
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 31 | 2013年3月2日 14:01 |
![]() |
36 | 13 | 2013年2月20日 11:32 |
![]() |
7 | 5 | 2013年1月25日 10:03 |
![]() |
5 | 1 | 2013年1月3日 15:42 |
![]() |
14 | 8 | 2012年12月29日 10:16 |
![]() |
41 | 9 | 2012年12月16日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
約3ヶ月の使用感です。
文句なしに素晴らしいカメラだと思います。
画素数や素子、レンズの大きさは各焦点距離や最短撮影距離を勘案した結果のものだということがよくわかります。
ワイド、テレ双方ともマクロは強力ですし明るいレンズと組み合わせて簡単にボケ味を生かした写真が撮れます。
1200万画素というのもレスポンスを考えての選択だと思います。
現在のチップ性能とのバランスを考えるとベストな画素数でしょう。
タッチパネルは簡単にオンオフにできるので適材適所で使用できこれまた慣れるとクセになるほど使いやすい。
VF-2を装着するとしっかりとホールドできるので撮影に集中することができます。
正直欠点がありません。RX100と迷いましたがマクロが決め手になりました。
あと画素数も2000万画素はもはや必要ないのではないかと思います。
というのも人物の顔の毛穴まで写ったところで日常のスナップにはほとんど無意味のように思います。
肉眼で見えないものまで撮影するというのにどこまで意味があるのか?学術的、研究目的でもないかぎり
コンパクトカメラには必要ないのではと感じています。
もちろんデバイス技術がもっと進歩すれば2000万画素、3000万画素でも結構ですが
そうするとPCから転送メディア等いろいろとチェンジしなければいけませんので大変そうです。
今のところストレスなく使用出来る最高のコンパクトカメラではないでしょうかw
15点

何かもう、凄いですね!
殆ど、神がかり的なカメラ?
ここまで仰るからには、是非とも「レビュー」で、懇切丁寧に「解説」
して貰いたいですねぇ〜、特に・・・
>画素数や素子、レンズの大きさは各焦点距離や最短撮影距離を勘案した
結果のものだということがよくわかります
ここまでは普通、中々分からない様に思うんですが、是非、分かりやすい説明を
お願いしたいものです
書込番号:15831808
7点

素晴らしいカメラですよね。
あまり知られていないですが、XZ-2の手振れ補正はOM-Dより強く効きます。もちろん5軸ではないのですが、固定レンズの強みで強い補正をかけているとのことです(オリンパスにも確認済み)。
写りも良いので毎日持ち歩くようになってしまいました。
書込番号:15831819
8点

あれ?一つだけ確認させてください。マクロはT側で使えましたっけ?
書込番号:15831828
0点

ぱぱ55さん
切替が必要なスーパーマクロはテレ側で使えませんが、
XZ-1でいうところのマクロには切り替えることなくワイド〜テレまで使えます。
ワイド〜テレまで被写体がほぼ同じ大きさで写せるようにしたので、
背景をよりぼかしたいときはテレ側がおすすめですとオリの方が言っている記事を読みました。
実際にいけます。
書込番号:15831891
4点

う〜む、、テレ側の最短距離20cmをマクロと呼ぶんですね ^ ^;
書込番号:15832031
1点

まあスペック至上主義者の方には20cmは物足りないのかもしれませんが、個人的用途では20cmでストレスを感じることはまずありませんねw。ようはバランスが良いということを言いたいわけです。
書込番号:15832534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

進化の過程ではどうしても使い勝手を犠牲にしたアンバランスな製品が登場します。
キヤノンのG1Xなどは素子サイズ、画素数、レンズは素晴らしい性能なのに重い、遅い、大きいと使い勝手が犠牲になっています。
もちろん買いてが何を重視するかは様々なのでバランスがよければすべての良いとは言えませんがねw
書込番号:15832663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック至上主義?何言ってるんだかわからんけど、水中で生物撮るのに20cmも開けられないだけだよ。その点ではTG-2の方が上。
いや、普通に陸上でも20cmでは遠いことはあるなぁ。そのためのマクロだものね。そんときはキヤノン機使ってますけど。
書込番号:15832674
1点

皆さんよろしくさん のおっしゃる通りですね。
スレ主さんの「約3ヶ月の使用感」というのを読んで、
正直オリの営業関係の人かと疑ってしまいましたよ。
書込番号:15833083
1点

オリの営業でもここまで褒めちぎりませんよ、きっとw
不満点等挙げてる他スレが複数有っても気にも留めず、スレ主さんの様な盲目的な賛美とか
買いましただけで乱立させてるスレは生温〜く見守るに限ります。個人的には。
せめて「私にとって最高」ってあれば何の問題もなく見られるんですけどね・・・
私にとっては余程次期モデルが良くならない限り、多分最初で最後のオリンパスコンデジです。悪い意味で
次のファームアップデートくらいで数箇所きちんと改善されれば普通に良いカメラになるんですけど。。。
あくまで「個人的に」ですので、あ〜らら・・・こんな奴も居るんだ馬鹿だなぁ〜程度に思ってて下さいね?
わざわざ書き込んじゃってスミマセンですm(_ _"m)
書込番号:15833212
1点

>>あまり知られていないですが、XZ-2の手振れ補正はOM-Dより強く効きます。もちろん5軸ではないのですが、固定レンズの強みで強い補正をかけているとのことです(オリンパスにも確認済み)。
・・とありますが、本当ですか??
5軸ではないのにそのOMDよりも補正力が強いというのはスゴイですねぇ!
とは言え、F値1.8〜2.5&望遠が112oですから、それほど強い補正力が必要なのか??という疑問もなきにしもあらずで(^_^;)
むしろ高倍率ズームのモデル(SHやSZシリーズ等)に必要でしょう。
書込番号:15835073
1点

う〜ん・・・やっぱりスルーされたか、まっ、しょうがないね(苦笑)
>”数箇所”きちんと改善されれば
気になる、気になる、名前も知らない樹ですから〜♪・・・とか言うて
何ですかねぇ〜「改善」して貰いたいところ、今度こそ、聞いてみたいものです/
書込番号:15835578
0点

今度こそって言う程のことじゃないですよ?スレ主と違うし私は過去スレでも書いてますし(苦笑
ファームで何とかして欲しいところは取り敢えずAF合焦精度とUIバグですけど。
ファームで絶対に不可能な箇所ならまだまだ有りますけど・・・ねw
それは発売後にはどうしようもないですし個人の嗜好も入っちゃうし・・・
なので、次期モデルでも煮詰め甘々とかだったら多分買わないだろうな?と書いただけです。
書込番号:15835719
0点

なるほど「合焦とバグ」ですか・・・ってバグ有るんですね
皆さん、中々のお気に入りのようで、さぞかし良い機種なんだろうな
なんて思いながら眺めてます
お答えして貰って有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:15835948
0点

>>5軸ではないのにそのOMDよりも補正力が強いというのはスゴイですねぇ!
5軸ってのは単に方向の話であって、補正の強さは別の話ですね。それをXZ-2の方が強くかけているだけとみています(というか、SCにてそういう説明を受けました)。こちらにテストした結果をアップしてあります(4番目くらいの返信です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15683266/
>>とは言え、F値1.8〜2.5&望遠が112oですから、それほど強い補正力が必要なのか??という疑問もなきにしもあらずで(^_^;)
F値は写真の表現上重要なパラメータですので、いつも開放で撮影するなんてことはできないですよね?上記のテストも水中での撮影を考慮してXZ-2もOM-DもF8でやってます。
※ご意見ありがとうございます。なぜかこの話題はスルーされるか、いいねが3つくらいで終わってしまうので嬉しいです(笑)
書込番号:15836213
2点

ぱぱ55さん
XZー2手持ち1秒はすごいですね!驚異的!!
検査入院中のXZー2が退院してきたら練習するぞ〜
といっても私の場合はXZー1で1/20くらいが限界ですので
XZー2で1/10を切れればおんの字(笑)
書込番号:15836785
1点

K-shockさんの評価はすばらしいですね。
よほど運がよくてチャンピオンセットに近い品を手に入れられたのでしょうか?
私は性能を期待して普及タイプのデジカメが数台買える価格の当機を前衛機から買え変えましたが、運が悪いのか、低照度でのフォーカスロックができない、画質のノイズと甘さでイライラしているのが現状です。
書込番号:15837089
1点

限界性能で良い機種は他にもあるでしょうが、何度も言ってるように私が言及しているのはバランスです。稼働液晶、タッチパネル、コントロールリング、FNボタン、レンズ、拡張性、すべてにおいて高次元であるということです。妥協したコンデジを2台持っていても無意味です。画素数が多すぎても素子サイズが大きすぎてもこのXZー2のような卓越したバランスのカメラにはならない。
書込番号:15837334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いと思っている人は買えばいいし、自分のようにバグが多すぎと思ってる人は
買わなきゃいいだけの話で、ガタガタ言い争うほどのものでもないでしょう。
ただできれば改善したXZ-3を出してほしい、という僅かな期待から投稿しただけ。
しかしメーカーがXZ-2の不具合を認めなければ、自分としては他社機種に移らなけ
ればならない為、この辺はメーカーサイドに早めに確認したいと思っています。
書込番号:15837552
0点

XZー2の不具合って具体的になんなの?
通常の使用で不具合感じたことありませんけどね。
書込番号:15837572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんどくさいよwワザワザ
自分には心当たりがないので不具合なしみたいなもんだねw
書込番号:15837610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合なのか仕様なのかわかりませんが、過去スレでダメ出しされている
AFについてはスレヌシさんのはいかがでしょうか?
テレ端、低コントラスト、低照度、1点AFでフォーカスロックしない件です。
参考になりますのでぜひ教えてください。他のコントラストAFのコンデジとの
比較で。
書込番号:15837623
0点

>テレ端、低コントラスト、低照度、1点AF
そんなの合焦しにくいのは当たり前だと思うけどね。程度の問題だし。そのためにMF切り替えレバーがあるわけでw
書込番号:15837658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFは許容範囲ですか。それだったら大満足ですよね。
せめてXZー1と同じくらいフォーカスロックすれば
私も大満足だったんですが。大きさ重さ値段すべて
分かって買ってますから。
書込番号:15837751
1点

>稼働液晶、タッチパネル、コントロールリング、FNボタン、レンズ、拡張性、すべてにおいて高次元
可動液晶→素人の工作みたいな可動部が不細工、コントロールリング→まずまず面白いけど表示指標がたまに飛ぶのを何とかして欲しい、FNボタン→振り分け制限の選定が?自由度少ない・露出補正は単独ダイヤルがいいなぁ、
レンズ→派手なゴーストさえ出なければ・・・、拡張性→EVFが有るのは有り難いがそれだけ・接続部の不細工さは何とか出来なかったの?自社製品なのに・・・と
多くの部分で帯に短し襷に長しな感想持ってる人も居るんですよ〜
>そんなの合焦しにくいのは当たり前だと思うけどね。程度の問題だし。そのためにMF切り替えレバーがあるわけでw
だからその「程度」が問題なんですよw それとその為にMFってのは否定しませんがあくまで欠点のある程度のフォローってだけで欠点が無いとは違うでしょ?これMF機ですか?
>自分には心当たりがないので不具合なしみたいなもんだねw
まさにその通りですので「『スレ主的には』最高コンデジ」で収めとけばいいんじゃないのかなぁ?それじゃあ不服なのかしら?
書込番号:15837846
1点

別に。
他者の感想否定してまでの賞賛の仕方が宗教染みてて気持ち悪かっただけです、スミマセンm(_ _"m)
書込番号:15837916
4点

まあ不具合とおっしゃる指摘が中途半端でw
ゴーストはレンズではなく素子が原因。
コントロールリングは電子的に制御してるからまずまずでいいんでない?
MF機なんて誰も言ってませんけどw
接続部で写真を撮るわけじゃないのでw
ちゃんと可動すればいいんじゃない?w
書込番号:15838072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[15838072]は言われなくともそう思ってますしそれで普通に使ってますよ。
[15837846]は感想であって別に不具合として挙げた訳でもないですけどね、日本語が苦手なようで・・・
その程度でバランスの取れた最高コンデジと言ってしまうには違和感有りだっただけっス
お開きだそうで良かったです、スレは〆ましょうね?w
書込番号:15838292
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
レンズの解像度と明るさは広角から望遠側まで素晴らしい、コンデジでもこんなに撮れるのだなと驚きました。ちょっと弱いのは暗いところでの合焦に迷いが多い。最近の新製品はコントラストAFと位相差AFのハイブリッドを使って合焦時間の速さを誇っています。折角これだけのレンズを持ちながら惜しいカメラです。Fujiフィルム X-20 は合焦時間 0.6秒とアッピールしていますので私はビューファインダーも備えて合焦性能を改良した XZ-3 の出現を期待しています。
9点

おっしゃるとおりですね。
XZ-1ユーザーですが、レンズのショボさをシャープネス・ファインシャープネスなどのソフト的な処理でごまかしたり、歪曲なども補正を強烈にかけて糊塗したりするカメラが多い中で、このレンズは稀有な存在だと思います。
まあ、そのぶんボディや操作性にはいろいろと不満が生じやすいのも事実で・・。
個人的にはAFの迷いは許容できるのですが、EVFの内蔵と24mmスタートになったらなあ、と夢想しています。風景にきちんと向き合えるレンズなので。
書込番号:15783277
3点

同じくXZ-1ユーザーです。
このレンズはいい仕事をしてくれますし、オリンパスの色が好き!
機械的な細部の見つめなおし…その通りですね!
みなとまちのおじさんさん!
24o…悲願です!
個人的にはTGシリーズのようにLEDライトが内蔵されてても面白いかも!
マクロアームライトと合わせて三灯ライティング!
書込番号:15783371
9点

AFについてXZ3を期待というお気持ちは私もXZ2ユーザ
として良くわかります。でも、オリンパスの対応をもう少し
待ちませんか。きっとXZ2で対応してくれると思います。
ね、オリンパスさん!
ところで、AFは1点でお使いですか?7x5マトリックスや
3x3だとXZー1くらいは合焦するように思いますが
いかがでしょうか。たぶん普通のコントラストAF並みかな。
AFはDPreveiwでも問題になっていますし、
Ganrefのレビューでもakkoさんという方が不満点として
取り上げてます。ほかでもちょこちょこと。
書込番号:15783707
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x20/features/page_03.html
合焦時間は0.6秒ではなく、0.06秒のようです。
書込番号:15783804
3点

XZ-3を期待すると書きましたら皆様から沢山のコメントを頂戴しまして有り難うございました。
実は此の口コミに書き込みをしたのは生まれて初めてで迷いました不慣れお許し下さい。早速ですが合焦時の迷いは暗いとき、そして望遠サイドにズームしたときにひどく発生します。特にストロボ撮影をするような暗い場面では合焦用のLED照明が被写体に当たっていても迷うときがあり、皆さんが言われるようにプログラムのバージョンアップぐらいでXZ-2 の内に改良してくれると素晴らしいカメラになりますね。
書込番号:15783888
1点

でじきち31さん
>私のXZ-2 はシングル AFを画面中心部に設定しておりますこと補足します。
→こちらのスレッドにレスしますね。
やはりシングルAF中央でしたか。シングルAFだめなときはマトリックスAF7x5か
グループターゲットAF3x3を使うと合焦することが多くストレス感じないです。
あらぬところに合焦することもありますが、中央のコントラストが低くても中央に合う
ケースが多いように思います。
先のレスで、”Ganrefのレビューでもakkoさん”→”akoさん”が正しい。失礼しました
リンクは
http://ganref.jp/m/akoike/reviews_and_diaries/review/4171
DPreviewでAFのデモ動画が出てますのでリンク貼っておきますね。
http://forums.dpreview.com/forums/post/50592564
http://vimeo.com/56734277
マトリックスAFやグループAFで合焦するのにシングルAFだと
だめなのはソフトの問題じゃないかと推察するのですが
まちがっていますでしょうか。ソフトの問題でFWで対処
できるといいなと思っています。
書込番号:15784470
2点

>AFの迷いは許容できるのですが、EVFの内蔵と24mmスタートになったらなあ、
>と夢想しています。
みなとまちのおじさん様。私も同じ希望です!
AFの迷いは、試用してみた結果MFがとてもし易いので許容できます。
でも24mmは工夫が出来ないので。
あと、できればフィルターを直づけ出来るねじを切っていただけると
とてもありがたいです。
書込番号:15784977
2点

すみません。
AFの迷いが許容できるとのことですが、
望遠側(x3くらいから)・1点AF・室内やや暗めの条件で合焦しない
ケースが多々ありますので私はまったく許容できません。
上のスレでリンクを貼ったような例です。
たとえば開放f2.5でSS1/30,IOS800位の明るさです。広角側
だとなんの問題もないのですが。
許容できるかどうかというよりも明らかにおかしいと思います。
MFはものすごく使いやすいですが。
書込番号:15785050
1点

あっ…!Σ( ̄□ ̄;
フィルター直付け欲しいっ!
24mmスタートにはこだわりませんが…
純正ワイドコンバージョンが欲しい…かも(*☆ρ☆)
書込番号:15785057
0点

シングル中央以外の選択やMFである程度対処出来る、反感買うのも承知の上で書くと・・・
今現在は知りませんけど去年までは問い合わせるとオリンパスが解らずに「シングルにしてみて下さい」とアナウンスしてたくらいなんですよね、これ・・・
で、所有前で試用程度だったら私もオリンパスのAFはこんなもんなのかな?で済んだと思います。自分のじゃないし
ですが5万強の対価を払った自機として実際色んなシチュエーションで撮影してみると「なんだ?こりゃ?」なんですよね〜
目安程度とちゃんと理解してますがMFの焦点距離表示もちょくちょく飛びますし・・・
無意識の内に比べてしまう過去の使用機種にも勿論由るんでしょうけど
私の所有機はなんでか解りませんが先のファーム充てたらそれこそこんなもんかな?程度に改善されたのと
年明け〜3月過ぎまで入院と療養で点検に出すことがままならないのでとりあえず問題無しとして使うとオリに伝えて〆ましたけど。
問い合わせてた間の感じでは個体差等も結構有りそうなので気になる方は点検に出されてみると若干なり改善されるかもしれませんよってな感じです。
私もファームにて少しでも改善されるといいな〜と思ってる1人です。。。
書込番号:15785245
2点

XZ-1から買い増しした者です。
XZ-1に比べて合焦する確率が劇的に下がりました。そこそこ明るくても何をそんなに迷うのか?というほどかたくなに合わないこともあります。にもかかわらず被写体をほんのちょっとずらすといとも簡単に合焦したり。。とにかく挙動不審すぎます。
私も確かにAFターゲットは一点です。
それから結果的に合焦の確率と深く関わるのですが、連写モード時のシャッターボタンの挙動も気になります。
「半押しで合焦→全押しで連写→半押しまで戻し」
そうすると当然連写は止まりますが、そこから再度全押ししてももうシャッターは切れません。
一眼レフでは考えられない挙動ですが、これはコンデジでは出来る機種もあれば出来ない機種もあります。
メーカーに依る考え方の違いもあり、オリンパスに問い合わせたら、仕様です的な答えが返ってきました。
そこで問題になるのが、この合焦の確率なのです。連写を止めても、再度半押しからやり直せばよいのですが、XZ-2の場合はさっきは合焦したのに今度はしない、なんてことも多いので、シャッターチャンスを逃す確率が恐ろしく上がります。
そういう用途には全く向いていないカメラだと思います。出てくる画像が素晴らしいだけに非常に残念です。
ちなみにXZ-1は、連写そのものが遅いですが、半押しに戻してからそのまま再び全押ししたら、メモリー書き込みに忙しそうですがなんとか再びシャッターを切り始めます。
書込番号:15785373
0点

AF性能,確かに満足できるものではないですね.
私は XZ-1 を使ったことがないのですが,皆さんの書き込みをみると
どうも XZ-1 の方がまだ快適だったようですね.
シロウトの視点で恐縮ですが,この問題は
バグの様な単純なプログラムの問題ではなく,
どこか XZ-1 から性能向上したことで
そのトレードオフとして生じているのではないかと.
・・・私が怪しいと考えているのは,XZ-2 になって,
マクロまでシームレスに合焦できるようになったこと
が何か関係していたりしないか,と.
考え過ぎですかね・・・
書込番号:15790157
1点

>>マクロまでシームレスに合焦できるようになったこと
が何か関係していたりしないか,と.
何を言いたいのかよくわからないけど、
結論的には、今のXZ-2の不具合を全て吸収したXZ-3に期待するしかないね。
書込番号:15791161
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
デジカメinfoによると、近々オリンパスが各種新製品の発表をするらしい。
その中で、「XZ-10」の発表も確実視されており、価格は399ユーロになるとのこと。
http://digicame-info.com/2013/01/xz-1075-300mm-f46-67-ii.html
いつ日本で発売されるかは未定ですが、XZ-2(XZ-1の?)の廉価版となりそうです。
価格が安い分、例えばチルト液晶が省略されるなどの機能限定があるかも。
1点

重量、レンズは、XZー1と同じで、センサーがCCDからCMOSならば、購入するひとが
増えるかもしれません。
書込番号:15667176
3点

>今から仕事さん
確かに。
個人的には、重量・サイズが後一回り小さくなると、一層魅力的に感じます。
ただし、E-PMシリーズのように、モードダイヤルを省略するなんてことは避けてほしいと思います。
書込番号:15667485
1点

〉重量、レンズは、XZー1と同じで、センサーがCCDからCMOSならば、購入するひとが
増えるかもしれません。
むしろ、これならば食指が動きます。
重要な購入候補になりえますね。
書込番号:15667497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少数意見かもしれませんが(笑)
ソニー製1/1.7CCDのXZー1をブラシュアップ…だと良いなぁ〜(/ ̄∀ ̄)/
多分無いですね(^皿^)
ハイすいません
書込番号:15667614
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-1を購入した時にも検討しましたテレコンTCON-17XをXZ-2購入にあわして買ってしまいましたので、レポートします。
1枚目:テレコンを取付け28mmにて撮影。(XZ-2のコンバージョンレンズ取付け設定はしておりません。)007みたい!
2枚目:テレコンを取付け112mmにて撮影。(XZ-2のコンバージョンレンズ取付け設定はしておりません。)
3枚目:テレコンを取付け112mmにてデジタルズームON。(XZ-2のコンバージョンレンズ取付け設定はしておりません。)
4枚目:テレコンを取付け(XZ-2のコンバージョンレンズ設定ONにて撮影)
今回の撮影にて分かった事は倍率を上げたい時は、テレコンを取付けXZ-2のコンバージョンレンズ取付設定は行わずデジタルズームONを行った場合の方が倍率が稼げると分かった事です。
余り参考にならないかも知れませんが、投稿します。
5点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
発表からもんもんとしてましたが、お正月が近づいたこともあり
キタムラなんでも下取りありで買っちゃいました。
さっそく近所を一回り。
購入のうれしさに何枚か貼ります。へたくそですがご容赦を。
設定はデフォルトでjpeg撮ってだしです。
良い絵がでてくる予感がするのでさっそく“良”のレポートにしちゃいます。
9点

今、一番欲しいカメラなんです!
ちなみに…おいくら?
書込番号:15541184
0点

こんばんわ(o^∀^o)
おめでとうございますo(▽≦*o)))
…いいないいなぁ(・∪・*)
書込番号:15541213
0点

こんにちは
サンプル、JPEGデフォで、ですか? 良いですね〜
とても参考になりました^^
書込番号:15541253
0点

松永弾正さん、ほら男爵さん
うれしくてさわりまくっているところです。
キタムラネット表示価格が52200円−何でも下取り3000円=49200円でした。
でも今は表示価格が50800円−下取り3000円=47800になっています。
ちょっとはやまったかな〜(泣)
キタムラは店頭受け取りができるので良いですよね。
書込番号:15541254
2点

高山巌さん
言語と日付時間を設定して飛び出しちゃいましたので
設定はいじっていません。
WBはオート、仕上がりはNaturalでした。
JPEGはLFでした。LSFがあるのでそちらをベースに
していこうと思います。どのくらい差があるかわかっていませんが。
書込番号:15541300
0点

購入おめでとうございます。
私もXZ-2は候補の一つです。
XZ-2・RX100は、来年以降ですね。
書込番号:15541600
2点

テンプル2005さん
レスありがとうございます。
XZ-2とRX100は悩むところですよね。
これらはジャンルが異なるカメラと思ってますので
両方逝っちゃうのはいかがでしょうか。
いつも持ち歩いて、という使い方だったらRX100ですよね。
でもそれだったらS110のほうが、という声も。
書込番号:15542690
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
普段、ニコンD800、D700などを使っていて、ルミックスLX−3以来、約4年ぶりに、高級コンデジを購入しようと思い、各社の店頭展示品をいじり倒し、いろいろと試した末に、XZ−2を買いました。
しかし、長年、ニコンを使っている一眼と違い、今回は心底悩みました。
今、出ている高級コンデジは、どこもレベルが高い。ものすごく売れている、ソニーのRX100は、撮像素子が大きく画質では本当に群を抜いてますが、マニュアルでの操作性が今ひとつ。ニコンのP7700はレンズの明るさ、ズームが200_まであることなど良かったけど、立て続け
にシャッターを切る時のレスポンスが今ひとつでした。
キャノンのG15、S110もすばらしいですけど、液晶や操作性で私とは相性が今ひとつでした。
高級コンデジの性能が上がり、各社で力の入れどころも違うようです。その中で、ZX−2を選んだのは、1.8−2.5の明るいレンズや描写性能、操作性の良さからです。ただ、一点だけ不満を言うと、撮影済みの画像を液晶で表示し拡大すると、像が甘いこと。これは、P7700などに明らかに負けています。せっかく、良いレンズで撮影しているのだから、液晶モニターの性能も隙のないものにしてほしいです。期待したい。
11点

所有していないですけどオリンパスは液晶が弱そうですよね。
ただ、拡大したときの甘さが液晶のせいなのか、埋め込みJPEGサムネイルを拡大しているからなのか、については知りたいなと思いました。
(私は一眼はキヤノン派で、OM-D、PL5、XZ-2のいずれかを購入しようとしていますが、液晶については不満です)
書込番号:15479808
6点

XZ-2は有機ELからTFT液晶に変わりました。
XZ-1は主観ですが、拡大してもそれほど画像は
甘く感じません。
XZ-1画素数は1.5倍近くアップしていますが、拡大
しても画像が甘く映るのですね。
書込番号:15480296
2点

ぱぱ55さん、今から仕事さん
ご返信、ありがとうございます。
XZ−2の液晶の像の甘さは、通常の撮影などに支障はまったくないレベルのものだと思います。通常撮影時には、むしろ、液晶の映りはきれいに見えるぐらいです。
ただ、画像を最大付近まで拡大した時に甘さが目立つだけです。タッチパネルだということも関係あるのですかね。私は仕事でカメラを使うので、液晶で画像を最大まで拡大して、ピンが合っているか確認することがあるもので、気になっただけです。
私は、電子ビューファインダーも購入したので、撮影は液晶と半々になりそうです。
液晶は、この商品の大きなマイナス要素ではないと思いますので、購入を検討している方は、あまり気にしなくても大丈夫です。店頭の展示機でお確かめくださいませ。
ちなみに、私は、カメラのキタムラで52800円で売っていたものを、何でも下取りで壊れたエプソンのカメラを出し3000円引きで買いました。XZ−2には大変満足です。
書込番号:15480701
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418168_K0000409705_J0000000130
液晶での画像確認は大きな失敗がないかどうか程度にしてますが、パワーショットS100で
シャッター半押しした時のモニターの画像はあれっ?(イマイチ)と思ってしまします。
書込番号:15480833
2点

XZー1では液晶にくせがありましたからね〜♪
あ、ご購入おめでとうございます♪
XZー1の惜しい(弱点ではなく希望的惜しい)ところとして、バッテリーのもちがありました。
マクロアームライトと内蔵NDを多用して、森の生き物や沢を撮影していますが、やはりコンパクトなバッテリーだけに消費がはやく、1日に3〜4本を使うこともあります。
バッテリーの消費は如何でしょう?
キタムラ購入…参考になりました!
書込番号:15480839
3点

じじかめさん
コンデジの液晶は機種によって性能や色合いが全然違いますよね。撮影時に見ている液晶の画像と実際に撮影された画像とだいぶ違っていたりもします。これが、一眼でファインダーでの撮影を定番としている者には、なかなか慣れないところです。
松永さん
バッテリーは、まだ、どれほど持つか分かるほど使っていませんが、やはり、予備バッテリーと充電器は必要ですかね。一ヶ月ほど使えば、判断できるのではないかと思います。
書込番号:15482465
2点

X-2ご購入おめでとうございます。
XZ-1はレンズは素晴らしいのですが、不満点が多々ありました。
中でも有機ELは最悪で、なんでオリンパスはハイエンドモデルにこんなものを採用したんだろうとずーっと思っていましたが、やっと普通のTFT液晶に変わりました。
また、パナ製のセンサーからSNOY製センサーに変わったことで明らかに高感度性能が向上しています。OM-Dに引き続き、E-PL5・E-PM2と並んでオリの大英断だったと思います。
たしかに、他メーカーに比べると液晶部分はパッとしない面はありますね。VF-2もWBと明度を忠実に反映するレベルではないので、更なる改善を望みたいところです。手持ちのコンデジの中では、ニコンP7000が一番忠実なWBで解像感があるように思います。
バッテリーですが、XZ-1のLI-50Bの場合、寒い時期ですとRAWだと100枚も撮れない感じです。正規品ですと3000円以上しますが、Amazonで並行輸入品を探すと送料込みで1000円以下で購入できます。香港とか台湾からの発送なのでちょっと不安でしたが、考えてみれば純正品は中国産ですし、届いた品物はしっかり?純正品でした。そのうち、XZ-2用のLI-90Bも出品されると思うのですが。
充電器不要派の方もいらっしゃいますが、やっぱり必要だと思います。USBだと充電時間がかかるし、旅先のホテルで画像確認しながら充電するとさらに時間がかかるし。オリはコストダウンのためでしょうがコンデジでは充電器を全廃しましたね。残念なところです。
書込番号:15485805
3点

みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
アマゾンで探したら、確かに、LI−90Bの互換品が出てました。
なんと、2個セットで1298円でした。
さらに、互換充電器が1280円で出てました。
両方とも送料無料だったので、思わず両方買ってしまいました。
この価格なら、質が多少悪くても、後悔は少ないでしょう。ありがとうございます。
私も、今回は、XZ−2かニコンのP7700かで最後まで悩みました。
P7700の液晶の解像感や、WB、色合いの忠実さ、自然さは群を抜いていましたから。
でも、P7700には別の欠点があるような気がしました。
それは、立て続けにシャッター切る時のレスポンスの遅さです。それから、連射した後、
しばらくシャッターが切れない状態になるのも、シャッターチャンスを逃すのでは、
と不安になりました。
この部分については、XZ−2に分があり、タッチパネルでさくさくシャッターが切れることも
あいまって、最終的にXZ−2に決めました。
ところで、アートフィルターというのは、初めて使いましたけど、ほんとに面白いですね。
書込番号:15487397
2点

ご承知かと思いますが、RAW撮りして同梱のOLYMPUS Viewer2で現像時にアートフィルターを自由に適用できます。
リーニュクレールがお気に入りなんですが、XZ-1では適用できません。あー口惜しい!(笑)
書込番号:15487579
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





