
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年6月27日 18:35 |
![]() |
6 | 33 | 2022年4月15日 16:49 |
![]() |
1 | 8 | 2020年9月21日 10:10 |
![]() |
6 | 5 | 2019年6月16日 06:37 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年12月31日 10:52 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2016年11月15日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2使ってます。
(厳密に検証したわけではないです)最近JPEGの色が薄くなって来たような気がします・・
センサーのような半導体ってそんな劣化しませんよね?
それともカラーフィルター?が退色し始めたという事でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
もし本当にコントラスト・色彩が低くなっているようでしたら、第一に考えられるのはレンズの曇りです。
レンズ表面が汚れているだけなら拭けば大丈夫ですが、経年劣化による曇りである場合は拭いても綺麗にならないので対処法はありません。
イメージセンサーの劣化の可能性もゼロでは無いです。紫外線や熱によってイメージセンサーが劣化して退色するという事はあるようです。ただ、よっぽどカメラを酷使して高温や紫外線に長時間晒していない限りは画質の変化が目に見て分かるほどの劣化はしないと思います。
あとは、気のせい、ディスプレイの差、ディスプレイの表示設定、プリントした写真であればプリンターの差、目の老化なども考えられます。
色が薄くなったと感じる原因は多岐に渡るので特定は難しいですが、カメラの設定を見直しても満足できないようなら買い替えも視野に入れていいと思います。
ではでは。
書込番号:25318122
0点

レンズの曇り等、外観からは何も異常を感じないので、とりあえず設定みてみます、ありがとうございました
書込番号:25318129
0点

おたまにえろさん こんにちは
長期間使われている場合 レンズのコーティングが焼け コントラストが弱くなる事が有りますが 今回の場合 当てはまるかは分かりません。
書込番号:25318167
0点

レンズ回りも原因の1つですか、ありがとうございます
レンズのオーバーホールってメーカーでやってくれるんですかね?
古いモデルだから無理でしょうね
書込番号:25318175
0点

>おたまにえろさん
10年前のカメラは最近の携帯等で見慣れていると少し色調が薄く感じるかもしれません。
また、センサー表面のクリーニングが出来ないので多少油膜じみた汚れがある可能性もあります。レンズの汚れで少しもやっとする事もあります。当方所有の10年以上前のデジカメも多少コントラストが浅い様な感じがしますが経時変化なのか最初からなのか判断は微妙ですね。しかし確実に言える事はセンサーは確実に進化してるのは間違いないので今のカメラと見比べると違いを感じるでしょうね、
書込番号:25318245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
こんにちは。
>最近JPEGの色が薄くなって来たような気がします・・
同じ天気(あるいは証明条件)で同じ風景
(窓からの風景、または室内など)を撮影して
コントラスト低下がある場合は、ぱっと見わからない
ようなレンズの曇りの影響があるかな?と思います。
書込番号:25318454
0点

>プラチナ貴公子さん
センサーとレンズの汚れですか、やはり
だとすると、ユーザーには手が負えませんね
>とびしゃこさん
JPEGの薄さは室内撮影で感じているので、今度の休みに野外で撮影してみます
書込番号:25319681
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
皆様よろしくお願いいたします。
使用しておりましたSTYLUS XZ-2が先週半ばに動かなくなり新しいカメラを買おうと考えています。
XZ-2自体の写りは日中は大変良く、また、XZ-2の良い中古品を買おうかと思っていました。
ただ、そろそろ、1型以上の高級コンデジかミラーレスを使ってもいいんじゃないかと思い始めました。
ただ、10万もするようなカメラは購入できません。
予算としては5万円の中古で、XZ-2発売時期とおなじくらいの商品にはなると思うんですが、検索すればするほど、あれもいいなこれもいいな・・となってきて、活を入れていただきたくご相談です。
(希望として)
・予算5万以内の中古
・高級コンデジもしくはミラーレス
・用途は散策・旅行時のスナップ撮影
・ズームをしながらの撮影はあまりしない
・ほどよい背景ボケが撮影できれば・・
・スマホ(使用スマホはPixel3)よりも綺麗にとれれば・・
・外出するときは持ち歩きたい
・自撮りは全くしない
・可能であれば、タッチ操作(タッチしたところに焦点があう)があればな・・というくらい
・動画はほとんど撮りません
(候補)
高級コンデジ
------------------------------------------
・STYLUS 1(s)
・DMC-LX100
・DSC-RX100M3
・PowerShot G7X MarkII
・E-PL7 14-42mm EZレンズキット
ミラーレス
-----------------------------------------
・FUJIFILM X-A1ズームレンズキット(持ち歩くにはレンズがちょっとでかいかな・・)
・LUMIX DMC-GF9もしくはDMC-GF7ダブルズームレンズキット
・Nikon1 J5 ダブルズームキット
・SONY NEX-5T パワーズームレンズキット
お知恵をおかしください。
よろしくお願いいたします。
0点

私は、XZ-1/2所持していましたが、以降は
GRD-4
GR無印
GRII
GRlll
ですね。
結局、XZ-3は完全に閉ざされましたし(--;)
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-デジタルカメラ-XZ-2-裏面照射型CMOS-F1-8-2-5レンズ/dp/B009C72TX8/ref=mp_s_a_1_1?crid=1U767GZN9OM3Y&keywords=xz-2&qid=1647872883&sprefix=XZ-%2Caps%2C193&sr=8-1
XZ-2の新品・中古、出回っていますね。
書込番号:24661720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ほどよい背景ボケが撮影できれば・・
↑
撮り方が同じであれば、撮像素子サイズの影響が大きくなりますが、
1型になった程度では・・・優先順位をガクっと下げることを強くお勧めします(^^;
書込番号:24661728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
お使いだったんですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>1型になった程度では・・・優先順位をガクっと下げることを強くお勧めします(^^;
・ほどよい背景ボケ は XZ-2くらいであれば・・という感じです。
私の腕次第なんですが、下記の作例のような感じを考えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=14925054/
書込番号:24661748
0点

>私の腕次第なんですが、
↑
そんな状態ではダメかと(^^;
ボケというか被写界深度は、
撮影距離>>>(実)焦点距離>>F値
の順で効きますが、(実)焦点距離にフォーマットの違いの要素が入ります。
そのため、腕を磨く「だけ」では同じような感じに撮れません(被写界深度の要因は)。
書込番号:24661779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
XZ-2と言えばまだまだコンデジが元気だった2012年発売の製品でこの当時としては大きい1/1.7型センサーと隅々まで解像感を維持した28-112mm でF1.8-2.5の大口径i.ZUIKO DIGITALレンズを搭載し、撮って出しやや赤い色味が印象的な機種でした。
弱みを挙げるとすれば手ブレ補正は効いている事が体感し難い、AFや操作レスポンスの遅さと言った所しょうか。折角購入するなら特長を維持しつつ弱みを緩和するような機種選びをなさってはどうかなと思います。
中古の商品状態によっては予算からオーバーしますけれど最広角開放Fが1.4、レンズの隅々まで解像感があってAFのレスポンスも良い、ニュートラルなホワイトバランスのパナソニック LX9が良いかなと思います。
Stylus 1はズームして使わないなら大きい、LX100はAFのやや怪しい挙動、RX100M3は寒色な写り、G7X Mark IIは広角マクロで4隅の派手な流れと言った所がcoffe596さんが乗り換えた後の違和感に結び付くかなと思ってLX9を挙げさせていただきました。
書込番号:24661896
0点

候補にありませんが、2010.08発売 Lumix LX5。1/1.63" 10.1M-CCD。
先日久しぶりに散歩に使ったら、やはり良かったです。切れ味良くて。
LVF1 (ちょんちょりんこ) 装着で使いました。
書込番号:24661973
0点

coffe596さん、こんにちは。
XZ-1はCCDの発色を確認するために最近でも稀に持ち出します。
XZ-2はバッテリーが変わってしまったのと、RX100とかSamsungのTL500(EX1)を買ってしまっていたので、買えませんでした。
XZ-2の代わりに購入するのであれば、sumi_hobbyさんお薦めのLX9が良いかな?と私も思います。
PanaのコンデジはFZ200以降買ってないので、LX9は自分でも使ってみたい機種でもあります。
他には思い切ってFujiのXF10なども面白い機種かとは思いますが・・
書込番号:24662006
0点

(補足)
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/spec/index.html
>構成
8群11枚(非球面レンズ 6面)
焦点距離(35mmカメラ換算)
6mm〜24mm(28mm〜112mm)
>開放F値
W1.8〜T2.5
>撮影範囲(レンズ先端より)
通常:W5cm〜∞、T20cm〜∞
スーパーマクロ:1cm〜60cm(W端固定)
↑
望遠端の換算f=112mmで、最短撮影距離(※レンズ先端より)20cmですので、
これを花の撮影などで多用していたのであれば、特に注意が必要ですね。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
↑
>レンズ 焦点距離
>[35mmフィルム換算] 8.8(W)-36.8mm(T)[24(W)-100mm(T)]
>開放F値 F1.8(W)-F2.8(T)
>撮影距離(レンズ先端より)
>オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)
>マクロ:5cm〜50cm(W)
>最短撮影距離時 撮影範囲
>(オート時)[3:2時] 94 × 63mm(W)/150 × 100mm(T)
↑
候補内で最も近い仕様で上記のようになりますので。
書込番号:24662010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
PowerShot G7 X Mark IIですね”!
これくらいの詳細な情報が分からないといけないんでしょうけど、難しい。
参考にさせていただきます。
>RC丸ちゃんさん
>sumi_hobbyさん
LX9は、当初考えていたのですが、中古でも予算オーバーだったんで、今回、難しいかな・・と思っていたのですが、改めて、考え直してみます。
FujiのXF10は、GRと同様、単焦点ですね!
単焦点は、GRという固定観念があって、XF10というのは正直知らない機種でした!
ありがとうございます。
>うさらネットさん
Lumix LX5 ですね。
これは、考えになかったです。
Panasonic LX系をアドバイスいただける方が多いので、パナがよいのかな・・。
書込番号:24662048
0点

>coffe596さん
どうも(^^)
望遠端とその最短撮影距離で、結果に大きな差が付きます。
どれにするにしても、買う前にレンタルされることをお勧めします。
(望遠端で近づいての撮影が少なくないのであれば)
書込番号:24662058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとございます。
あまり予算がないもので、レンタル費用分をカメラ代金に回したいな・・というのが正直なところです。
自分なりに、もう少々、考えてみます。
皆様の貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24662233
0点

coffe596さん、こんにちは。
やはり、選択はズーム機になってしまいますかね!
他にもカメラをお持ちだと思いまして、単焦点のXF10を入れてみました(^-^;
レンズキャップ式に拘らず、中古だと候補になるのかな?と・・
気軽にAPS-C画質とFuji発色を楽しめる機種と感じますが、中古でも高いですねぇ〜(-_-;)
私が新品で購入した価格(約4.2万円)以上のものもあり、検索してビックリです。
個人的には軍艦部にダイヤルやボタン類が多い機種は好みでは無いのですが、
この機種はダイヤル類を上手く使いこなせば、かなり快適操作ですよ。
書込番号:24662279
0点

>RC丸ちゃんさん
以前、他のスレッドでご質問させていただいた際に紹介していただいたFZ300を購入いたしました。
ただ、従姉妹がサークルで使うといって持っていったまま音沙汰なしです。
よって、現状は、XZ-2に頼りっきりです・・。
XZ-2は、購入当時から電池持ちは悪かったのですが、3ヶ月前くらいにネットで純正の新品バッテリーを購入したのですが、最近は、朝、フル充電をし何もしなくても、当日の夜にはバッテリー切れを起こしています。
FUJIFILM さんは、撮って出しのJPEG画像が綺麗だと聞いていたので、FUJIFILM X-A1本体だけ買って、安い単焦点レンズ(35mm F1.7 単焦点レンズとか)で遊んで見る世界もいいかな・・と、ふと考えてしまいました。
アドバイス有難うございます。
書込番号:24662504
0点

coffe596さん、こんばんは。
> 現状は、XZ-2に頼りっきりです・・
そうなのですね(-_-;)
余りズームはしないようですが、まずはズーム機が良いのかな?と思います。
XZ-2のリプレイスには、PanaのLX7(中古¥25,000くらい?)をお薦めとも考えたのですが、
せっかくなので1/1.7型機から1型機へのステップアップをしたら如何かと・・LX9としました。
しかし、中古機もけっこう高いですねぇ〜(^-^;
LX9の中古など¥50,000以下で買えるものと思っておりました。
書込番号:24662958
0点

このスレで登場したコンデジを主として、望遠端と広角端の被写界深度を計算し、グラフにプロットしてみました。
(後方被写界深度だけでよければ、
グラフは左側のみ、表は上表のみ、を参照)
・・・広角であっても APS-Cならば、もう少し被写界深度が浅いかも?と思ったら、意外な結果に(^^;
>coffe596さん
なお、グラフの広角端と望遠端で明らかに被写界深度が異なっています。
このあたりの見極めを間違うと「以前よりも劣った機種を購入すること」になりますので、お気をつけて(^^;
※【1型】の広角端 ⇒ 換算f=24mm・F1.8は、RX100M3とG7Xm2の両方に共通です。
書込番号:24663391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RC丸ちゃんさん
ズーム機ですね。
そうなると、DMC-TX1という選択肢もありでしょうか?
LX9は、ちょっと迷っていまるんですが、予算が・・。
>ありがとう、世界さん
詳細な比較図ありがとうございます。
この辺が、私もよく分かっていないんで、勉強します。
本当は、理解した上で、今回のような質問をしたほうが良かったんかな・・と反省しています。
ちょっとググってみました。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/what-is-depth-of-field-and-bokeh/
難しい・・。
例えば・・ですが、あえて、私が記載しました候補から、選ぶとしましたら、ありがとう、世界さんだったら、どれを選びますか?
書込番号:24664550
0点

>coffe596さん
どうも(^^)
グラフの曲線が、
寝ているほど⇒被写界深度が深い(広い)
急上昇しているほど⇒被写界深度が浅い(狭い)
ということになります。
>DMC-TX1
生産終了になりましたので、TX2並みの高額売れ残りか中古になります。
特に望遠側のレンズが暗い(F値の数値が大きい)ので、被写界深度を浅くしたい場合は出来るだけ望遠側で使う必要があります。
>私が記載しました候補から、選ぶとしましたら、ありがとう、世界さんだったら、どれを選びますか?
グラフからも、XZ-2に近い仕様は、
PowerShot G7X MarkII
になります。
ただし、前のレスにも書きましたように、最短撮影距離が違うので、最短撮影距離での撮影においては、ある程度は諦める必要があります。
書込番号:24664653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、コピペミスしましたので訂正します(^^;
【正】
グラフの曲線が、
寝ているほど⇒被写界深度が浅い(狭い)
急上昇しているほど⇒被写界深度が深い(広い)
ということになります。
書込番号:24664679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffe596さん、こんばんは。
> そうなると、DMC-TX1という選択肢もありでしょうか?
すみません。
たぶん私が買う事はない機種ですので、全く眼中にありませんでした(>_<)
中古の¥40,000以下でも良品がありそうなので、まずこれ1台でという思いがおありならば・・
XL9では予算が・・という事であればCANON G7X Mk2が次点かな。
書込番号:24665027
0点

寄れる度合いで判断すると最も寄れるのはTX1でその次がG7 X Mark IIです。寄れると言う意味はマクロズーム特性に優れていると言う事です。LX9はそれらに比べると寄れるカメラではありません。次にマクロ撮影時の流れについてですが最も良いのがLX9でその次がTX1となりG7 X Mark IIは四隅が派手に流れます。これは実際の写真のリンクをLX9、TX1、G7 X Mark IIの順に張っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21381273/ImageID=2888703/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21368629/ImageID=2884828/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21381273/ImageID=2888698/
今回はcoffe596さんが殆どズームしないと言う所からその範疇での守備範囲が広いLX9をお薦めしました。守備範囲が広いと言う意味は最広角開放F1.4と言う飛び抜けた明るさで寄っても流れない素晴らしいレンズ特性の事を意味しています。AFも速くて軽快です。
G7 X Mark IIは50mm程度までズームしないと四隅の流れは解消しないのでそう言った望遠距離の長い撮影に徹するならレンズの焦点距離とF値の増加もブロードなので比較的扱い易いカメラでしょう。TX1は比較すればF値が最も大きいですが67mmで10cmまで寄れる性能はまた新たな撮影時の発見が有ると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029570/SortID=23566760/ImageID=3417459/
書込番号:24665355
0点

>coffe596さん
僕は望遠を使わないちょい撮りの1インチ機では
LX9が一番気になっています
(望遠マクロやデジタルマクロが着座しての食事撮影で便利そう)
あとX30ってのはどうでしょう
(ちょっとおしゃれかも)
僕はXQ2を使っています
悪くはないです
(不満は望遠マクロは出来ない事)
書込番号:24665482
0点

こうやってご説明いただくと、XZ-2って名機なんだな・・って思いました。
>ありがとう、世界さん
PowerShot G7X MarkII ですね。
そういえば、私の場合、割と自分から寄って撮ってたな・・というのがあったんですが、XZ-2だと割とよって撮れてたんですよね・・。
>RC丸ちゃんさん
今、すごく揺れていて、再度、XZ-2もありか・・という気になっています。
こうやってご説明いただくと、古い機種ですが、XZ-2って名機なんだな・・って思いました。
>sumi_hobbyさん
実際の写真ありがとうございます。
すごくわかりやすいです。
私はズームはほとんど使わないので、みなさんがおすすめされる守備範囲が広いLX9に気持ちが傾いています。
現在、LX9、PowerShot G7X MarkII、XZ-2(まさかの)の3つに絞りました。
GWももうすぐなので、後、1週間位かけて、選択し購入しようと思います。
書込番号:24665506
1点

coffe596さん、こんばんは。
すみません。私が勝手に名機と思っているのはXZ-1だったりします(^-^;
ふと思ったのですが、XZ-2の為に買ったバッテリーが勿体ないなぁ〜と・・
XZ-2の再購入(中古良品が¥25,000〜26,000)もアリですね。
予算¥50,000だったから、残ったお金で中古のRX100を追加購入とか・・冗談です(-_-;)
書込番号:24666407
0点

XZ1のヘビーユーザーです。
XZ2のライトユーザーです。
S00のヘビーユーザーです。
そして、G7Xのヘビーヘビーヘビーユーザーです。
それが便利な気がします。
書込番号:24670967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>割と自分から寄って撮ってたな・・というのがあったんですが、
その時、広角端なのか望遠端なのかで、結果も変わります。
添付画像は、
スマホ(換算f=24mm)で花弁から数cm程度の背景ボケ例と、
最短撮影距離1.8mあたりの SX70HSの望遠端(換算f=1365nm)例です。
※いずれも、各撮影機器の最短撮影距離の例示用です
書込番号:24671062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
LX9に決めました。
ただ、良いと思った中古品が予算よりも高いため、うちの大蔵省(妻)に相談したら、ボーナスで・・ということになりました。
ひとまず、レンズ/液晶、ほどよく綺麗。本体、多少傷ありで15000円のXZ-2を買えたので、夏までは、これで乗り切ろうと思います(泣)
しかし・・。
LX9を、ポーンと購入できる皆さま方が羨ましい・・です。
※画像は、出張先で撮影したものです。(XZ-2)
書込番号:24679858
2点

↑
一枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=24661702/ImageID=3672315/
>焦点距離 6mm
↑
実f=28mm
(広角端)
二枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=24661702/ImageID=3672316/
>焦点距離 17.4mm
↑
実f≒81mm
(中望遠)
三枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=24661702/ImageID=3672317/
>焦点距離 13.4mm
↑
実f≒63mm
(標準 ~ 中望遠)
※XZ-2の下記仕様より換算
>焦点距離(35mmカメラ換算)
6mm〜24mm(28mm〜112mm)
>coffe596さん
よく使っている焦点距離の範囲が、アップされた画像と同様であれば、
上記3枚のうち、2枚までは LX9の焦点距離の範囲に入ります。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/spec.html
>焦点距離 f=8.8mm-26.4mm(35mm 判換算:24-72mm)
ただし、LX9の最短撮影距離については注意してください。
>合焦範囲
>通常:30cm(W端) / 30cm (T端) - ∞
>AFマクロ / MF / インテリジェントオート / 動画:3cm(W端) / 30cm(T端) - ∞
このスレの経緯より、
・撮影距離そのものを、気にして撮影していない。
・ズームについても、気にして撮影していない。
と思われます。
しかし、物理的な仕様はどうしようもありませんので、撮影者が気にしていようが気にしていなくても、物理的に制約されてしまいます。
あとから「XZ-2だったら・・・」と文句や後悔どころか、
「あれだけ欲しい欲しいと言って折角買ったのに、いまさら何言ってるの!!」という奥さんの逆鱗に触れないよう、お気をつけください(^^;
書込番号:24680512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
説明不足でした。
XZ-2では、今の私の腕ではこんな感じのレベルの撮影画像です・・というような軽い感じの投稿でした。
LX9の購入は決めています(カメラのキタムラさんで点検済みのものを購入予定)が、距離などについて、そのカメラの特性を改めて把握しながら使用できればと考えています。
写真のアップによって、貴重なお時間を使用させてしまって、すみません。
書込番号:24682285
0点

>coffe596さん
いえいえ、「こんな感じで使っています」的な画像アップであることは、
文面などから感じとっているので、それについては安心してください(^^)
主旨としては、
(具体的な使用範囲の例が無いままだったので)
最短撮影距離などの違いによって、
(LX9他では)以前のXZ-2のように気楽に撮れる範囲が変わってしまっても仕方がないので、そこは注意してくださいね、
ということです(^^;
書込番号:24682366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coffe596さん、こんばんは。
LX9購入を認めていただき、良かったですね。
また、それまでのつなぎでXZ-2も購入できたとは・・バッテリーが無駄にならなかったですね!
1/1.7型のXZ-2から、1型のLX9へのステップアップですから、被写界深度には注意してください。
AF速く、絞りの変化もより楽しめると思いますし、超解像ズーム域まで使ってもXZ-2を凌ぐ画質が得られると思います。
楽しみですねぇ〜(^_^)v
XZ-2と同じ2012年発売の1型機(RX100)でも、こんな感じに撮れますから♪
書込番号:24683023
0点

coffe596さん
背景ボケ狙いで予算が5万前後しか無ければ
中古のAPS-Cエントリー一眼レフ(1−3万)+中古50mm F1.8(2万弱)をお勧めする。
確実に大ボケする。
草花小物だけではなく、ポートレートでもしっかりボケてくれる。
Nikon, Canonにいっぱいあるよ。
ただし、APS-C機に50mmだけだと、ポートレート以外に他に使い道が乏しいけどね。
草花小物を大きく接写もできないけどね。
そのためには、中古の18-55mmズームが1万弱で売っている。
このズームだけでも、55mm望遠端で最近接撮影すれば、驚異的に大ボケする。
このズームだけで、人物のバストアップを撮っても、
1型コンデジよりもはるかに大きなボケ効果を楽しめる。
フルサイズ+50mm F1.4や85mm F1.8の方がもっと大きくボケるけど、
5万じゃ無理。中古標準ズームもそこそこ高い。
背景ボケ狙いならば、まずは大きなフォーマットサイズ+単焦点だよ。
それが大条件。
大口径レンズを使えば、何の苦労もしなくても
しっかり気持ちよく大きくボケてくれる。
(それを活かす知恵と技術は必要だが)
コンデジならば、どれもこれも、どんなに苦労しても、
草花小物の近接撮影だけしかボケてくれない。
人物撮影にも満足のゆく、うっとりとするボケは、コンデジには無理。
coffe596さんが、どういう被写体に対して
ボケ効果を求めるかどうか次第だ。
草花や小物の近接撮影だけで良いのかどうか?
今回は、LX9に決着したようだが
しかし、ボケ効果に拘りのあるcoffe596さんは、将来的には
APS-C機やフルサイズ機にも、ぜひチャレンジをされたい。
驚異的なボケ効果に、目から鱗効果を絶大に実感することを約束する。
コンデジは、それに比しコンパクトなので
APS-C機やフルサイズ機との併用共存の使い分けは可能だ。
決して無駄にはならないだろう。
逆に言えば、それなりの体積と重量のあるAPS-C機やフルサイズ機は
軽量コンパクトなコンデジの代わりにはならない。
(大は小を兼ねない)
その体積と重量の差こそが、描写の底力の差だ。
書込番号:24700833
2点

ありがとう、世界さん
> ボケというか被写界深度は、
背景ボケの大きさと被写界深度は、別問題である。
(本質は別)
同一フォーマットサイズで、同一F値で、画面一杯に人物全身を撮れば
(撮影距離は異なる、撮影倍率はほぼ同じ)
被写界深度の大きさ(浅さ)は、焦点距離に関わりなくほぼ同じである。
しかし、無限遠の背景ボケの大きさは、
上記条件に加え、焦点距離にほぼ比例する。
例:
100mm F2.8, 200mm F2.8, 400mm F2.8
で人物全身を画面一杯に撮れば、被写界深度はほぼ同じではあるが
無限遠の背景ボケの大きさは、焦点距離に比例して大きくなる。
例:
35mm F1.4, 50mm F1.4, 85mm F1.4, 105mm F1.4
で人物のバストアップを画面にほぼ同じ大きさになるように撮れば
手前側の目にピントを合わせれば、首から肩にかけてなだらかにボケが広がる。
肩のボケ加減は、どのレンズもほぼ同じ程度にとろけるように大ボケる。
しかし、無限遠の背景ボケの大きさは、焦点距離に比例して大きくなる。
例:
35mm F1.4, 50mm F2.0, 85mm F3.4, 105mm F4.2の絞り値で
で人物のバストアップを画面にほぼ同じ大きさになるように撮れば
手前の目にピントを合わせれば、首から肩にかけてなだらかにボケが広がる。
しかし、肩のボケ加減は、35mm F1.4はうっとり大ボケるが、
焦点距離が長いほどボケが小さくなり硬くなる。
すなわち、被写界深度が深くなる。
ところが、無限遠の背景ボケの大きさは、
上記はいずれも焦点距離に比例せず、ほぼ同じボケの大きさである。
> 撮影距離>>>(実)焦点距離>>F値
> の順で効きますが、(実)焦点距離にフォーマットの違いの要素が入ります。
ボケの効果の大きさ=撮影距離の逆数x実焦点距離xF値の逆数xフォーマットサイズ
でほぼ決まる。
どの項目もほぼ同じウェイトで効果が表れる。
すなわち、どの項目も数値(または逆数値)に比例して効果が大きくなる。
> 撮影距離>>>(実)焦点距離>>F値
> の順で効きますが、(実)焦点距離にフォーマットの違いの要素が入ります。
おそらくは、ありがとう、世界さんがここで言いたいことは
限られた焦点距離や開放F値を大きく変えることは困難だが
撮影距離は足でいくらでも稼ぐことができる=効果が顕著
と言うことであろうかと察する。
例えば、どんなに巨大な大口径大砲レンズで絞り開放でも、フルサイズでも、
遠い風景や巨大な建築物(吊り橋やタワー、摩天楼)を撮っても
ほとんどゼンゼンボケてくれない。距離があまりに遠すぎ。
それを大きくぼかすレンズは存在しない。
書込番号:24700847
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
>Mari takaさん
メーカー在庫があれば購入可能ではと思います。
問い合わせになりますね。
XZ-2ならプレミアムグリップとしてレッド、パープル、ベージュがアクセサリーとして販売してました。
ヤフーやヤマダ電気のネットで売ってますね。
書込番号:23675741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mari takaさん
すいません。
親指グリップ(サムグリップ)でしたね。
サムグリップならオリンパスは出してなかったと思います。
UNが出していたと思いますが、すでに販売終了していて購入はできないと思います。
オークションやメルカリ等なら見つかるかも知れませんが。
書込番号:23675763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonにアルミ削り出しの8千円くらいのがありますが。
あとホームセンターなどで似たような材質素材があれば切って、両面テープでつけるかですかね。
書込番号:23675965
0点

汎用品ですがこれが使えるようです。ヤフオクのURLを貼るとフィルターに引っかかるのでタイトルで検索してください。
ヤフオクタイトル「サムレスト サムグリップ◆黒◆ 各社カメラ対応 小型カメラに」
UNの製品はこれですが、ヤフオクとメルカリでも出品はないようです。
OLYMPUS XZ-1, XZ-2用サムグリップ UNX-9124
https://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=63
書込番号:23676000
0点

>Mari takaさん
見た目がもとどおりでなくても良ければ、ホームセンターなどにあるクッションゴムを代わりに貼り付けてはどうでしょう。
2枚目の写真は、もともと親指を置くところがない別機種のカメラに貼った例です。
書込番号:23676241
1点

なるほど
有難う御座います。
明日ホームセンター行きます。
書込番号:23676309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
自分も滑り止め目的でクッションシール貼ったことがあります。
コスパで100均でしたけど。
書込番号:23677150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

>dona1007さん
参考スレがありますのでご参考に。カメラの設定のほか寒さ対策もポイントのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=15789761/
スレ主さまがうまくオーロラの撮影ができますように。
書込番号:22738005
1点

(低温対策は当然として)
オーロラの明るさ(輝度)はピンキリですので、スマホでそこそこ写せるほどの高輝度かも知れないし、
星の撮影のように高感度設定とスローシャッターが必要かも知れないけれど、
面倒な撮影条件に備えておけば「百戦危うからず」(^^;
書込番号:22738050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
オーロラ撮影と言えば度々引用される白豚.comさんのソニー RX100での撮影スレを紹介します。下にスクロールすると撮影条件として三脚を使用してISO 1600前後、20〜30秒の長いシャッタースピードと言う事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/#16037366
シャッタースピードがISOに縛られないRX100シリーズはオーロラ撮影に向いている機種である事が分かりますが、XZ-2も同じように自由度があるかどうかですね。その辺りをモードダイヤルをSにして確認なさって下さい。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/591/282/html/010.jpg.html
書込番号:22738227
1点

>gocchaniさん
ありがとうございます。オーロラ撮影に適したカメラではなさそう(?)ですが、チャレンジしてみます。
>ありがとう、世界さん
臨機応変に対応できるほどの知識を持ってませんががんばります。
書込番号:22738229
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。とても参考になりました。オート撮影しかしたことがないので不安ですが、チャレンジしてみます。
書込番号:22738233
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
最近このカメラを中古にて買った者です。
一つ不明な点があるので、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
1.電子音の設定について
子供の寝顔を撮影することがあるので、カスタムモードに電子音とAFの補助光をOFFにした設定を登録しておこうと思ったんですが、AFの補助光は設定できたものの、電子音については登録できませんでした。
ですが、説明書を見た限りではカスタムモードに登録可能な設定に電子音の項目が入っています。
どういうことでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

これでダメでしたか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004905
書込番号:20433325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此ればっかりは、実機が無いと...
P65ページには、確かに音量0でオフになっ
ていますね。
正直、XZ-1より所持者が少ないと思われます。
メーカーに聞いた方が、早いかも?
書込番号:20433327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.取説(P.94)が間違ってる(原稿作成上のミス、あるいは、ミスプリント)
2.ファームウエアのバグ
ということもあるかもしれませんね。
私も、メーカーに問い合わせてみる方が良いように思います。
書込番号:20433541
2点

>松永弾正さん
>テンプル2005さん
お返事ありがとうございます。
電子音の音量は0=OFFになるんですが、その設定をカスタムモードで登録可能と説明書を見る限りは解釈できたので試してみたんですが、電子音の設定は引き継がれなかったので、他のXZ-2ユーザーの方はどうだろうかと思って質問してみました。
>しおしお谷さん
お返事ありがとうございます。
そうですね。恐らくそのような気がします。
一度OLYMPUSに問い合わせてみます。
書込番号:20433778
0点

とりあえず音を消せればいいんですよね?
取説がどこいったか分からないんで記載がどうなってるのかは知らないのですが…
カスタムモードではなくカスタムメニューのA〜Jの項目の内、Cの接続/音の項目から設定出来ますよ
書込番号:20433796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、やってみたんですけど音はカスタム登録出来ず最新の設定が反映されるみたいですね、スミマセン
Cから標準に戻して音出す設定にして比べるのを忘れてました…苦
書込番号:20433847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼぶるべさん
ご返事ありがとうございます。
いえいえ、試していただきありがとうございます・・・やはり最新の設定に戻ってしまうんですね。
取扱説明書(P94)を見る限りは登録可能と解釈できるんですが・・・
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_xz2.pdf#search='XZ2+%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
先程、OLYMPUSに問い合わせメールを送ってみたので、とりあえず返事を待ってみようと思います。
書込番号:20433879
0点

Nostalgic Heroさん
メーカーに、電話!
書込番号:20434407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLYMPUSから問い合わせの件について返信がありました。
残念ながら取扱説明書の表記は誤りだったみたいです………
もう古いカメラなので参考にする方もいないと思いますが、ご返信を下さった皆さまへご報告しておきます。
子供の寝顔を撮る機会が多いので、ワンステップで消音、又はマナーモード等に移行できるのか、事前に確認していただけに少し残念です。
広角から望遠まで明るいレンズで描写は今でも十二分に良いと思いますが、レビュー等である程度予想はしていたものの、思っていた以上に起動・ズーム・AFが遅く、何よりAFは望遠ではなかなか合焦してくれないので、もしかするとサヨナラしてしまうかもしれません。
これは私のミスですが。。。
余談になりましたが、ご返信をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:20435302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nostalgic Heroさん
おう。
書込番号:20527652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。
少し古いカメラになりますが、中古での購入を考えています。
家の中で犬の写真を撮ることが多く、接写が得意なカメラがないかな・・・と探しているとこのカメラに辿り着きました。
この度は購入の前にユーザーの方のご意見をいただければと質問しました。
・接写について
広角側では1cmまで寄れるとのことなんですが、望遠側では接写は可能なんでしょうか?
・無音での撮影は可能ですか?
・サイズや重さについて。
実際に触ったことがないので、スペック表を目安に紙でどれほどの大きさなのか模型を作ってみたりもしたんですが、なかなか大きさが掴めずにいます。
コンパクトデジカメにしては結構大柄みたいですが・・・
一応購入後はポーチをまず買って、カナビラを付けてベルトに引っ掛けたり、カバンに入れておくような使い方を想定しています。
犬の散歩時には首から下げたりできればとも思っています。
ユーザーの方でサイズや重さについての感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

チワマル1011さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20388124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時代は「詳しくはWebで!」でしょ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/spec/index.html
メーカーの仕様のページに書いてありますが望遠側では20cmですね。
コンデジのこの焦点域では寄れる方ではないでしょうか。
超小型犬かな?これ以上寄れる必要性は普通は無いと思いますが、
大きさは同じくらいですが厚みが増えてよければNIKON1シリーズの方が寄れます。
無音撮影についてはメーカーページを見る限り電子シャッターがないようなので、
小さいですが音はするでしょう。本人には聞こえますが、
周囲の人にはそうそう聞こえないと思いますけど。
サイズや重さはその感じている通りです。電源オフ時の厚みは薄いですが、
前面投影面積では小型ミラーレスより大きいですね。
持ちやすいと感じるか、デカ!と思うかは個人差かと。
サイズ的に似たようなカメラを犬の散歩で持ち歩いていますが、
ポーチや首からぶら下げると、ブラブラカメラが動いて周囲の物にぶつかりやすいですし、
なにより自分のおなかとかに当たって痛いと思いますよ。
私自身はたすき掛けにしたカバンに入れて持ち歩いています。
書込番号:20388243
0点

このカメラの事はわかりませんが、このタイプのカメラだと
カメラを入れるポーチは量販店に行けば(出来るだけ品揃えの多い店舗)
それぞれの多きさに合わせてベルト通しの付いたカメラポーチも
それなりに揃ってます。
普通のコンデジ用のポーチからネオ一眼、レンズが引っ込まないミラーレス用
とかも1,000円〜3,000円程度だったと思いますが、数個買いました。
基本条件は、ベルト通しが付いてるって事です。
さすがに一眼になると重すぎてズボンがズレ落ちるんでNGですが・・・
でも、試しました・・・ハハハハ!!
すみません本題の返信じゃなくて。。。。。
書込番号:20388685
1点

XZ-2にこだわる理由と、犬をどう撮りたい・どういう絵をどの程度の画質で撮りたいか
そこを説明すると最適なものが出てくると思います。
これまでにどの程度のカメラをお持ちになっていたかにもよるとは思いますが
いわゆるポケットに余裕で入る安コンデジから考えると
113x65.4x48mm / 346gは思っている以上に大きく重いと思いますよ。
2まわり以上大きく横幅もありかなり重く感じるはずです。
ストラップが片側1本ではなく両側付けなのを見れば分かりますが、
軽めのミラーレスくらいの感覚で持つものだと思います(実際そうでした)。
首から下げるにしても1ヶ所留めって持ち方はちょっと重すぎ、なかんじですし、
カナビラ1つでってかんじの持ち方をする大きさ重さじゃないかなー
もしも画質も考えてXZ-2を選び、そういう持ち方をするなら、
もっと軽くて小さくセンサーの大きい初代RX100やG9Xなんかがよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649
室内での撮影だと、開放F値F2以下のレンズ使ってもISO800以上になると思いますが、
XZ-2のISO800はかなり画質悪いですよ?ISO320でもザラザラです。
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/ImageID=205830/
音は、完全無音ではないですが、とても小さな音で
『チャッ』みたいなかんじです。大抵のコンデジ同様と考えたらよいかと。
接写は望遠側でなるべく近接で犬の写真を、みたいですけど、
どんなかんじの絵を撮りたいのか、イマイチ想像できません。。。
とにかく鼻だけをアップで、とかでなく個体全体を撮るなら、
多分大抵のコンデジで普通に撮れる気がするのですが・・・
画質を気にしなくてよければ、1/2.3型機種ならとにかく小さく軽いものが
たくさんあるんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-200
にしても、室内撮りには全くオススメできませんが。あくまで明るい外用ってことで。
書込番号:20392293
0点

こんにちは。
XZ-2は既に手放したため、思い出しながら書いてみます。
大きさとしては箱より少しレンズ部が前に出っ張ることと、自動開閉キャップをつけると更に出っ張ることになるので、コンパクトデジカメのポーチでも考えてるのより大きめを指定されると良いと思います。
私はカラビナとかでぶら下げるタイプのに丁度良いのを探しきれませんでしたので、バックの中にカメラ用の四角いインナークッションを入れて、それに収納してました。
あと、接写については他の方が書かれてるので詳細は省きますが、よほどの小型犬とかでなければ、このカメラの接写能力だと望遠いっぱいで近寄れば、鼻とか肉球のドアップとかみたいな感じまで寄れるので心配はいらないと思います。
ただ、個人的に不満点でもあった部分というか、私は家猫を撮ってたのですが、ズームの中間域から望遠端までのところで、LEDシーリングライトでてらされた室内だで猫が2mから先だとピントが合わせられないケースが多々ありました。
このカメラは望遠側でも開放値が明るいのでシャッター速度的には確保できてるんですが、ピントが合わないので結局手放してしまいました。
ワイド側にして近づけば問題なかったことも追記します。
私のは、バージョンアップ前の個体だったので、バージョンアップさせれば問題ないのかもしれませんが、事前に良くテストさせてもらうのが良いと思います。
書込番号:20392520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずざっくりとサイズ比較してみました。
部屋が散らかっているとかいうツッコミはなしでお願いします(;^ω^)
POWER SHOT S90:普通のコンデジよりもやや大きいと言われているコンデジです
iPhone SE:横幅はストラップ取付金を入れるとほぼ同じ、高さはZX-2ほ方がやや高い
フィルムケース:高さがほぼ同じ
最大寸法だけならiPhoneSE(サイズ5Sも同じ)を6台重ねた大きさと想定していただいていいと思います。
写真はありませんが、レンズ部を除くと厚みは写ルンですに近いです。
ケースはおそらくその辺に売っているケースで収まるものは数少ないと思います。
僕はマンフロットのMB SCP-6BBと言うのを使っていますが、このカメラのために設計されたかのようなピッタリサイズでカラビナはありませんがベルトループが付いてます。予備バッテリーなどを入れるポケットも付いていますが、中が滑りやすい素材なのですぐ出てきてしまうのが難点です。
書込番号:20392622
1点

こんにちは。
XZ-2はブラックとホワイトの2台持ちですが、記載された用途には全くオススメは出来ないカメラだと思いますよ。
まずAFかなり遅めで、室内だと合わないときも多々あります。というか、合ってくれません。
また高感度はCMOSのクセして得意ではなく、せいぜいISO800までです。
そして、極めつけはコンデジのくせしてデカくて重たいです。
私はブラックは家庭で、ホワイトは仕事で使用していますが、レンズがF1.8なところだけが利点で使っています。うまく使えばそこそこ撮れます。
でもね、うちの奥さんが見て「綺麗な写真」って気に入っているのは、XZ-1で撮ったものです。XZ-1もプレミアムシルバーとホワイトの2台持ちだったりします(^◇^;)
書込番号:20396954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、色々意見がでていますが。
今の大手メーカーの最新機種でしたらどれを選んでもハズレはありません。
撮りたい写真が決まっているならそれに特化したモデルも存在しますが。
中古でのご購入をご検討中との事ですがここは最新機種を選ぶべきだと思います。
中古でのコンデジは結構ムチャな使い方をされている場合があり何らかのトラブルを抱えている可能性が相当高いんです。
また、下取りに出して新品を購入しようとしても数千円と言われ愕然とします。
この際、思い切って新品購入をおススメします。
書込番号:20397035
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





