度が弄れる(Pモードなど)
・1cmマクロはズ−ム中間域を使うようなので、それなりに遊べそう
・ワイコン「DW-5」は、G700と共用可能!
・本体充電は・・・まぁいいでしょう。互換充電器安いし。
1点

只今口コミ拝見しました。
価格.comでポ●モンの真似してる人初めて見ました。(笑
このカメラとニコンのAW110と迷っているのでこのカメラのレビューをお願いします
書込番号:16037650
0点

> EOSスーパーさん
こん**は。 コンデジのカテゴリーではポケ●ン的な芸風?(笑)を試行してます。
それはさておき、本当だったら今月既に手元にあり、作例とかガンガン上げていた予定だったのですが、諸般の事情(COOLPIX P330を初値で突撃が一番の原因)で、5月初めの導入になってしまいました(汗)
とはいえ、手持ちの防水コンデジを丁稚に出した為、替えがない分5月は浮気しないで突撃する予定です。(IXY 1 とか、 COOLPIX L28とか、他にも欲しい「おもちゃ」ありますけど)
AW110も先代AW100と比べてブラッシュアップが図られており、価格帯も近いし気になる存在ですね。ただ、ニコンHPの作例が水中と接写しかないのが気になってます(AW100では片ボケとか周辺の流れとか指摘されていましたし)。
書込番号:16037763
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
ペンタックス、タフ性能+GPS搭載デジカメ「WG-3 GPS」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585666.html
TG-1を狙っていますが、まさかPENTAXが出してくるとは!
6灯LEDなど楽しさはペンタックスのほうが好きなんですが、
ハウジングが出たとしてもシーツール製で少し高いのがマイナスです。
それにしても、F2.0防水デジカメってすぐ真似できるものなのか、
それともペンタックスの意地なのか。
選ぶ楽しみが増えました。
2点

>それにしても、F2.0防水デジカメってすぐ真似できるものなのか、
>それともペンタックスの意地なのか。
オリンパスに売ってもらったレンズだからすぐ真似できるでしょうね。
それにしても最近ペンタックスはオリンパスからレンズをよく買ってますね。
書込番号:15692888
2点

オリンパスの色彩が好き!
ペンタックスの色彩も好き!
……………ああ…悪魔の選択肢やぁ!
書込番号:15693206
1点

オリンパスに売ってもらったレンズだからすぐ真似できるでしょうね。
↑「売ってもらった」ですか…
オリンパスは他社から「売ってもらう」なんてしないのでしょう。
もちろんセンサーもね。
未だにW60を使っています。
これが壊れたら買い換える機種はどうしようか?と思っていたのですが、WG-3は今すぐ買い換えたくなるほど魅力的ですね。
書込番号:15693681
1点

>↑「売ってもらった」ですか…
>オリンパスは他社から「売ってもらう」なんてしないのでしょう。
>もちろんセンサーもね。
何をムキになっているのか知りませんが、オリンパスはセンサーは他社に売ってもらっていますよ。
でもレンズは自社製ですね。光学メーカーなのに他社からレンズを買うペンタックスとは違います。
書込番号:15693710
3点

デジカメ部門のなんやかんやで
買ってもらったのかもしれませんね。
書込番号:15693747
2点

レンズの出処が同じでもデザインや操作性などで選択肢が増えたのは良いですね♪
書込番号:15694008
3点

昔持っていたデジカメを思い出しました。
東芝 Allegretto M70
http://www.toshiba.co.jp/mobileav/camera/allegretto/products/m70/
キャノンG1やソニーS75,S85などと同じレンズだったと記憶しております。
奇しくも同じF2.0!
書込番号:15694176
0点

この光学系がオリンパス製だと思われてる方がいるようですが
屈曲光学系ユニットは、コニカミノルタ製がほとんどですよ。
オプティカル系のショーを観に行くと「あっ、これも作ってるんだ!」
となりますので、行ってみるとなかなか面白いですよ。
ちなみにペンタックスのコンデジ系の光学ユニット部門は
HOYAに残ってますので、コンパクトに関しては自社製は無いですね。
(HOYA製を使えば自社製なのかな)
ちなみにHOYAのユニットはカメラメーカーが万遍なく使ってますね。
ではでは。
書込番号:15694746
6点

ナイマン&ドイルさん
そうなんですか!
これまた…ミノルタが好きだったので…やっぱり悪魔の選択や!
書込番号:15695343
0点

ナイマン&ドイルさん
詳しく教えて下さってありがとうございます。
初めて買ったカメラがα7000、そして初めて買った防水カメラがWeathermaticだったのでなんか嬉しいです。
Weathermaticの方は3年位で浸水させてしまい、Canonの防水(これは一週間もしない内に浸水)、最後にVectis Weathermaticを買いました。
Vectis Weathermaticは、もう10年近くまともに使用していないけど、まだ稼働します。
さて、そうなると…
「でもレンズは自社製ですね。光学メーカーなのに他社からレンズを買うペンタックスとは違います。」
↑あれれ???
…とは言っても、私は特定メーカーの信者でも、アンチでもないから「ムキ」になる必要はないのですけどね。
「買った」ではなく「売ってもらった」という表現に、自分のお気に入りのメーカーを持ち上げんが為に他社を貶めている感じがしてしまったもんで…
結局の所、テクマルさんが書かれた様にレンズの出所が何処だろうが魅力的な製品が販売される事が一番だと思います。
書込番号:15698601
3点

光学ユニットの市場動向を観るには「インターオプト」が一番面白いですよ。
毎年秋に行われています。
http://www.optojapan.jp/interopto/
ちなみにコンパクト系の光学ユニットは、自社製と言えども系列会社製が多いので
結局、他社から調達しても系列会社から調達してもコスト的には大差がないのでは?
リコーも光学ユニットはリコー光学ですしね。
何年か前にショー会場で調べた事があるのですが、ペンタックス(HOYA)のコンデジ用の
レンズユニットを使っていたのは、フジ、カシオ、オリンパス、ニコン等でした。
書込番号:15706378
0点

PENTAXのインターフェイス好きの私には待望のカメラです
パソコン無しでも再生画像の編集が出来る点が特に気に入っています
さらにF2.0でこれまた待望のセンサーシフト手ぶれ補正
本当に嬉しいです
あとは予約のタイミングを何時するか?それが悩みですね
書込番号:15727997
0点

ペンタックスのUIの良いところは下位機種(Optio LS-465とか)でも「ズーム位置メモリ」が使えたりするので、ステップズームとまでは行かなくても、特定の画角(標準画角付近)で固定して撮る事も多い自分にとっては、大変ありがたいですね。なので、今年使う防水機の候補では最有力かも。
ワイド端が換算25mm相当/F2というのも、あれば便利だし。
最悪1台だけで撮らなくてはいけない状況下なら、換算25mmで明るいレンズ、手軽に標準画角付近に固定できること・・・この2つがあれば、まぁなんとかなるので
書込番号:15748862
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





