
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年6月11日 14:15 |
![]() |
20 | 10 | 2014年4月16日 14:53 |
![]() |
2 | 7 | 2014年2月13日 09:53 |
![]() |
12 | 11 | 2014年1月24日 11:02 |
![]() |
0 | 7 | 2014年1月21日 12:56 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月12日 13:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
後継機種(新モデル)は出るのでしょうか?
後継機種(新モデル)への希望
1・液晶がタッチパネル。
2・できれば防水。
SONYのサイバーショットDSC-TX30の次期モデルがWi-Fi対応になったら乗換えちゃうよ!
0点

コンデジは高機能で価格が高い機種に集約されていくようですね。
書込番号:18269744
0点

じじかめさん ご返信ありがとうございます。
Z2000EXRはコンパクトで使い勝手が良くいいコンデジだと思ってます。
高級機種へ集約 各メーカーそんな感じかな。
富士の場合はX Seriesですね。X30いいですね。
後継モデルが出ないのなら使って行こうと思うます。
ありがとうございました。
書込番号:18276654
0点

子供用に買ったものですが、先日街撮りに使ってみました。意外とスナップにも向いていますね。広角ですし、ON/OFFも蓋をスライドさせるだけなので撮ろうと思った時にパッと撮れます。モノクロとベルビアがお気に入りです。
書込番号:18860646
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
3月にもメモカメラとして試運用していましたが、本日の小遠征では本格的に使用。
もちろん、1/1.63型〜1/1.7型センサーの高級コンデジやミラーレスがメインで使用してますが、ショット数は5台持ちだした中で2番目に多く撮ってました。
サッと出してパッと撮れ、AFもサクサク。あえて「プレミアムEXRオート」だけで撮っていますが概ねシーン判定は正確で、絶対的な画質といったコダワリから開放されると、結構楽しく使えます。
本機は1/2型センサーを1/2.4型相当にクロップしてるので、一般的な1/2.3〜1/2.33型のコンデジよりハンデはありますし、元々屈曲光学でカリカリシャープ的な画は期待できないだろうし、その辺割り切ることが出来れば楽しく使えます。
4点



ダイナミックレンジ拡張も状況判断はワリと正確
もちろん、AE/AFロックの活用は大前提ですが、1/2.4型相当センサーのコンデジにしては健闘してるかも。
もちろん、無理矢理暗部を持ち上げる是非は別として
書込番号:17418227
3点

撤収前にスポーツモードで遊んで見た。
停車する新幹線程度なら、今の時期の18時台(この日の現地の常用薄明は19:08)でも画質に多く期待しないならなんとかいけなくもないが、300km/hで通過するのぞみは、さすがに無理ゲー(しかし、あえてやってみる)
明るさ的にも1/220secぐらいまでしか上がらないし、素直に流した方が賢明
書込番号:17418268
3点

自分の知人も持ってますが、使いやすくて気軽な良い機種だと思います。
こういう薄型のタイプ、最近減ってきてるんでしょうか?
書込番号:17418411
0点

いつもけいじん さん。こん**は。
この手の薄型タイプのターゲット層を考えると、かなりスマホと競合するでしょうね。
スマホに食われまくってるコンデジの中では特に淘汰されていってるのでしょうね。
フジに関しては、日本市場では「Zシリーズ」ラインナップから消えたようですが、防水の薄型タイプならだいたい最低1モデルは品揃えしているメーカーもまだありますが、防水ではない薄型タイプは淘汰されちゃったようですね。
逆に各社とも止めてしまったことに商機ありとみるメーカーも出てきたりするかも。
ケンコーとかの初値1万円以下(税抜)で買えるトイデジとコンデジの中間の奴に位置するモデルで出るかな
書込番号:17418462
1点

5台持ちですか、私は、3台を持っていきますが
実際は2台しか使いません。
さすがに、いくつもカメラを使うと疲れます。
さっと取り出せて、撮影できるカメラは良いですね。
書込番号:17418722
0点

きのうは撮り歩きながら20km以上歩いていますので、ゴツいレフ機&大口径レンズとか振り回してたら、途中でへばってたかもしれません。特に移動中は専ら本機のみ。
ちょっと気になったモノを記録用、資料用カット、加工前提で実際にはQVGA程度の大きさになる素材用なんかは、絶対的な画質よりもスグ撮れる事の方が大事ですしね。
(あと、本機はステップズーム的な使い方も出来ます。ちょんと軽く軽く1回ズームすると換算約35mm程度の位置で止まり、4回で換算約50mm程度)
もっとも、Z2000EXRはハレーションにめっぽう弱い事は割り切って置いた方が良いでしょうね。もう1台のコンデジも花形フードしか持ち歩いてなかったので、結局17〜18時台はそこそこハレーションに強いミラーレス+単焦点が殆どでしたけど
書込番号:17419228
0点

いいじゃないですか。
ちゃんと電化してますよ、じゃない
ちゃんときれいに撮れてます。
マクロもくっきりですな
書込番号:17419731
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
ハクバ 液晶保護フィルム PENTAX Q専用「AMDGF-PQ」が、概ねピッタリで流用可能でした。
PENTAX Q/Q10/Q7系お使いの人で、FinePix Z2000EXR持ってる方は、アマゾンの2枚入りセット買って、片方はQに、片方はZ2000EXRにと経済的な使い方も出来そうです。
まぁ、この組み合わせは余りないだろうけど
大きなサイズならハサミでカットして使えば良いので、工作に自身のある方は100均で汎用の3.2インチとか、スマホ用の奴を買って調整しても良いけど。
まぁ、買ったお店でカメラと一緒にフィルムも買えば、その店で一番サイズの合いそうなフィルムをプロのワザで貼って貰えるので(カメキタとかなら)、その方がオススメ。
0点

確かにZ2000EXRの専用保護フィルムは¥700前後…
この機種に限らず、保護フィルム代って「高価」に感じます
書込番号:17177240
1点

> sg5f_x20さん
液晶保護フィルム、特に機種「専用」タイプはどうしても高くなりますからね。
ハクバやエツミの「汎用」タイプがサイズ的に近いなら、もう少し安いのもありますが
アマゾン限定「2枚組セット」の中でサイズ的に合うモノがあうか、カットして調整すれば
半値まではいかないまでも、1枚当たりの単価は下げられそうですね。
もちろん、キレイに貼れるかどうかは別問題で、失敗したら下手すると1000円近いフィルムがおじゃんになります(-_-)
もし、自分で張る場合で、自信がない人は「プロガード」シリーズが良いでしょうね
フィルム2枚、クリーニングクロス、ゴミ取り用シールのセットになってます。その上で
・空気清浄機(or 水気が残っている状態の風呂場)
・メンディングテープやマスキングテープ(一度肌に付けて接着力弱めたセロテープでも代用可)
・大型ブロア(使い古しで中からゴムのカスやホコリが出ない物)
が用意できれば大丈夫でしょう。
カメキタで購入するときはフィルムも同時購入でその場で張って貰いますが、エアブローガン的なモノを使用されていますね。
でも、キレイに貼っても、使ってくうちに禿げる事もあるので、100均の奴をカットして調整してお安く済ませ、禿げたら再度、100均のものを調整して貼るった方が結果的にいいかもしれません。
特にスマホ用の保護フィルムは品揃えも結構充実していますし、質もまぁまぁ良かったりしますから、デジカメ用買うよりはスマホ用をカットした方がいいかもしれませんね。
書込番号:17177588
0点

僕は基本的には百均フィルム加工が多いですねー
気軽に張り替えられるし。
書込番号:17182324
0点

自分は、最近はケンコーのものを使っています。
ハクバ、エツミ、100均、いろいろ使ってきましたが、
できれば100均は避けたいと思っています。
装着感ありありで、あまり気分がよろしくない印象を受けるからです。
書込番号:17184881
1点

昔ならいざしらず、今の百均モノはOEM供給が多いから品質的に問題無い物が多いですよ。
まぁ、酷いのもあるけど。
書込番号:17185294
0点

個人的に100均ので避けてるのはコンデジ用では「2枚入り」タイプや「フリーカットAサイズ」ですね。(フリーカットタイプは、フィルムを貼る前の掃除の時に便利ですけど。)
どちらも「貼っただけ」なので
「1枚入り」タイプのうちOEMっぽい奴は、そこそこ質も良いですね。
でもコンデジ用よりスマホ用の方が数が出るので量産効果が出るためか、質の良いモノが多いですね。
特にiPhone用とか質が良いです(もちろんピンキリですけど)、カットして使えば値段にしてはいいですね。
書込番号:17185328
0点

そうそう、同感。
確かにiPhone用は全体的に質が良いですね。
書込番号:17185405
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
初期テスト&ハンドリングテスト中ですが、ズームに関して気付いた点をいくつか。
・Exif情報で35mm換算の表記の項目がないのは本機を含めフジ機では「仕様」
・ケンコー DSC1650Zのバッテリーで駆動を確認(同じNP-45だし)
・超解像ズームOFFで、光学ズームは約2.92倍(Exif上は、14.6mm)
・超解像ズームONで、ズームは10倍(Exif上は、14.6mmのまま)
近いセンサーサイズの機種の14.6mm程度の「画角」と比べて見ないことには、はっきりと確証が持てませんが、光学ズームは5-14,6mm(換算28-81.8mm)ぐらいまでの約2.9倍ズーム?
Exifを汎用ビューワなどで開く限りは、カタログ上の光学ズームは25mm(換算140mm)まで行かないような感じです。あとはクロップによるズームでしょうが、その場合は10倍ズームを謳っていますので、画素統合により半分の画素数にしたとき、7.7倍ズームぐらい。何か他のモードで制限が掛かるとき、クロップ込みで最大5倍ズームに制限されるのかも。
【参考】超解像ズームOFF時の光学ズーム
---------------------------------------------------------
焦点距離 35mm換算 倍 絞り(開放)
---------------------------------------------------------
5.0mm 28mm 1x F3.9
5.6mm 31.4mm 1.12x F4.1
6.2mm 34.7mm 1.24x F4.2
6.9mm 38.6mm 1.38x F4.3
7.7mm 43.1mm 1.54x F4.4
8.6mm 48.2mm 1.72x F4.5
9.5mm 53.2mm 1.90x F4.6
10.5mm 58.8mm 2.10x F4.6
11.8mm 66.1mm 2.36x F4.7
13.1mm 73.4mm 2.62x F4.8
14.6mm 81.8mm 2.92x F4.9
1点

なお、光学ズーム領域のテレ端で「2.9x」、超解像ズーム領域ワイド端で「3.1x」表示が出ます。
1/2EXR-CMOSセンサーは、一般的なコンデジ用の1/2.3型より一回り大きいですが、独自構造であることやダイナミックレンジ拡張などに余分を割いているとみれ、Exifデータを見る限りでは 計算上「1/2.4型センサー同等」の画角になると思われます。(レンズの焦点距離が同じであれば)
書込番号:17103813
1点

光学ズームの2.9倍程度の制限の理由判明。「マクロ」時は上記のように制限が入ります。
マクロ時以外のズームの位置については、先ほどテストしてきた画像をチェックしてから
書込番号:17104279
1点

テストしてみた結果、手持ちの他の1/2.4型センサー機と同じ焦点距離の時、画角は(ほぼ)同じでした。1/2センサーを使いながらも、1/2.4型相当にクロップして使用しているのでしょうね。
※同じセンサー使用のFシリーズですと、35mm換算は約5.4倍で計算します。
(APS-C 約1.5倍、4/3 約2倍、1型:約2.7倍、1/1.7型:約4.6倍、1/2.3型:約5.5倍、1/2.4型:約5.6倍)
・センサーは量産効果を出す為、同じものを使用
・1/2型センサー対応レンズでは大きくなる為クロップ
・光学系は「EXR」化前より大きく変えていない
こういった理由が考えられそうですね。
わざわざ専用で1/2.4型センサーを開発するより、1/2型をクロップして使った方が量産効果が出て安上がりでありながら、ZシリーズもEXR化できるメリットがあるのかな。
キヤノンIXY 1/3が、1/2.3型センサーを搭載しながらクロップして1/3型相当で使うかわり、高倍率コンパクトとしては脅威のコンパクトさがウリでしたが、FinePix Zシリーズはクロップは1/2.4型程度にとどめ、レンズは明るさを欲張らない分、小形でそこそこの写りが両立できているのかな。
----------------------------------------
倍率x/ 焦点距離(換算)/絞り
----------------------------------------
1.0x/ 5mm(28) f/3.9
1.1x/ 5.6mm(31.4) f/4.1
1.2x/ 6.2mm(34.7) f/4.2
1.4x/ 6.9mm(38.6) f/4.3
1.5x/ 7.7mm(43.1) f/4.4
1.7x/ 8.6mm(48.2) f/4.5
1.9x/ 9.5mm(53.2) f/4.6
2.1x/ 10.5mm(58.8) f/4.6
2.4x/ 11.8mm(66.1) f/4.7
2.6x/ 13.1mm(73.4) f/4.8
2.9x/ 14.6mm(81.8) f/4.9 <= ここまでマクロ可能
3.3x/ 16.3mm(91.3) f/4.9
3.6x/ 18.1mm(101.4) f/4.9
4.0x/ 20.2mm(113.1) f/4.9
4.5x/ 22.5mm(126.0) f/4.9
5.0x/ 25.0mm(140.0) f/4.9
書込番号:17104634
1点

まずは三脚固定で、ズーム位置ごとの撮影。
(全ての光学ズームの段でテスト撮影しましたが、ここでは主要な焦点距離だけ紹介)
全て双眼鏡の足にピンを置いています。
書込番号:17104720
1点

マクロモードはワイド端が9cm〜80cm、テレ側(換算81mm)が20cm〜80cmとなっており、ワイド側は余り寄れないレンズですが、テレ側はこのクラスではかなり寄れる方です。
「ぼかしコントロール」も1〜2枚目のように無理に無いほうが自然な感じがするものもあったり、3枚目のように物理的にあまり寄れない(柵の外)時などの補助に併用するのもアリかもしれません。
書込番号:17104745
1点

明暗差の大きなシーンでEXRモードの「DR優先」で撮り比べた場合と、他の1/2.3型CCD機との比較です。
CCD機の場合、+2/3〜1EV程度露出補正すれば、歩道がここまで沈むこともありませんが。
書込番号:17104776
1点

結局は、「測光方式」と「AE/AFロック」を活用するほうが良い結果が出るかもしれませんが、そこまで難しく考えなくても、普通の安物コンデジよりは、ちょっとダイナミックレンジ広めの表現もできるかもね・・・ぐらいで良いでしょう。
書込番号:17104800
1点

明暗差が大きく、判断に迷うときは、とりあえずEXRオート(DR優先)にしておけば、普通のコンジよりは良い結果が出る確率が高くなるかも知れません。
もちろん、全てにおいて不自然に暗部を持ち上げた画が良いかどうかは別のハナシですが
書込番号:17104816
1点

本機のマクロモードはテレ側を活用してこそ遊び甲斐がありそうで、換算約81mmで最短20cmまで寄れます。
この領域は「凝視効果」が現れ始めますし、小物フィギュアなど記録するのは思いの外活用できるかもしれません。
被写体ギリギリまで寄り、なおかつ被写体と背景をしっかり引き離せば、1/2.4型相当のセンサーにしては「ぼけ」で遊べそうです。
書込番号:17104978
2点

これはすごい本格的な検証ですね、私には出来ません (^^;
で、屋外のテスト現場は八田原ダムですか。何度か行きました。
DR優先、200%程度がいい感じですね。
あまりやりすぎると眠くなりすぎます、でも便利な機能です。
私は本日滝に連れ出しました。
どうしても滝身は飛んでしましますので、Pで-1EVで撮りました。
WBは自分の室内用にマニュアルHBのままでしたので、
白色蛍光灯に近い設定のまま撮ってしまいました。アップしてみます。
書込番号:17106268
1点

cantam さん 、こん**は。作例ありがとうございます。
1〜2枚目は計算すると「3.5EV」の環境(3枚目は「6.8EV」)で、この環境下でコントラストAFが機能するのは凄いですね。(^o^)
しかも、手ぶれ補正(O.I.S.)が程よく効いて、滝や渓流で水の流れを美しく表現出来る(1/4〜1/15sec)シャッター速度でしっかり実用的な画が得られるとは。
ここまで薄暗いシチュでは(コントラストAFの)ミラーレス機や(位相差AFの)レフ機でもMFで撮りたくなる環境ですから。
Z2000EXRではZ1100EXRと比べてプロセッサの世代が変わってますし、F900EXRと同じセンサーが載っているようですで、価格のワリにはAF性能が高くてお買得かもしれませんね。
フジのセンサーとEXR用の回路などは独自設計(フジ+東芝)で、他社には外販していなようですし自社内で消費する為、量産効果を出すために惜しみなく下位機にも投入しているのかな。
スリムサイズのコンデジでここまで撮れるなら、気ままなトレッキングとかなら、コレ1台でなんとかなりそうですね。軽装備の分、機動力も出ますし。
DR優先は結局の所、使いどころ次第でしょうね。
写真は光と影の表現も大事ですから、無理矢理暗部を持ち上げると、仰る通り眠くなりますし、DR優先でも飛ぶときは飛びますから。でもやはり同じクラスのコンデジよりはDR広めなのは便利です。
書込番号:17106995
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
ケンコー DSC1650Zと共通で使える「NP-45系バッテリー&バッテリーチャージャー」確保目的でポチリました。
上記機種の他に、富士NP-45採用機種各種のほか、PENTAX Optio LS-465などに使われているD-LI108、オリンパスのLI-40B/42B系採用機種ともバッテリーとチャージャーは共用できます(但し、自己責任)
以外にNP-45系は採用例が多いので相互利用がし易いのがメリットです(容量は少ないけど)
前モデルのZ1100EXRもまだ手に入りますが、店舗が極めて限られているのと、1000円程度しか差が無いですし、Z2000EXRなら、ポイント溜まってるお店で「ホワイトモデルが」まだ扱ってましたので。
溜まってたポイント相殺と、購入で付くポイントを相殺するとで、実質2958円でゲットしたことになります。
カメラ自体は「おまけ」ですが、スタイリッシュモデルで中身は屈曲光学のプログラム機であっても、腐ってもEXRモード使える機種ですし、気兼ねなく使えるメモ用としても重宝するかも。
0点

ご購入おめでとうございます。後継機はどうなるのでしょうね?
書込番号:17081042
0点

フジも他社同様、廉価機のラインナップの大幅な整理をしているようで、高級機「X」中心のラインナップにすっかり切り替わり、「FinePix」は淋しくなってきてますよね。
ただこのZシリーズは、自分撮り用ミラー、屈曲光学にスライド式カバーと連動したスイッチに、スマホと連動できるようWi-Fi搭載と、想定しているターゲット層向けに特化したコンセプトがしっかりとしたシリーズですから存続するのではないかなぁ・・・と個人的には思ってますけど、後継機はどうなるのでしょうね。
Zシリーズを防水化してXPシリーズと統合するのはそんなに難しくはなさそうに思えますけど。タフネス仕様とアウトドアを意識したデザインとZシリーズのコンセプトの両立は難しそうですし。
防水機で「EXRモード」が使えれば、セールス上「ウリ」にできそうではありますし、ダイナミックレンジ拡張モードが防水機で使えれば、イロイロと使い勝手は良くなりそうですけど。
書込番号:17081355
0点

あと、本機は 換算28-140mm/F3.9-4.9 と全体的に暗いレンズですが、マクロ時テレ側のピント範囲が20〜80cmとかなり寄れますし、被写界深度もこのクラスにしては浅くできます。
ある程度の事は腕でカバー出来る人なら、いろいろな表現に挑戦できる遊び甲斐のある機種かもしれません。
記憶色にプロビア/ベルビアのフィルムシミュレーションもありますし。
書込番号:17081710
0点

お値段もいい感じになってきていますので、便乗しました。
ヨドバシネット通販で、正味約9500円でした(ポイント込み)。
レスポンスよくキビキビ動作するので、気分よく使えますね。
書込番号:17093346
0点

> cantamさん
ご購入おめでとうございます。
この手のスリプタイプの機種の中では、レスポンスも良くサクサク動いて快適で、ある程度遊べる機能もある分遊び甲斐もありますよね(^^)
前機種Z1100EXRと比べ、CPUの世代がかわり処理速度もアップしているようですし、今の価格差を考えるとZ200EXRのほうが俄然お買得でしょうね。
書込番号:17094799
0点

> 股太郎侍さん
どうもありがとうございます、スレお借りしました。
レスポンスにはうるさいほうなんですが、ほとんどストレスは感じません。
普段は EXR Auto でいいと思いますが、
遊び要素もいくらかありますので、いいおもちゃにもなります。
なかなかいいカメラだと思うんですがね、この板、あまり賑わっていませんね。
どうしても Sony TX と比べてしまいます、
TX はもう少し小ぶりで軽量で防水仕様ですので、
Zも何かもう一つ特徴があればとは思います。
思い切って、30mm単焦点などにはなりませんかね (^^;
> コンセプトがしっかりとしたシリーズですから存続するのではないかなぁ
Sony もTシリーズはTX20で終わるなどというウワサを聞きましたが、
後継のTX30が出てますから、Zも続いて欲しいですね。
書込番号:17095549
0点

> cantamさん
> なかなかいいカメラだと思うんですがね、この板、あまり賑わっていませんね。
Zシリーズの想定ターゲット層を考えると、ここ(価格)で賑わうのは難しい商品かも知れませんね。マニアだと見向きもしないグレードでしょうから。
> 思い切って、30mm単焦点などにはなりませんかね (^^;
それは私も望むところですが、きわめて趣味性が高くなる仕様になりそうで「FinePix」ではなく「Xシリーズ」になりそうですね。X-Z1?(ハイフンの位置変えるとオリ機と被りますが)
Xシリーズで出すならかなり高級機寄りにシフトさせないとマニアの目には留まりにくいかも
【1】Xシリーズで出すなら
・2/3型 X-Trans CMOSII センサー
・9mm f/1.4(換算35mm) または 7.7mm f/1.8(換算30mm)
・最短撮影距離 約1cm(マクロ時)
・防水&耐衝撃仕様
・マグネシウム合金ボディ
・NP-45 または NP-50バッテリー(充電器同梱)
・RICOH-PX 、TG-1/2、WG-3のようにレンズはセンター位置
・附属アダプタ利用でフィルター/ワイコン装着可
・P/A/S/M/EXR モード搭載(羽根+ND絞り併用)
・フィルミシミュレーションは プロビア/ベルビア以外も搭載
・任意に内蔵NDをON/OFF可能
・別売りでダイビングケース、ワイコン、テレコンをラインナップ
・180度チルト液晶(サムスン MV-800、カシオ ZR1000系のように自分撮り可能に)
・初値10万円ぐらいより
【2】FinePix シリーズで出すなら
・1/2型 EXR-CMOS
・5mm f/2.8(換算28mm) (もしくは換算18/24/30/35いずれか単焦点)
・最短撮影距離 約1cm(マクロ時)
・防水仕様(3mまで)
・NP-45バッテリー(USB充電のみ附属でコストダウン)
・P/EXR モード搭載(絞りはND絞りのみ)
・Wi-Fi/赤外線/自分撮りミラー(従来通り)
・スマホ/パッドは専用アプリでシャッターコントロール可能
・Android搭載 エフェクトは汎用アプリで(ゾンビブースとか)
・Androidが起動するまでの間も簡易モードで撮影可能
・機種限定アプリやクーポンを提供(購入&登録ユーザーのみ)
・本機経由で「アスタリフト」「ルナメア」を購入すると割引か優待ポイント
・カラバリ(直販にて受注生産限定)&コラボ限定モデル(数量限定)
・初値3万円台より
【1】のように極めて趣味性の高い方向にシフトしてカメオタに売るか、【2】のように今までのターゲット層に「より付加価値を付けて」少し高めの価格設定にするなどし、薄利多売ではなく、計画数を価格維持出来る範囲で売り切って利益を出す方向に向けていかなかければスマホに食われそうですけど。
「フジ」のCMは強烈ですし、その勢いをコンデジにも注いで「オアシズ大久保」モデルとか、ペンタックス(リコー)もビックリするような強烈なコラボモデルを出せばうま〜く価格維持できるかもしれませんね。
書込番号:17096419
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR

そう単純に比較出来ないと思いますσ(^_^;)
Zはレンズ小さいですし、飛び出ないレンズですし(;´Д`A
書込番号:15883315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005993_J0000005995
値段相応だと思います。
書込番号:15883877
1点

コンデジの場合(特に海外製)、レンズの描写は個体差(当たり外れ)
があるので何とも言えませんね。
安くてもシャープに写る機種もあるし・・
書込番号:16007263
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





