
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年5月23日 16:56 |
![]() |
26 | 14 | 2014年5月23日 15:48 |
![]() |
22 | 12 | 2014年5月21日 20:35 |
![]() |
8 | 15 | 2014年5月21日 08:57 |
![]() |
9 | 16 | 2014年5月20日 10:31 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2014年5月19日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

一眼レフやミラーレス機、コンデジの早いものよりもAFが遅いと言う事でしょう。
書込番号:17547047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内など暗めのところでAFが迷い、なかなか合焦しないことがありましたが、ファームウエアのアップデートでかなり改善されたと思います。
書込番号:17547184
0点

回答ありがとうございます。
コンデジでAFが速い機種を教えて下さい。
やはり値段なりにという事でしょうか?
書込番号:17547481
0点

boasorte2008さん
僕がまさに『『AFがイマイチ』という人』です。
言わんとしているのは、破裂の人形さんのおっしゃる通りです。
ファームは最新の状態ですが、それでも自分の持ち物中、速度は最下位です。
オススメのコンデジですが、この機種含め安いものは、
何かに特化してるけど何かは苦手、という印象を受けます。
例えばXZ-2の場合、センサー大きく明るいレンズに特化。
画質は自分は不満ですが、コンデジにしたらかなり良い方なのでしょう。
もしAF性能に特化する安い機種なら、他はそれなりの犠牲が出るし、
あるいはオールラウンドに高性能なものは高額になりそうですね。
AF速度はこちらのスペックだけでは分からないことですので、
現物に触れるか、こちらの書込みを信じるか、ですね。
もうひとつ、実際手返し良く撮る場合、
AF速度だけでなく単写後のブラックアウトからの復帰速度も大事です。
XZ-2はこれも遅いため、相対的にとても手返しが悪いです。
連写にすれば連続して撮れますが、AF合わせ直しはできないし。
他の機種でも、これらの点を是非ご考慮ください。
いい買い物ができるといいですね!!
書込番号:17547573
0点

「世界最速」AF搭載、光学20倍ズームコンパクトだそうです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/23/news120.html
もちろんXZ-2に劣る部分もあるでしょう。
それが世の常です。
書込番号:17547732
0点

こんにちは
AFですが、例えば前後に数段階の被写体がある場合、カメラは手前のものへ合わせようとしたり、迷ったりするので、中央重点設定にするとか、設定も大切かと思います。
3万円程度でのおすすめのカメラはキヤノンS120ですね、センサーの大きさはXZ-2と同じですが、外観はかなり小さいかと思います。
書込番号:17547800
2点

里いもさんのスペックで行くと、ニコンP330/340も同等みたいですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec306=120-
ウチには旧機種P310がありますが、24-100mmでf1.8-4.9。
これがP330/340では24-120mmでf1.8-5.6。
P310のズームはXZ-2より速いですが、長くなった後継機ではどうなのかしら?
また、望遠側は室内撮りには暗くて向かないかんじです。参考まで。
書込番号:17547930
0点

同クラスのセンサーではXF1,XQ1,S120 あたりが速いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000003737_J0000009971
書込番号:17547996
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
長い間オリンパス製のカメラを使用してきましたが、古くなったので新しくしようと考えています。
そこで、人気1位のSTYLUS XZ-2にするか人気18位のSTYLUS XZ-10にするか迷っています。
価格コムでの両者の価格差がありますが仕様上ではそう大きな違いはないように思われるのですがどうでしょうか。
人気度が高いXZ-2の方が仕様上で勝っている点があるのでしょうか。
XZ-2よりも数か月後に発売されたXZ-10の方が仕様上優れている点があるのでしょうか。
よろしくご教示くださいます様お願いいたします。
以上
0点

XZ2は
1/1.7センサー
稼動液晶
ファインダーや外付けフラッシュの使用が可能
レンズ保護がキャップ式
アダプターを使用でテレコンや各種フィルターの使用が可能
XZ10は
1/2.3センサー
XZ2より高倍率
…ですね〜
書込番号:17507492
0点

高倍率(10倍以上ズーム)を求められるならXZ-10でしょうけど4倍ズームとテレコン(2倍で合計8倍)で充分なら画質的にはセンサーの大きいXZ-2の方お薦めですね。
ただ高倍率機では3軸手振れ補正が結構良いと聞くSH50(後継機のSH60が出てますが)がお安くなっているので高倍率機が欲しいならSH50の方が良いかと。
画質優先ならXZ-2、高倍率優先ならSH50(SH60)かと思います。XZ-10はやや中途半端ですかね*_*;。
書込番号:17507504
0点

皆さんの書かれている様にXZ-2と、XZ-10ではセンサーサイズが違います。
両機で比較されるのは、XZ-2が可哀相ですね。
XZ-10が優れているのはポケットにも入るその大きさですかね。
比べてみると、けっこう違いますよ。XZ-2は、346gもあります。
書込番号:17507522
0点

>人気度が高いXZ-2の方が仕様上で勝っている点があるのでしょうか。
大きく違うのは撮像素子の大きさです。
デジタルカメラは撮像素子の大きいほうが画質面で有利です。
画質を優先するとミラーレスや一眼レフがでてくるのは、撮像素子が大きいからです。
コンパクトタイプでも1.0型と大きな撮像素子を搭載したソニーRX100は画質面での評価が高いカメラです。
XZ-10は普通のコンデジと同じ1/2.3型の撮像素子ですが、XZ-1は一回り大きい1/1.7型の撮像素子になります。
また、数年前だと1/1.7型撮像素子搭載カメラは高級コンデジと呼ばれ
結構高かったものです。
XZ-2の初登場時の価格は¥57,899でしたし、去年の夏までは4万円以上でした。
そう考えると、画質面を重視するなら、XZ-2の方がいいかなと思います。
書込番号:17507557
1点

XZー2は巡洋艦です。
なかでも、機能にもレンズにめこだわった重巡クラスですから、艦隊の旗艦も務められます。
センサー…索敵能力もかなり高めですよ。
ただし、それなりに大きくて重いので、運用には気合いがいるかもしれませんね。
XZー10は駆逐艦です。
こだわったレンズを持ちながら、敢えて小型化しています。
基本性能は巡洋艦に全てにおいて譲りますが、魚雷的な駆逐艦ならではの楽しめる機能があり、戦艦相手でも十分渡り合えます。
また、機動力は圧倒的ですから、絶えず持ち歩くならXZー2より好適でしょう。
書込番号:17507703
12点


こんばんわ。
XZ-2を最近購入しました。XZ-10の事はよく解りません、、、
XZ-2はコンデジとしてはハイクラスな部類です。
ズシッ!と適度な重量に、剛質なボディー、カチッカチッと心地よいクリック感を感じる前ダイヤル。
とても二万数千円で買える写真機とは思えない質感、、、更に、大口径のi.zuikoレンズはボケを柔らかく感じることが出来ます!(^ ^)
アクセサリーポートもあり電子ビューファインダーを着けと、じっくり被写体と向き合え撮影に専念出来ます。
比較対象がコンデジであれば、XZ-2はお勧めです!
書込番号:17507915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2機種は似たように見えて性格が違うと思います。
改まった状況で構えて撮るならXZ−2が適当で、いつもベルトケースを付けるなどして持ち歩きチャンスを逃したくないような使い方ならXZ−10が適当でしょう。
今まで使われていたカメラは何という機種で、そのカメラにあった不満な点はなんでしょうか?
カメラを使用されるのはどのような状況なのでしょうか?
書込番号:17507948
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
センサーサイズが約1.5倍違います。
書込番号:17508015
0点

自分はデシイチのサブでXZ-10にしましたが
kurikomaさんがメインで使われてるような気がするので
少し大きくてもセンサーが大きく
画質に有利なXZ-2が良いと思います(^_^)
書込番号:17508130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もxz-2とxz-10と迷い安さと軽さでxz-10を購入しましたが、使用していると使い勝手も良く写りにも不満は無かったのですが機械本体のプラスチックでチープな感じに少々残念さを感じてしまい前々日zx-2を買い増してしまいました。
比べてみると二周りくらい大きく重いのですが値段以上の性能と良い機械を持っているという満足感はかなり大きいですね。 カメラに関しては素人ですが性能的にはxz-2を上に感じる事ができました。 よって私のおすすめはxz-2です。
今現在ではxz-10は12歳と5歳の子供たちに渡して好き勝手に遊ばせていますが稀に子供目線の面白い写真を撮ってくれます。
書込番号:17508778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速多くの方々からご意見ご教示をいただき誠に有難うございます。 お礼の返信が遅くなってしまい本当に
申し訳ありません。
皆様のご意見をお聞きし、画質をどちらかというと重視しておりますのでXZ-2にしようと考えるようになりました。
今まで使用してきたカメラは、オリンパス製のC-2020Z00Mですので十数年前の製品です。
早速購入して楽しもうと思います。 どうも有難うございました。
以上
書込番号:17510604
2点


皆様多くのアドバイスを戴き誠に有難うございました。
いろいろ迷っても決心がつかないのでXZ-2で決めました。
どうも有難うございました。
以上
書込番号:17547827
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
いつもお世話になっています。
こちらのカメラでP/Aモードでフラッシュなしで撮影時、
どうすればシャッタースピード(SS)の低速制限ができるのでしょうか。
添付写真の設定は絞り優先撮影でf5.6、ISOオート(800まで)、
一応フラッシュ項目の低速制限は1/100secでしたが
ISO800まで行かないのにSSが1/100secより遅くなってます。
最後の恥ずかしいボケまくりf8固定の写真では、ISO250で止まり1/50secとか。。。
ちなみにフラッシュの低速制限値が1/30secなのは分かっています。
また、確実にSS決めるためにはS/Mモードにすればよいことは分かっています。
ていうか、この感じだとISOオートでMで撮らない限り、
好みのSS/絞りでは撮れない感じで(どちらかと言うと自分にはSSの方が重要なので)、
1/100secで低速制限できないならP/Aの意義がかなりなくなる感覚です。
どういう設定・撮り方が適しているのか、教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
やりたいことはシャッタースピードを制御したいって言うように見えるのですがあっていますか?
シャッター速度を上げたいのであればISO(感度)をあげるか絞りを解放(F値を小さくする)かかと思いますが。
あとは、シャッター速度優先モード、Mモードで撮影すればよいかと思います。
Pモードとかを使わなくても良いのでは?
自分の場合、ボケを制御したいので絞り優先よくしてます。
動きを制御したい場合はバルブかシャッター速度をつかいますね。
なので、撮影時、最終的な仕上げをどうするかでモードを選んでます。
ちなみにPとかその他のプログラムされたモードはほとんど使わないですね笑
(答えになってないかも!?)
書込番号:17535738
2点

hidekipoさん
ありがとうございます。3つ目のパラグラフに書いてある通り、
対処法としてはお教え頂いたことをやってます。
質問は1つ目パラグラフのことで、こちらをお教えいただければ。。。
書込番号:17535772
1点

パクシのりたさん、こんにちは。
> こちらのカメラでP/Aモードでフラッシュなしで撮影時、
> どうすればシャッタースピード(SS)の低速制限ができるのでしょうか。
XZ-2のISOオートには、低速制限の機能がないので、ご希望の動作は不可能だと思います。
> ていうか、この感じだとISOオートでMで撮らない限り、
> 好みのSS/絞りでは撮れない感じで(どちらかと言うと自分にはSSの方が重要なので)、
> 1/100secで低速制限できないならP/Aの意義がかなりなくなる感覚です。
そう思われるのでしたら、PやAは使わず、SやMを使われるのがいいと思います。
ちなみに私は、絞りは確実に決めたい、シャッタースピードは被写体に合わせた許容範囲内で決めたいので、ISO手動のAで撮影してます。
書込番号:17536445
4点

secondfloorさん
ありがとうございます。なるほど。
ISO手動なら、SS/絞り優先のいずれでも自分の許容範囲に設定はできますね。
そしてオススメを見ると、自分の条件の大半を占める室内子供撮りの場合、
M設定で1/100sec・f開放でISOオート(800まで)が一番いいと、逆に気付かされたかんじです。
SSはある程度速めでキープしたい、光はなるべく入れてISO上げたくない、なので。
明日からこれで試してみます。
買ったばかりなのですが、以下はちょっとグチかも。。。
XZ-2、いじりがいあるしいじりたい魅力はあるんですが、結構ダメ子ちゃんでした。
備えなしに、突然訪れる被写体・シャッターチャンスに対応、とか絶対無理w
単写時も、次の一枚まで時間かかりすぎだし、起動・ズーム・AF遅いし・・・
ここのところ、ホントストレスフルです。D3100のありがたみを、ひしひしと感じています。
XZ-2は室内学芸会専用機、がかなり濃厚になってきてしまった
書込番号:17536622
2点

>>パクシのりたさん
操作性はミラーレスに近いですが、やはりそこはコンデジです。。。(>_<)
得手不得手、一長一短!
上手に使い分けた方が可愛くみえて来ますよ!
私はカスタマイズにハマりそうです。
書込番号:17537109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に凝って撮影するなら、絞り or シャター速度 or M撮影かと。
絞り or シャター速度どちらで制御したらあとはISOを手動で設定(できるだけ低いところでしょうが、ケースバイケースで)を基本にやればいいですね。
あと、focusが遅いとのことですが、動くものであれば絞って撮影するとよいかと。あとはマニュアルフォーカスでしょうかね。
ただ、デジイチとかと比べるとちょっとこの価格帯、性能のかめらがかわいそうなきがしますよーー笑
書込番号:17538176
3点

サンディーピーチさん
hidekipoさん
すみません・・・色々猛省です。初心を忘れてます・・・
元々APS-C/m43でf1.8広角が高くて重くて買えなくて、ここに着陸したのでした。
ただ、これがいけない。ボディは揃ってるので、レンズ単体とこのカメラの比較になってしまった。
それでもこの値段で、28-112mm f1.8-2.5というレンズが買えるかと言うと、絶対無理なんですよね。
画質は多少ガマンだろけど、EVFも使えるしレンズ明るいし!ととにかく期待したのでしたが(←ここが初心)、
思ったより色々遅くて数テンポ手間取る・ビューワーに微妙に対応してない・でこちらの話題もだったりで。
常用メイン使用を考えていた室内子供撮りがかなりきつく、ぽっかり開いてしまった穴からの失言でした。。。
とはいえ時折の学芸会用も視野にあるのと、なんだかんだ言っても軽く小さいのとで、
色々周辺買っちゃってますし、結局毎日連れ出して色んな設定で撮りまくってるのはXZ-2です!
確かに、この値段で不得手がなかったら、バケモノですよねw がんばりますー
機種関係なく室内撮りだけの話ですけど、
実際には1/125secでも被写体ブレしますのでISO上げたいのですが、
自分の妥協ラインがISO800までなので(明るいところなら3200でもいけると思うけど)、
絞りは開放以外選べず、ISOマニュアルにしなくてもほぼ800常用なのです。
書込番号:17538689
1点

おはようございます!
>実際には1/125secでも被写体ブレしますの>でISO上げたいのですが、
>自分の妥協ラインがISO800までなので(明る
>いところなら3200でもいけると思うけど)、
>絞りは開放以外選べず、ISOマニュアルにし>なくてもほぼ800常用なのです。
これについては、100%同感、同意見です。
書込番号:17539097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『高感度耐性』『高感度に強い』とかよく聞きますが、
高感度になったからってザラザラになったり偽色が出てもいいなんて誰も許してないわけで、
根本的にそれを改善しなければ、例えISO51200まで行けたって、全然意味ないんですよね。
そんなもの作るくらいだったら、ISO3200まではISO400と比べてほとんど遜色ないものを作れと。
これまで一度も、そういう絵を出せるものに遭ったことないです。妥協してISO800ですからねー
写真もずっと現像中というふざけた状態なので、Exif取ってアップし直しです。
書込番号:17539381
1点

追加ですが、これアカン?
ISOオートは、P/S/Aでしか有効じゃなくて、これをAll(Mも含ませる)の設定にできない。
マニュアルp.74にこんなこと書いてあるくせに、解説ページはなくもれなく出来ない模様。
悲しいことに、PEN系から来ると如実にダメダメですなー・・・
ISOまでイチイチ設定するのが無理なので、元々やってたSS優先が正解でこれしかない感じ。
書込番号:17539451
0点

なんだー、思いっきり愛してるんじゃないですかー(^ ^)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1908385_f.jpg
C-PLフィルターとの組み合わせはイイですね。
55mm系はSONY αで使っていたフィルター類がゴロゴロと捨てずに取って有るので、流用出来そうです。
とりあえず、ボディキャップレンズを買う資金繰りがあるのでチョット先になると思いますが、フード替わりに良さげですね。
また、情報交換楽しめればと思います!
書込番号:17541079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん
お付き合いいただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いしますね。
惚れてるの、バレちゃいましたか・・・
これまでD3100/E-PM2で当たり前だったことが、あまりにもできなくて。
ただ、手間のかかる分、上手に育ててあげたくなるっつーか、なんとかなるんじゃないか、っていう。
こういう不完全な作りにしておくのって、究極のかまってちゃんな気が。すっかりやられてます・・・
そして我が子を谷から突き落とすような、再レビュー書いてしまった(爆
かさばりますけど、このアダプター+フィルター、ホントにホコリが全く入らず、とてもいいですよ。
一応、レンズキャップも付けて約5000円です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FEQ4GA/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AI3OIQ/ref=oh_details_o03_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B0CU1NI/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
小さいレンズ部のせり出しもない・見えないため、見た目は完全にPENシリーズですw なーんて
ボディキャップレンズの方のも見てますよ!ていうか投稿したか(爆
沖縄、楽しみですねー!!
書込番号:17541308
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
こんにちは。
XZ-2を購入して、初めてのRAW現像を楽しみたいと思っています。
皆様RAW派ですか?JPEG派ですか?
OLYMPUSビューワー2の使い勝手はいかがですか?
1点

まつよっしーさん こんばんは
>RAW派ですか?JPEG派
使い分けています。キヤノン、ペンタックスは全てRAWです。ある程度の露出、ホワイトバランス、色かぶり等が調整出来るので。
フジはRAW+jpgです。本来のフジを楽しみたいので。
編集は、気が向いた時に行っています。よなよな。
書込番号:17538038
0点

私はM(SF)+RAWです。
メモリ容量が常に足りません(>_<)
書込番号:17538078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

派閥とかは知りませんけど私は基本的にRAW+JPEGで撮ってます。
時間とバッテリーとメディアに余裕あれば取り敢えずRAW+JPEGで記録されてみては?
今はメディアも安いですし
オリビュは2にしろ3にしろ私は後掛けアートフィルターにしか使わないんですけど使い勝手はあんまり…
ただ現像ソフトを使うのが初めてでしたら基準がない状態なので問題なく使えるのではないかと…
金銭的に余裕ある時だったり純正ソフトに不満出てから他のソフトを使っても遅くないと思いますよ〜
書込番号:17538090
0点

RAW+です
…いざという時の救済に〜(^皿^)
書込番号:17538106
0点

このカメラやほかのデジイチとかでもですが、RAW+JPEGでとってますね。
SDも安いですし・・・。
Lightroomでもちろん管理+現像してます。
書込番号:17538133
0点

基本的にRAW+JPEG最高画質で
パソコンに取り込む際、あとで編集しないと思えばRAWは消去しています。
書込番号:17538170
0点

あくまでも、わたしの場合ですが基本的にjpegでしか撮りません。
書込番号:17538204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は増えてきたのかも知れないけど、RAW撮りできるコンデジは少なくないです?
これを買った理由のひとつとして、RAWも作ることがかなり重要な条件だったので、
当然RAW+JPGで撮っています。細かくいじらないと画質がかなりダメだと思ってたので。
実際はなかなかいい設定を見つけたので、ほとんどのものがJPG撮って出しでOKですが、
これは!というものや、逆にいじらないとダメなものはRAW現像しています。
保存メディアは東芝EXCERIA Type I 16GBを2枚でやりくりしてます。
とりあえず毎日2TB HDDに落としてますので、なんとか回せてます。
最近にしては画素数も小さいから、容量はあまり気にしていません。
ビューワー2/3は、使い勝手はそう悪くないと思います。
所々、カメラ内設定がキャンセルされる部分もあって、
ファームウェアアップデートで対応してもらいたいところもありますが。
例えばこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
書込番号:17538274
0点

RAWで撮りますね
下手くそなので後から救える範囲が広がるのは助かります。
書込番号:17538447
1点

私の機種は別機種ですが、RAWが付いています。
購入直後は2〜3回お遊び半分で試しましたが、基本的にレタッチや現像はしないのでJPEGでしか撮りません。
書込番号:17538479
0点

細かく追い込みたい人にはRAWで撮って現像するのが良いでしょうけど、JPEGってメーカーの画像処理エンジンが一番良い塩梅で出してくるものだと思ってるので基本JPEGですね。RAWで撮って現像してみても変えるとこもそう多くないのでソフトの基本設定でJPEGに変換するなら敢えてRAWで撮る必要もないかと*_*;。
ただ仕事とかで対価が関係する場合だとやはり修正・補正が必要な場合にJPEGだとアレですからRAW撮りが基本になるかと思いますが、個人が趣味で撮ってる分には余り変わらないかなと。
勿論プライベートでもフォトコンへ応募しているとか、芸銃的な(?)作品作りをしているなら話は別なのでRAWで撮って現像は勿論レタッチソフトも使って色々と細かい所まで修正・補正を入れるんでしょうね。
書込番号:17538937
2点

XZー1ですが、RAWです。
RAWを使うならば、高い現像ソフトを用意した方が良いです。
ちなみに私はSlikypixを使っています。
書込番号:17539220
1点

注意点としてrawで撮るとデーターが大きくなるので、ご使用のSDの容量も考慮しないと駄目です。
それと編集時のPCの性能に関しても配慮した方が良いです。
また、バックアップ用の外付けHDDも。
書込番号:17539247
1点

まつよっしーさん、こんにちは。
今のコンデジメイン機はXZ-1の子撮りですが、
私は少しでもきれいな写真を残したい。という思いで試行錯誤していたらいつのまにか、RAWオンリーになっていました。(^^;;
露出は勿論の事、ピクチャーモードやホワイトバランス、諧調の設定などでも。写真の印象は随分とかわりますので、写真を撮った後も、現像過程を通して自分の納得のいくまで微調整できるのがRAWの良いところですね。
OV2から3になって編集した設定が現像後も残るとかプレビューにもそれが反映されるなど、色々と便利になっていると思います。処理が重いのとトーンカーブの操作性が人をバカにしているのかと思うくらい悪いのは相変わらずですが‥。
楽しいフォトライフを。(^O^)/
書込番号:17539394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
先日購入しました♪
ミラーレスのサブ機としてちょい旅行や普段使いで活躍してもらおうと思ってます。
確かに重量感、サイズかコンパクトではそこそこあるのですが、ネックストラップで持ち歩くのが大事みたいに見えるのでハンドにしてカラビナケースにいれて持ち歩いてます。
みなさんはネックでどこに行くにも持ち歩いてますかー?
それともハンドにして持って行ってますかー?
自動開閉キャップ品薄でまだ届いてません。。
0点

基本的にネックで持ち歩きます。
大抵2台持って行きますがネックですね。
落とす確率がほとんどないので、ちょっと持ち歩くだけなら
手首に巻いて持ちます。
書込番号:17532126
0点


サブとして
使用しています。
NEX5で使い心地の良かった
ソニーのハンドストラップを
付けてます。
100均でクッションポーチを
購入しましたが まどろっこしいので
使用しない時は バックに無造作に
つっこんでます。
書込番号:17532184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に、付属品として同梱された物(方式)です。
出費をおさえるためには、多少のことはガマンしています。
書込番号:17532295
1点

私はネック派です。
現在3台使用していますが、全てネックストラップが付いています。
理由はサンディーピーチさんと同じで、落下の心配がない、使っていない時は両手が使えることですね。
書込番号:17532300
0点

>落下の心配がない、使っていない時は両手が使えることですね。
これに尽きるでしょう。
XZ-2よりも重い一眼でネックストラップが付いてるのに、首にかけないで
片手で持ってる(腕に巻きつけてもいない)人をよくみかけるが。
書込番号:17532320
0点

少数派だと思いますが、ハンドストラップを使用しています。三角環も外しています。
首から下げることに慣れていないので、ぶらぶらしてぶつけそうになるからです。
書込番号:17532333
1点

首下げですね。まだ首がつながっている実感があってホッとできます。
2台持ちでは、時々見かける手巻きの兄ちゃんの真似はできませんし、手巻きのジジーも見かけないし。
書込番号:17532361
1点

エースだぞさん こんにちは
自分の基準では ファインダーのあるカメラは首から下げますが ファインダーが無いカメラや 背面液晶がメインのカメラは ハンドストラップにしています。
理由は 簡単で 首から掛けていると カメラ構える時ふぁいんだー覗く癖が付いているので ファインダー無いカメラや背面液晶で撮影するカメラでも ファインダー覗く癖が出てしまい使い難いためです。
書込番号:17532480
3点

ちょっとメモ撮りという時に使うのか、それともハナからこれメインで使うのかで異なるかもしれませんね。
私の場合は他のカメラと一緒に持ち歩くことが多く、上着を着る季節はポケットに・それ以外はバッグに放り込む前提で、ボディ左側にてハンドストラップ使用です。縦で撮る時に右手を上にする癖があるのと、今時のカメラは右手側に操作部が集中しているのでボディの右肩に邪魔なものが無いようにとストラップは左側に付けています。これぐらいの大きさまでならハンドの方が好都合です(私には)。
ついでに小型軽量に惚れ込んで約40年間使っているOM-1が未だ現役なんですが、こちらはストラップ無しでリングも目障りなんで外してます。こちらは単純に、OM-1は見た目それが一番カッコイイから(爆)。レンズ脱着ボタンがレンズ側にあるので交換は片手でOKですし、ボディを持ったままでもフィルム交換できますからね。それらが原因で落下させたことは今のところありません。
このカメラの話ではありませんが、もう一つ上のマイクロフォーサーズやニコン1系でハンドストラップの人を割と見かけます。小さい割にけっこう重量があるので使い勝手が良いとは言えないとは思いますが、見てるとやはり皆さんカメラの扱いが丁寧です。撮り終えて無造作に手を離すとか出来ないからでしょうが、その立ち振る舞い全体がなんとなくイイ感じです。(^^)
書込番号:17532488
0点

その日の気分でネックとリスト付け替えて使ってますw
リストストラップでの使用が多いですけど
あと私もガールフレンド670さんと似た理由で左側に付けてますね
ボトムグリップとフィルターアダプター常用者なんで左手メインでの保持が楽なのもあって…
書込番号:17532598
1点

ベルトケースで持ち歩く機種(RX100等)はハンドストラップですが、
大きい機種はネックストラップにしています。
書込番号:17533738
0点

このくらいの大きさのカメラは、ケースに入れ、腰のベルトに
ぶら下げて、移動しています。
撮影するときは、ネックで
書込番号:17533773
1点

XZ-1をチョークバッグに入れて携帯していますがネックストラップは付けていますね。
撮影時には安心なので。
逆に一眼レフで野球などのスポーツ撮影をするときは移動も少なく・カメラを構えたり離したりを繰り返す時に邪魔になるので、
ストラップを手首に巻いたりハンドストラップに付け替えたりします。
書込番号:17533998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

首+左腕通しで、右肩掛けにしてます。
やったことありませんが二台持ちの場合、
右腰にe-grip+ベルトでデジ一眼が来ますので、それとぶつけないためです。
また、単独の場合でも、
ただ首からだけ下げてると、ブラブラ大きくてどこかにぶつけそうで。。。
左側ストラップは一理ありますね。
パッと持つ場合、シャッター周辺のストラップはとても煩わしく感じます。
ただ、僕はですけどXZ-2はまあまあ重たいのでやっぱり首かな。
書込番号:17535820
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
カメラデビューを考えている者ですが、この三機種を候補に考えています。写真の知識はほぼゼロです。
撮影対象は主に風景、花、静物、鉄道など。人は撮りません。
運用方法としてはちょっとした外出の際に携帯し、気に入った風景があれば撮る、といった使い方をしたいです。
全く知識がないもので質問内容が漠然としていますが、アドバイス頂ければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:17502724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレはxz-2で入ってませんが。。。
風景、花、静物、鉄道と鉄道が入るとXQ1かS120の二択になると思いますが。
ちなみに予算も書くとみなさんがいいアドバイスしてくれると思いますよ!たぶん、三万でしょうかね?
書込番号:17502729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は、三万です。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:17502745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くなったXQ1が良いかと。センサーは一番大きいですし(2/3型)像面位相差AF搭載で昼間屋外ならAF速度は満足いくと思います。(夜や低照度時はコントラストAFのみなので遅くなりますが*_*;)
重さはXZ-2がレンズ分かなりズシっとくると思います。その点XQ1やS120の方が軽量なので持ち運びには便利でしょう。
書込番号:17502791
1点

いわゆる、お散歩カメラってやつですかね。それなら起動もフォーカスも速くてパッと取り出しサクっと撮れる、白飛びせず画像が破綻し難いという点でXQ1がいいと思います。
書込番号:17502826
2点

継続して販売されているS120がお勧めです。
ポケットからさっと取り出せるので使い方からして適切だと思いますよ。
書込番号:17502855
1点

風景、花、静物にはレンズが良いXZ-2がいいと思いますが、鉄道にはむいてないかもしれませんね。
三機種の中ではXQ1がいいのではないでしょうか。(私はXF1を使ってます。)
書込番号:17502873
1点

ポケットに入る大きさでなくていいのであれば
XZ-2は望遠側でも明るいレンズを搭載しているので、XZ-2がいいかなと思います。
書込番号:17503184
2点

トータルバランスが良いのはXQ1ですか。。
2/3型センサーは魅力的ですし、オートフォーカスも速そうだし。
XZ-2は持ち物としての魅力もありアートフィルターも充実してますが、コントラスト方式のオートフォーカスなので、動いてる被写体への撮影には不満が募ります。
s120は使った事がないのでわかりません。
個人的にはXZ-2は価格以上の価値があると思います。
書込番号:17503330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
みなさん早起きですね♪
前機種のXZ-1・s110を所有しています。
そして15年ちかく前からフジ機を代々買い替えて使用しているフジのコンデジファンです。
風景・花・静物といえば、間違いなくオススメはXZ-2なんですけどね。
鉄道といえば皆さんオートフォーカスや連写の心配をされると思いますが、風景の中に鉄道を取り込むような写真では全く不足はないと考えています。
ただ...気軽にポケットに入れて持ち歩くというには
XQ-1やs120がジャストサイズでしょうね。
実際僕はそういう用途で使いわけていますから。
この2機種は重箱の隅をつつくような比較をすれば一長一短なのですが、初心者の方が使われる分には違いなど感じないくらいの良くできた素晴らしいカメラだと思います。
どちらを選んでも後悔なく長く使えるカメラです。
ここからはあくまで僕の好みの点になりますが...
XQ-1の魅力は
独特の美しい写真の発色・色あい。
昼でも夜でも本当に自然な写りになるスゴく便利な内蔵型フラッシュ。
s120の魅力は
見たままの景色に近い写真の発色・色合い。
慣れれば便利なタッチパネル。
失敗が少なく安心してシャッターを切れるオート撮影モード。
使いやすいパソコン用ソフト。
といった感じでしょうか♪
ちなみに...
この3機種のなかでは
s120以外はバッテリー充電器は付属されていません。カメラ本体で充電するタイプになります。
今は社外製品の充電器が安く買えますが、ネット等で探して買うというのもまた面倒ですからね(笑)
専用充電器を使う僕としてはキヤノンは良心的だと思います。
参考程度に留めておいてください。
長文失礼しました。
カメラ選びを楽しんでくださいね。
書込番号:17503391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの回答ありがとうございます。
おそらくはXQ1になると思います。いかにも機械的なルックスのXZー2も捨てがたいですが…。
書込番号:17503744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こうして写真見るとXZー2欲しくなりますね…。w
書込番号:17506708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STYLUS 1という2万以上高くなっちゃいますが、撮り鉄され作例を出しているプロもいました! ちょっと余談ですが、触れる機会ががあれば。。。
書込番号:17506763
1点

スレ主さんと同じ3種で私も悩み、
結果的にS120になりました。
XZ-2とS120が備えているタッチパネルは
とにかく便利、速射性に優れます。
ピントを合わせたい場所にタッチするだけで
シャッターまで切ることができるので
起動→フレーミング→タッチで撮影が完了します。
XQ1はセンサーサイズやデザインで惹かれましたが
タッチパネルでないことが当初から弱冠のマイナス点。
でもAFターゲット(ピントを合わせる場所)の変更が簡単であれば、
と思い、お店で実機を触りましたが
AFターゲットを変更できるようにする操作が
結構めんどうでした。
確か2回ボタンを押してからターゲットを十字ボタンで変更、
3回は押す作業が必要だったと思います(要ご確認を)
AFロックで十分であれば問題ない部分ですけど。
XZ-2はやはり大きさ。
逆にこの大きさが許せるなら
操作性やチルト液晶など、
S120よりも機能性で優れていると思います。
それと自動開閉キャップの別売りもXZ-2のマイナス点。
で、自分はマイナス点が少なく、携帯性に優れている
S120に決めました。
でも未だにXZ-2には未練タップリ。
書込番号:17507164
1点

スレ主さんこんばんは、もうお決めになられたと思いますが
私からもカキコミさせていただきます。一応XZ-2とXQ1を持っています。
素人写真ですが投稿させていただきます。
1枚目 XZ-2で赤い花を写すと花びらの輪郭がつぶれる様に思います。
2枚目 XQ-1で時間はずれていますが、同じ花を同じ日に写しました。
3枚目 XZ-2は逆光時に太陽光が入ると赤い点光源が発生します。
XQ-1ではそれ程発生しません。
4枚目 XZ-2で三脚使用してNDフィルターon、スローシャッターにして
滝を写すと水の流れが白い布地の様に写せます。
以上の様にXZ-2は少しクセがあると思いますが、撮る機能に関してはオプションで
ファインダーも付けられ充実していると思います。
XQ1は広角が25mmスタートでXZ-2より広く写せ、小型、軽量で持ち出しもしやすく
上着のポケットにも入ります。携帯性を重視するならXQ1が適していると思います。
XQ1のクチコミに (花を写しました。)という題で昨日写真を投稿しておりますので
そちらの方も参考にして下さい。
私の希望はXZ-2とXQ1を足して2で割ったカメラが欲しいです。(笑い)
書込番号:17507954
2点

申し訳ございません。花の写真の同じ日ではありませんでした。失礼しました。
書込番号:17507994
1点

御礼が遅れました。申し訳ありません。
たくさんの回答ありがとうございました。
最近、候補の範囲がエントリーモデルのミラーレスにまで拡大してしまい更に悩んでおります。w
とりあえず地元でXZー2を置いている店がないので、隣県のヨドバシまで行ってきます。(^o^)
書込番号:17524156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ選びで悩んでいる時間もまた楽しいものですよね。
頻繁に訪れるチャンスではないので、この時間を思いきり楽しんでみてください。
満足の出来る買い物が出来る事をお祈りしています。
書込番号:17524388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャムリンさん
>3枚目 XZ-2は逆光時に太陽光が入ると赤い点光源が発生します。
NDを使用し、絞りを開放にすればその不具合は解消しますよ。
書込番号:17525109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





