
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2013年1月13日 13:22 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月11日 15:54 |
![]() |
16 | 7 | 2013年1月10日 12:05 |
![]() |
7 | 6 | 2013年1月9日 15:39 |
![]() |
6 | 8 | 2013年1月9日 02:58 |
![]() |
20 | 18 | 2013年1月8日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
マニュアルフォーカス(iAutoで、昔のセルフタイマーのようなレバーを倒したとき)で遠方の風景を撮ろうとして、無限大側の端に回したところ、相当、一目瞭然のピンぼけになります。
リングを30度くらい近い側へ回したところで合焦します。(夜景だと合焦点がよくわかります)
カメラというものは、遠方側の端が無限大(∞)で合焦するもの(そのように出荷時に調整されているもの)だと思っていたので、これは故障かと思ってサポートに電話で尋ねたところ、「他の一眼のレンズも含め、無限大が端より少し手前なのは普通だ」と言われました。
かつてNikon F2等10台近く使ってきた経験では、無限大は何も考えずに端まで回していたのですが、今のカメラはそうでもない、ということなんですか?
映像を確認しないと無限大で撮れないカメラなんて、単に「出来が悪い」としか思えないのですが。
0点

MFはそうかもですが、AFは基本的にオーバーインフですねヽ(;▽;)ノ
過去トピにもありますよ(^ー^)ノ
モーターで動かすので、停止の余裕しろだとか…
終着駅の車止めが、停止線ピッタリにないのと同じではσ(^_^;)
書込番号:15603244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AF一眼レフが登場した当時(27年位前?)同じような話題があったと思います。
MF時代は一番端が無限遠でしたが、AFの場合は無限の向こう側がないとピントを合わせられないらしく、全ての会社のAF用交換レンズは無限遠よりも遠く側にヘリコイドが動くようになりました。
人間と違って機械の場合はそうしないとピントあわせできないらしいので
(ニコンのAF用レンズも同様です。)
そういうものだと思うしかないと思います。
MFレンズをずっと使っていた人には、確かにびっくりする出来事ですね。
蛇足ですが
今のAF一眼レフ用レンズには被写界深度メモリが省略されて被写界深度のわからないレンズや
赤外線ピント位置補正マークがなくて赤外線フィルム使用時のピント位置をどうすればいいのかわからないレンズが多いです。
そういえば絞りリングもレンズから無くなりつつありますね・・・
書込番号:15603281
3点

MA★RSさん、フェニックスの一輝さん、さっそくの回答、ありがとうございます。
そうか、XZ-2のAFはコントラスト比較で合焦させているから、無限大のものを撮るには、無限大オーバー(オーバーインフ)でピンボケ状態になることが必要、ということなんですね。
でも、私はミノルタα7000も使っていたのですが、あのレンズは遠方端が無限大で合焦しましたけどね。
一眼の位相差でのAFならオーバーインフは要らないのかもしれません。
言われて探してみると、他機種ですが、こちらにも↓同様な記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15215536/
ここに「XZー1のように目安程度も存在します」とあるので、XZ-2も同様なのでしょう。
MF操作時はオーバーインフまで回らないような工夫をして欲しいところですが、今日のところはみなさんの回答で納得しました。ありがとうございました。
書込番号:15603363
0点

葛飾白菜さん、こんにちは。
レバーでのMF操作は、直接フォーカスを動かすわけではないので、一眼のレンズのようなアソビはいらないようにも思うのですが、、、ズームレンズには、焦点距離によってフォーカスが変わってしまう物もあるようですので、無限遠の位置を決めるのが難しいのかもしれませんね。
書込番号:15603376
0点

機種によっては、∞モードは存在します。
リコー製GR-4は、あります。
単焦点だからかも知れませんが。
書込番号:15603470
0点

AFレンズとはそう言うものだと思って使えば、いいのではないでしょうか?
書込番号:15603549
0点

ここから余談になりますが、気になったのでグリップが粉を吹いているミノルタα7000(史上初のAF一眼)を出してきて確かめました。
電池も入れずにMF手動操作ですが、50mmの標準AFレンズ、70-210mmのAFズームともに、メカニカルな遠方端が無限大で合焦します。
現在のAFレンズがオーバーインフになるのであれば、このフィルム時代の初期のAFレンズとは事情が変わって来ているのでしょうね。
ちなみにこの標準レンズには、被写界深度に合わしたF値の表示と赤外線補正の赤い点、およびズームレンズには、焦点距離70, 140, 210mm各々赤外線補正の線が入っています。
いい時代でしたなぁ。
書込番号:15603566
1点

テンプル2005さん、私はXZ-2の前までリコーのCaplio R5を使っていたのですが、これにも、メニュー選択で「∞」があります。
でも、この∞は、少しずれているような気がしました。長く使ったせいでガタが来たせいかも。
たしかに、精度がちゃんと出るのなら、XZ-2のメニューにも「∞」があってくれると嬉しいですね。
書込番号:15603621
0点

機種によっては∞の精度が異なるのかもしれません。
GR-4は、星景撮影も視野の入れて作られているので制度が少し高いのかもしれません。
キャノンの一眼等のレンズの様に止まらないピントリングもありますので
一応、停止するピントリングの方が目安が決めやすいです。(私的に)
FZ200の様に昼間に∞を調整して記憶させておけば、MFであるかぎり。∞で撮影出来る
機種もあります。
機種により、ピント合わせも色々あるなと思いました。
書込番号:15603956
0点

意外に∞が簡単に出る機種は少ないのかもしれません。
去年
SX260HS
FZ150
GR-4
K-r
GR-4(ホワイト)
FZ-200
X6i
と購入しましたが、GR-4だけしか∞出来ませんでした。
FZ150・FZ200・SX260HSは、ENDから少し手前でした。
K-rも少し手前なんですが、リングの抵抗が皆無の為少し動かすだけでも
ピントがずれました。
MFに向かないレンズキットでした。
X6iは、未だ店頭でしか触っておらず箱の中です。(汗
昼間の時に∞調整してからですね。
書込番号:15604003
0点

(すっかり 亀レス ですが)
ピントリングのストップ位置で ∞ にピントが合うようにするためには
機構的な調整が必要だったはずです(つまりそれだけ手間がかかっていた).
でもMFしかなかった時代は,そうなっていないと使いにくかったはずなので
手間がかかっても(コストがかかっても)そうして売っていたのだと思います.
書込番号:15611947
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
RX-100用にレンズの先に装着するフィルターアダプターが販売されていますが、XZ-2用のものはありませんか。
XZ-2はマクロ撮影をはじめ、とても魅力的なのですね。
どなたかご存知ありませんか。
0点

XZー1と同じ物が使える様ですよ
カタログにも載ってますが…
型番忘れました(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15574345
0点

コンバージョンレンズアダプタ CLA-12(55mmネジ切り)がフィルターアダプター兼ねてますよ
前ネジ52mmの社外品もありますけどCLA-12の方がフィルター枠厚の制限緩くて個人的にはお勧めです
書込番号:15574542
0点

返信ありがとうございます。
私の説明が足りずすみません。
純正のような形のアダプターではなく、レンズの先に両面テープやマグネットで、アタッチメントのようなものを付け、そこにフィルターをつけるものです。
社外となると思いますがありませんか。
書込番号:15576369
0点

あ〜Lensmateのアダプターみたいなのの事でしたか、失礼しました
今のところ見たことないような気がします
XZ-2はRX-100やS110のようにレンズ先端部に糊しろ多くないから難しいのかもしれませんね…
書込番号:15576557
0点

この例はXZ-1で、しかもCPLフィルタの場合ですが、MagFilterの36mm径の方ならXZ-2にも合うのではないでしょうか。ただし、これはアダプタではありませんし、レンズキャップも同時には使えなくなるかな。
Ref. Carry SpeedのMagfilter
http://www.youtube.com/watch?v=QNHeWSqU5_Q
書込番号:15578687
0点

good4nothingさんの言ってたフィルターアダプターとCPLを買いました。
サイズはアダプターは52mm・CPLは42mmです。が、純正のオートレンズキャップを着用するとズームレバーで操作した時に、解放しているオートレンズキャップのふたの部分が干渉し、アダプターはポロッと落ち、CPLは浮いたりします。無論、装着状態でオートレンズキャップは閉じませんので、使用の際はズームしてからのその都度のレンズ部への貼り付けとなります……
参考まで……
書込番号:15602731
0点

追伸……good4nothingさんが掲載している動画を私も以前見て、それを参考にXZ−2用にCPL36mmとアダプター49mmを買ったのですが……XZ−2のレンズ径にには合いませんでした。なので、CPL42mmとアダプター52mmを買い直しました。因みにマグネツトアダプターとCPLについてる接続リングはCPL42mmとアダプター52oでは同じ径なので、レンズの先端部分にリングを取り付ければ双方で使い回しは可能です……しかし純正オートレンズキャップ使用の際は、ズーム操作時にオートレンズキャップの開放している部分が干渉し、アダプターはポロッと落ち、CPLは浮いたりしますので注意して下さい。…… 参考までに……
駄文にて失礼します……
書込番号:15602814
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
みなさんステップズームは必要ありませんか?
XZ-2はあんな立派なリングがあるのに、そして機能のカスタマイズもできるのに、何故かステップズームはできません!
画角(というより35mm換算焦点距離)も分からないまま適当にレバーで「ジ〜〜、ジ〜〜〜」とズームして写真を撮るのはいかがなものでしょう?しかもよく分からない倍率表示ですし…。
ファームウェアのアップデートでステップズームを可能にするか、次機種で可能にしてもらえたらと思い、どれだけの要望があるものか知りたくてスレッドを立てました。思いのある方はご意見いただければ嬉しいです。
5点

わたし的にはズーム出来れば良いので、どうでもいいですが、ユーザーの中にはその様な要望が多い事は知っています。
書込番号:15595677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
今、GANREFでこのカメラのモニターをやっているのですが(http://ganref.jp/common/monitor/olympus/xz2/review.html)、オリンパスの開発担当者との意見交換の際に「要望事項」として私を含めて2名のモニターから挙げておきました。
私も35mm、50mmの単焦点を多用するので、ステップズームがあると、とても便利に思っています。
ファームウェア・アップで実現できるかどうかは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:15595935
2点

わたしもステップズームが欲しいです!
当機種はステップズームのできるLX5に買い増ししたのですが、28、35、50mmあたりは画角を先に決めてからフレーミングしたいですね。
アスペクト4:3がデフォルトなので、3:2のときに広角端画角が28mm相当とれないから、メーカーとしては換算焦点距離を表示したくないのかも…。
書込番号:15596090
2点

>破裂の人形さん
やはり要望は多いのですね。
それが聞けただけでもよかったです。
>FreeWingsさん
GANREFのモニターをされているのですね。2名から直接オリンパスの方に要望していただいたとはすばらしい!非常に心強いです。
レビュー全部読ませていただきました。軽快で楽しい文体ですね。なかなかあのようには書けないです。すごく楽しいレビューでした。
>Supercriticalさん
“画角を先に決めてからフレーミングしたい”。
はい、まさにその通り、簡潔に表現して頂いてありがとうございます。私も28mm、35mm、50mmの3つの画角は感覚的に持っているので、カメラを構える前に頭の中でその画角を選ぶんですよね。でもそうしたくてもXZ-2ではどうしようもありません。
ちなみにステップズームはズームレバーで操作できるものと、リングでクリック感を伴ってできるものがありますが、圧倒的に後者が良いです。XZ-2はリングがあるし、カメラのスタイル的にもステップズームが欲しくなってしまう機種ですよね。
書込番号:15596463
1点

ポンジュース(@価格コム)さん
早速レビューまで読んでいただき、恐縮です。ありがとうございます。
この機種では難しいかも知れませんが、次機種ではぜひステップズームを実現して欲しいですよね!
書込番号:15596485
0点

4:3のアスペクト比でもステップズーム使いたい人が身につけている画角感覚って
どんなものなのか気になるかもしれないですね〜。
書込番号:15597789
2点

ステップズームはあれば便利ですね。
パワーショットS100では35mmスタートに設定して、固定焦点のように使っています。
書込番号:15597816
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
このたびXZ-2を購入しました。説明書を読むのが苦手でして、以前からカメラを購入した際は、ムック本の類を購入して、写真等を参考にしながら設定を理解してきました。今回はムック本等があるかどうかの確認もせずに本機を購入してしまいました。基本的なAモードやSモード、Mモードにして露出等を調節しながら撮影するのはある程度できるのですが、ムック本では、ちょっとした使い方のコツやフィルターやエフェクトの使い方など、以外に参考になる部分や見ていて楽しめる部分もあるかと思います。XZ-1でもムック本は出ていないようですが、このシリーズはムック本出ないんですかね?もし出ないのでしたら、なにかお勧めの本はありますか?
0点

質問事項があれば、ここに質問すれば、XZー1、XZー2の
ユーザーが答えてくれます。
書込番号:15585868
3点

イイのが出ると良いですね!それまでと言っては何ですが、OM-Dのムック本が役に立ちました。メニュー体系やアートフィルター等が近似で、XZ-2はサブセットみたいなものなので。もしかするとPL5とかはもっと同じなのかも?
私も知りたいので他の方のコメントを楽しみにしてます。
書込番号:15586385
2点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。
今のところこの質問がしたいというのは特別ないんです。
今まではどれだけ色の再現が良いかとか解像度が良いかなどに気をとられていたのですが、当機で景色やうちのワンちゃんをエフェクトを使って撮ってみたところ、思ったよりいい感じで撮れたので、他に使える参考になるようなものがないかなと思った次第です。
しいていえば、メニューから設定を変更した後、もう1度同じ項目を変更したい場合でもメニューの最初の項目から表示されるのですが、メニューボタンを押した際、前回表示した項目から表示させることはできますか?
あと、Fn2ボタンでの設定の変更の際にFn2ボタンを押しすぎてしまうことがたまにあるのですが、その際にもう1周するのではなくて、逆戻りできる方法はありますか?
書込番号:15587246
0点

パパ55さん、返信ありがとうございます。
PENの解説の本なら何冊か出ているようなので今度の休みにでもみてみます。
書込番号:15587302
1点

(横レス 失礼します)
なるほど・・・ぱぱ55さんの情報,ちょっと「目から鱗」でした!
というわけで,早速 会社帰りに立ち寄った本屋で買ってきました.
対象機種は PEN ですが,アートフィルターを利用した撮影テクニックの解説本
を購入してみました.
メニュー画面やダイヤル操作の図解付きで解説されていますが
基本的に XZ-2 と変わらないので違和感なく読むことができそうです.
有益な情報,ありがとうございました.
書込番号:15591555
1点

yoshi-taさん、
実は年末にXZ-2とOM-Dを買いまして、XZ-2の本が無いなぁと思っていたんです。でもOM-Dの本の内容がXZ-2でほとんど同じことに気づきまして(笑)
OM-Dの本だといくつかの機能がXZ-2には無いんですが、ヨドの店員さんが「XZ-2はPENベースです」と言っていたので、PL5とかの本ならもっと似ているかもしれないと思った次第です。OM-D関連は書籍としても十分に面白いものがありますので、XZ-2のムックが出たとしてもオススメです。
書込番号:15594183
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
先日購入しました。多くの例に漏れず「日付が時々リセットされる症状」があり、SCに持ち込み本日基盤入れ替えということで修理上がりで一応安心(多分)…これって問題ですよね。
まだ数枚しか撮影していませんが、写りに関しては満足です。特にARTフィルターは弄っていて楽しいですね(どなたかが初音ミクっておっしゃっていましたが納得)。
そこで質問ですがi-autoモードでAFターゲットの設定をしても撮影モードをPやSなどに変更した後、再びi-autoモードにするとオールターゲットに戻ってしまいます。これは仕様でしょうか?不親切な取説には何も記載がありません。
実はOMDが欲しいのですが、近々上位機種が出るという噂に悩まされ、発表があるまでしばらくXZ-2で遊んでみようと思って購入しました(大阪の量販店で交渉の結果50,000円を切る価格で購入し、開閉キャップと充電器と予備電池も購入)。電池残量の一つ目がすぐに消えてこれも修理対象でしたが、これは仕様ですっていわれましたが変なの・・・まぁしばらく使ってみますが何となく不安。またi-autoモードでスーパーコンパネ表示が出るときと出ないときがあります。これもそんなものなのかな?どなたかご教授いただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
1点

今月初めに初オリンパスコンデジとして購入した者です。
i-autoモードのAFターゲットについては・・・仕様でもおかしくないのではないでしょうか?
モード自体が個別設定って何?レベルの人とか一々設定したくない人でも
気にせず気軽に良い写真が撮れるものみたいな所もあるので逆に設定保持していると
あれ?どうやって以前と同じように戻せばいいの?と混乱する人も居るかもですし・・・
だからか他メーカーのautoモードもそのような仕様のものが多いと思います。
あとスーパーコンパネ表示の方はメニュー項目のControl表示設定でチェック入れてます?
私の個体では入れていれば表示切替出来ましたしモード変更後も保持されてました。
電池残量は常時表示じゃないこともあって気にした事無かったんですが一つ目消えるの早いですね、ホント
まぁ前機種と比べて持ちが良くないので常時予備携帯であんまり気にしてません。
アップデートで良くなっても容量自体が変わる訳でもないし・・・
私個人の不満?点は晴れ日中以外のAFの激しい迷い(合焦しない)とAF枠のデカさですね・・・
仕様と言われたんで諦めて楽しんでますが他メーカー品から移ってくるととてもビックリします
「不親切な取説」と共に・・・ww
書込番号:15493118
3点

ぼぶるべさんありがとうございます。
しかし、、、やはりi-autoモードでAFターゲットを真ん中に設定して、(電源OFFしてもまた入れるとちゃんと設定したまま保持しています)モードをPやSなどに変更したあとi-autoに戻すとオールターゲットに戻ってしまいます。やはりこれは仕様ではないと思います。仕様であれば最初からターゲット選択できないようにすべきです。そうであれば納得ですが。またスーパーコンパネの方はControl表示設定でチェック入れていても表示される時とされない時がありいわゆる「不安定な状態」です。一度(再度?)サービスセンターに持ち込んで聞いてみますが。。。
書込番号:15504521
0点

伝え方が下手で済みません、私が先に書いた「オートモードの設定保持はしない方が多い」は
「モード継続中は保持、変更時に解除」って意味だったんです。モード設定時にリセットって意味で。
ですのでスレ主さんと逆でi-auto以外でAF設定したものはi-auto選択時に解除されて
設定した元のモードに選択し直すとまた復活します。
まぁ素人の聞いた話よりSCに行かれるようなのでそちらで確認される方が確実だと私も思います。
ちょっとしたバグも現に抱えてる機種なので・・・
書込番号:15504768
0点

ぼぶるべさん度々ありがとうございます。おっしゃるとおりです。SCへ行って確認しました。やはりi-autoモードではそのような仕様になっているようです。
あと、ぼぶるべさんがいわれている「ちょっとしたバグ」って何ですか?気になります。
書込番号:15505724
0点

機能・撮影画像自体には問題無い、ちょっとした表示バグです。
MENUボタン→カスタムメニューでISO感度を100に設定した後、ライブコントロールやスーパーコンパネ、Fn2など
ショートカット系操作からISO感度をオートに設定変更すると撮影情報表示のISO表示が100のまま固まるっていう。。。
表示のみで機能的にはオートに切り替わってますし、もう一度カスタムメニュー欄から設定し直すと正常に戻りますけど。
i-autoモードでのスーパーコンパネ表示の件、SCの回答は如何でした?
書込番号:15506046
0点

ISO感度の件は知らなかったです。ありがとうございます。
i-autoモードでのスーパーコンパネ表示の件は、SCへ行く前にファームアップしてから行きました(ひょっとしてAFターゲットの問題もこっそり解決しているかも・・・という期待もあって)。そのためかどうかわかりませんがちゃんと表示できていたので敢えて聞きませんでした。今もちゃんと安定して表示されているようなのでしばらくこのまま使ってみます。
色々教えていただきありがとうございました。この件とは別ですが、ファームアップのお知らせというものはユーザー登録した所有者宛にメールでお知らせも何もないのですね。デジカメウォッチを見ていなかったら(あるいはオリンパスのHPを見なかったら)知らないままですね。発売されてまだ間もないので当分の間は時々覗いてみるようにしますが。
書込番号:15506138
1点

補足です。基盤交換したからか、ファームアップしたからか、電池マークが一週間たっても減っていません。良かった。
書込番号:15540250
1点

補足です。
表示バグの件ですが何れファームアップにて対応予定と返答頂きました。
流石に何時何時までにとは言及して頂けませんでしたが軽症状だし対応して貰えるんで問題無しですね。
あとついでに聞いてみたんですけどやっぱりファームアップの通知はしてないそうです。
私も含め他メーカー等で通知して貰えることに慣れてる人は定期的にHPなどで確認が必要ですね〜
書込番号:15592696
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
ずっとCanon社のPowershotシリーズのコンデジを使ってきましたが、デザインとそこそこ自由度のあるXZ-2に一目惚れして浮気しちゃいました。
さて、購入後持ち歩いて様々なシチュエーションで撮影してみましたが、AFが迷ったりピントが甘かったりする頻度が高い気がします。特に室内やズーム時にはそれが顕著です。
どの程度迷うかと具体的には説明しづらいですし、腕が悪いだけ、MFで撮ればいいと言われればそれまでですが、皆さんの状況をお聞かせいただければと思い投稿しました。
3点

スレ主さんと同じく私は今までキヤノンGシリーズを12まで歴代使ってたのですが
AF速度で馬鹿にされるしアートフィルターが充実してるのも偶にはいいかな?と思い
XZ-2を購入しましたがAF枠もデカいし室内は笑っちゃうくらい合いませんね。
ビックリしちゃいました。広角側は幾らかはマシになりますけど・・・
なんで室内はもっぱらMFです、やっぱり。
サポートに聞いても仕様と言われたんで慣れていこうとは思ってるんですが
出来る事ならアップデートで少なからず解消して欲しいと思ってます。
書込番号:15495645
3点

AFの迷いが少ない、コンデジはどう選べばいいのでしょうか。
一眼の方がいいのでしょうか?
書込番号:15495666
0点

根本的にカメラは暗い所が苦手ですからね〜
画素数多くてシビアにピンを合わそうとするカメラほど中々合わないのかもしれないっすね
もちろんフルサイズはセンサーに余裕がありISO感度上げられるし、f1.4のレンズもあるし…買えればですが
コンデジでも良い三脚とリモコン使えば少しは良くなるかもですよ
書込番号:15495812
0点

皆様、回答有難うございます。
ぼぶるべさん
仕様との回答を頂いたとの事。有意義な情報有難うございます。
ぼぶるべさんがお持ちのXZ-2もAFはイマイチですか。保有しているPowershot S90の方がAF速度は遅いかもしれませんが迷う事があまりなかったもので・・・最新のこの機種でこんなに迷うとは素人目からして驚きでしたが、仕様であれば仕方ないですね。FWで改善する事が可能であれば、それに期待したいです。
どこのなおさんですかさん
色々なレビューを拝見したり、実機に触れてみて確認するしかないかと思います。当方田舎で、購入時店頭においてあるところが皆無でネットでポチッた次第ですが、もう少し様子を見てからでも遅くなかったかもしれません。自己反省です。
とはいえ、結構気に入っているので工夫して使っていこうと思います。
ニコイッチーさん
将来的にはデジイチもと考えています。現時点ではそこまでスキルがなく宝の持ち腐れになっちゃうかな〜という不安と、日々持ち運びが出来ることを鑑みコンデジにしました。勿論予算の問題もあります。
今ある機材(XZ-2)でなんとか良い写真を撮れるべく精進します。
書込番号:15496149
2点

今日公開のISOブラケットバグのアップデートを行ってみたらAFの合焦精度も上がってるような・・・
今まで試してみてた合わない対象物で合焦するようになってて迷う回数が減った気がします。
まだまだなんですけどそれまでが酷すぎたのでこのくらい合ってくれれば問題ないかな?くらいにw
他の方々はどんな感じなのでしょうか?プラシーボかな?(苦笑
書込番号:15496935
3点

ぼぶるべさん
情報有難うございます。先程オリンパスのサイトでFWアップデートを確認致しました。
「ISOブラケット撮影での画像処理を修正しました。」
とのことですが、それ以外のバグフィクス等は明言されていませんね。
私もアップデートして良い意味での変更点がないか確認したいと思います。
書込番号:15499259
0点

オリンパスに確認してみたらやはりパッチにAF精度は含まれていないとのことでした。
私の個体でははっきり違いが分かる程度の差は有るんですけど謎ですね。。。
勿論、アップデート後がすこぶる快適って訳ではなく駄目に変わりはないんですけど。
どちらにせよ不確かな情報を済みませんでしたm(_ _"m))))
書込番号:15500397
0点

私のXZ-2も、室内だとかなりAFが迷います。さほど暗くないはずなのに、いつまでもジーコジーコ、、、。
オリンバスにすぐ問い合わせしましたが、仕様なのでどうにもならないとのこと。
というか、「そんな問い合わせは他のお客様から来ていない。だから対応予定もない」とまで言われました。
オリンパスの製品を買ったのは初めてですが、このまま対応がないならもう二度と手を出さないと思います。
他の機能、使い勝手は良いだけに残念です。
書込番号:15504577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼぶるべさん
もしかしたら何事もなかったの如く秘密裏に修正・・・って考えすぎですね。
時間がとれずFWのアップデートしていませんが、今週末に行ってその結果を報告いたします。
鳥の唐揚げさん
コンデジだけに線引きが難しいとは思いますが、個体差もあるのかもしれませんので、あまりにも酷い様であれば一度見てもらうなりした方がいいのかもしれませんね。
それにしても伝家の宝刀じゃないですが、「仕様」って便利な言葉だと思います。
書込番号:15504675
0点

>オリンパスに確認してみたらやはりパッチにAF精度は含まれていない
そもそも「合焦」サインが出ないので「精度」以前の問題、
で「精度向上はしていないけど、合焦しやすくはなっている」
とかってことはないんですかね・・・期待しすぎか。
でも私の個体も「合焦」しやすくなっている感覚はあります。
あまり あてにならない感覚かもしれませんが。
(メーカー側はバグフィックスについては こっそりとやってしまって
場合によってはサービス部門さえそれを知らないなんてことも
ありますから)
書込番号:15504677
0点

yoshi-taさん
過度な期待をしてはいけないのは重々承知していますが、多少でも合焦しやすくなっているのであれば嬉しい限りです。
まずは先入観を持たずに、FWアップデート前とアップデート後で変更点があるか自分なりに比較・検証してみたいと思います。
書込番号:15504720
1点

合焦精度って書くところを間違えてましたね、重ね重ね申し訳ないデスm(_ _"m)
確認取った文面については然るべき部署へちゃんと問い合わせてもらっての回答です、一応。
ですのでオリンパスから「正直、何故若干にしろ合焦しやすくなってると言われたのか分からない」って言われちゃいましたw
書込番号:15504791
1点

ぼぶるべさん
そうでしたか,ご丁寧にありがとうございます.
残念ですが,私が感じたのはプラシーボ効果だったのでしょう・・・(;_;
次回ファームアップに期待することにします.
書込番号:15507181
0点

私のXZ-2も室内で孫の写真を撮りたいと思ったところ、面白いぐらいにピントが合焦してくれませんでした。不思議なのはシャッタースピード優先で全くダメなのが、IAUTO にすると結構スムーズに合焦すろところ。これが本当ならファームウェアのバグか何かなので、大いに改善の期待がもてます。
書込番号:15520592
1点

皆様、情報提供有難うございます。また、レス遅くなり申し訳ございません。
昨晩FWのアップデートを行いました。
室内やや暗めの部屋(蛍光灯下)にて三脚固定による撮影をFWアップデート前後で行いましたが、AFの迷い方や合焦精度に明らかな違いは見られませんでした(簡単な比較ですのであしからず)。
また、toraちゃりさんご指摘のiAUTOだと合焦しやすいとのことですが、自分のXZ-2では感覚的に違いが分かりませんでした。
ただ今回の件で色々弄ったことで、XZ-2の癖と言うか扱い方が分かってきたこともあり、結果的に「慣れたことで」ピタッとピントが合う写真が撮れる確率が上がりました。
結論的には、AFが迷うとかピントが甘いと言うのはコンデジの限界やXZ-2の仕様ということで納得するのしかないといったところでしょうか。
ともあれオリンパス社には、XZ-2ユーザーの色々な意見を吸い上げて頂き、次期FWアップデートで対応してもらえることを大いに期待しています。
書込番号:15523257
0点

私のもテレ側でAFが迷います。
XZ-1と同じ状態で確認したところはっきりと差があります。
ところがIAUTOではXZ-2のテレ側でもすっと合焦します。
toraちゃりさんがおっしゃるように、バグでは。
オリンパスさん、バグだと思いますので至急対応すべきです。
XZ-1よりとんでもなく悪くなっていても仕様と言うのは
ちょっとまずいでしょう。AF以外はいまのところ満足度が
高いので、よろしくお願いします。
>「そんな問い合わせは他のお客様から来ていない。だから対応予定もない」
というなら、みんなで問い合わせしましょう!
書込番号:15548128
5点

たまたまかな?と思い様子を見ていましたが
ちょっと悪条件になると、AFではピントが合わないですね。特にテレ側。
MFは液晶でみる場合、固定しないと合わせ難いのでAFに頑張って欲しい(^_^;)
迷うだけなら許せますが、ピントが合わないのは
厳しいので、アンケートに書きました。
カメラ自体には満足しています。
ソフト側で改善可能だと良いのですが。
書込番号:15584129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shelty-shuさん、那須華さん、情報ありがとうございます。
やはりテレ側でAFが迷うと感じられる方が多いのですね。XZ-1は保有していませんが、それよりもAF性能が低下しているのであれば問題だと思います。
構造的なことは詳しくわかりませんが、FWで何とかなるものであれば早急に対応していただきたいものです。
書込番号:15588448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





