
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年12月29日 16:17 |
![]() |
11 | 15 | 2014年1月13日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月9日 18:24 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月31日 14:53 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月17日 09:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年11月28日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
前機種のWG-2GPSの底値が15000円台だったので、その近くまでは下がるのではないでしょうか?
ただタイミングが悪いと安い店舗に在庫がなくなり、高い店舗しか残らない結果になるかもしれません。
書込番号:17011790
0点


急いで必要でないのなら、もう少し待ってみてもいいと思います。
書込番号:17011838
0点

回答ありがとうございます。
前のモデルだと17500円ですねぇ
なかなか下がらないかも・・。
書込番号:17011852
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
来年の夏は海でシュノーケリングしながら海中で写真撮影をしたいと思い、防水カメラのうちこのWG−3GPS
とオリンパスのTG−2Toughのどちらかで決めたいと検討しています。
デジ一眼でペンタックスを長年使っているので思い入れや操作の慣れからはこちらの方がいいかな、と思うのですが、
TG−2のほうがいいのでは?と思うのが海中での撮影です。
(波間に揺れる悪条件でのAFの食いつきや手ぶれ防止)
防水カメラといっても水中撮影に重きは置いてないとは考えるのですがTG−2Toughのレビューには結構海中撮
影の写真もアップされていて、できないことはないと理解するのですが、WG−3GPSにはありません。
WG−3GPSの海中撮影(せいぜい深さは1.5m程度)の能力などご意見をいただけたら幸いです。
0点

シュノーケリングならどちでも良いと思います。
また、マクロの機能は必要ないです。マンタも十分に捕れます。
水中でのホワイトバランスはオリンパスの方が綺麗だと思います。
後、シュノーケリングではあまり設定変更をする必要は無いと思います。
書込番号:16767230
1点

t0201さん、返信ありがとうございます。
>水中でのホワイトバランスはオリンパスの方が綺麗だと思います。
水中での画質を重んずればオリンパスのほうが...
>シュノーケリングではあまり設定変更をする必要は無いと思います。
操作のなれもあまり必要がないとなればオリンパスのほうが...
でも、
>シュノーケリングならどちでも良いと思います。
となれば、デザインとイメージで好きな方を決めて後悔はない、ということですね。
プログも拝見させてもらいました。たくさんの趣味を本格的にされているのですね。
書込番号:16767695
0点

窓越しの風景さん,
どちらの機種も使用経験はありませんが,TG-2では水深 40mまでの防水ケースがあり,WG-3には無いようです。 防水ケースや,青かぶりを取る水中ホワイトバランスがある点で TG-2はダイビングでの使用が考慮されていると思います。
両メーカーの仕様表を見ると,この二点以外に性能的な違いは無いように思いました。
1.5m程度のシュノーケリングでは青かぶりはほとんど無いと思いますが,3m程も潜ると水中ホワイトバランスが効果を現すシーンも出てくると思います。
ご参考までに・・。
書込番号:16767839
1点

divecat1954さん、返信ありがとうございます。
今年泳いだ経験では3mなどとても潜れませんし、たとえ到達しても息が続かなくてカメラを構えている
余裕などないと考えます。(アマさんはすごいと思う)
>1.5m程度のシュノーケリングでは青かぶりはほとんど無いと思う
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16768589
0点

あはは
バイクやジェット、車に登山、でカメラです。
生計は嫁にまかしています。
オリンパスを薦めるのは、水中でのホワイトバランスや撮影モードが他社より先に取り組んでいるので実績があります。ここが一番のポイントです。
書込番号:16770957
1点

窓越しの風景さん,
青かぶりはほとんど無い,の「ほとんど」がどの程度のものか見ていただいた方が良いと思い,TG-2ではありませんが,同じオリンパスの XZ-1をシュノーケリングで使った時の RAWファイルを WBを変えて現像した作例を添付します。
いずれも左が WB「オート」または「晴天」,右が「水中」です。 シーンによって効果は違いますね。
(TG-2と同じとは限りませんのであくまでも参考程度で)
なお,>AFの食いつき,とありますが,TG-2,WG-3ともにコンデジですので AFの速度は遅く,シャッターラグもあると考えた方が良さそうです。 私は XZ-1を使っていて,ここぞ,と言うシーンを逃すケースに度々出会ったため,今はnikon1 J1を使っています。 nikon1の優れた特徴でもありますが AFは極めて早く,シャッターラグもかなり短いです。
咄嗟のシーンを逃したくない(シュノーケリングでは特にそうですが・・)のであれば,価格面や大きさ面で許容範囲であれば nikon1 AW1が面白いかも知れません。(ただし,現時点での防水レンズには手振れ補正機能が無いそうです。)
書込番号:16771007
1点

ちなみに何処でシュノーケリングするのでしょうか?
カメラ選びと関係は無いですが、シュノーケリングで一番大切なのは透視度です。
透き通る様な海で自然光が明るいのが一番大切です。
またライフジャケットを着けてでしょうか?その場合は水面からの撮影ですね。
そうでないならお金はかかりますが機種専用のハウジングがあれば良いと思います。
防水性能のはJIS規格で決まっているので確認して下さい。
後、カメラまたはハウジング使用時はストラップを手首に付けると思いますが、手首に合わせてストラップを調整出来る物が良いと思います。
両機のスペックは把握していませんが、rawで撮影できるなら、JPGのホワイトバランスは水中モード、rawで編集ソフトでホワイトバランスの調整が良いと思います。色かぶりも修正出来て実際の見た目に近い物が出来ると思います。
書込番号:16772505
1点

何度も済みません。
書き忘れです。
カメラ単体、ハウジング利用時は、曇り止め防止の為にシリカゲル(乾燥剤)を入れて下さい。
撮影後は流水で海水を洗い流した後、バケツ等に真水を入れて各ボタン、ダイヤルを押したり回したりして塩抜きをして下さい。その後しばらくバケツに入れておくと良いです。浮力で浮きますのでウエイトや石で浮き上がるのを防止して下さい。
書込番号:16772527
2点

ご返信ありがとうございます。
t0201さん
>水中でのホワイトバランスや撮影モードが他社より先に取り組んでいるので実績があります。
やはり撮るなら綺麗に。水中って色彩が豊かなところは本当に綺麗ですね、WBの秀逸なオリ
に傾いていました。
しかし、水中撮影の動機は3年ほど前から房総に海水浴に行くようになって
平穏な岩場の波際をシュノーケルで潜ってたら魚たちや多彩な生き物に出会い、実は家内が感
動して「水中カメラで撮りたい」とせがんできたのです。(家内は記録魔)
t0201さん、話は変わりますが楽しい生活を送っておられるのですね。
divecat1954さん、返信ありがとうございます。
画像アップありがとうございました。
nikon1 J1ですか?これも防水カメラなのですね。よく調べてみます。
ご意見を聞き、また他機種のレビューなどを調べていくうちに
我々夫婦も年も年ですので、「浜辺近くの岩場で軽く潜る」ことから発展することは「ない」。
「海に行ったこと、海に潜って海の生き物と空間を共有したことを大切な思い出として写
真に残したい」、ということが今回の防水カメラ購入を検討する動機となっていることが自分
ながら見えてきました。
ですから性能的にはWG−3GPSでいいのでしょうが、実はGPS版のカラーに好みがないのです。
デザイン面と性能でTG−2Toughにするか、コスト優先でWG−3GPSにするかでもう少し検討します。
書込番号:16772641
0点

窓越しの風景さん,
>nikon1 J1ですか?これも防水カメラなのですね。
nikon1 J1は防水ではありません,防水ハウジングに入れて使っています。 nikon1シリーズで最近発売された AW1が防水カメラです。 誤解を与えてしまってスミマセン。
>「浜辺近くの岩場で軽く潜る」ことから発展することは「ない」。
お書きになっている目的ですと,防水ハウジングに入れて使うような機種は大きさ的にも適さないと思います。 このパナソニックの WGシリーズかオリンパスの TGシリーズ,またはμToughシリーズが良いでしょう。(ただし これらの扱い易いコンデジタイプのものは,t0201さんがお書きになっていて,私が作例で示したような『RAWで保存して後でパソコンで編集して JPEGを作成する』ような使い方できないです。)
最後に,WG-3GPSまたは TG-2と指定されているのは GPS機能が必要だからですか? 防水カメラとしてはオリンパスの TG-820や TG-830がお手頃な価格になっているようです。
追伸:私はもうすぐ還暦ですが,3年前からダイビングを始めて今年 100ダイブを達成しました,シュノーケリングがきっかけでした。
書込番号:16774959
1点

divecat1954さん、返信ありがとうございます。
TG-830は価格が良くてWBに水中モードがあっていいと思うのですが、レンズがWG−3やTG−2に比べ
暗いですね。やはり明るいレンズを選んだ方が撮影の幅も広がるのかなと思います。
GPSは数千円の違いなら無くて後悔するよりはあれば使える方を選んでおいた方がいい、ただそれだけです。
>私はもうすぐ還暦ですが,3年前からダイビングを始めて今年 100ダイブを達成しました
すごいですね。今年シュノーケルで潜ったときは直線2mも潜ると息が苦しくなり、上昇する時正直焦りました。
若いときは2分ぐらいは潜れたのに。衰えを感じます。(というか訓練足りない?)尊敬します。
こうして振り返るとWB水中モードがあり、GPSもあってズームも早いTG−2にしておいた方が、今後
の可能性を考えると後悔しないのかな、と思いますが、
オリンパスはEPL2を持っているのですが、でてくる色合いがどうもしっくりこないのです。
t0201さん、
>シュノーケリングならどちでも良いと思います。
>マクロの機能は必要ないです。
divecat1954さん、
>1.5m程度のシュノーケリングでは青かぶりはほとんど無いと思う
どうも情報ありがとうございました。海へのレジャーでもペンタカラーで撮影します。
結論は、WG−3GPSに気に入るカラーがないのでWG−3のオレンジで決めます。
海のシーズンはまだまだ先ですが、早めに入手して慣れておこうと思います。
書込番号:16777565
0点

窓越しの風景さん,
解決できて良かったです。
「明るいレンズ」<-- 大事です,良く研究されておられますね。
「早めに入手して慣れておこう」<-- とても大事です,シュノーケリング中にカメラに気を取られるのは惜しい。
水中写真の世界を楽しんで下さい,そして,この機種についてはあまり水中での情報が無いので,使用感や作例を是非アップしてください。
書込番号:16779547
0点

はじめまして。
いつも参考にしてばかりなのですが、お陰様で良い買い物ができたのでお役にたてばと思い、いまさらながら投稿します。
写真は少しかじりましたが、水中では20年ぶり2回目な私でもこんなのが撮れました。という例です。
(クマノミと逆光2ショットはガイドさんの腕と感性によるものです)
撮影モードを「水中での撮影に適」にした程度で、あとは潜って押しただけです。
ジタバタしながらなのでお魚はあまり写っていませんが(汗)、青かぶり具合や解像感などは伝わるかなと思います。
ジタバタでもそれなりに写るのは、やはりレンズが明るくシャッター速度が稼げているからでしょうか。
ちなみにGPSは切っておきましたが電池はあまり持たず、朝から昼過ぎまで水陸合わせて200枚+動画1分ほどで切れました。
とはいえ、十分楽しめたので不満はありません。
GPSや顕微鏡モード、インターバル撮影など、普通では考えられない楽しみ方もできているので、私にとってはかなり嬉しい相棒です。
書込番号:17043949
2点

正月明け早々出張となり、昨日の夜帰ってきてメールを開いたら 書き込みお知らせがあり
ちょっとびっくりしました。
Zion1999さん、ご報告どうもありがとうございます。綺麗に撮れますね。南半球の海でしょうか?
いつ買うかという段階で冬を迎えて撮影機会も減ったので、実はまだ購入に至っていないのです。
Zion1999さんの書き込みを見て、今年最大級の寒波の中、夏の海を思い浮かべて楽しくなりました。
今年の夏は必ず綺麗な海に行き水中撮影をしてみたいと思います。
書込番号:17058814
0点

窓越しの風景さん、返信ありがとうございます。
解決済みだったのでもうご購入済みかなとは思ったのですが、私もこのカメラを買う前に海中の写真サンプルが少ないのがちょっと不安だったので投稿してみました。
まだお役に立てると分かり嬉しいです。
TG-2はダイビング屋さんなどでお勧めされているようなのでサンプルも多いのでしょうね。
撮影はインドネシアのバリ島から船で40分ほどのレンボンガン島というところです。
日帰りのオプションツアーの中で小一時間ほどのシュノーケリングでしたが、美しいサンゴが密集していて魚も多くて本当に夢のような時間でした。
最初はライフジャケットをつけて上から眺めていましたが、途中からは脱いで潜って横からの景色も楽しんだり撮ってみたりしました。
その日の透明度はもうひとつ、とのことでしたが光の具合が良く、大満足な一日でした。
連れ合いは早速次の計画を練っているようで、楽しみな反面、日々の節約が...(苦笑)
写真を撮るうえで難しかったのは、サンゴの密度が高すぎて岩など掴んで体を固定するところが無いことでした。
潜りつつふわふわ漂いながらシャッターを切るしかないのです。
明るいレンズで速いシャッターが切れること、手振れ補正が強めなことが求められると思います。
動画の方を見てみると、とても1/250やそこらで止まるような撮り方(泳ぎ方)はできていないので、手振れ補正が優秀なのだと思います。
マクロについても、レビューに上げた方のクマノミでは手前のイソギンチャクの触手までキレイに撮れて、背景のボケも素直です。
ガイドさんに撮ってもらったのですが、腕が良ければ特段の設定もなくフルオートでここまで撮れてしまうのも嬉しいです。
浅めの岩場でちょっとした生き物を撮るのであれば、こういう写真も多くなるかもしれませんね。
また、改めて他の方のTG-2などの撮影データを見ると、ストロボを使うと色鮮やかに撮れるようです。
今回はそこまで気が回らなかったのですが、次に機会があれば試してみたいと思います。
本体色とGPS有無で迷っていらっしゃっるようですが、私もオレンジが欲しかったのですが、Qiが使えるという点でこちらを選びました。
上のスレッドでQiで給電できるモバイルバッテリーがあるとのことなので、これと合わせれば相当強みになると思います。
ちなみに私は半年で600枚ほどと少ない運用ながら、今のところ充電に関する不具合らしき現象には遭遇していません。
書込番号:17069612
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
GPSかノーマルかで迷っている者です。
というのもカラーはオレンジが好きだが、せっかくだからGPSをつけたい・・・といった半端な理由で迷っています。
以前の書き込みでGPS機能ON+撮影200枚で3時間ちょいとあったのですが、
GPS無しの場合だとどれくらいの時間使えたか、時間見てた方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
付けっぱなしということもないと思いますが、「○日間に○○枚撮影したら切れた」みたいな感じで教えていただけると助かります。
GPSを使う頻度は低いでしょうが、GPS無しと比べて差がそれほど無いのなら、GPS有りの方を選んじゃおうかと思います。
最初から両方で全色出してくれればいいのに・・・Orz
0点

ペンタックスのQ&AによるとバッテリーをGPSログだけで使用した場合の持続時間は60時間(15秒間隔で測位)とのことです。
電源オンのままだと3時間強持ちますので、電源オンの間GPSが消費する電力は全体の7%ほどと推測されます。
あくまで計算による推測です。
GPSと気圧/高度計をオフにすれば、あたりまえですが、GPSなしモデルと同じになるので、好きな色で選んで良いと思います。
書込番号:16679678
0点

オレンジはGPSなしのほうでしたね。おかしなコメントになってしまいました。
WGシリーズは新色を追加で出してくることがありますが、GPSありなし両方で同じ色というケースは無いようなので
GPS付きのオレンジはたぶん出ないと思います。
好きな色のGPSなしと単体のGPSロガーという組み合わせも良いと思います。GPS付きとの差額でとはいきませんが、
http://www.i-gotu.jp/
GPSログのせいで電池切れになって撮影できない、ということが避けられます。
書込番号:16679854
0点

technoboさん
ありがたい情報で助かります。
GPSはガンガン電池を食うのかと思ったのですが7%程度ならさほど気にしなくて良さそうですね。
最近は値下がってきてるのもあるので背伸びしてGPSタイプの紫にしてみようと思います。
有難う御座いました。
GPSロガーなるもの初めて知りました。
自分には用途が少ないので値段的に無理ですが、いろいろ面白い商品があるもんですねぇ。
書込番号:16684927
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS

今は31080円になっていますが…
シークレットセール終わったのかな?
書込番号:16525983
0点

m-yanoさん
ほんとですね・・・間違いだったのか終わったのか?
お役に立てず、すみません。
書込番号:16526256
0点

会員宛のメールにあるシークレット番号を入力できるURLに載っているのでは?
書込番号:16528321
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
質問させて下さい。
PENTAXの防水デジカメが好きで、WP→W90→WG-1と買い換えてまいりました。
主な使用目的は海水浴での使用で被写体はほとんど家族です。
浅瀬ではOM-Dを使用しているので少々の水は怖くないのですが、
自分も海や川にどっぷり入って撮影する際はPentax機を使用しています。
画質は最初から期待していないのでWG-1とかわらなくても問題ないのですが
(もちろんレンズが変わったことで高画質化していればありがたい)
いかんせんWG-1はAFの迷いが多く合焦速度が遅い気がしていました。
WG-1からWG-3へ買い換えた場合、AF速度は早くなっていますでしょうか?
どなたかWG-1からWG-3へ買い替えされた方で、
海や川などでハードに使っている方のご意見が伺いたいです。
よろしくお願い致します。
0点

僕は、このカメラは持ってませんが、少しは、速くなっている
と思います。
でも防水カメラなので、そこまで期待しない方がいいかも知れません。
あくまで防水カメラなので。
一度店頭に行ってみてはいかが?
書込番号:16475587
0点

>>EOSスーパーさん
ありがとうございます。
防水だからAFが遅いというのは、初めて聞いたのですがそういうものなのでしょうか。
残念ながらWG-3を店頭においている電気屋orカメラ屋さんが近くになく質問した次第です。
あと、WG-1でも海でなければそこそこAF速度は出るのですが海に行くと遅くなります。
アウトドアモデルなのに海が苦手なんですかね・・。
書込番号:16476147
0点

W90->WG-2と使っています、WG-3は持っていないので答える資格が無いのですが、
WG-3でレンズが明るくなったことはAFにも良い影響が期待できると思います。迷いは減るのではないでしょうか。
WG-2からですが背面液晶が大きくなり画素数も倍になったので、ピントの確認はしやすくなりました。
光学式手振れ補正がAFに効果があるのか不明ですが、撮影後の「処理中です」という待ち時間がなくなるのは大きな利点です。
WG-1のAFスピードは、オートマクロをオフにするとフォーカス範囲が狭くなって少し速くなるかも知れません。
オートマクロの利点を上回るほどの改善ではないと思いますが。
書込番号:16478358
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm#PENTAX
ここに乗っていないので、対応していないのでは?
書込番号:16472793
0点

昨日FlashAIRが届いたので、早速報告します!
現状では撮った写真をiPhoneのアプリからダウンロードできることは確認できました!
ファームウェアアップデートなどは何もしていません!
書込番号:16488395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFlashAir使えました。ただしカメラ側の設定でWiFiのON/OFFがコントロールできないようです。
しかし、FlashAirにデフォルトで格納されている画像のプロテクトを切り替えることでON/OFFができます。
プロテクト/ON→WiFI/OFF、プロテクト/OFF→WiFi/ON となります。
最初はカメラ側の設定でON/OFFできないことが分かって、焦りましたが、、、、
書込番号:16890339
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





