
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2018年5月26日 15:57 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月29日 15:19 |
![]() |
14 | 12 | 2014年12月20日 23:16 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月5日 08:39 |
![]() |
4 | 11 | 2014年8月1日 23:01 |
![]() |
4 | 23 | 2014年7月20日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
仕事で使用していますが、レンズカバーが無残な状況です。
記録用なので画質は求めませんが、白ボケされるのは困ります。
これはレンズでなくコーティングの剥がれでしょうか?
いっそ全部取ってしまいたいくらいですが、ある程度きれいに取る方法ってありますか?
さすがに交換でメーカーに1万5千円は出せません…。
1点

>UMBER001さん
アクリサンデーをお奨めします。
https://www.amazon.co.jp/アクリサンデー-4953463131056-研磨剤-100cc/dp/B0091GNYRK/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1527155274&sr=8-5&keywords=アクリル+サンデー
アクリルは当然として、白ボケたプラスチック、樹脂製ヘッドライト等がよみがります。
書込番号:21848342
0点

画像を拝見するかぎり
レンズの保護ガラスか
アクリル表面のコーティングの
経年劣化による剥がれの様に思えます。
もし私のモノだったら
ダメもとで
綿棒にピカール金属磨きか
車用のコンパウンドの細めか
無ければ歯磨き粉をつけて
小さい円を描くように
軽い力でクルクルと研磨してみると
思います。
書込番号:21848363
1点

>UMBER001さん
コーティングも剥がれているし、傷もついているように見えます。
このカメラは、修理するか交換するしかないと思いますが、カメラがダメになるリスクを覚悟して、TSセリカXXさんが進めている研磨剤で磨いてみるという考え方もあるかも知れません。
この状況では、コーティングも剥がれていて傷も深いので、新品の時の様な写りにする事は不可能だと思いますが、うまく行けばそれなりに改善が出来ると思います。
書込番号:21849075
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
おすすめされたアクリサンデー研磨剤でやってみたのですが、研磨力が弱いのかまったく剥がれません…。
ダメ元で車用のコンパウンド(3M QT-1L)で磨いたところ効果的に剥がすことができました。
ただ…ものすごく大変です。
際まですべて剥がしたかったのですが、写りに関係するであろう部分がキレイになったので良しとします。
写りの白っぽさも解消されもう少し使えそうです。
しかし…こんなに剥がすのが大変なコーティングなのにどうしてこんなにキスだらけになったのか…。
書込番号:21852574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
以前WG-2を使ってまして、表面のレンズカバー?にキズが付き白くボケてしまいました
同じような使用用途でW60も使っていましたがガラスなのかな?拭くくらいではキズは付きませんでした
WG-3はレンズカバーがガラスかアクリルか何だかは分かりませんが、キズはつきやすいでしょうか?
2点

WG−3GPSを9か月ほど使っていますが、まだ傷はついていないようです。基本的にレンズと同じように扱っていますが。カバーガラスはたぶんプラ(アクリル)ではなく、無機ガラスです。
無機ガラスはプラよりも熱伝導率が高いので、軽く唇を当てたときにプラよりもひんやりと感じるはずです。
WG−2もW60も、無機ガラス(たぶんBK7にハードコートとARコートをしたもの)だと思います。プラにハードコートおよびARコートするよりもずっと信頼性が高いのも理由の一つです。また液晶画面のカバーよりもはるかに重要な部分でもありますし。
WG−3も基本的に同じでしょう。WG−2で傷がついた(W60で傷がつかなかった)のはたまたまでしょう。
カバーガラスを拭くときも、まずブロワーで埃を吹き飛ばし(必要なら水洗いをして)、レンズペーパー等で軽く拭くようにした方がいいでしょう。
書込番号:16961117
0点

傷はすごくつきやすいです。
もう白くボケるようになって使い物になりません。
タフが売りというのは嘘でした。
保護カバーなら交換品を安く販売してもいいのに修理扱いというのは
今後使う気が無くなりますね。
書込番号:18920508
3点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
すみませんが、取説がなく、こまってます。
マイクロSD16Gを挿入してるのに、
写真撮影が、30枚くらいで、容量メモリーが
足りませんと、表示されました。
以前、4Gぐらいで、200枚くらいとれたはずなのに。
設定のやり方を教えて下さい。
書込番号:18284660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存先が内蔵メモリになってるんじゃないでしょうか
持ってないのでやり方は知りりませんが
取説はメーカーのHPで見れませんか?
書込番号:18284677
1点

笑って咲く花さん
メーカーに、電話!
書込番号:18284776
3点

内蔵メモリーとSDカードの切り換え設定は特にありません。
SDカードを差し込めば自動的にSDカードに保存されます。
OKボタンを何回か押すと表示される残量表示のアイコンが、内蔵メモリーとSDカードで変わります。
マイクロSDとのことなので、変換アダプタの不調を疑っても良いと思います。
書込番号:18284780
1点

取り説
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/compact_pentax.html
マイクロSDが認識されていないと思われます。
普通のSDを試して見ては?。
書込番号:18284790
2点

笑って咲く花さん こんにちは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-3.pdf
上の取扱説明書を見ると 自動切換えのように見えますので カード認識していない気がしますが 他のカードでも内蔵メモリーになるのでしょうか?
書込番号:18284796
1点

>マイクロSD16Gを挿入してるのに、
このカメラは標準型のSDカードスロットを採用しています。
マイクロSDの場合はカードアダプターを使用していると思いますが
もしかしたら、そのアダプターに問題があるのかもしれません。
念のためアダプターとマイクロSDの抜き差しもされてみてはいかがでしょうか?
内蔵メモリーを使用するかSDかーどを使用するかは他の方も書かれているように自動切換えのようですので
SDカードを挿入すると自動でSDカードに記録されるようになります。
背面液晶の左下アイコン(メモリー状態表示)で識別できるようです。
四角の場合はSDカード、四角の中に○の、カメラのようなアイコンの場合はSDカードがないと判断されています。
書込番号:18284887
1点

マイクロSDではなく、普通のSDを使ってみては?
書込番号:18285554
1点

SDへの変換アダプターの問題なら
数百円くらいで売ってるので
変換アダプター購入をオススメします。
microSDそのものに問題がある可能性もあります。
その場合はmicroSDを買い換えるしかないです。
一度そのmicroSDをカメラ内でフォーマット(初期化)してみては?
書込番号:18285587
1点

WG-3GPSですが、マイクロSDを使っても問題なく使えます。
だいたいはアダプターとの接触が悪いか、マイクロSDの金属端子がむき出しなので汚れてる時に
調子悪くなる様な気がします…
書込番号:18286854
1点

マイクロSDが認識されていないと思われます。
ファミコンのカセットのように、
アダプタと、メモリーを、息を吹きかざして、
再び挿入してみると、表示が、変わり、
枚数が、11530と、5桁がでてきました。
ほんと、アドバイスもらって、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18289888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

笑って咲く花さん
原因解り SD使えるようになって良かったですね。
書込番号:18290151
1点

とりあえず復旧、良かったですね。
撮影中に接触不良が起こるとファイル構成にダメージを受け、初期化するしかなくなる事もありますから、
安全のためにはmSDかアダプタ、あるいは両方とも交換した方がいですよ。
できれば普通サイズのSDに・・・
私も他への転用を考えてmSDにする事が多いのですが、エラーを起こしたものは入れ替えています。
特に動画を撮る可能性があるカメラに普通サイズのSDに・・・
書込番号:18290181
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
もしくは装着したままだと被写体まで、どのくらい近寄れますか? 狭く低い空間を出来るだけ広域で撮影したいのですが、局所的にアップの写真も欲しいのでご質問させていただきました。 宜しくお願いします。
0点

この機種は使ったことがありませんが、一般的にはワイコンを使ってズームするとケラレると思います。
書込番号:17798351
0点

あれっ!? 勘違いかも?
テレコンつけてワイド側にズームバックするとケラレるでした。
書込番号:17798370
0点

お早うございます。
まず、WG-3にはWC-E68を取り付けられワイド側でケラレることもなく写せるようです。kakaku.comの書き込み番号検索で16444145を入力して検索してみて下さい。作例もあります。
次に、WG-3 GPSにワイコンを装着した状態でのズームの作例も見つかりました。kakaku.comの書き込み番号検索で17474493を入力して検索してみて下さい。以上、2つの情報からWG-3にWC-E68を装着した状態でのズーム可能かと思われます。
書込番号:17800131
1点

ワイコン付けたままだと1cmマクロが使えませんが、マクロモードでは1枚目の程度まで広角端で寄れ、
そのまま同じ位置から4倍ズームしてもピントが合いました。
ただ、暗い場所ではぶれやすくなると思いますし、フラッシュ光がワイコンでケラレます…
書込番号:17803095
1点

皆様のご意見を拝読していると購入しても良いかな…と思えてきました。
よく、「ケラレる…」なる文言が出てきますが・どのような意味ですか?
書込番号:17803471
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
現場で本機を使ってますが、auto設定で、日中天気が良いひなたで
撮影するとフラッシュが光る回数が多いのですが皆さんは
その様な経験はありますか?
黒板が光って反射します。
逆光でないとおもいますが、感覚ではフラシュは光らないだろう
と思う状況です。
仕方がないのでフラッシュ禁止で撮影しています。
0点

黒板に白墨のあれ?
黒板は反射が少ないので光量が少ない。つまり木陰で撮っているような感じ。
賢いからフラッシュで手ぶれを減らそうとカメラ自身が努力。
書込番号:17789631
3点

見た目より暗いのかも知れませんね。
発光禁止にした時の露出はどうなってますか?
書込番号:17789664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん写真は光さん、早速返答ありがとうございます。
黒板は全体からみるとそれほどの面積はありません。
フラッシュのせいで黒板が反射して文字が読めないので
フラッシュはOFFにしています。
フラッシュなしとフラッシュありで画質の露出は大差ありません。
以前のカメラ(リコーG600)ではこの状態Dauto撮影した所
フラッシュは光りませんでした。
明らかにフラッシュは光らないだろうと思う明るさですよ。
リコーのカメラが調子が悪いので予備で買って撮影したら、なんで
ここで、フラシュが光るの?てな感じです。
不思議だ?
書込番号:17789769
0点

とびちゃんさん
カメラが、ちゃうから!
書込番号:17790320
0点

>黒板は全体からみるとそれほどの面積はありません。
一部が暗い・・・
自動逆光補正???(てな機能は付いてなかったっけ?)
書込番号:17790905
0点

逆光で”ガングロ”姐ちゃんポートレートと、カメラが勝手に判断。そんなわきゃないっしょ、ボカ!
書込番号:17791030
1点

皆さんありがとうございます。
もしかしたら日中、海で日焼けした写真を
撮ったらフラッシュがひかるかも?
うさらネットさんのぱくり。
ほかの人の同じカメラはそんな事ないんですかね?
書込番号:17791844
0点

オートで撮るなら、カメラに任せるしかないと思います。
書込番号:17792185
0点

持っているのはWG-2ですが、オートピクチャーで逆光ぽいときはフラッシュが光ります。
たぶん逆光補正が働いたのだと思います。
カメラが逆光と判断する基準がわからないので対策もわかりませんが、このカメラはオートピクチャーでも発光禁止にでき、操作もワンボタンなので、発光禁止にするのが正解だと思います。
書込番号:17792346
0点


technoboさん写真の添付ありがとうございます。
wg-2もそうなんですか。
なんでそうなるんでしょうかね?
写真は明らかにフラシュなしのほうが落ち着いた仕上がりですね。
カメラの性格ですかね?どこでフラシュが必要か判断してるのでしょうかね?
何か2つの写真で間違い探しをしているようですね
書込番号:17792665
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3
住宅の基礎コンクリーに発生した「ひび割れ」をを50cm位の距離から撮影したいのですが、フラッシュを使用するとコンクリートに反射してしまい、真っ白になったり、換気口から差し込む外の光で逆光になってしまったり…なかなか上手く撮影できません。 露出補正の調整をいじれば良いのか?また、フラッシュは使わずに懐中電灯の光だけで撮影すればよいのか…LEDライトの光ではNGなのか…などなど、「こうしてみたら〜」等のご意見をご教示いただけましたら助かります。
0点

こんにちは
50センチの距離からではストロボが強過ぎると思います、ストロボモードに赤目軽減又はシャッター後幕などありましたら試してみてください。
フル発光しかできない時は、離れてズームで撮るしかないでしょう。
逆光の時はストロボを離して発光するのがいいです、3M位離しでズームで。
LED懐中電灯は照射範囲が狭過ぎませんか、広い範囲が照射できれば電球型どちらでもかまいませんが、一人で難しい時は、ミニ三脚へカメラをつけ、セルフタイマーでシャッターを切り、懐中電灯の光は目的の場所で当てればいいと思います。
ミニ三脚は2,3千円です。
書込番号:17604822
0点

ティッシュ減光がいいでしょうね。
多分…お仕事でしょうから、状況はいろいろでしょうしね。
書込番号:17604849
0点

wing26sさん こんにちは
近すぎて 白トビしている可能性もありますので 少し離れて 同じようにストロボ撮影し トリミングするのは どうでしょうか?
書込番号:17604881
1点

こんにちは
フラッシュをたかない方法としては測光方法をスポット測光にすると中心だけの明るさを基準に撮影されますので被写体以外の光で惑わされることが無いと思います。
ぶれるようでしたら適当な椅子や台になるものなどに乗せて上下のブレだけでも抑えてあげるとぶれずに取れると思います。柱や床?に押し付けて安定させるのもOK
完全に手をはなせれるならセルフタイマー3秒・ISOは低い数値でシャッターを切ってもいいかもしれません
どのような用途の撮影か分りませんが期間を置いてひび割れを撮影するなら撮影する時に同じアングルで取れるように押し付ける柱などに印をつけておくと同じアングルで分りやすい写真が取れますよ。またメジャーなどを一緒に写してもひびのサイズを測るのに重宝するかもしれません。
照明を使うなら遠くから光を当てたり良く光の広がるライトや卓上スタンドで工夫するしかないですね
書込番号:17604929
0点

床下に潜って撮影するのですよね?
とても狭いと思います。
ヒビ割れの確認だけならば、懐中電灯でも色味は関係無いと思いますよ。
フラッシュならば他の方が書かれている様にティッシュなどを使うと良いです。
床下の位置によっては、そこそこ明るい場所もあるので、ISO感度を上げるという手もありますが、かなりノイズが出ますが、ためしてみては?
それとマクロに設定してますよね?
書込番号:17604930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG-3GPでトイレを真っ暗にして試しましたが、ISO125に固定して、
露出補正を暗くしていけばフラッシュも弱くなる感じでした。
Pモードでフラッシュ強制発光すればシャッタースピードはフラッシュ基準スピード固定になることが多い感じです。
逆光の場所ではスポッと測光にすればいいかもしれません??…
書込番号:17605029
0点

机で使っているデスクライトを床下で点灯させて、落ち着いてピントを合わせて
撮影すると良いと思います。
ハレーションが出る場合は、シャッタースピードを変えて撮ってみてください。
通気口からの光は時間帯で届く距離が変わると思いますし、曇りの日ならば
そこまで眩しくないですよ。
書込番号:17605034
0点

建築業です。
一度きりの撮影ならば皆さんがオススメのようにティッシュ減光が無難でしょうね。
ただ...舞っているホコリに反射してホタルが飛んでいるような光の玉が写る事が多々あるのでご注意ください。
懐中電灯を遠目から照らしてノーフラッシュでも可能ですが照射範囲が狭くなるので配置には苦労しますね。
僕は仕事柄床下・天井裏等の撮影も多いので、蛍光灯ランタンやホームセンターで1500円程度で売っているLEDが何十発か入ったハンディライトを使っています。
画像の使用法がわかりませんが資料や証拠として使用する場合には、縮尺が判るように定規やメジャーなどを必ず画面の中に写し込むように心掛けてください。
書込番号:17605061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少数意見として聞いてください。
レンズの周りに付いているマクロ照明(LEDライト)はレンズから数センチのところを撮るためのものなので、50cmも離れると明るさが不足するとともに周辺部が暗くなります。
プログラムモードでは露出不足になりますが、撮影モードを「夜景」にするとシャッタースピードが4秒まで伸びるのでマクロ照明だけで撮影することができるようになります。
ただ、手ぶれは必至ですので、カメラを地面に置くなど工夫が必要になると思います。
書込番号:17605066
0点

商品撮影の基礎では
表面のでこぼこを目立たなくさせる(女性の肌も)には面光源で正面からあてる
表面のでこぼこを目立たせるには点光源でサイドからあてる
ことになります、
書込番号:17605206
0点

あ...補足です(笑)
クラックの状態は良くわかりませんが、正面から光を当てると割れ目の中にまで光が回り込み判断が付きにくい写真になる場合があります。
多少斜めから撮影したり、照明を斜めから当てる等してクラックの中に影を作ったショットも撮影されるといいと思います。
書込番号:17605221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さんと、ぽん太くんパパさんに一票(って、ナイスをクリックしてませんけど)
愚生は、内蔵フラッシュに赤外線フィルターを付けて、外部フラッシュをリモート発光、、、ってぇ手段を考えます。
当然、外部フラッシュは基礎コンクリートに対して、斜め方向に設置します。
当然、シェーディングは出ますが、ひび割れを写したいだけなら、それで十分かと思います。
随分と前ですが、瑕疵建築の取材で、床下やら天井裏やら、入って撮影したコトがありますが、結構難しいですよ。
あ。撮影もですが、瑕疵と言い切れるかどうかが。。。
コンクリートに化粧してあると、化粧だけで中身は大丈夫とか言われちゃいます。
また、柱が乗っていなければ、例えヒビが入っていても影響がないとか。。。
経験から言いますと、建築中に現場が汚い(散らかっている)と瑕疵の確立は高くなるようです。
つまり、整理整頓すら出来ない業者が建てているってぇコトです。
逆に、設計ミスの家でも、真っ当な職人が建てると、瑕疵は出ません。
あと。瑕疵の被害者相談は建築業者の団体がありますから、お気をつけ下さい。
書込番号:17605433
0点

マクロ撮影にすると若干フラッシュの光が弱まるんじゃないかな。
クラックを撮影する場合クラックスケール(クラック幅を計測するスケール)を当てるでしょうから撮影しては液晶でピントが合ってるか確認できるでしょう。
カメラは、木曽に対して少し上向きにするとか角度をつけるとフラッシュによる反射が防げます。
それでもだめならLED懐中電灯を撮影ポイントを外したところに当てフラッシュOFFで撮影する方法もあります。
小生の場合は、基礎から10〜15cm離して撮影していますが、カメラの機種に因ってマクロが弱い場合もあります。その時は30cm程度離して撮影しています。(小生の使用機種はフジか、オリンパスなのでペンタックスの場合はわからない)
書込番号:17605453
0点

書き落としましたのでもう一言。
基礎コンクリートは、コンクリートの打設後の乾燥によって収縮し微細なヘアークラックが生じる事がありますが、これは材質的に避けられない事です。(一般的に鉄筋コンクリートの場合10m辺り2〜3mm収縮します)
日本建築学会の「ひび割れ対策指針」というものがあります。
書込番号:17605490
0点

そういえば、コンクリの上にモルタルで表面を綺麗にして、それにヒビが入る場合もあるとかなんて話も聞いた事がありますね^_^
書込番号:17605535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は水道管業です、床下、天井、更に直径13mm以下の管内の錆の写真を撮影します、
鮮明に写したいのは解ります…
しかし現場事に違うのが現実ですよね、
鮮明に写さないのも下請けの技量です、ストロボ使わずLEDライトは普通に使います、
特に役所関係は元ファイルを変えるのは禁止(今後の取引にも左右します)、
ですから何回でも撮影します、
ただ今回の『基盤にひび割れ』はどの様な状態か判断ができません(普通では無いです)、
保険屋の下請け?
購入者に不利益なら(当たり前です)庶民として申し上げできません。
書込番号:17605628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応。ご参考までに。
http://www.ejcm.or.jp/new_07ronbun/monthly/0611/pdf/0611-02.pdf
愚生の拙いニューロンも養生が原因でひび割れが発生すると訴えております。
これは工期(納期)を急ぐ(守る)あまり、十分な養生をしなかった、、、
というパターンが多いと聞くところです。
ただ。
撮影が難しい程度のひび割れは、気にすることはないと思います。
基本的に、家が傾いている。
。。。扉や窓に隙間がある。
。。。雨漏りがする。
など、具体的な状況があると、ひび割れと構造上の関連から、瑕疵の原因は基礎にある、、、
などの判断をします。
一応、コンクリートの養生と化学反応の話
http://www.ejcm.or.jp/new_07ronbun/monthly/0609/pdf/0609-02.pdf
ここで多いのは、冬の寒い日にコンクリートを打ったのに、十分な保温をしなかったてぇパターンです。
これ以外にも、シャブコンとかアブクとかいろいろあります。
コンクリート工場からミキサー車で運んでくる間に(遠かったり渋滞にはまっちゃったなど)、化学反応が終わっちゃってたとか。
基本。コンクリート打ちっ放しのビルでは、ひび割れもアブクも修正出来ませんから、ちゃんと仕事をします。
つまり、ちゃんとやれば、美しくない仕事にはならないのです。
その上で、繰り返しになりますが、撮影に苦労する程度のひび割れは、瑕疵とは言い切れないと思います。
専門家の話は、色々聞きましたが、私自身はトーシロですので、その辺り加味してご判断下さい。
書込番号:17606326
1点

wing26sさん
LEDライトに、
トレッシングペーパーを、巻いて少し斜めから
照らして撮影してみたらどうかな?!
書込番号:17607324
0点

皆様ありがとうございました。単純明解なご回答を頂けたので、ベストアンサーとさせて頂きました。
書込番号:17750993
0点

wing26sさん
おう!
書込番号:17751004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





