
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2013年8月6日 08:01 |
![]() |
10 | 9 | 2013年6月15日 09:22 |
![]() |
19 | 12 | 2013年6月3日 18:39 |
![]() |
7 | 2 | 2013年5月14日 08:04 |
![]() |
8 | 9 | 2013年5月19日 10:37 |
![]() |
18 | 4 | 2013年5月8日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
6月12日付けでファームウェアがアップされました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/fw/index.html
主な変更点は
電子ビューファインダーVF-4に対応しました。
* アイセンサーによる表示の自動切り換えには対応していません。
とのことでした。
AFは改善されなかったのでしょうか…とりあえずファームアップしてみます。
2点

ファームアップしました。
とりあえず、屋内使用での印象を…
私にはAFが改善されたようには感じられませんでした。
今回のファームはVF-4対応だけみたいです…まことに残念です。
書込番号:16254233
2点

AFが改善されたと言う報告は見てない気がしますが、ファームアップしてみれば
ハッキリするのではないでしょうか?
書込番号:16254236
1点

ファーム公開日に更新しました・・・が試した感じではAF関係に改善はなさそうです
以前私が書き込みしていたUIバグには対応して頂けてましたが・・・
AF関係は以前よりオリから問題視していない発言も受けてましたので予想はしていましたが残念ですね〜
公開直前には伝えると言っていた不具合報告者への連絡も2日遅れで届きましたし・・・
書込番号:16254344
1点

昨日ファームアップして少し使ってみましたが
AFの改善は無いように思いました。
CANON EOS-Mや PENTAX K-01のようにファームで
AF改善してくれたら良いのですが。
ただ、ひとつ気がついたことが。
AFで合焦失敗(オレンジ枠で止まる)した時に
もう一度AFしなおすと合焦(緑枠に変わる)
することが結構あるようです。
書込番号:16254652
0点

僅かな可能性、いや、オリの良心に賭けていたのですが…
結果はやはりオリはオリだったという感じですね
この退化しているAFを正常と言い切るオリ…
なんか野球の統一球問題のような日本企業の悪しき体質なんでしょうか
shelty-shuさん
K01のファームアップはビックリものでした
ファームであんなにAFが進化するとは
過去に01掲示板にてAFに関してスレを立てましたがけっこう叩かれたもんです
「こんなもん」「マニュアル使え」って
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340245/SortID=14514098/
書込番号:16254818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、ひとつ気がついたことが。
AFで合焦失敗(オレンジ枠で止まる)した時に
もう一度AFしなおすと合焦(緑枠に変わる)
することが結構あるようです。
私もファーム充てて試し始めた際に結構それは感じました。
・・・が色々試している内にやっぱり何度し直しても駄目な場合も依然多くて・・・
以前のファーム充てた時と同じくプラシーボなのかな?と思ってました(苦笑
AF関係は案件に入れてもらえてなかったのでリターンにも記載有りませんでしたし・・・
書込番号:16254868
1点

横レス失礼します。
katanafishさん
K-01についてのリンク先拝読しました。
ペンタがファームで対応するまでには、
ユーザの皆さんの粘り強い活動があったのですね。
EOS-Mの場合は、ネットでの炎上がメーカを動かしたように思えます。
ぼぶるべさん
やはりプラシーボですよね。
書込番号:16255017
1点

まあ仕方ないでしょう。買ってしまった人は「素晴らしい、素晴らしい・・」と思いながら
使っていくしかないでしょうね(笑)
先日の新聞にオリの社長のインタビユー記事が載っていて、その中でカメラの部門の将来は
コンデジから手を引いて、一眼のみでやっていくと言うことが出ていました。
今回のAF改善の未対応もこの方針が結構作用していると思いますよ。
従っておそらくこの先、XZ-3も出ない可能性もあるのではないかと・・・
書込番号:16257590
0点

また褒めちぎるか購入しないかの2択主義者がスルーしたはずの機種スレに・・・
大人しくスルーしとけばいいのになんで態々ユーザーを馬鹿にしたコメント入れるかな〜
そりゃ私はこのような合焦精度とは知らずに購入した人間ですが・・・
全くもって使えないって訳でもないので素晴らしいなどとは思いませんが普通に使ってますよ〜
他の製品と同じく、どこかしらには使い難さがある品として「普通に」ですけどね。変ですか?
カワカブさんはさぞかし欠点無しの素晴らしい品々をお使いなんでしょうね・・・羨ましいデスm(_ _"m)
書込番号:16257867
3点

AFの合焦精度ってわかんないけど、前機種のXZ−1と同等の精度なの???
それよりも落ちた状態で発売されたの???
書込番号:16258254
1点

横レス失礼いたします。m(_ _)m
近藤無線Jr. 様
両方使っていますが、AF精度と限られると・・・
個人的な使用に限って言えば、どちらかといえばXZ−2の方がマシかも。
AFの精度が向上したというより、AFエリアが小さくなった分だけ、意図したところに合わせやすくなっているのかなぁ
と思っているのですが。
ただ、MFがコンデジの中では素晴らしく使いやすいため「AF→MFで追い込み」で対処してます。
(XZ−1のMFは腕のない私には難解な謎です)
年寄りには「写真機」を使っているみたい。こういう楽しみ方もありです。(笑)
書込番号:16258614
1点

こあらおじさん、ありがとう。。。
クチコミ件数も約1300件と他の高級コンデジよりカキコが少ないので、ダメポなカメラなのかなぁって思った。
XZ−10も似たような物なんかな???
書込番号:16258761
0点

「AFの合焦精度・・・」とおっしゃる意味をどう捉えるかわかりませんが、
”合焦してくれくれない(合焦をあきらめちゃう)”という言い方が
合っているんです。XZ-1では合焦する低コントラストの被写体の場合に、XZ-2は
行ったり来たりのハンティングもせずに、すぐにあきらめちゃいます。
「AF枠をXZ-1より小さくしたので、AFロックしにくくなることは
あります。」がオリの言い分。
一般論ではそのとおりでしょうが、トレードオフですという言い訳は
ユーザに対してどうかと。
書込番号:16259524
1点

shelty-shu 様
>行ったり来たりのハンティングもせずに、すぐにあきらめちゃいます。
私が感じるのは「抜け」です。どうしてここで背景に合焦するのかな?という時がありますね。
>一般論ではそのとおりでしょうが、トレードオフですという言い訳は
>ユーザに対してどうかと。
それはそうでしょうね。許せないという気持ちも分かります。
ただ、一ユーザーとしては、オリンパスが対応してくれればそれも良し。
でなければ、そういうのもひっくるめて楽しんじゃおうと思っています。
出来が悪くともMFし易いから許してやろう。みたいな?
「AF?何それ美味しいの?」みたいな時代を思い出しながら、ファインダーを覗いて手で合わせる。
またそれも楽しみになっています。
書込番号:16259609
1点

私が「合焦精度」と書いたばかりにご迷惑を・・・
この案件を問い合わせている時にオリンパスの方がこの表現を使ってたので大丈夫なものとばかり・・・
「結像部の精緻」ではなくshelty-shuさんがフォローして下さってる通り
合焦しない度合い・しなさ程度・しなさ具合といった意味合いで書きました。
もしご存知でしたら何方かもこの件の正式呼称を教えて頂けると有難いです。
あと、ただ単に合焦具合の改善を望んでるだけで「他の機能で補えるか否か」とかは切り離して考えてます。
トータルで評価すれば投げ捨てるレベルでもなく[16257867]にコメントしたとおり割り切って普通に使用してます。
書込番号:16259700
0点

>「AF?何それ美味しいの?」みたいな時代を思い出しながら、ファインダーを覗いて手で合わせる。
またそれも楽しみになっています。
私もこあらおじさんさんのおっしゃるのと同じく、XZ-2のMFを楽しんでます。
”MFせざるを得ない”場合があるのは納得できない気持ちを持ちながら。
でも、XZ-2のMFは一眼よりずっと便利です。
XZ-1のMFは使う気がしません。
ではでは。
書込番号:16259812
0点

>私が感じるのは「抜け」です。どうしてここで背景に合焦するのかな?という時がありますね。
ありますよねえw あれは理解に苦しみます。
書込番号:16260209
0点

ユーザーが「仕方ないけどMFすればいいから」で済ませてしまうとユーザーの敗北ですね
私はXZ-2売り飛ばしてしまいましたのでもう文句も言えない立場ですが
結局改善させることが出来なかった事が悔しくて悔しくて
何度もOLYMPUSにメールで訴えましまが「仕様です」の一点張りで相手にもされず…
XZ-2の代わりと言っちゃ変ですがMX-1を買いました
賢いAFに満足してます
でも本当はXZ-2の機能のほうが好きなんです
EVFも使えるし
いや、ただの愚痴なんです
スレ汚し申し訳ございません
書込番号:16439363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katanafishさん
なんと、MX-1の方がAFが賢いのですか!
ファームウエアVer.1.3で改善してもらわなくては!!
再度オリに苦情メールします。
みんなでメールや電話して、メーカーを動かしましょう!!!
…って、煽ってはいけないのでしょうか…?。
書込番号:16440672
0点

Supercriticalさん
MX-1君はよく出来る子ですよ
室内である程度照明落としてもピッピッピッと気持ちよくAFしてくれます
しかしそれと比較して云々をOLYMPUSに訴えても同型艦とは絶対認めないでしょうし
本当に惜しい機種です
小さな煽りではうんともすんとも言わない会社です
かなりの人数で訴えねば対応しない社風になっちゃってますね
E-P5も色々と問題出てきてますし
書込番号:16441550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
お前、またそのネタかと言われそうですが、
再びXZ-2と同じレンズのOEMとおぼしきカメラの情報です。
http://photorumors.com/2013/05/30/more-images-of-the-kodak-s1-micro-four-thirds-camera/
見た目は大分違いますが、スペックから察するにこれもオリンパスエンジニアードかと思います。
ペンタのあれより、こっちの方がスッキリしたデザインで好きです。
でも、まだ発売未定。そもそも日本で普通に手に入るようなモデルではなさそう…。
書込番号:16225633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kanikuma 様
お示しのサイトの拡大画像だとよく分かりませんが、
フィルターねじがあり、EVFが使えれば(ファインダーなしは年寄りには向かないので)
XZ-2より魅力的かもですね。
Kodakブルーって今でもあるんでしょうかねぇ?それともエンジンごとOLYMPUS製かな?
書込番号:16229768
2点

kanikumaさん
正面から見たときに前玉のすぐ奥に見える部品の形状が異なるので、
OEMではなさそうに思います。
でも、換算焦点距離や開放F値のスペックは同じですね。
実焦点距離や撮像素子の大きさも同じなのでしょうか…?気になります。
もし、1/2.3型だったりしたら、がっかりですね。
こあらおじさんさん
オリンパスブルーも良いですが、コダックブルーも魅力的ですよね。
書込番号:16230218
1点

>こあらおじさんさん
幻の?コダックCCDセンサー機E-400を使ってますが、いうほどブルーという感じもしません。
CCDの特徴は空の微妙な諧調を表現できる点にあると思っています。
その点では、画像処理エンジンが介入する度合いが強くなっている最新のCMOSは苦手かもしれませんねー。
>Supercriticalさん
おっしゃるとおり、見た目は違いますね。ただ、まだ試作機のようなので完全否定もできないかと。
これがXZ-1/2と同じレンズユニットだと思った根拠は、スペックが同じことと、
上の方に載っている、マイクロフォーサーズカメラのレンズがオリンパス製なことです。
(こっちはM.ZUIKO DIGITAL)って書いてある。
同じユニットかどうかにかかわらず、デザインがかなりツボなのと、
KODAKというブランド(名前だけだけど)にどうにも惹かれます。
発売されたら、個人輸入してみたいな〜。その時までに少しは円高に戻っててくれれば何より。
書込番号:16236588
0点

kanikumaさん
試作機でしたか〜失礼しました!
すでにペンタックスにレンズを供給しているので、
もう1社ぐらい供給しても大丈夫と踏んだのでしょうか…?
しかし、すぐそれと分かるようなレンズの使いまわしOEMが続いていますね。
XZ-1 ⇒ XZ-2 ⇒ MX-1 ⇒ SZ-41
TG-1 ⇒ TG-2 ⇒ WG-3 ⇒ ???
ひょっとして、もうすぐコダックから解放F値2.0の防水カメラが出たりして…。
書込番号:16238562
1点

kanikuma 様
>幻の?コダックCCDセンサー機E-400を使ってます
うらやましいです。
デジカメについては休憩が長かったのでコダックセンサーを使ったことがないのです。
ネットでは噂やサンプルを見ますけれど。。。あの青は素晴らしいですが。
オリンパスのチューニングが違うのでしょうか。
仰られるとおりCCDの魅力はその諧調の豊かさにあると思います。
CMOSもいいのですが、どこか出してくれないかなぁCCDのカメラ。
書込番号:16246612
1点

kanikumaさん、こんにちは。
E-400、いいですねー。コダック製のインターライン型CCD機でしたね。国内販売されなかったので、仕方なくパナ製Live MOSセンサーのE-410を購入しましたが、どうもなじめなくて手放しました。
こあらおじさんさん
一般的にコダック製フルフレーム型CCDセンサーを搭載したE-1・E-300・E500の3台をオリンパスブルーと呼ばれていたようですね。昨年E-1+ZD14-52mmT型の美品を入手しましたが、私の腕ではオリンパスブルーを表現するのはなかなか難しいようです。(汗)
考えてみれば、昔使っていたコダクロームって特に青を強調した発色というよりも、全体的に渋めで落ち着いた感じでした。それに比べてエクタクロームは女性専科と言われるように見栄えのする発色でした。デジタル時代になって、センサーの特性というよりはカメラメーカーごとの画像処理エンジンのチューニングに拠るところが大きいのかもしれませんね。
さて、コダックブルーといえばZ915をご紹介します。新品1万円で購入したコンデジですが、単三2本駆動・35-350mm相当・手ブレ補正ありというカメラです。ぜんぜん解像していないのに、いかにも解像しているように見せるところはさすがに写真を知り尽くしたコダックです。脳天を突き破るようなブルーをどうぞ(笑) これでもNaturalなんですよ。vividだったらどんなことになるか・・。
kanikumaさん、ひとさまのスレに勝手に駄作を貼り付けてしまい、申し訳ありません。
書込番号:16247456
2点

横レス失礼します。m(_ _)m
みなとまちのおじさん 様
見事なコダックブルーですね。これでNaturalですか、確かにvividだとどうなるんでしょうね。
E-1+ZD14-52mmT型の美品。うらやましいですねぇ、未だに根強いファンのいる名機ではないですか。
コダックセンサーは、露出補正を−1段くらいアンダーにしてあげると綺麗に発色すると聞きましたが?お使いの感触はいかがでしょうか?
(さすがに6月の空では−0.3でも「コダックブルー」は難しそうなんですね)
個人的に青や緑の発色のいいカメラは好みなので気になるところです。
書込番号:16250131
1点

放置して申し訳ありません。
スマホでレスはチェックしているのですが、しっかり返信しようとすると時間が取れず・・・。
ま、辛気臭い言い訳は止めておきます。怠慢なスレ主をお許しください。
>Supercriticalさん
光学屋のオリンパスですから、レンズ売ってもうけるというのは当然の商売かもしれません。
コダックはF2.0ではないんですが、防水カメラも準備中のようです。
http://translate.google.co.jp/translate?sl=auto&tl=ja&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dcfever.com%2Fnews%2Freadnews.php%3Fid%3D8331&act=url
もとは中国語のサイトなのでgoogle翻訳で。
なにせコダックのカメラブランドはJKimagingなる謎の中国企業に買い取られて建て直し中です。
このカメラの発表も中国でしかしていないようで、情報がほとんど得られません。
>こあらおじさんさん
CCDは動画に弱いので、残念ながら新機種は期待薄ですね〜。
絶滅する前に、めぼしい機種を確保しておくしかないですよ。
E-1とE-300は既に修理不可能機種となってしまいましたが、まだE-500が残っています。
私も何故XZ-1を底値で買っておかなかったのか?と時々悔やんでます。
というわけでE-400駄作例です・・。
1枚目2枚目を見ていただくとわかるように”青〜い!!”って感じにはなかなかなりません。
でも時々3枚目のようにそれらしいグラデュエーションを描いてくれます。
この3枚目は私がイメージするオリンパスブルーに近いです。
E-400を使っていて一番”おおっ!”と思ったのは4枚目のような紫の発色です。これはなかなかのものじゃないでしょうか?
>みなとまちのおじさんさん
いえいえ、盛り上げていただいてありがとうございます。
E-1にZ915ですか・・マニアック街道走ってますね(^^;
Z915の作例は衝撃的でした。このコッテリ具合を食べ物に例えると、すた丼か?天下一か?(笑)
E-1には苦戦されているようですね。お気持ち良くわかります。
フォーサーズのベテランさんはなぜあんなに良い色を出せるんでしょうね?
書込番号:16253937
0点

kanikuma 様
3枚目確かに見事なブルー!ですね。うーんイメージ通りのオリンパス(もしくはコダック)ブルーです。
4枚目の紫も鮮烈ですね。発色が素晴らしい。
こういうのを見ると中古でもいいので押さえるべきか?と衝動買いしそうで怖いですね。(笑)
書込番号:16254623
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
爽やかな季節です!カメラを手に外にでよう!
ということで、ヘタッピですがXZ-2で撮った五月を
アップさせていただきます。
横浜のバラは見ごろを過ぎてました(残念)。
皆さんの五月もぜひ見せてください。
12点


庭に色とりどりのバラが咲いている外壁が緑のおうちに住みたい!
って思いました、はい。
素敵な写真です〜。
書込番号:16159441
0点

mozzaさん
私も住みたいです!
でもお手入れが大変そうでーす!
それより先立つものがありませーん!!
書込番号:16159636
0点

shelty-shu 様
遅レスです。(笑)
バラとお家、綺麗ですねぇ。2枚目の緑も初夏へ向かう光を感じていいですね。
カエルや猫も雰囲気が感じられていいなぁ。
こんな風に撮れるように、XZ-2と現在悪戦苦闘中です。(笑)
書込番号:16186034
1点

皆さん綺麗な写真ですねえ
shelty-shuさん
ご自宅ですか⁉
いやはや羨ましいです
花の背景もこんなにボケるものなのですね
こあらおじさんさん
いい光景ですねえ、私はいつかそういう緑に囲まれた場所に住みたいと常々思ってます
AFにイライラさせられるXZ-2ですが、私もそこを我慢して皆様ような写真が撮れるよう精進したいです
書込番号:16186561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こあらおじさんさん
遅レス歓迎です!
こあらおじさんのXZ-1の作例、いつも参考にさせていただいてます。
XZ-2の素敵な作例ありがとうございます。XZ-2もなかなかいいですよね。
1枚目と2枚目、すばらしい棚田風景ですね。
3枚目の花は黄菖蒲でしょうか。詳しくないのでまちがっているかも。
katanafishさん
もちろん自宅ではありません!
横浜山手資料館というところです。
チルトをいかして、見学の人たちが写らないように
低アングルで写しましたが、左端に帽子と手が。残念!
SCNのHDRをはじめて使ってみましたが
眠い絵になるし、色合いがおかしくなって
五月の緑が台無しになってしまいました。
使い方が悪いのかな。
書込番号:16187498
1点

shelty-shu 様
初心者程度の私では説得力がないのですが。(笑)
2枚目の写真雰囲気があっていいと思います。
白飛びもこの程度なら十分許容範囲ではないでしょうか。
アンダーに振りすぎると手前の切り通しの道が暗くなり雰囲気が変わってしまう気がします。
もちろん、外付けNDフィルタ(理想を言えばハーフND?)を使うという手もありますけれど。
3枚目、石段の下部から明るくなる光のグラデーションがいいですね。
こういった素敵な景色を捉えて作品に出来るようになれたらいいなぁ。
書込番号:16189716
0点

こあらおじさんさん
コメントありがとうございます。
白トビですが。2枚目の場合敷石が飛んでいるのが残念です。
白壁は飛んでやむをえないと思いますが。
たぶんAEブラケットで撮っておいて、後で合成処理するしかないのだと
思います。
ではでは
書込番号:16190855
0点


でじPAPAさん
長野県北部ではこれからバラの季節なんですね!
4枚ともバラの美しさがそれぞれ表現されていてすばらしいです。
私の住んでいる横浜・鎌倉方面はそろそろアジサイが始まっています。
ずいぶん早いように思います。
書込番号:16209190
0点

shelty-shuさん、こん○○は。
こちら長野県北部では、バラは6月初旬、紫陽花は7月初旬、蓮が7月中旬にそれぞれ見ごろを迎えます。
近くの公園で「バラまつり」が開催されているのですが、すべてが一斉に咲きそろうわけではないので、その時その時にあまり傷んでない花を探して撮るようにしています。
書込番号:16211272
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
購入後、2月近くほったらかし状態だった反省も込めて。
XZ-1と比べてMFの劇的向上は素直にうれしいです。もちろんEのシームレスさには敵わないけれど。
スーパーコンパネも使い易くていい。
Fnボタンもまだ機能を絞りきれていないけれど撮影をスムースに行う上で助けになりそう。
ティルト式液晶もアングルによっては非常に楽で、体の固くなった年寄りには助かります。
もちろん、無意識のうちに操作ができるというところまでは馴染んでいないし
自分好みの設定を求めて試行錯誤中。
今回はEVFなしで撮影。(忘れました(笑))
個人的にはファインダーがないと撮れない人とはいえ、
不慣れなのが良く分かります。まだまだこれからですね。
6点

松永弾正 様
会長様のご指導のもと、今後とも頑張りたいと思いますので
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:16131302
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
E-PL6と一緒に発表された236万ドットの電子ビューファインダー「VF-4」がXZ-2でも使用できるようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/acce/com_finder.html
不用意にシューから外れないようにロックがかかるようで、左側にUNLOCKボタンがあります。
これはユーザーの声が届いたみたいです。
「*4 E-P5 / E-PL6 での使用時と比較すると、画面の解像感が異なります。」って…、
XZ-2は236万ドット分の画像データが出力されていないということでしょうか…。
コンデジはデータ処理速度が遅いので、データを間引くのですかね。
結局、実質VF-2程度のドット数になってしまうのでしょうか…気になります。
VF-4を使用するためのXZ-2のファームアップが2013年6月にあるとのこと。
AFのすっぽ抜けなど、マイナートラブルも一緒にファームで直してくれるのでしょうか…?
まさか、XZ-10にあるフォトストーリーの追加だけだったりして…。
楽しみなような、過度に期待するとガッカリさせられそうな気もするような…。
3点

スレ主様
フォトストーリー来たら嬉しいのですが、PL6にも搭載されてないので厳しいでしょうね
AFも頑なに「正常」と言い張ってる手前、こちらも厳しそうです
もしその二つ、いやどちらか一つでもファームアップ来たらオリンパス天晴れですが
全部欲しけりゃP5買えという方針でしょう
書込番号:16125687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4/index.html
2013年4月以前に発表したカメラ(ミラーレス)は、ファームウェアを最新バージョンにアップデートすれば
使えるようですね。
書込番号:16126142
0点

katanafishさん
じじかめさん
一眼は多少古いモデルでもまともに対応するようです。
一眼に対するアフターサービスとコンデジに対するアフターサービスを、オリは社内基準で明確に分けているのかも…。売りっ放しが前提のコンデジにアフターサービスで付加価値を向上させるつもりがないのかもしれませんね。
書込番号:16126218
0点

Supercriticalさん
>一眼に対するアフターサービスとコンデジに対するアフターサービスを、オリは社内基準で明確に分けているのかも…。売りっ放しが前提のコンデジにアフターサービスで付加価値を向上させるつもりがないのかもしれませんね。
AF問題に関連してのレスです。
ユーザの粘り強い指摘の結果でオリンパスがコンデジのファームウェアをバージョンアップ
したことがあります。XZ-1のESP測光におけるハイライトの飛び問題です。[12804907]
あのときのスレヌシさんの粘りとくらべるとXZ-2のAF問題はちょっと追及が足りないかも
しれません。でもソフトで対応できるならやるべきです。XZ-2の売れ筋ランキングが
あがること間違いないと(保障はできませんが)。VF-4対応のファームウェアバージョンアップと
抱き合わせでぜひ対応してほしいですね。
書込番号:16127722
0点

>「*4 E-P5 / E-PL6 での使用時と比較すると、画面の解像感が異なります。」って…、
これなら尚更AFなどの改善を含んだファームアップでないと、何の意味も無い気が…
書込番号:16129572
1点

ファームの内容はもう決まっていて、今頃は最後の詰めを行っているでしょうから、とりあえず発表まで待ちたいと思います。
ユーザーのためにファームアップをする企業なのか、高価なVF-4を売るためにファームアップをする企業なのか…オリンパスの企業姿勢が垣間見えると思います。(大げさですが…。)
XZ-2はXZ-1ユーザーを含む市場の声を反映させて開発したとオリは言っていたはずなので、今回のファームアップには期待したいですね。
もし、ガッカリさせられるようなファームなら、今後のオリの高級コンデジはスルーになりそうです。
書込番号:16130291
0点

>もし、ガッカリさせられるようなファームなら、今後のオリの高級コンデジはスルーになりそうです。
同感です。VF−4を売りたいが為だけのファームアップならもうオリンパスさんはサヨナラですね。
そういう印象だけ与えるファームだったら本当がっかりするだろうなあ…
書込番号:16137222
1点

半年ぶりにXZ-2のファームウエア更新があると聞いて期待をさせざるをえません。
というのも、いままで屋内でAFが全然合わないというのは当たり前だったし諦めてたのですが、
昨日に関しては、ピーカンの昼間の屋外の広角端なのに、1m先の人間の顔に全くAFが合わないという状況が起きてさすがに投げ捨てたくなりましたので。
で、結局被写体を待たせるのが申し訳なくなってMFで撮りましたからねぇ。
ちょうどE-P5に興味も出てきているので、オリンパスさんがどういうアフターケアをする会社なのか見極めたいと思います。
書込番号:16149963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
桜前線が北海道に上陸したそうですが、こちら長野県北部では八重桜が見ごろを迎えております。
ソメイヨシノのような、いわゆる桜は終わってしまいましたが、八重桜が毎年GWの時期に満開を迎えます。
場所は高速道路と並行している一般道で、小布施のあたりです。
今年は、桜の満開の後に雪が積もったり、と不思議な天候もありましたが、もう一度花見ができて得した気分です。
7点

ともすれば狭いせまいと言われがちな日本…そのなんと広大なことでしょう!
嗚呼…美しきかな日本!
書込番号:16106628
2点

桜って、紅葉と違って一期一会的なところがありますね。
休みの日に行ったらまだ早かったり、次の休みと思ったらもう終わってたり。
自分の休日に、運よく見頃に巡り合えると、なんか嬉しいですよね。
書込番号:16106682
7点

この桜、本日金沢から東京への移動中にPAから見ました。とても綺麗ですよね!
書込番号:16107128
0点

松永弾正さん、近々VF-2を購入予定なので、松永弾正さんのような写真が撮れるよう頑張ってみます。
ぱぱ55さん、高速の反対側は川になっていて、土手沿いに桜並木になっています。
土手をおりると、菜の花畑になっていて、上も下も楽しめます。
機会がありましたら、ぜひ一度おりてみてください。
書込番号:16110266
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





