
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年11月14日 14:50 |
![]() |
40 | 14 | 2016年11月20日 21:44 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2016年7月13日 15:30 |
![]() |
582 | 103 | 2016年8月20日 23:56 |
![]() |
592 | 104 | 2016年5月22日 22:17 |
![]() |
8 | 4 | 2016年4月8日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
本日、天気がたいへん良く久しぶりに外出してみました。
最近はカメラを持って出かける気分にもなりませんでしたが、
近所の梅園に行ってみました。
カメラの操作するのも久しぶりでPモードでシャッターを押しただけです。
梅園には多くの方が来られていて大変に混雑しておりました。
せっかくですので何枚か投稿させていただきます。
11点

シャムリンさん
エンジョイ!
書込番号:21650516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャムリンさん
きれいな梅園につられてお邪魔します(^^)
XZ-10は今でも時折持ち出してます…撮影機会はちと減ってますが(^^;ゞ
仙台の梅が咲き並ぶのはもう少し先ですので、過去の梅写真から貼らせていただきます。
これから華やぐ季節ですね、撮影を楽しんでいきましょう♪
書込番号:21655606
3点

私の独り言の様な投稿に、お二人の方からも返信をいただきありがとうございます。
これからは少し余裕が持てると思いますし、桜の開花が3月末の予報ですし、
近所のツツジが小さなつぼみを付けていたり確実に季節は進んでおりますね。
写真を撮る楽しみが咲き出して来ます。
私、このカメラの他にパナソニックのTZ10を持っており、どちらも10の番号が付き
私にとって愛着のあるカメラです。2台とも古いカメラですが故障もせず良く写り
まだまだ現役で頑張ってくれております。
書込番号:21661974
1点

梅園の写真から早くも8ヶ月が過ぎ、時間の流れが早いと感じる今日この頃です。
本日は大阪府河内長野市の滝畑ダムに行ってみました。
紅葉シーズンで各地見頃を迎えておりますが、ここでも小さく紅葉を迎えてました。
書込番号:22253227
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10

香りだけでよだれが出ちゃう位のチョコ好きです(^q^)
家に在ると食欲そそりそうです(^_^)/
書込番号:20399966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極上だぁo(^o^)o
書込番号:20400017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても暗〜い雰囲気になってしまいます。
チョコと)言えば、昔はかぁちゃんのサイフから10円玉や50円玉(今のと違う大きいヤツ)をチョロまかして、
よく買い食いしたものです。
定番は何と言っても、グリコアーモンド・・・・・・ カリッ!
書込番号:20400243
6点

>カリっ…
って音がするほど小指を噛んで♪
って歌があったよにゃ(._.)
西城秀樹のブーメランストリートだっけか^_^;?
書込番号:20400346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒデキ! カンゲキって・・・ 古すぎます。
私しゃ「♪あなたが噛んだ 小指が痛い・・・」って伊東ゆかりなら知ってます。 レコード持ってました。
あと・・・
フジヤのLOOKチョコとかロッテバッカスチョコもよく食べました。
その頃から「甘」・「辛」 両刀使いに目覚めたのかも・・・
正統派 明治板チョコも今風なのが出てますね。 味は変わらないようだけど・・・
書込番号:20401271
2点

>花とオジさん
チョココスモス…
チョコっと嗅いでみたいですね!
チョコと言えば青春のセシル!
今は柿の種チョココーティングが堪りません!
コンビニのレジ横でチロルチョコの一口サイズの豪華版?40円が気になります(笑)
書込番号:20401653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば・・・
柿の種チョコと・・・・ なんだかもう少し柔らかめの・・・ ピーナッツチョコ???
食った事があるような気が・・・
ビールにはイマイチですが、ウイスキーには合いますね。
これからは熱燗の季節なので、チョコの出番は下降線・・・
ハマチ造りのチョコソース添えなんてあったら怖いし・・・
メロディチョコってのはどこのだったっけ・・・
書込番号:20401792
3点

メロディチョコは不二家でしたね!
中身が確か四種ぐらいあったような…
書込番号:20401969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メロディは不二家でしたか・・・
LOOKも不二家でしたよね。 これも中身が4種類だったように思いますが・・・ 記憶がゴチャゴチャになっているかも・・・
チョココスモスも4種類の香りとか出てきたら面白いですね。
書込番号:20402105
1点

>花とオジさん
再度こんにちは。
私もメロディ&ルック
ごっちゃになってます(大汗)
失礼しました。
共に不二家ではありますね。
書込番号:20402210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
気になってしまって頭から離れません・・・
おかげでCMソングまで思い出してしまいました。 (*^_^*)
♪不二家メロディ〜〜
♪不二家〜ぁの、LOOKチョコレ〜トォ〜 (彼〜がオデコにキスしてくれた・・・)
形状はやっぱりごちゃごちゃのままですが・・・ (~_~)
書込番号:20404281
2点

>花とオジさん
どうもお久しぶりです(^^)ゞ
チョココスモス、見たことないですが香りもチョコなんですか?
ちなみに不二家LOOKチョコレートといえば、赤パッケージのナッツクリーム!!
そしてヘーゼルナッツクリームを初めて食べた時は美味しに感動しました♪
幼少の頃ですが(^^;
もう一度食べたいけれど見かけません…
薔薇がまた咲いちゃいましたか!
2度鑑賞できて得した感じでなによりですね(^^)
書込番号:20409827
2点

ふぉれすたパパさん ど〜もですぅ・・・
薔薇だけでなく、ハイビスカスも・・・・・
お日様の当たる時はテラスへ、寒い夜は室内へ動かしていると・・・
真っ赤などの洋物では無く、多少落ち着いた色合いの黄ですが、これはこれで趣があります。
もう暫くすると、カニサボテン(シャコバサボテン)が鮮やかに開きそうです。
因みにLOOKチョコ。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=LOOK%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&sc_e=sydr_sstlspro
下の方の黄色い箱のデザインで赤色だったような気がします。
中身にも、コーヒー/ストロベリー/バナナ/キャラメルだったと思いますが、
これは、キャラメルが無くてアーモンドのようですね。 懐かしい・・・・・
書込番号:20412572
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
保証期間での故障にて
代替え商品の打診ありました。
(メーカーに在庫部品ないとのこと)
xz-10→ sh-2
この交換って、どうなんでしょうか?
室内での子供撮影中心にて
明るいレンズで手軽に撮影できることが
気に入っていたのですが、
ご意見いただけると助かります。
書込番号:20029283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名古屋のスガヲさん こんにちは
お持ちのカメラとレンズの明るさ、ズーム倍率、購入価格が最も近いのがTG-4かと思いますので、交渉されてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016185_J0000014921_J0000005986&pd_ctg=0050
書込番号:20029301
3点

xz-10→ sh-2
メーカー的には間違ってはいないような。どちらも初値は約3.5万円でした。TG-4の初値は約4.5万円、しかも現在も高めなので厳しいでしょう。
ただ、xz-10と sh-2 ではかなり異なったカメラですよね。個人的にはxz-10の方が良いのも同じ。う〜ん・・。(-_-;)
少しお金を足して、STYLUS 1sと代えて欲しいかなぁ。
書込番号:20029346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご意見、ありがとうございます!
気に入ってのは、
レンズだったんですね。
同商品の代替えが、ベストなんですが
悩むところです。
書込番号:20029355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SH2のスペック
http://kakaku.com/item/J0000014921/spec/#tab
ZX10のスペック
http://kakaku.com/item/K0000463674/spec/#tab
全般的にはSH2のほうが勝ってるような感じです。
ただし、その中には売るためのスペック強化にすぎず、実際に使ってみるとあまり意味のないものが混じってる感じです。
たとえば、SH2は望遠端が600mm相当までありますが10の300mm相当まででじゅうぶんだとわたしは思います。
SH2のほうが画素数も増えていますが、これも実際には無意味というか、かえってマイナス。
データサイズが大きくなったり、ノイズが乗りやすくなったりするためですが、「××万画素」というのに反応する素人がおおぜいいますので増やしたのでしょう。
そんなことより、レンズの明るさが違います。
ZX10(F1.8〜2.7)、SH2(F3.0〜6.9)で、前者が明らかに優れています。
重さも、ZX10(221g)、SH2(271g)ですから前者のほうがベター
この2点は気になりますね。
里いもさんがいうように、代替機としてはTG-4のほうが近いと思います。
このほうが価格帯がうえなのかもしれませんが、「レンズが暗い」「こんなに望遠は要らない」と頑張れば交換に応じてくれるかもしれません。一代前のTG3でもいいと思います。(TGは防水カメラなので海水浴なんかに向いています)
書込番号:20029372
4点

>室内での子供撮影中心にて
という用途ならXZ-10からSH-2だとかなりの性能低下ですね。
広角端のレンズF値を比較するとXZ-10がF1.8、SH-2がF3.0。
シャッター速度やISO感度に換算して約2.8倍もXZ-10が有利です。
つまり、今までXZ-10でISO400で撮れていた状況だと、SH-2ではISO1000以上が必要です。
ISO800で撮れていたならSH-2ではISO2000以上。
しかも高ISO感度画質もXZ-10の方が良いようなので、それも含めると3〜4倍程度もXZ-10が有利かと思われます。
焦点距離は随分違いますが、望遠端F値で比べれば、F値だけで約6.5倍。ISO感度も踏まえると7〜9倍程度になりそうです。
室内に置いてはXZ-10の明るいレンズは大きなアドバンテージですので、これを考慮するとTG-4(TG-3)かSTYLUS1sになりますね。
書込番号:20029479
3点

ご意見ありがとうございます!
メーカー側へは、明るいレンズ希望のみ
返答したところ、少し時間が欲しいとのこと。
代替えカメラが好転するのか不明ですが
希望のみ伝えた次第です。
書込番号:20029963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーからの回答、入りました。
当初、在庫無しの話でしたが、
レンズの明るさを問い合わせしたところ
代替えを同商品の交換で
対応いただけるとのこと。
個人的には、現カメラが気に入ってましたので
ありがたいお話でした。
以上、ご報告のみ申し上げます。
書込番号:20034579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名古屋のスガヲさん 同じ商品が届くとのこと、交渉された甲斐がありましたね、よかったです。
書込番号:20034625
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
前スレ「XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート4】」の投稿数が、おかげさまで
以前にもまして早く100を超えましたので新スレを立ち上げました(^^)
旧スレ同様よろしくお願いしますm(_ _)m
<旧スレ一覧>
XZ-10撮り貯め写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19078180/
XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート2】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19354494/
XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19634173/
XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート4】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19811783/
相変わらずゆる〜く楽しくをモットーにいきたいと思いますので、初めての方もお気軽に、
XZ-10のスレですが兄弟機の「XZシリーズ」の方も是非お立ち寄りください(^^)/
本スレのローカルルールで100レスで次スレへ移行させていただきますのでご了承ください。
(100レスが続けばの話ですが(^^;)
本日家族で山形へドライブに行った際のスナップです。
標高の高い所で例年ならばまだ多くの残雪が積もっているエリアなのですが、すっかり消えて
いて驚きました!ちなみに現地の気温27℃、平地では32℃、暑かったです…
9点

XZ−10もそこそこ風通ししたので、
次は・・・
かってのリコーRシリーズの初期モデル、200mm13cmマクロに並ぶ、
600mm40cmマクロのSHシリーズが欲しそうな気がする・・・ (^−^)
書込番号:20069305
5点

花とオジさん、こんばんは。
大正池が焼岳の噴火で形成されたのが大正4年とのこと。
最近では昭和37年(私は2歳)に水蒸気噴火が発生し2名の負傷者が出ています。
その後50年以上大きな噴火が無いので、徐々に緑が増えたのかな!?
今回は大正池から河童橋にたどり着くまで3.5時間を費やしてしまい
穂高神社奥宮までは行かれませんでした。
2014年5月に訪れた時には結婚式が行われており
イワナの塩焼きとお蕎麦を食べながら祝福の拍手を贈りました(^_^.)
上高地の明神池は江戸時代より信仰の聖地であり「神域」とされています。
穂高連峰からの伏流水や湧水により神秘的な風景ですよね。
毎年10月8日は『明神池お船祭り』です。
今年は 土曜日なので河童橋から足を延ばそうかと計画しています。
書込番号:20071600
5点

超解像ズームマクロ・・・
スイレンは池のフチから1mくらい離れていたので
意識せずにズームしてしまったのですが、カリカリの超解像って感じに写りました(-_-;)
私はタッチパネルが好きではないのでOFFっていますが、AFポイントは常に変えています。
いったん光学ズーム最大(×5)位置でフォーカスしてから超解像ズームに入れることが多いです。
ですからテレ端最短撮影距離で撮ったものと、超解像ズーム最大時の画像の両方を撮ってある事があります。
RICOHのデジカメのテレマクロが面白そうだと気付いたのがR5でした。
そこからR8→R10→CX1→CX3→CX5→CX6と使い、現在手元にあるのがR10とCX5&CX6です。
転んで水溜りに浸けてしまったり、塀にぶつけたりして壊した機体は残っていません。
CXシリーズ無き今はオリのSHですかね!
でも1,600万画素の1/2.3型素子機だからなぁ〜
XZ-10と同じ素子なら良かったのに・・・
STYLUS 1が1sになった時にテレ端最短撮影距離が80pから40pくらいにならないかな
と期待したのですがダメでした(>_<)
書込番号:20071664
5点

夏津さん
どうもこんばんは(^^)
体調がまだ本調子でないご様子ですが写真とコメントありがとうございます!
お子さん達にはきっと親ごころをわかってもらえると思いましょう(^^;
確かにアブラセミの声がほとんど聞こえませんね〜暑いのが大好きなセミなのでまだ
土の中なのか、あるいは羽化まで5年位かかるので今年は発生年じゃないのか…
夏津さんのセミ写真、身近なアブラゼミの環境を捉えた改めて良い写真ですね♪
無理なさらずに調子の良い時にでも1ショットをお待ちしています(^^)/
RC丸ちゃんさん
上高地の形式が本当にきれいですね〜
山でふと神様がいるって感じる瞬間、ありますよね!
超解像ズームの作例なかなかイケてると思います(^^)
森林をうろついているとセミに会う機会も多いんですが、樹を眺めてクワガタを探して
いると、目前の樹にセミが来てとまるケースが何度かあって、サクッとXZ-10でパチリ!
北海道出身なので単に「いも」といえばジャガイモって言うくらい馴染み深いんですが、
ただ種類は男爵いもとメークインしか知りませんでした(^^;
そしてジャガイモ料理といえば個人的に粉ふきいもに勝るものは無いですね!
花とオジさん
実は私の生まれ育った北海道にはイモリが居なかったので(サンショウウオは居ましたが)
野生のイモリを初めて見た時はちょっとうれしかったですね(^^)
日本でヤモリに会う機会はまだ無いんですが都会に居るんですか!?
オリンパスのSHシリーズの強力マクロなレンズシステムは、SZシリーズの頃から唯一無二の
存在としてずっと気になってました…これはこれで楽しめそうな機種ですよね(^^)
今年の7月は涼しく梅雨も長めなせいか、樹液もクワガタもちょっと出が悪い印象です…
さらには夏休みに入って競争も厳しいんですが(^^;そんな状況で採集者の目をかいくぐって
忍んでいるクワガタ達を探し当てるのもまた一興だったりします(^^)
1cmマクロのショットもコンデジならではですね♪
書込番号:20071795
5点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
男爵芋とメークインは二大品種ですね。
以前はこの2品種を植えていましたが、ほ場抵抗性が弱い品種とのことで
線虫が入ったり塊茎が腐って収穫量が落ちることから
周辺農家が「大白」へ栽培を切替えているので我が家も切替えました(^_^.)
赤いじゃがいもはアンデスレッドを作っていたのですが
芽の出が早く長期保存に向かないのでこちらも切替えてみました。
優しい甘みは男爵やメークインとは明らかに違った風味です。
言われてみれば、今年は林を歩いても蝉の抜け殻をあまり見かけません。
樹液酒場に集まるカブトムシやノコギリクワガタの写真良いですね(^_^)v
気に留めて見ないからかもしれませんが、近年はクワガタもカブトムシも少ない気がします。
このような夏の役者たちが勢揃いするような写真を撮影することは益々難しくなるのかなぁ!?
昼間見かけるカブトムシは小型のオスが多いと聞いた事があります。
どちらかというとカブトムシは夜行性ですよね!
懐中電灯を片手に夜の採集の方が大型だった記憶です。
樹液の酒場闘争にあぶれた小型のオスは昼間になってしまうとか・・(-_-;)
24日は山へ下草刈りに出かけました。
自宅の標高が720m付近なので約1,000mくらいの標高と思います。
山を吹く風は涼しく、森林浴も出来、山で食べるおにぎりもとても美味しかったです(^o^)丿
書込番号:20073771
5点

RC丸ちゃんさん
斜面での下草狩りお疲れ様です。
森を育てるのも地道な支援があってこそですね。
高校時代に芋掘りのバイトをした際、時々出てくる「腐れ芋」の匂いに参った記憶
がありますが(^^; なるほど今は圃場抵抗性のある品種が出てきてるんですね!
「大白」おいしそうですね〜今度こっちの直売所などでチェックしてみます♪
子供の頃、大人になった頃にはきっと開発が進んでもうカブトムシやクワガタは
採れなくなっちゃうんだと悲しく思っていましたが、確かに環境ごと消滅した場所
も少なくありませんが、どっこい意外としぶとく生き残ってくれてるようです(^^)
クワガタ採集は夜の樹液や灯下採集が一般的ですが、生態写真を撮りたいので、
あと他の虫や植物、鳥なども目当てに、今ではほとんど日が昇ってからですね。
今日は日ごろのフィールドとは打って変わって、夫婦で仙台駅前で買い物とランチなど
家族サービスに努めてました(^^;ゞ
書込番号:20078534
5点

今日のJR仙台駅では、【マンガでつなGO東北「コミックトレイン」】がタイミングよく到着する所でした。
ちょっとお店を抜け出してパチリ(^^;
ちなみにワンピースはコミック全巻持ってたりします(^^;ゞ
こうして復興支援のイベントが続くのはありがたいことですね。
書込番号:20078572
5点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
東北復興支援「コミックトレイン」ですかぁ〜
イベント電車は観光客を集め、人が集まれば地域活性化につながりますね。
エッグベネディクトって、流れ出た卵の黄身をソースと混ぜると美味しいのですが
このソースを上手くからめながら残さず食べるのに気を使いませんか!?
家族サービスは大切ですよネ(*^^)v
森林整備の事業は大変なのですが、先祖から引き継いで来た山林なので
できる限り携わっていきたいと思っています。
長野県では大北森林組合(大町市)の補助金不正受給問題(最終的には14億8千万円くらい)があり
全国的な話題になりましたが、もちろん私たちも県の補助金を受けています。
作業に出かけても個人に支給されるのはお茶菓子代(¥500)程度ですけどね。
最近は後継者不足で脱会する方々も増えています(-_-;)
書込番号:20083719
6点

皆さま、こんにちは。
先週末は山梨県へソフトバレーボールの大会に参加しました。
毎年3〜4回の県外遠征(旅行)を仲間としています。
山梨の「桃」は日本一の生産量と聞きました。
食べ放題用に集めた桃とはいえ、とても甘くて美味しかったです。
試合が終わる毎に1個食べていたので5個も食べてしまいました。
皆さんは「桃」の食感というと柔らかなイメージでしょうか?
私はカリカリッと固い桃が好きで、皮付きのまま食べてしまいます。
大会場の入り口で販売もしていたので買って帰りました。
書込番号:20093393
5点

8月3日は千葉県野田市へ出かけましたが、市原市や成田市では1時間に59mmのゲリラ豪雨だったとのこと。
野田市は千葉県でも北西部なので、幸い にも豪雨には遭わず帰宅できました。
こちらでは4日間連続の集中豪雨で土砂災害が発生しています。
通勤途中の道路の土手が崩れ、土砂が道路を横切り、一軒が埋まってしまいました。
日中は晴れて暑いのですが、夕方〜夜中にかけて一気に降る感じです。
皆さまのところは大丈夫でしょうか?
書込番号:20093431
5点

RC丸ちゃんさん
なかなかアクティブですね(^^)
ブナがそびえる原生林を探索するのが好きですが、手の行き届いた植林の山もまた気持ちいいです♪
「桃」美味しそう!特にカリカリした桃って(食べたことないですが)絶対最高だと思います!!
ドラマチックトーンが効果的ですね〜
再び里山でのスナップです。
今年はツキノワグマの出没が多いので鈴の携帯は欠かせません(^^;
書込番号:20094077
5点

ふぉれすたパパさん、こんにちは。
つがいで樹液を楽しむカブトムシ、オスがメスを守っている感じが良いですね。
アオカナブンも久しぶりに見たかな!?
こちらでもツキノワグマの目撃情報が各地であります。
一人で山に入る時は「鈴」とか「携帯ラジオ」を持って行きます。
春日部から江戸川を越えて野田市に入ったので首都圏外郭放水路に立ち寄りました。
国道16号の地下約50メートルに建設された延長6.3キロメートルの地下放水路です。
入館は無料ですが、調圧水槽などの地下施設の見学には予約が必要でした。
書込番号:20094901
5点

首都圏外郭放水路は中川、綾瀬川流域の浸水被害を抑えるために
地下50メートルを貫く総延長6.3キロメートルのトンネル形式放水路だそうです。
流域河川が氾濫した時には水を引き込み集めて調整しながら江戸川へと放流するということでした。
この“地下神殿”とも呼ばれている「調圧水槽」に一度は潜入してみたいです。
集中豪雨のあとには、最高気温が36℃以上の猛暑が戻ってきました。
書込番号:20098820
5点

もうすぐ100レスになるので、ここらでチョイ参加・・・
最近はXZ-10を持ち歩いていないので申し訳けない・・・ m(__)m
(密かにSH-3狙い・・・ ポチタイミング図り中・・・)
昔、田舎に住んでいた頃は33°と言えばとんでもない暑さだったのに、
今では33°は暑さとしてはマシな方になってしまいましたね。
当地、昨日は38°に達しました。
書込番号:20099521
5点

アレッ!
言われて気付いたけど、私が書き込めば98スレ目かぁ〜(*_*;
しかし・・暑い日が続きますねぇ。
子供の頃は我が家(標高720m付近)で30℃を超えることは稀だったのに
ここのところ簡単に35℃を超えますからね!
XZ-10は車のドアポケットに入れてることが多いので
ことある毎に持って出ます。
ボーナス出たので、一人でひっそり(こっそり?)寿司を・・・(*^^)v
書込番号:20100901
5点

皆さま、こんばんは。
前回書き込みでは「98スレ」と書いてしまいましたm(__)m
99レス目いっちゃいます。
しっかし暑い日が続きますねぇ(-_-;
標高1,665mの高原から爽やかさを感じていただけると良いのですが!?
この日は恒例の日本一標高の高い競馬場で行われる「草競馬」が盛大に行われました。
書込番号:20107594
5点


RC丸ちゃんさん
実は元千葉県民&東京都民なんですが、首都圏外郭放水路については良く知りませんでした(^^;
草葉の日陰で涼むカエルが何ともかわいいですね〜
見るからに上等なお寿司、自分へのご褒美ですね(o^-')b
「草競馬」の写真、躍動感臨場感が伝わるような感じですごく良いです!!
そして、100レスゲットありがとうございます(^^)/
花とオジさん
クマゼミは、子供の頃一度見てみたかったセミで、数年前大阪出張の際に
梅田駅前で聴きなれないセミの声を聴き、それがクマゼミだと気づき姿を
見つけた時はちょっと感動でした。なのでアップ写真うれしいです♪
ちなみにバルタン星人はセミがモデルです(^^)
おかげさまで本スレも100レスに到達しました(^^)
みなさんに盛り上げていただき本当にありがとございますm(_ _)m
最初のスレから1年間四季が巡り、スレもパート5まで伸びました。
どの写真もコンデジならではの手軽なスナップから気合の入ったショットまで、皆さんから
沢山の素敵な写真とコメント&ナイスをいただき、そしてまるでキャッチボールするような
やりとりが本当に楽しく、いつもレスが遅れがちで恐縮するところを常連さんにはフォロー
いただき本当に感謝感謝です(^^;ゞ
このスレのローカルルールで、100スレになりましたのこのスレはクルーズさせていただきます。
そして、個人的に1年間四季を通じた写真交換できればとの思いもかなえることができたので、
夏休みにも入り帰省旅行に行くタイミングもありここで一休みしたいと思います。
といっても写真は撮って行きますので、どこかでまた新しく復活するかもしれません…
あるいはいつかどなたかが新スレを立てていただくのを期待したり…(^^;;
写真は、先週の仙台七夕にて色とりどりの七夕飾りです。
書込番号:20113120
5点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
七夕飾りはユニークなデザインや色とりどりのものがあってとても綺麗ですね。
「XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真」を【パート5】まで一年間続けていただきありがとうございました。
2013年に購入したXZ-10を楽しく使って来られたのも「ふぉれすたパパさん」のおかげと感謝しております。
XZ-10は1/2.3型センサー機の傑作と思います。
これからも使い続けていきますので、また機会がありましたらよろしくお願いします。
スレでお会いした方々とナイスをいただいた全ての皆様に感謝いたします<m(__)m> <m(__)m>
書込番号:20115431
5点

RC丸ちゃんさん
最後まで返信が遅れ気味ですいません(^^;
文字通り締めくくりに「花」を飾っていただきありがとうございます(^^)
特に最初のスレから最後まで沢山の写真とコメントをありがとうございました。
単にXZ-10のスレという枠を超えて楽しませていただき本当に感謝しております。
私もこの機種は動く限り使っていきますので、いつかまたひょっこりと新スレが立ち上がるかも…
その際はまたどうぞよろしくお願いいたします。
そして改めて、このスレでお会いした方々とナイスをいただいた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
それでは最後は花には花でお返しということで、1年前のスレ開始と同じく花火で締めくくらせていただきます。
(岩手県北上市の花火大会からのスナップです)
書込番号:20130678
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
前スレ「XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート3】」の投稿数が、おかげさまで
100を超えましたので新スレを立ち上げました!
旧スレ同様よろしくお願いしますm(_ _)m
<旧スレ一覧>
XZ-10撮り貯め写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19078180/
XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート2】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19354494/
XZ-10撮り貯め撮り下ろし写真【パート3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19634173/
ゆる〜く楽しくいきたいと思いますので、初めての方もお気軽にどうぞ♪
XZ-10のスレですが、兄弟機の「XZシリーズ」の方も是非お立ち寄りください(^^)/
散歩がてら撮った春紅葉(もみじ)と枝垂れ桜です。
お手軽に持ち歩いて気軽に撮影を楽しめるのがXZ-10の持ち味ですね。
9点

みなさん、こんばんは!
まさに春から初夏へ季節の移り変わ感じる仙台です。
花とオジさん
「オッサン犬」なんともいい感じの雰囲気ですね〜お気に入りの場所なんでしょうか(^^)
アヤメ、花ショウブ、カキツバタは、以前調べて、アヤメは根元の部分がゴージャスな感じ
で模様があり、花ショウブは根元がシンプルに黄色、カキツバタは根元がシンプルに白、
と覚えてます(写真がないとわかりにくいですね(^^;)
つつじとさつきの違いをあまり意識して見たことが無かったので、せいぜい大きいのがつつじ、
小さいのがさつきかな?程度で良くわかりません(^^;
RC丸ちゃんさん
こういう感じの藤好きです〜
私の場合、藤の花といえば山や森などの散策やドライブの際に見かける野生の藤で、藤棚を
じっくり撮る機会がなかったので良い香りに包まれてとても気持ちよかったです(^^)
金蛇様の石はなでたり、財布をこすりつけると金運がつくと云われていて、先日は財布を
パタパタと叩いているお年を召したお姉さま達もいました(^^;
ちなみにお賽銭では穴の開いた硬貨は金蛇様が通り抜けてしまうので使わないようにします。
夏津さん
液晶が見えにくいようですが、直射日光が当たらないところでは大丈夫なんでしょうか?
メニューで調整してもだめですかね〜
にも関わらず花たちがみなきれいに撮れてますね(o^-')b
ちなみにこの花はアヤメですね。
紫蘭もかわいらしく鮮やかです、ヤマボウシの落ち着いたグラデーションもいいですね♪
写真は先だっての金蛇水神社で牡丹も見頃でしたのでパチリ!
やはり天気が良すぎるよりも花曇り程度の方がより良い感じで撮れますね〜♪
書込番号:19873028
6点

ふぉれすたパパさん、皆さん、こんばんわ。
今夜は先日、行った、とあるお寺さんで撮ったものです。
XZ-1はできるだけISO100で撮りたい気持ちがあるので
が、SSに気を付けないと手振れ画像、連発になります。
そう言った部分ではCMOS機のXZ-10がイイですね。
花とオジさん
二枚目の柔らかな感じで色に多少、快調があるピンクの薔薇は
自分も好みですね。なかなか巡り会えませんけど。(^^
ふぉれすたパパさん
ボタンの花、色合いといい、クッキリシャープに写ってますね。
こちらのボタンは当に時季は過ぎてしまってますが、そちらは
今が旬のようですね。(^^
RC丸ちゃんさん
ピンク色の綺麗なシャクナゲですね。とかくシャクヤクと呼び名を
間違えそうになりますが、花を見るとその違いがよくわかります。
咲く時期もシャクナゲの方が早く、シャクヤクの方が遅いのかな?(^^
夏津さん
二枚目のカキツバタでしょうか、青色が濃厚なのはこちらでは
あまり見かけないですね。こちらでは専ら黄色ばかりですわ。
ちなみにアヤメ、カキツバタ、ハナショウブと人から聞かれたら
返答に困る自分がいます。(^^
書込番号:19878158
5点


ふぉれすたパパさん
ボタンの柔らか感のある花弁と鮮やかな色彩がいい感じです。
見分け方の話の流れとして、ボタンとシャクヤクも一見間違い易いですね。
毎朝納豆さん
せっかく貼り直して頂きましたが、それは上でもXZ−1ですね。 (^◇^)
2枚目がMX−1のものみたいですよ。
しかし・・・MX−1の画も素晴らしいです。
昨日は尼崎市は田能遺跡の近くの農業公園に行って見ました。
その名から野菜等の試験や栽培が主かと思われますが、どうしてどうして・・・
梅、桜、藤、牡丹、薔薇、花菖蒲、紫陽花それに竹林もあります。
今の時期は当然ながら薔薇です。
今日は大阪の中之島公園と靱公園に行って来ました。
両方とも薔薇園ですが、持って行った機種はペンタK50なので、ここでは貼りつけは遠慮させて頂きます。
書込番号:19878393
5点

皆さま、こんばんは。
とても良い天気が続く週末でした。
こちらでは諏訪大社御柱祭の下社里曳きが始まり、16日までの3日間開催されています。
私の勤務先が地元にあるという事もあり、大切な取引先の方々を招待していました。
写真ばかり撮っている訳にもいかず、接待に奔走していました。
「ツツジ」と「さつき」、「牡丹」と「芍薬」、「アヤメ」と「花菖蒲」と「かきつばた」など
なかなか見分けが難しいですね(^_^;)
書込番号:19878750
5点

引き続き、こんばんは。
こちらでは「つるバラ」系が咲き始めました。
一重のバラもシンプルで可愛いですよ。
皆さま、「つつじ」と「さつき」の区別をありがとうございます。
現在咲き誇っているのは「つつじ」のようですね♪
「さつき」と思われるものは、まだ小さな蕾を持っていますし
葉も小さく、固く、艶のある感じです。
書込番号:19878826
5点

みなさん、こんばんは。
毎朝納豆さん
鎮守の森に囲まれたお寺の静けさが伝わってくるような写真です。
なんといってもタヌキ地蔵がこの組み写真の絶妙な雰囲気を作ってますね♪
XZ-1もMX-1もそれぞれ良い画が出てます。
全然気にせずむしろMX-1の写真も貼っちゃって構いませんよぉ(^^)
牡丹の花を撮ったのは初めてなんですが、改めてこんなに大きく見事な花だった
んだと感心しつつ色々撮り、気に入ったのは真正面から向き合った写真でした♪
花とオジさん
なるほど、飽和対策にピクチャーモードをFlatにするという手がありましたか!
フィールドに出てしまうとあんまり機能調整に気が回らなくて(^^;ゞ
薔薇の花撮りは、花とオジさんの写真でイメトレさせていただいてるので、開花が
待ち遠しいです(^^)
RC丸ちゃんさん
地元のお祭りって良いですね(^^)
写真もそこそこに接待もお疲れ様です。
この週末は仙台も青葉まつりだったんですが、子供が人の多い所は色々と苦手な事が
多いこともありまだ行ったことがありませんが…まあ私も撮影目的以外では混んでる
場所が避ける傾向がありますが(^^;
仙台空港にほど近い名取市の沿岸エリアに、震災後から植えられてきた菜の花が綺麗
だと耳にして、時期的にギリギリでしたが先週と今週末買い物の合間ついでに行ったところ
思いのほか見事で感慨深いものがあり、来年は見頃の時期に是非また来たいと思いました。
書込番号:19878847
5点

花とオジさん
フォロー、ありがとうございます。
自分でもあれれっ!てな感じでした。お酒の所為にしておき
ましょう。(^^
尼崎市 農業公園の結構広そうですね。こんなところでゆったり
薔薇撮りしてみたものです。
ふぉれすたパパさん
フォロー、ありがとうございます。ご指摘して下さるまでまったく
もって気付いていませんでした。(^^
あのタヌキ地蔵があるところは満願寺とかの名前が付いていた
覚えがあります。タヌキにご利益があるのか?ですが。
仙台空港の周りを菜の花で飾っているかのように見えます。
まるで航空機が菜の花畑の滑走路の上を離着陸しているかのよ
うな錯覚を覚えますね。
書込番号:19880580
5点

皆さま、こんばんは。
ふぉれすたパパさん。
「御柱祭」は7年毎の寅と申の年に行われます。
樹齢150年を超えるモミの木(御柱)を選び、山から曳き、諏訪大社の社殿の四隅に建てる行事です。
正式名称は「式年造営御柱大祭」と言うのだそうです。
室町時代の文献によると平安初期(781〜 806)の時代に「寅・申の干支に当社造営あり」との記録が残されているとか・・
起源については諸説様々あるようですが、縄文時代の巨木信仰という説もあるそうです。
菜の花が満開ですね!畑の中に滑走路があるみたいに見えます(^_^)v
毎朝納豆さん。
「シャクナゲ」と「ツツジ」も花だけ見ると見分け難いですね。
「シャクナゲ」も一見「レンゲツツジ」に見えたりしますし(^_^;)
木の全体と、葉を見比べると判るかなぁ〜?
全て「レンゲツツジ」だと思うのですが・・・
書込番号:19881407
6点

RC丸ちゃんさん
もう一つ投稿があったのに気づかず失礼しました(^^;
一重のバラもシンプルでいいですね〜
そういえば野バラ(茨:いばら)もまた一重のバラだったと思い返して、
私の場合、野ばらが一番なじみがあるかもです(^^)
「御柱祭」はニュースで見ましたよ!16本も立てるとか…
巨木にすごく惹かれるんですが、傍で見ていて神が宿っていても不思議
じゃないです。まさにご神木ですね。
毎朝納豆さん
元昆虫少年としては、ついつい虫に目が行っちゃいますが(^^;
1cmマクロの柔らかい感じの描写と色味が良い感じです。
蝶(コミスジ)の羽模様と玉虫色の身体もキレイに撮れてますね〜♪
ツツジ・サツキ・シャクナゲの違いより、花に集まる虫達の方に興味が
あるせいか、なんとなくで正確な違いが覚えられません(^^;ゞ
ここの菜の花を訪れたきっかけは、実は近くのショッピングセンターへ
行った時に娘がぐずってしまい、どこかで落ち着こうと一度店を出た際に、
この菜の花を思い出して車を走らせたら、思いがけない光景に出会えた
という次第で、娘に感謝ですね(^^;
その菜の花を撮った際に、久しぶりに沿岸に足を踏み入れてみました。
以前の松林が延々と続きハマナスが咲く光景は面影がありませんが、でも
盛土や植林の取り組みで少しずつ再生に向けて息吹が感じられて、また
来てみたいと思える場所になったことがうれしかったです(^^)
書込番号:19884344
6点


おはようございます。
新しいヨメの内、1人の開花がもう一息となりました。
XZ−10に於ける赤の飽和は、−0.7補正とピクチャーモードをFlatでなんとか踏ん張ってくれるようですね。
それでも実物よりかなり鮮やかぎみですが・・・
レンゲツツジ・・・
私の身の回りにあるのは、それが多いのかも・・・
農業公園は広いのは広いのですが、オシャレ度が足りません。
バラ園は多少オシャレな造形な方が似合う気がします。
近隣では宝塚市の荒牧バラ園や先日行った大阪市の中之島公園、
こじんまりした佇まいが家人Aともどもお気に入りの、西宮市の北山公園。
書込番号:19884757
4点

今日は兵庫県は丹波篠山方面へ森林浴に行って来ました。
あまり有酸素運動にはなりませんでしたが、ドライビングテクニックは歳ほど衰えてはいない事が分かりました。 (~o~)
タイヤをエコタイヤにしてしまったので、カーブでは腰くだけになり快適なドライブにはなりませんでしたが・・・
最近は時々ですが、高速を逆走したくなってしまうのが困り事です。 !(^^)!
書込番号:19886218
4点

みなさま、こんばんは。
暑い日が続き、かなりバテ気味です。
ふぉれすたパパさん。
東日本大震災から5年ですが、ニュースなどではだいぶ復興してる感がありましたけど
津波の被害を受けた沿岸部などの復興はマダマダこれからといった感じですね。
「御柱祭」を行う諏訪大社は、諏訪湖の周辺に4箇所の境内地がありまして
各所に4本ずつの柱を建立するので、全16本を建てることになります。
ビオラ?虹色すみれ?鮮やかで綺麗ですね(^^♪
紫のシャクナゲは初めて見ました。
花とオジさん。
森林浴へドライブですかぁ〜良いですねぇ〜
私も気分転換にフラっとデジカメ持って出かけたりしますが、家から10分も歩けば森の中です。
車運転は通勤で峠を越えるため、タイヤ選択は大切です。
ほとんど毎日がドライブ気分ですけどね!
このままカーブを曲がらず、崖をダイブしてみたいと思ったことが幾度となくあります(-_-;)
書込番号:19892181
4点

ネモフィラ・・・
いいですねぇ〜
暑くなって来るとこのような涼しげな草花を見ていたくなります。
アメリカンブルーなどもソーメンの友になりますよね。
>家から10分も歩けば森の中・・・
そんな近くに森があると、熊やライオンが出ませんか?。
私も、もそっと近くにも森林公園はあるにはあるのですが、それらは鬱蒼としていない所ばかりです。
新しいヨメの内、ベビーロマンティカは咲いたのは咲いたのですが、期待したほどカワユクありませんでした。
もう少し経つと、多少大きく開くのかな?・・・
レオナルドダビンチの方は未だ蕾が付きません。今期は無理かも・・・ (T_T)
もうすぐ100レスになってしまうので、イマイチながら現状を貼っておきます。
書込番号:19893457
4点

こんにちは。
今日は暗い雲に覆われた仙台です。あちこちで運動会でしたが時折の雨に大変そうでした。
最高気温が20℃を超えないのは仙台と釧路くみたいで涼しい1日でした(^^;
花とオジさん
赤い蕾咲きましたね。赤い色かと予想してたんですが黄色〜オレンジ〜ピンク〜グラデーション
がキレイじゃないですか!
森林浴いいですね〜山や樹木の写真大好きでなもんで(^^)ゞ
センターの枯木をアクセントに解像感ある描写で良く撮れてますね(^^)
クロスプロセスはサワクルミの木でしょうか…幹枝の伸び具合と葉の色合いがいい感じです♪
RC丸ちゃんさん
ニリンソウが今咲いてるんですね!
ネモフィラはこっちではあまり見ないのですがキレイですね〜
ワスレナグサは今季は見ないうちに季節が過ぎそうです…
見慣れたパンジービオラも、改めて美しさ鮮やかさに惹かれました♪
シャクナゲも色々な種類がありますね〜とても覚えきれません(^^;
宮城をはじめ沿岸部は復興以前に復旧でさえまだまだかかる所も多いです…。
なかなか沿岸に足が向かない中で、あの菜の花を見て是非また来たい思いました(^^)
今朝、抜け道代わりに通った林道脇にシャガの小さな群生を見つけパチリ♪
今回も皆さんに盛り上げていただいて100レスまで一気に来ちゃいました!
書込番号:19893711
4点

おかげさまで、このスレも100番を予想外の早さで超えました!!
100レスを超えましたので、新スレ「パート5」を立ち上げたいと思います。
が、まだ新ネタがありませんので(汗)仕込み次第なる早で…(^^;ゞ
今回もみなさんの素敵な写真と沢山のナイスをありがとうございましたm(_ _)m
どうぞまたお付き合いいただければうれしいです(^^)
最後は5月の撮りだめから〜
書込番号:19894657
5点

ふぉれすたパパさん、皆さん、こんばんわ。
ふぉれすたパパさん、このスレッドは100レスで次スレに
移行されるのですね、覚えておきますね。
そちら、仙台はこちらに比べて半月以上季節が違うようで、シャガ
の花が見頃になっているのですね。そうすると、薔薇の花もこれか
らが本番になりそうですね。(^^
花とオジさん
ベビーロマンティカという種類の薔薇なんですね。自分も本日、他機種
で同じような薔薇を撮ったのでそういう名前だったんだと学習させていた
ただきました。この時期、薔薇も色いろと見頃になってきて華やかさが
増してますね。でも、花の名前はちっとも覚えられません。(^^
RC丸ちゃんさん
紫のアクセントがあるネモフィラは初めて観ました。こちらのネモフィラは既に
終わった感が強いですが、総じて二枚目の色合いのものばかりしか見たこと
がありません。でも、この色合いのネモフィラも個人的には好きなんですね。(^^
書込番号:19894726
5点

皆さま、こんばんは。
あっという間の100レス到達でしたね。
ふぉれすたパパさん。
新スレ「パート5」の立ち上げをよろしくお願いします。
今こちらではニリンソウが満開ですが、シャガも紫蘭も満開です。
真紅のシャクナゲは見たことがありません。
花とオジさん。
さすがにライオンは出ませんが、、熊やイノシシは頻繁に目撃情報がありますよ(-_-;)
こちらもやっとバラが咲き始めましたが、名前が全く分かりません。
毎朝納豆さん。
我が家の庭の花はほとんど妻が育てています。
写真で残すのは私の役目ですが・・・
2種類のネモフィラは家の左右のフェンス際にそれぞれ植えられています。
ブルーのネモフィラがニリンソウの隣で咲いています。
それではまた次のスレッドでお会いしましょう(*^^)v
書込番号:19894915
5点

こんばんは。
なんともタイミングが悪くて恐縮です(^^;ゞ
毎朝納豆さん
100レスで次スレへ移行するというのは、個人的にせっかくいただいたレス達が埋もれ
過ぎないようにとの思いで、前スレから引き継いできた個人的ローカルルールでしたが、
ちゃんと説明できていなくてすいませんでした(^^;
今年は薔薇も早そうですが、それでも6月の上旬くらいでしょうか…
どの写真も良い撮れてますね〜♪
どれもXZ-1らしさというのか、こってり感のある画ですね!
たしかに仏像様が怖すぎです(^^;;
新スレの方でもよろしくお願いします。
RC丸ちゃんさん
ウスバシロチョウは、シロチョウと名前がついてますがアゲハチョウの仲間で大好きな
蝶なのでうらやましいです(^^;
その名の通り薄羽です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18869166/ImageID=2245453/
やっと咲いた薔薇の花でアブラムシは凹みますね…ちなみに左上のナナホシテントウの
幼虫はアブラムシを食べてくれるので頑張ってもらいましょう(^^;
真紅のシャクナゲは私も初めて見たんですが、あまりに真っ赤過ぎて肉眼でも飽和して
ました(^^;
おかげさまで今回は本当にあっという間の100レス到達でした(^^)
ありがとうございます。
新スレもなる早で立ち上げたいと思いますのでよろしくお願いします。
最後の最後、撮りだめ写真からです。
(サクラの実、試食してみればよかったかな…)
書込番号:19897385
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
さんざん探して、ようやく納得のいくケースが見つかりました♪
hamaの「aha カメラポーチ70J」です。
http://s.kakaku.com/camera/camera-pouch/itemlist.aspx?pdf_ma=3264&pdf_kw=70j
サイズはジャストです。
ファスナーが角に引っかかることもなく。
内側のポケットに予備バッテリーが入れられます。
カラーも豊富。
私はブラック/オレンジにしました。
うっすら柄が入ってオシャレです。
他機種のクチコミを参考にサイズ比較しながら、なかなか大変でした。
在庫は残り少ないようですので、気になる方はお早めにどうぞ。
ケースにお悩みの方、参考まで。
書込番号:19732212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sumi-さん、こんにちは。
hamaの「aha カメラポーチ」の紹介ですね。
レスしようか?少し考えてました(^_^.)
確かにピッタリと感じますが・・
ピッタリし過ぎでパッと撮りたい時に取り出し難くないですか?
ジッパーをキチンと閉め難いし、開け難くも感じまして
使用中はジッパーを両サイドまでしか閉じず開けやすくしています。
もちろん保管するときはキチンと閉めますが・・・
私はカラビナでブラブラするのが好きではないので
腰のベルトに通して使うのですが
付属の丸いカラビナを付けたままだと
カメラを取り出す時にコツコツと当る事があるのでハズしています。
今はS120のケースになっています。
書込番号:19746910
1点

なかなかよさそうですね。
私はこれを使ってます。ピッタリです。
私は1000円ほどで買いました。
今は流通在庫のみで実勢価格が上がっているようですが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VK38Y4
これもピッタリすぎるぐらいですが使い勝手はいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000306375/
書込番号:19750067
0点

RC丸ちゃんさん
使用感のフォローありがとうございます♪
私はあまり引っかかりは感じません。
縫製がやや雑なので個体差あるかもしれませんが(^_^;)
私の使い方としては、ポーチ全体を押さえつつ、カメラ本体に着けたストラップを引っ張って取り出す形です。
あと主に使う嫁さんがピッタリ大好きなので、本人が気に入ってるならいいかなと思ってます(笑)
書込番号:19769855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん
別ケースのご紹介ありがとうございます♪
その手の汎用メーカー製で良さそうなサイズのものはいくつかあるようですね。
上述の主使用者のお気に召さず、ボツになった次第です(>_<)
見た目もこだわりたい!という方には、本ケースがオススメできるかと思います。
書込番号:19769868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





