
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年2月9日 23:15 |
![]() |
0 | 7 | 2023年6月27日 18:35 |
![]() |
6 | 33 | 2022年4月15日 16:49 |
![]() |
43 | 25 | 2021年6月15日 12:43 |
![]() |
1 | 8 | 2020年9月21日 10:10 |
![]() |
6 | 5 | 2019年6月16日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
久しぶりにxZ-2使っています。
AmazonでVF-4ファインダー格安良品を見つけました。
今更な気もしますが・・・物は試し。PEN E-P5は欲しいけど・・・XZ-2につけてみました(ファームウェア1.3)
バッチリ。視野率100%の高精細236万ドット液晶は当時(2013年)としては外付けファインダーとしては秀逸。
この頃のオリンパスの良心が感じられますね。
かなり大振りにはなりますが・・・
1点

この頃のオリンパスは良かったッス(笑)
書込番号:25616362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2使ってます。
(厳密に検証したわけではないです)最近JPEGの色が薄くなって来たような気がします・・
センサーのような半導体ってそんな劣化しませんよね?
それともカラーフィルター?が退色し始めたという事でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
もし本当にコントラスト・色彩が低くなっているようでしたら、第一に考えられるのはレンズの曇りです。
レンズ表面が汚れているだけなら拭けば大丈夫ですが、経年劣化による曇りである場合は拭いても綺麗にならないので対処法はありません。
イメージセンサーの劣化の可能性もゼロでは無いです。紫外線や熱によってイメージセンサーが劣化して退色するという事はあるようです。ただ、よっぽどカメラを酷使して高温や紫外線に長時間晒していない限りは画質の変化が目に見て分かるほどの劣化はしないと思います。
あとは、気のせい、ディスプレイの差、ディスプレイの表示設定、プリントした写真であればプリンターの差、目の老化なども考えられます。
色が薄くなったと感じる原因は多岐に渡るので特定は難しいですが、カメラの設定を見直しても満足できないようなら買い替えも視野に入れていいと思います。
ではでは。
書込番号:25318122
0点

レンズの曇り等、外観からは何も異常を感じないので、とりあえず設定みてみます、ありがとうございました
書込番号:25318129
0点

おたまにえろさん こんにちは
長期間使われている場合 レンズのコーティングが焼け コントラストが弱くなる事が有りますが 今回の場合 当てはまるかは分かりません。
書込番号:25318167
0点

レンズ回りも原因の1つですか、ありがとうございます
レンズのオーバーホールってメーカーでやってくれるんですかね?
古いモデルだから無理でしょうね
書込番号:25318175
0点

>おたまにえろさん
10年前のカメラは最近の携帯等で見慣れていると少し色調が薄く感じるかもしれません。
また、センサー表面のクリーニングが出来ないので多少油膜じみた汚れがある可能性もあります。レンズの汚れで少しもやっとする事もあります。当方所有の10年以上前のデジカメも多少コントラストが浅い様な感じがしますが経時変化なのか最初からなのか判断は微妙ですね。しかし確実に言える事はセンサーは確実に進化してるのは間違いないので今のカメラと見比べると違いを感じるでしょうね、
書込番号:25318245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
こんにちは。
>最近JPEGの色が薄くなって来たような気がします・・
同じ天気(あるいは証明条件)で同じ風景
(窓からの風景、または室内など)を撮影して
コントラスト低下がある場合は、ぱっと見わからない
ようなレンズの曇りの影響があるかな?と思います。
書込番号:25318454
0点

>プラチナ貴公子さん
センサーとレンズの汚れですか、やはり
だとすると、ユーザーには手が負えませんね
>とびしゃこさん
JPEGの薄さは室内撮影で感じているので、今度の休みに野外で撮影してみます
書込番号:25319681
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
皆様よろしくお願いいたします。
使用しておりましたSTYLUS XZ-2が先週半ばに動かなくなり新しいカメラを買おうと考えています。
XZ-2自体の写りは日中は大変良く、また、XZ-2の良い中古品を買おうかと思っていました。
ただ、そろそろ、1型以上の高級コンデジかミラーレスを使ってもいいんじゃないかと思い始めました。
ただ、10万もするようなカメラは購入できません。
予算としては5万円の中古で、XZ-2発売時期とおなじくらいの商品にはなると思うんですが、検索すればするほど、あれもいいなこれもいいな・・となってきて、活を入れていただきたくご相談です。
(希望として)
・予算5万以内の中古
・高級コンデジもしくはミラーレス
・用途は散策・旅行時のスナップ撮影
・ズームをしながらの撮影はあまりしない
・ほどよい背景ボケが撮影できれば・・
・スマホ(使用スマホはPixel3)よりも綺麗にとれれば・・
・外出するときは持ち歩きたい
・自撮りは全くしない
・可能であれば、タッチ操作(タッチしたところに焦点があう)があればな・・というくらい
・動画はほとんど撮りません
(候補)
高級コンデジ
------------------------------------------
・STYLUS 1(s)
・DMC-LX100
・DSC-RX100M3
・PowerShot G7X MarkII
・E-PL7 14-42mm EZレンズキット
ミラーレス
-----------------------------------------
・FUJIFILM X-A1ズームレンズキット(持ち歩くにはレンズがちょっとでかいかな・・)
・LUMIX DMC-GF9もしくはDMC-GF7ダブルズームレンズキット
・Nikon1 J5 ダブルズームキット
・SONY NEX-5T パワーズームレンズキット
お知恵をおかしください。
よろしくお願いいたします。
0点

私は、XZ-1/2所持していましたが、以降は
GRD-4
GR無印
GRII
GRlll
ですね。
結局、XZ-3は完全に閉ざされましたし(--;)
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-デジタルカメラ-XZ-2-裏面照射型CMOS-F1-8-2-5レンズ/dp/B009C72TX8/ref=mp_s_a_1_1?crid=1U767GZN9OM3Y&keywords=xz-2&qid=1647872883&sprefix=XZ-%2Caps%2C193&sr=8-1
XZ-2の新品・中古、出回っていますね。
書込番号:24661720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ほどよい背景ボケが撮影できれば・・
↑
撮り方が同じであれば、撮像素子サイズの影響が大きくなりますが、
1型になった程度では・・・優先順位をガクっと下げることを強くお勧めします(^^;
書込番号:24661728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
お使いだったんですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>1型になった程度では・・・優先順位をガクっと下げることを強くお勧めします(^^;
・ほどよい背景ボケ は XZ-2くらいであれば・・という感じです。
私の腕次第なんですが、下記の作例のような感じを考えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=14925054/
書込番号:24661748
0点

>私の腕次第なんですが、
↑
そんな状態ではダメかと(^^;
ボケというか被写界深度は、
撮影距離>>>(実)焦点距離>>F値
の順で効きますが、(実)焦点距離にフォーマットの違いの要素が入ります。
そのため、腕を磨く「だけ」では同じような感じに撮れません(被写界深度の要因は)。
書込番号:24661779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
XZ-2と言えばまだまだコンデジが元気だった2012年発売の製品でこの当時としては大きい1/1.7型センサーと隅々まで解像感を維持した28-112mm でF1.8-2.5の大口径i.ZUIKO DIGITALレンズを搭載し、撮って出しやや赤い色味が印象的な機種でした。
弱みを挙げるとすれば手ブレ補正は効いている事が体感し難い、AFや操作レスポンスの遅さと言った所しょうか。折角購入するなら特長を維持しつつ弱みを緩和するような機種選びをなさってはどうかなと思います。
中古の商品状態によっては予算からオーバーしますけれど最広角開放Fが1.4、レンズの隅々まで解像感があってAFのレスポンスも良い、ニュートラルなホワイトバランスのパナソニック LX9が良いかなと思います。
Stylus 1はズームして使わないなら大きい、LX100はAFのやや怪しい挙動、RX100M3は寒色な写り、G7X Mark IIは広角マクロで4隅の派手な流れと言った所がcoffe596さんが乗り換えた後の違和感に結び付くかなと思ってLX9を挙げさせていただきました。
書込番号:24661896
0点

候補にありませんが、2010.08発売 Lumix LX5。1/1.63" 10.1M-CCD。
先日久しぶりに散歩に使ったら、やはり良かったです。切れ味良くて。
LVF1 (ちょんちょりんこ) 装着で使いました。
書込番号:24661973
0点

coffe596さん、こんにちは。
XZ-1はCCDの発色を確認するために最近でも稀に持ち出します。
XZ-2はバッテリーが変わってしまったのと、RX100とかSamsungのTL500(EX1)を買ってしまっていたので、買えませんでした。
XZ-2の代わりに購入するのであれば、sumi_hobbyさんお薦めのLX9が良いかな?と私も思います。
PanaのコンデジはFZ200以降買ってないので、LX9は自分でも使ってみたい機種でもあります。
他には思い切ってFujiのXF10なども面白い機種かとは思いますが・・
書込番号:24662006
0点

(補足)
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/spec/index.html
>構成
8群11枚(非球面レンズ 6面)
焦点距離(35mmカメラ換算)
6mm〜24mm(28mm〜112mm)
>開放F値
W1.8〜T2.5
>撮影範囲(レンズ先端より)
通常:W5cm〜∞、T20cm〜∞
スーパーマクロ:1cm〜60cm(W端固定)
↑
望遠端の換算f=112mmで、最短撮影距離(※レンズ先端より)20cmですので、
これを花の撮影などで多用していたのであれば、特に注意が必要ですね。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
↑
>レンズ 焦点距離
>[35mmフィルム換算] 8.8(W)-36.8mm(T)[24(W)-100mm(T)]
>開放F値 F1.8(W)-F2.8(T)
>撮影距離(レンズ先端より)
>オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)
>マクロ:5cm〜50cm(W)
>最短撮影距離時 撮影範囲
>(オート時)[3:2時] 94 × 63mm(W)/150 × 100mm(T)
↑
候補内で最も近い仕様で上記のようになりますので。
書込番号:24662010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
PowerShot G7 X Mark IIですね”!
これくらいの詳細な情報が分からないといけないんでしょうけど、難しい。
参考にさせていただきます。
>RC丸ちゃんさん
>sumi_hobbyさん
LX9は、当初考えていたのですが、中古でも予算オーバーだったんで、今回、難しいかな・・と思っていたのですが、改めて、考え直してみます。
FujiのXF10は、GRと同様、単焦点ですね!
単焦点は、GRという固定観念があって、XF10というのは正直知らない機種でした!
ありがとうございます。
>うさらネットさん
Lumix LX5 ですね。
これは、考えになかったです。
Panasonic LX系をアドバイスいただける方が多いので、パナがよいのかな・・。
書込番号:24662048
0点

>coffe596さん
どうも(^^)
望遠端とその最短撮影距離で、結果に大きな差が付きます。
どれにするにしても、買う前にレンタルされることをお勧めします。
(望遠端で近づいての撮影が少なくないのであれば)
書込番号:24662058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとございます。
あまり予算がないもので、レンタル費用分をカメラ代金に回したいな・・というのが正直なところです。
自分なりに、もう少々、考えてみます。
皆様の貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24662233
0点

coffe596さん、こんにちは。
やはり、選択はズーム機になってしまいますかね!
他にもカメラをお持ちだと思いまして、単焦点のXF10を入れてみました(^-^;
レンズキャップ式に拘らず、中古だと候補になるのかな?と・・
気軽にAPS-C画質とFuji発色を楽しめる機種と感じますが、中古でも高いですねぇ〜(-_-;)
私が新品で購入した価格(約4.2万円)以上のものもあり、検索してビックリです。
個人的には軍艦部にダイヤルやボタン類が多い機種は好みでは無いのですが、
この機種はダイヤル類を上手く使いこなせば、かなり快適操作ですよ。
書込番号:24662279
0点

>RC丸ちゃんさん
以前、他のスレッドでご質問させていただいた際に紹介していただいたFZ300を購入いたしました。
ただ、従姉妹がサークルで使うといって持っていったまま音沙汰なしです。
よって、現状は、XZ-2に頼りっきりです・・。
XZ-2は、購入当時から電池持ちは悪かったのですが、3ヶ月前くらいにネットで純正の新品バッテリーを購入したのですが、最近は、朝、フル充電をし何もしなくても、当日の夜にはバッテリー切れを起こしています。
FUJIFILM さんは、撮って出しのJPEG画像が綺麗だと聞いていたので、FUJIFILM X-A1本体だけ買って、安い単焦点レンズ(35mm F1.7 単焦点レンズとか)で遊んで見る世界もいいかな・・と、ふと考えてしまいました。
アドバイス有難うございます。
書込番号:24662504
0点

coffe596さん、こんばんは。
> 現状は、XZ-2に頼りっきりです・・
そうなのですね(-_-;)
余りズームはしないようですが、まずはズーム機が良いのかな?と思います。
XZ-2のリプレイスには、PanaのLX7(中古¥25,000くらい?)をお薦めとも考えたのですが、
せっかくなので1/1.7型機から1型機へのステップアップをしたら如何かと・・LX9としました。
しかし、中古機もけっこう高いですねぇ〜(^-^;
LX9の中古など¥50,000以下で買えるものと思っておりました。
書込番号:24662958
0点

このスレで登場したコンデジを主として、望遠端と広角端の被写界深度を計算し、グラフにプロットしてみました。
(後方被写界深度だけでよければ、
グラフは左側のみ、表は上表のみ、を参照)
・・・広角であっても APS-Cならば、もう少し被写界深度が浅いかも?と思ったら、意外な結果に(^^;
>coffe596さん
なお、グラフの広角端と望遠端で明らかに被写界深度が異なっています。
このあたりの見極めを間違うと「以前よりも劣った機種を購入すること」になりますので、お気をつけて(^^;
※【1型】の広角端 ⇒ 換算f=24mm・F1.8は、RX100M3とG7Xm2の両方に共通です。
書込番号:24663391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RC丸ちゃんさん
ズーム機ですね。
そうなると、DMC-TX1という選択肢もありでしょうか?
LX9は、ちょっと迷っていまるんですが、予算が・・。
>ありがとう、世界さん
詳細な比較図ありがとうございます。
この辺が、私もよく分かっていないんで、勉強します。
本当は、理解した上で、今回のような質問をしたほうが良かったんかな・・と反省しています。
ちょっとググってみました。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/what-is-depth-of-field-and-bokeh/
難しい・・。
例えば・・ですが、あえて、私が記載しました候補から、選ぶとしましたら、ありがとう、世界さんだったら、どれを選びますか?
書込番号:24664550
0点

>coffe596さん
どうも(^^)
グラフの曲線が、
寝ているほど⇒被写界深度が深い(広い)
急上昇しているほど⇒被写界深度が浅い(狭い)
ということになります。
>DMC-TX1
生産終了になりましたので、TX2並みの高額売れ残りか中古になります。
特に望遠側のレンズが暗い(F値の数値が大きい)ので、被写界深度を浅くしたい場合は出来るだけ望遠側で使う必要があります。
>私が記載しました候補から、選ぶとしましたら、ありがとう、世界さんだったら、どれを選びますか?
グラフからも、XZ-2に近い仕様は、
PowerShot G7X MarkII
になります。
ただし、前のレスにも書きましたように、最短撮影距離が違うので、最短撮影距離での撮影においては、ある程度は諦める必要があります。
書込番号:24664653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、コピペミスしましたので訂正します(^^;
【正】
グラフの曲線が、
寝ているほど⇒被写界深度が浅い(狭い)
急上昇しているほど⇒被写界深度が深い(広い)
ということになります。
書込番号:24664679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffe596さん、こんばんは。
> そうなると、DMC-TX1という選択肢もありでしょうか?
すみません。
たぶん私が買う事はない機種ですので、全く眼中にありませんでした(>_<)
中古の¥40,000以下でも良品がありそうなので、まずこれ1台でという思いがおありならば・・
XL9では予算が・・という事であればCANON G7X Mk2が次点かな。
書込番号:24665027
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
旅行用に本機の購入を検討中ですが、充電のためにF-2ALとUSBケーブルの常時携帯が必要な「本体充電方式」が気になっています。
平均的なユーザーの使用環境は(1)予備電池持参(2)旅先の充電源はコンセントが一番多い(3)本体充電しながらの撮影はあり得ない、ということではないでしょうか。
オリンパスが何故素直に「コンセントに直接繋げるコンパクトな電池充電器(≠本体充電)」を附属品にしないのか、またアクセサリーにすら加えていないのか、理解に苦しみます。
私の思いつかない事情をご存じの方がいらっしゃったらご教示願います。
2点

理由は解りませんが、確かに私もSH-21が
カメラの直充電なので面倒ですね。
アクセサリーのUC-90を購入して付属F-2AL
と組み合わせて使うしか方法無い様ですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3794
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2370
書込番号:15460235
1点

私も充電器で充電する派です。
もし私が本体内充電タイプの機種を購入したなら、別売りでも充電器を購入すると思います。
書込番号:15460323
2点

最近、本体充電のカメラが増えましたね。
コストダウンの一環でしょうか。 どうせUSB端子を設けるのだから、充電もやっちまえっ、て。
でも、カメラ本体を床に転がして充電するのはどうも・・・、それに、時間も長いような。
時々、昔買ったカメラと同じバッテリーで、昔の充電器が使えたりすると、すごく嬉しい。
それと、世間ではカメラをパソコンに繋いで画像を転送するユーザーが多いらしく、ついでに
パソコンで充電、という発想のようです。机の上で。
で、パソコンが傍に無いときの為に、ACコンセント用のアクセサリーが付いている。
何が何でも専用充電器、という我々は少数派?
書込番号:15460358
3点

基本はコストダウンでしょうね
予備電池を使う方の事はあまり想定していないでしょう
(少数派なので別売?)
書込番号:15460433
2点

オリンパスの判断が(1)スペア電池を持たないユーザーが多い(2)電池充電よりも本体充電が便利(3)コンセント電源よりもUSB電源の普及度が高い・・・でなければ、普通に考えてUSB経由本体充電の選択には至らない様な気がします。
充電環境のことなどオリンパスは詰めて考えたりはしない、ということも十分あるかもしれません。何しろオリンパスですから。
しかし、旅先での充電の利便性は結構重要なことなので真面目に取り上げて欲しいです。最低でも電池充電器を別売アクセサリーに加えるぐらいは出来るでしょう。
書込番号:15460435
0点

”若者”の、身の回りのガジェットのほとんどはUSB充電、若しくはUSB端子を備えています。
しかも、いくつもガジェットを持っているので、一々専用充電器があると、邪魔で仕方がありません。
デジカメなど、今やガジェットの一つにすぎないので、特別視しようとは思いません。
今のバッテリーは、チョコチョコ充電に対応しているので、スペアバッテリーの代わりにモバブーを持ち歩いて、
撮影の合間にチョコチョコ繋いでいれば良いのだと思います。
スマホやタブレット使いなら、モバブーぐらいだれでも持っているので、USB充電は便利だなぁ(・∀・)
今のモバイルバッテリーは、スマホを3回ぐらいフル充電できる大容量のものもあるので、
複数のガジェットを持ち歩いても平気だよ。
書込番号:15460446
6点

>(1)スペア電池を持たないユーザーが多い(2)電池充電よりも本体充電が便利(3)コンセント電源よりもUSB電源の普及度が高い・・・
まさにそのとおりでしょうね。
電池交換をしないのなら、電池はカメラに入れたままで充電したい、そう思う人が多くなることでしょう。そうなれば電池を取り出して充電する専用充電器よりも、わざわざ取り出さずに済む本体充電にしたほうがニーズに合います。携帯電話だってほとんどそうじゃありませんか。
私もコンデジは予備電池を用意していませんので、本体充電できたほうがうれしいクチです。まぁ床に転がしておくというのはどうかと思いますが、机の上には置いておくでしょうね。だから以前からコンデジにはクレードル(カメラ本体を置いて充電できるスタンド)が用意されることを願っております。
USBでの充電でひとつメリットがあるとしたら、スマホの充電器(これもUSB充電が主流です)と共用できることでしょうか。
もっともスマホユーザーが別にコンデジを持つかどうか疑問ではありますが。
しかし一方では、一部とはいえ予備電池を持つ人はいるわけで「電池を取り出して充電できる充電器」がオプションとしてすら用意されていないのは少し不親切ですね。
書込番号:15460450
4点

>しかし一方では、一部とはいえ予備電池を持つ人はいるわけで「電池を取り出して
>充電できる充電器」がオプションとしてすら用意されていないのは少し不親切ですね。
いや、オプションとしてはあるでしょ。これ違うのかな?
Ref. UC-90
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/battery/index.html#ancUc90
それとも私、何か勘違いしてます?
書込番号:15460685
4点

流行だから、うちも。。って理由だったりして^_^;
SONYもSAMSUNGも本体充電ですよね。
予備電池あっても、充電器を予備電池分もってないので、
1つは充電器、本体はUSBで充電したりもしてます。
マイクロUSBだと、もともと、スマホ用にもちあるいてるので、
そのまま使えますし、便利です。
いちばん厄介なのは、端子がメーカーオリジナル。
マイクロUSBに統一してくれると嬉しいです。
いずれにしても、USBの電源?なら秋葉原で200円しないですし、
AC充電器も互換品が安く売ってますし、安くなるなら、
純正が付属してなくてもいいかな(^^♪
書込番号:15460778
3点

good4nothingさん
きっとスレ主さんは付属品であろうともACアダプタ等別アクセサリ使用せずとも
単品で完結する充電器って意味で仰ってるんだと思います。
私は充電器付属の他メーカー品から買い増したのでやはりそう思っちゃいますし
とりあえず本体と併せてUC-90も買っちゃいましたが互換品でも良いっスね、スッキリしてるし
書込番号:15460869
1点

自分は、本体充電(USB)で助かってます。
スマートフォン等の充電用のバッテリー1個でスマートフォンからデジカメまで全部充電出来るのは助かります。
旅行も4つ充電できるUSB充電機器を1個で済んでしまってます。
書込番号:15461068
3点

本体をもう1台買って、充電器代わりにする・・・ってのは、今更面白くない?
はい、すみませんでしたっ。
書込番号:15461112
3点

皆様、コメントありがとうございました。目からウロコが数枚落ちました。以下適宜加工して引用させていただきます。
>コストダウンの一環。
>何が何でも専用充電器という我々は少数派。
>予備電池を使う少数派の事はあまり想定していない。
>若者の身の回りのガジェットのほとんどはUSB充電。
>一々専用充電器があると邪魔。
>スペアバッテリーの代わりにモバブーを持ち歩く。
>モバブーぐらいだれでも持っているのでUSB充電は便利。
>電池を取り出さずに済む本体充電にしたほうがニーズに合う。携帯電話もほとんどそう。
>スマホの充電器(これもUSB充電が主流です)と共用で1つは充電器、本体はUSBで充電。
>AC充電器も互換品が安く売ってます。
わずか数時間でこれだけツボを押さえたアドバイスが無料で手に入るのですから、価格コムの株価が有望なのも無理はないですね。迷いのほぼ消えたXZ-2と共に購入を検討したいと思います。
書込番号:15461329
3点

私も仲間に入れてください。
予備バッテリーのオマケ付だったのですが、2本目を本体充電していると、どうしても本体充電方式が許せなくなりました。
折角予備があるのに、なぜバッテリーを取り出さなければならないのか?
しかも、USB給電ですと4.2V・400mAなので、UC-90を用いても4時間程度充電時間がかかります。
そこで、少し調べてみると、XZ-1の頃のバッテリーLI-50B用の充電器が2種類ありました。
1つはUC-90と同じUSB給電のUC-50(なぜか定格出力も同じ4.2V・400mA、3.5時間満充電)、もう1つはAC給電のLI-50C(4.2V・700mA、2時間満充電)です。
UC-90とUC-50、UC-42BCはもしかしてただのアダプター違いなのでは…?
価格COMでXZ-2にLI-50Bが流用できるとのクチコミがありましたので、LI-50CでLI-90Bを充電できないかと考えています。
リチウムイオン電池は定電流ー定電圧充電なので、電圧も電流も監視しているはず。しかもこの電池は1セル…。
書込番号:15461869
1点

本体充電でも構わないけど
オリジナル端子だけはやめて欲しい
書込番号:15462083
1点

こんばんは◎^▽^◎
ぼーたんさんの『もう一台を充電器代わりに』に賛同します(笑)
ただし、吾輩ならこの場合(XZ2)ならもう一台はTGー1とかにして使い分ける方向にします(^皿^)
現在はXZー1にCXー6(充電器付属)を…活用して共同運用を計ってますがv(o^▽^o)v
出来ればやっぱり充電器…かな?
ハイエンドは…バッテリーの予備まで持ち歩く人達がターゲットだと思いますし、勿論USBでも接続、充電出来る感じが望ましいと…我が儘?
書込番号:15462238
1点

>我が儘?
RX100なら、USBで充電、給電が出来ますし、
オプションでチャージャーもありますね(^^♪
ハイエンドじゃないですが、HX30Vも、
USBで充電、給電出来ますし、オプションで
チャージャーも(*^_^*)
私は互換チャージャーですが^_^;
書込番号:15462333
1点

このカメラが欲しくて、色々考えていましたが、バッテリーに関してこういう充電方法だったとは迂闊で
tendoさんの立てていただいたこのスレで気がつきました。 ありがとうございます。
「必ず予備バッテリ使う」「コンセントから充電」の自分には、USBで本体内充電は
これ以上無いほど不便で相当がっかりしましたが、その後色々調べると
結局「互換品」を買って対処するのが一番とは・・・
バッテリをコンセント直付け充電している人がマイナーになったということなんでしょうかね。
書込番号:15462687
0点

私も旧世代?に属する充電器派です。
USBによる本体充電も便利だとは思うのですが、時間がかかり過ぎるのと、旅先のホテルでPCがない時に画像確認をしながらだとさらに時間がかかるんですよねー。
前機種のXZ-1のLI-50Bの場合は、先に購入して休眠状態だったリコーCX3のDB100と充電器が完全互換だったので助かっているのですが、XZ-2のLI-90BだとUC-90を購入しなければならず、悩ましいところです。といって、使いもしないTG-1を購入するのはさらに無駄ですし。
書込番号:15462733
0点

そう言えば、リコーのR**とかCX**とか、チャージャーはずーっと一緒ですよね。
最近は知らないけど。
なんか、新型出るたびに買い増ししてると、おんなじチャージャーがゴロゴロしてきます。
最近は賢くなって、バッテリーが同じ場合、チャージャーは元箱に残したままで、
今使ってるヤツに、ラベル貼って流用してます。
書込番号:15462938
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
>Mari takaさん
メーカー在庫があれば購入可能ではと思います。
問い合わせになりますね。
XZ-2ならプレミアムグリップとしてレッド、パープル、ベージュがアクセサリーとして販売してました。
ヤフーやヤマダ電気のネットで売ってますね。
書込番号:23675741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mari takaさん
すいません。
親指グリップ(サムグリップ)でしたね。
サムグリップならオリンパスは出してなかったと思います。
UNが出していたと思いますが、すでに販売終了していて購入はできないと思います。
オークションやメルカリ等なら見つかるかも知れませんが。
書込番号:23675763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonにアルミ削り出しの8千円くらいのがありますが。
あとホームセンターなどで似たような材質素材があれば切って、両面テープでつけるかですかね。
書込番号:23675965
0点

汎用品ですがこれが使えるようです。ヤフオクのURLを貼るとフィルターに引っかかるのでタイトルで検索してください。
ヤフオクタイトル「サムレスト サムグリップ◆黒◆ 各社カメラ対応 小型カメラに」
UNの製品はこれですが、ヤフオクとメルカリでも出品はないようです。
OLYMPUS XZ-1, XZ-2用サムグリップ UNX-9124
https://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=63
書込番号:23676000
0点

>Mari takaさん
見た目がもとどおりでなくても良ければ、ホームセンターなどにあるクッションゴムを代わりに貼り付けてはどうでしょう。
2枚目の写真は、もともと親指を置くところがない別機種のカメラに貼った例です。
書込番号:23676241
1点

なるほど
有難う御座います。
明日ホームセンター行きます。
書込番号:23676309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
自分も滑り止め目的でクッションシール貼ったことがあります。
コスパで100均でしたけど。
書込番号:23677150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

>dona1007さん
参考スレがありますのでご参考に。カメラの設定のほか寒さ対策もポイントのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=15789761/
スレ主さまがうまくオーロラの撮影ができますように。
書込番号:22738005
1点

(低温対策は当然として)
オーロラの明るさ(輝度)はピンキリですので、スマホでそこそこ写せるほどの高輝度かも知れないし、
星の撮影のように高感度設定とスローシャッターが必要かも知れないけれど、
面倒な撮影条件に備えておけば「百戦危うからず」(^^;
書込番号:22738050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
オーロラ撮影と言えば度々引用される白豚.comさんのソニー RX100での撮影スレを紹介します。下にスクロールすると撮影条件として三脚を使用してISO 1600前後、20〜30秒の長いシャッタースピードと言う事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#16037366
シャッタースピードがISOに縛られないRX100シリーズはオーロラ撮影に向いている機種である事が分かりますが、XZ-2も同じように自由度があるかどうかですね。その辺りをモードダイヤルをSにして確認なさって下さい。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/591/282/html/010.jpg.html
書込番号:22738227
1点

>gocchaniさん
ありがとうございます。オーロラ撮影に適したカメラではなさそう(?)ですが、チャレンジしてみます。
>ありがとう、世界さん
臨機応変に対応できるほどの知識を持ってませんががんばります。
書込番号:22738229
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。とても参考になりました。オート撮影しかしたことがないので不安ですが、チャレンジしてみます。
書込番号:22738233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





