
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 21 | 2012年11月2日 00:42 |
![]() |
11 | 5 | 2012年10月21日 22:34 |
![]() |
4 | 5 | 2012年10月17日 21:55 |
![]() |
45 | 15 | 2012年10月13日 09:51 |
![]() |
5 | 2 | 2012年9月28日 00:08 |
![]() |
55 | 22 | 2012年9月27日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
マレーシアの方がレビューだしてますので参考にアドレスを貼ります。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/10/olympus-stylus-xz-2-review-street.html
RAWをVeiwer2でパラメータいじらずに現像したとのことです。
いやあすばらしい!これは買いでしょう!
話は違いますが、マニュアル見てたらEVFのWBや明るさがXZ-2では調整できるよう
ですね。XZ-1でVF-2を使っていますが、時々明るすぎに感じたり色合いも?と思って
いたので、これはいいですね!
14点

ご紹介ありがとうございます。
これは凄いですね!コンデジとは思えない画質です。
今まで見た1/1.7型センサーのコンデジで一番いいかもしれません。
それにさすがレンズが良いのでボケもきれいですね。
今のところオリXZ-2とニコンP7700が私の中での買いたいコンデジのツートップです。
どっちにしようかなぁ。画質を見る限りXZ-2ですよね。
それにしても素晴らしい画質ですね。XZ-2がここまでいいとは思ってませんでした。
書込番号:15260818
4点

GX1LOVEさん
P7700もいいですよね。なんといっても200mmは魅力的!
私の気持ちは今のところXZ-2>G15,P7700かな。
これから作例がどんどんでてくるでしょうから楽しみです。
書込番号:15260858
3点

私もロビンさんのレビューを見てびっくりして、飛んできました(笑)。
ロビンさんは、この画像のディテールはマイクロ機に14-42mmや12-50mmを付けても出ないのではないかと言われていますが、私も全く同じことを感じました。低感度ではデジイチを喰いますね。
ユーザーインターフェースも、大幅に手が入ってマイクロフォーサーズユーザーにも違和感がないものになっているようです。AFは依然として若干遅いもののトータルバランス良く仕上がっているみたいです。いきなり、欲しくなっちゃいました(汗)。あー、秋の夜長は怖いですね〜。
書込番号:15260869
4点

相変わらずすごいなロビンウォン氏。
すげぇすげぇ、こりゃ買いだわ。
書込番号:15260929
2点

>shelty-shuさん
そうなんです。P7700は200mmまであるのは便利かな〜と思いました。
でもDP REVIEWでもう一回P7700のサンプル画像を確認したら、う〜ん、XZ-2と比べると見劣りしますね。
というわけで今はもうXZ-2にほぼ決まりかけてます。
コンデジでこの画質、しかも1/1.7型センサーなのにこの画質は凄いですね。
レンズもセンサーもかなり良いと思います。この高画質、そしてバリアングルモニターまで付いてる。
これは相当すごいカメラだと思います。
書込番号:15260957
4点

広角が24mm相当だったらいいのに・・・
書込番号:15262034
3点

この機種、悩ましい所が良いのですよ(苦笑)。
書込番号:15262573
2点

おりすけさん
秋の夜長は怖い!そのとおりですね。
お年玉まで待てない!クリスマスプレゼントお願い!
孫がいれば七五三に間に合わせて!とおねだりできるのですが(笑)
オバジャッパさん
ロビンさんのファンだったのですか?自分は初めてです。
オリンパスのサイトになぜこのような作例がでないのか(プンプン)
じじかめさん
レンズがXZ-1のまんま(微調整はあったかも)ですね。
いろいろ事情があるのか、あまりにも好評だったので
変えるの難しくなっちゃったのか。
24mm必要な方は選択肢がLX7だけですか。
でもLX7もいいカメラですよね。
急行ファニックスさん
量販店で手にした感じでは自分は重くは感じませんでした。
隣にあったRX100と比べちゃうとそれなりですがね(当たり前)。
書込番号:15262582
2点

人物の写りにリアル感があり、子供の肌色もいいですね。
ニワトリをそのまま新聞にくるんで売るところにやや驚きましたが(^^;
人物の肌色もそうですが、建物の日陰の中でも青味が強くないので、
自然な印象に撮れる印象で、ボケも自然ですね。
P7700を店頭で見ましたが、大きめでもグリップのゴム部分が大きかったり、
滑りにくいボディで持ちやすかったです。
ダイヤルが沢山あるので直接設定を変えるには便利でした。
雑誌の評価ではP7700も解像感などあるらしいですが、XZ-2より輪郭強調が強いのと
ホワイトバランスがやや青みを出す調整になっている様ですので、
昼の風景にはP7700は良さそうですが、
レビューの様に人物も入れたりするスナップ撮影もとなると、
やや色が強めで日陰でも青味が少ないXZ-2はちょうどいいのかもしれません?
見た感じ、CCDのようなコントラストが強すぎる感じの影響が少ないので、
CMOSの性能がいいんでしょうね。もちろんレンズも。
XZ-2もP7700もどちらも使いたい気がします。使えませんが(^^;…
書込番号:15262660
4点

ファンて言うか、今やロビンウォン氏は
世界中のOLYMPUSユーザーの期待を一身に背負うOLYMPUSの伝道師…
と言ったら過言かもしれないけど、少なくとも
価格のOLYMPUSファン(主に一眼ですが)の間ではかなり有名なフォトグラファーですよ。
ブログでレビューしてもらうためにOLYMPUSマレーシアから新製品が貸与されるんだっけ?
日本の本社も紹介すりゃいいのにな。きっとものすごく売上に貢献してるし。
書込番号:15262779
6点

ここの投稿サイズ同様 小さい画像ですが、100% crop from IMAGE SAMPLEで等倍での切り抜きも付いてるので
分り易いですね。
これが無いとここの投稿同様??になってしまいます。
書込番号:15262796
1点

オバジャッパさん
>世界中のOLYMPUSユーザーの期待を一身に背負うOLYMPUSの伝道師…
ロビンさんは有名な方なんですね。
フィルムカメラのXA以来のオリンパスユーザになったばかりですのでご容赦を。
>日本の本社も紹介すりゃいいのにな。きっとものすごく売上に貢献してるし。
神田小川町のオリンパスの担当者が、「オリンパスは実写サンプルの出し方が
いまいちなんですよね!」と自嘲してました。本家ウェブサイトのXZ-2の実写
サンプルは、それはそれで素晴らしいとは思いますが。
書込番号:15263081
0点

>「オリンパスは実写サンプルの出し方がいまいちなんですよね!」と自嘲してました。
オリンパスはHPの作り込みが甘い時がありますね(^^;
ファッションでは読者モデルが盛り上げてますから同じ様に、
一般の写真が上手いオリンパスファンに使ってもらい、
写りがいい写真だけサンプルにすれば面白いし、自分も撮れるかもしれないと感じて、
買ってみようと思うかもしれませんね。
メーカー押しつけは流行りませんし、「読者カメラマン(読カメ)?」になりたい人は
沢山いるかと思いますから、もっとHPやSNSと連動すれば良さそうです。
「月刊オリンパス・ストリートスナップ」のHPとか作ったりして(^^;…
書込番号:15263263
6点

http://robinwong.blogspot.jp/2012/10/olympus-stylus-xz-2-review-seven-collar.html
ロビンさんのXZ-2レビュー第2段、暗所高感度撮影が出てますね。
正直、価格の掲示板の1万倍は参考になります。
書込番号:15268155
3点

オバジャッパさん
ロビンさん第2段ご紹介ありがとうございます。
これからじっくり見たいと思います。
>正直、価格の掲示板の1万倍は参考になります。
カカクはカカクで色々と参考になっていますよ。
いろんな方の意見に出会えるのが楽しいですし、
XZ-1のようなほんわかな板もありますし。XZ-2の
板もXZ-1のように育つとイイですね。
まあ、ロビンさんのレビューは強烈なインパクトありますけどね。
書込番号:15268253
1点

第二弾も良いですね。
正直、ISO1600はE620(現在の私のサブカメラ)より良いと思いました。
今秋からオリンパス、ニコン、パナソニック(多分)がこぞって採用したソニーの1/1.7裏面照射CMOSが高級コンデジのレベルを一気に引き上げたようですね。インターフェースもE-5やE-M5と併用して違和感なく使えそうですし、この画のキレは魅力的。ウーン、ボーナスまでにE-7のアナウンスが無ければいってしまいそうです。
書込番号:15269361
1点

さすがロビンさんのレビューですね。
実用レベルではセンサーサイズによる優位性はあまり感じなくなってきてる感じです。
このセンサーサイズでISO800〜1600が実用レベルに感じられるのは凄いです。
書込番号:15278459
2点

shelty-shuさん、おはようございます。
ロビンさんの素晴らしいレビューのご紹介、ありがとうございます。
XZ-1ユーザーですが、XZ-2が欲しくなっちゃいました! どうしてくれるんですか。(笑)
XZ-1はレンズ以外は不満点の多いカメラですが、フルサイズ・APS-C・m4/3・他社ハイエンドコンデジ多数を所有している中でも一番出動回数の多いカメラでもあります。センサーサイズがどうのこうのという方がいらっしゃいますが、実際にXZ-1を使ったことがないのでしょうね。個人的な意見ですが、m4/3+標準ズームの描写よりはXZ-1の描写のほうが遥かに繊細で優れていると思います。特にオリ12-50mmなどよりは断然優れています。
XZ-1の暖色傾向はRAW現像で何とかなりますが、暗所でのノイズ処理のまずさはどうにもなりません。それがロビンさんのレビュー画像を拝見すると大きく改善されているようですね。やはりパナセンサーと縁を切った効果が如実に現れているようです。
XZ-2の価格がもう少し下がったら、真剣に検討したいと思っています。バッテリーも共用できますし、VF-2や純正アダプター・テレコン・フィルターもそのまま使えますしね。
書込番号:15279554
1点

みなさん ロビンさんのパート3が出ました!
こんどはマクロです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/10/olympus-stylus-xz-2-review-macro-and.htm
ますますほしくなっちゃいました。どうしよう!!
みなとまちのおじさんさん
XZ-1では、いろいろと参考にさせていただいています。
VF-2とテレコンは共用できていいですね、
私はテレコン持ってませんので、XZ-2を買って抽選で
当たることを期待です。
ではでは
書込番号:15282098
2点

画像紹介ありがとうございます。
ビギナーですけど、センサーが変わっただけでこんなに綺麗な画像になるのでしょうか? 特に人物など1眼に迫りそうな感じです。
又、このカメラのレンズはそんなに良いのですか?。 私のレンズはパナ製なのですがズイコーのレンズは定評が良いのですか?
旅先の場合マイカーで移動できる範囲ではミラーレス1眼を持ちますが、飛行機で移動する場合などこのカメラ1本でまかなえると携帯がかなり楽になると思っています。
書込番号:15282936
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
コンデジでこの画質なら必要十分ですね。
私の中ではXZ-2とP7700が今のところコンデジでツートップです。
書込番号:15223350
2点

XZー2は、XZー1より、かなり重くなりました。
この重さならば、マイクロ4/3の軽量機にF1.7 20mm
レンズを付けた方が良いですね。
書込番号:15223710
4点

http://olympus-imaging.jp/stylusx/xz2/gallery/koichiro_s/
フィルターを使ったカメラマンさんのXZ-2のギャラリーもあるようです。
なんとなく、CCDより暗部などの諧調がなめらかになったような印象です…
書込番号:15224292
2点

ねねここさん
ご紹介のギャラリーです。
フィルムカメラのオリンパスμで撮った画像の雰囲気に近いものを感じます。
このレンズは明るいレンズのようですね。
コンデジが携帯電話並みに小さくなったので、XZ−2は大きく重いですが、フィルムのオリンパスμやキャノンオートボーイも同等に大きく重かったので、これをポケットに突っ込んで歩いていたのを思えばイケるかも知れません。
サイズ的には使い捨てカメラより少し厚みがあります。
繰り返しますがレンズが良さそうですね。
書込番号:15235335
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2


FlashAirがおまけでもらえるようですね。
抽選では、テレコンが当たるといいなあ。
あっと、買うかどうか決めてませんが。
G15のAF速度と高ISO時の画質が魅力的なんで
XZ-2との比較が気になるところです。
ところで、ペン先が写っていた最初のサンプル画像
ではノイズがどうとか騒いでいましたが、実は自分も
ちょっと気になっていたところです。追加のサンプル画像は
いかがでしょうか。気になるノイズは見られないと思いますが。
技術陣の最後の追い込みがあったのかな?
書込番号:15217401
0点

shelty-shuさん
FlashAirは、別に注文してて昨日届いたんですよね。
まぁ、2枚有れば別のデジカメに使うだけですが。
ノイズは、気にならないですね。
コンデジに多くの期待はしてないですしね。
明るいレンズでそこそこ写ってくれて、スマホよりも画質が良いならそれで十分。
ミラーレス等と使い分けてます。
書込番号:15217799
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
メーカーサイトに実写サンプル出ました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/sample/index.html
金属の質感が良いのはわかりましたが、正直、これだけだと判断のしようがないですね。画質に対する自信のなさの表れか、と邪推もしたくなります。
実機を触られた方は、画像持ち出しは禁止されていたのでしょうか?
是非他のサンプルを見たいです。(等倍で)
0点

1/1.7型の小型センサーですから、あまり過大な期待は・・・(?)
書込番号:15158862
0点

XZー1を持っています。
普通のコンデジより、画質は良いですよ。
ただし、マイクロ4/3には画質では敵いません。
興味はsonyのRX100との差がどの程度あるのか
ですね。
書込番号:15158877
1点

良くも悪くも癖だらけで、使いようによっては一眼レフにない撮影が出来る曲者XZー1に惚れ込んでいます。
RXー100は画質のよい普通のコンデジ。
XZー2には曲者っぷりを期待しています。CMOSになって、どこまで味付けが維持できているのか?あるいは改善・向上されているのか?
楽しみですね。
書込番号:15158934
2点

センサーサイズは画質のひとつの要素ではありますが、全てではないと思います。
少なくとも等倍鑑賞やA3以上のプリントでなければ、その差を言い当てることは難しいのでは?
大切なのはレンズ・センサー・画像処理エンジンのバランスだろと思います。
少なくとも前機種のXZ-1は、標準ズームレンズ付きのm4/3機よりは遥かに繊細な描写だと思います。実際にm4/3機を4台所有していますが、XZ-1のほうが描写は良いです。
RX100は1型センサーなのにコンパクトな筐体に無理に広角端を明るくしたレンズを搭載した関係上、周辺画質にちょっと不自然さを感じるように思います。かなり強烈なソフト的補正をかけているのではないでしょうか。無理のない設計のレンズであれば、あのセンサーの真の実力が発揮できると思うのですが。
松永弾正さんがおっしゃるように、XZ-2のCMOS画質に注目しています。高感度性能アップとトレードオフでキレやヌケが悪くなっていなければ良いのですが。それにしても24mmスタートにならなかったのは返す返すも残念です。
書込番号:15159402
4点

シャープ感とボケ感の具合を見せている印象です。
ボケがなめらかで透明感がある自然な気がしますので、
RX100のぼけた部分がやや白っぽい感じになるのとは違うなら、
違う表現として期待できる気もします…
書込番号:15159593
1点

そうですね。
24oスタート…この一点は臥龍点睛を欠いたと思います。
可動式の液晶で大型化した部分はスーパーマクロでの利便性を考えれば納得。
24oだけですよ、目立った不満は。
書込番号:15159608
1点

サンプル画像を酷評しているひとがいると思ったら、案の定、口コミ2件目。長らく写真を見てきた者の目には、全然ノイズは感じられません。
書込番号:15185918
3点

サンプルを見てノイズを感じないのなら目の異常でしょう。ノイズを感じられない目でうらやましい限りです。
書込番号:15186481
1点

具体的にどこがノイズだと思うのか教えていただけますか?
書込番号:15187167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはノイズ研究家ではありません。ピクセル等倍であら探しすることは写真家のすることではありません。最終出力した状態で見えないものはノイズとはいえません。そんなものまで含めて評価すると、世の中に、完全な平面も完全な直線も存在しなくなってしまいます。フォトショップで扱うような写真はダメで、イラストレーターで描かれたベクトル画像だけが美しいといってるのと同じです。
書込番号:15190309
10点

画像を拡大すると主に中心部に明らかなノイズが見える。これをノイズと言わずになんと言う?ノイズが許容範囲かどうか感じるのは個人の自由。その個人の自由な考えにいちいち揚げ足を取る行為は哀れな人間のすること。口コミ数がどうたらと言っているが、口コミが多い人でもろくでもない内容の書き込みしかしていない人間も多くいる。あんたもその一人と思われても仕方がない。
書込番号:15190778
1点

ノイズが全くないかというと、確かにあるのはある。
しかしセンササイズからして、そんなに問題がある
ノイズ量ですかねえ…
私はむしろノイズが少なめなので、メーカーめ都合のいい
作例を出してきたんじゃないかと思ったくらいですが。
書込番号:15196205
3点

見ていて気になるようなノイズは無いと思います。
ノイズが少ないので、金属部の細かなゴミまでもしっかり描写されているように思います。
書込番号:15197330
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
ポイントを使って¥55,080にてポチってしまいました。
RX-100、LX7、XZ-2でどれを買おうかなと悩んだ結果、
望遠端で一番寄れるXZ-2にしました。
LX3やXZ-1を持っていますが、チルト液晶じゃないしEVFも使えないので
XZ-2は、期待してます。
先日オリンパスプラザでも触ってコントロールリングがとても好印象だったのが決め手かな?
4点

おめでとうございます。このカメラ、デザインもかっこよすぎですよね。
XZ-2はソニーセンサーなので高感度が大幅に改善されているらしいですね。
私はXZ-2、G15、X10、P7700で迷っていますが、E-PL5も狙っているのでたぶん高級コンデジは今回はパスかも…
書込番号:15124051
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
待ちに待った、XZ−2がやっと発売になります。
大きく変わったところ。
XZ−1 1/1.63型CCD ISO・100〜6400
XZ−2 1/1.7型CMOS ISO・100〜12800
高感度が一段上がり、楽しみです。
1点

タナカカツキのプレゼンが ジャパネットタカタ社長よりも上手いです。
http://www.youtube.com/embed/C0uKWEd5JOo
スムーズな操作感とクリック感のある操作感を選べる2段切り替えのハイブリッドコントロールリングが凝ってますね。
書込番号:15084063
2点

可動式液晶の採用が良いですね。
他にも操作系も進化してるみたいだし
何より、デザインが精悍になりましたね。
書込番号:15086136
3点

AFやズームがリングで出来るようになったこと。
Fnボタンが2つに増えたこと。
電子水準器の搭載
このあたりは、現行XZ-1ユーザーとしては
素直にうらやましいですね。
裏面照射CMOSについては、サンプルを見るまでは
評価が出来ないので保留ですね。
と思いつつ、価格確認で通販サイトを見ているうちに
ポチっとしそうになった自分が恐いw
書込番号:15087239
4点

動画 AVI Motion JPEGからMOV
最長記録時間 7分から29分
ディスプレイ 有機EL61万ドットからTFT液晶92万ドット
ブラケット機能にISO,アートフィルターなど追加
シーンセレクトAEにHDR逆光補正追加
露出補正範囲 2EVから3EVに
などなど、これは買っちゃいそうです。
書込番号:15090994
4点

スペックに文句はないですけど、とあるサイトで紹介されていた次のページの写真を見ちゃいますと、どうにも萎えます。
http://asia.cnet.com/product/olympus-stylus-xz-2-46728282.htm
厚くなりすぎ。
XZ-1の白を持ってますけど、XZ-2では黒だけというし、ちょーっと考えちゃいますね。
書込番号:15091310
4点

おお、確かに厚いですね。
しかしデザイン自体はガチストライクゾーンです。気になる。
書込番号:15092220
2点

スペック上や追加されたギミックではサイズ以外全て進化ですが、
肝心のセンサーがどこまで低感度でがんばってくれるかです。
これだけMOS系センサー進化してるのに、低感度でCCDよりいい絵が出るの、
同クラス比較では今まで出会えてないんですよね。
書込番号:15092947
3点

何故か誰も触れてないけど…レンズ同じでセンサー小さくなったら、画角が狭くなると思うんですが…
書込番号:15093129
2点

>真偽体さん
1/1.63型 1130万画素CCDを1010万画素分使う時と、
1/1.7型 1240万画素裏面照射CMOSを1210万画素分使う時の
面積が同じくらいで、あとはレンズ位置の微調整で
画角を同じにしているのではないでしょうか。
書込番号:15093330
3点

例えば、同じ規格であるニコンのAPS-Cのデジタル一眼レフのセンサーサイズも、
D40→23.7×15.6mm
D300→23.6×15.8mm
D7000→23.6×15.6mm
D3100→23.1×15.4mm
と微妙に違うようです。
1/1.63型→7.8×5.9mm
1/1.7型→7.6×5.7mm
の違いのようなので、正確には分かりませんが、総画素数と有効画素数、レンズの位置などを最適化する中で吸収される程度の、同じレンズで問題ない範囲なのかもしれません。
書込番号:15093375
4点

みっちゃんさん
私も最初はインチ(大木さ)が総画素数にかかってるのかな、と思ったんですが、オリンパスのHPを見ると有効画素数しか書いてなくないですか?
となると、実際の有効面積(の対角長)なのでは無いかなぁ、と
因みに数値をそのまま素直にとらえると、広角は29mmになりますね
まあでも、焦点距離の表記はプラマイ5%ほどごまかして良かった(※)らしいので、XZー1とXZー2ば同じ゙と見なして良いのかも知れませんが…
※アサカメの「ニューフェース診断室」の特集ムックで、実際40mmのレンズが38mmと表記されても問題ない、と載ってたのを見た記憶が
書込番号:15097138
2点

オリンパスプラザで触って来ました。
レンズの所のアナログ&デジタル操作リングの操作性がもの凄く良かったです。
一度、試して見ると良いです。特にズームやマニュアルフォーカスでの操作感抜群って感じでした。
XZ-1所有してるのでXZ-2は、見送りまんまんだったのですが、触ってからは、これは買いだ!
って気持ちにさせる物がありました。
最短撮影距離も短くなりました。
画質や操作性の向上は、オリンパスの説明員も力説してました。
書込番号:15106879
5点

レビューありがとうございます(^^)
マクロへの切り替えは、ワンタッチになりましたか?
書込番号:15110012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロの切り替えは、不要になりました。
スーパーマクロは、切り替え必要ですが。
書込番号:15113398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryojiponさん
相変わらずコンバージョンレンズアダプタCLA-12併用っぽいですね。
写真でもレンズ先にもネジ切ってるようなスペース見当たりませんし、
対応アクセサリー表に載ってますから。
書込番号:15121533
0点

私も触ってきました。マクロ撮影は、とてもしやすくなりました。マニュアルアシストもつきましたし、テレ端で、0.5倍で撮れるようになったとのことでした。
書込番号:15129009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





