
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2014年4月9日 14:45 |
![]() |
24 | 21 | 2014年3月21日 18:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年3月16日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月10日 08:43 |
![]() |
5 | 3 | 2014年1月30日 15:44 |
![]() |
1 | 8 | 2014年1月29日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
PモードAモードでコントロールリングを回して絞るとカチッみたいな音がして絞り羽が絞るごとに小さくなっていきますこれは正常でしょうか?お願い致します。
書込番号:17394967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀甲縛りさん、おはようございます。
>コントロールリングを回して絞るとカチッみたいな音がして絞り羽が絞るごとに小さくなっていきます
正常ですよ。
絞り込んでいくと、絞り羽根が動いて光の通過できる穴の直径がどんどん小さくなっていきます。
余談ですが、絞ると単位時間あたりに光が通過できる量が少なくなるので、適正な露出(光の量)を
得るために、その分だけシャッター速度が遅く(センサーに光を当てる時間が長く)なります。
書込番号:17395068
2点

コントロールリングを回しただけでは絞りは開放から動かず、シャッターボタン半押ししたときに設定した絞りになります。そのときの音はシャッという感じです。あくまで私のXZ-2での話ですが。
シャッターボタンを押していない状態でカチッという音がするのはたぶんNDフィルターで、絞りが開いた状態で強い光が入るのを防いでいるのだと思います。
ただ、NDフィルターの動きはコントロールリング操作とは連動しないと思います。
書込番号:17395100
2点

technboさんありがとうございますコントロールリング回して絞ってシャッターボタン半押してからシャッです 故障かなと思ってました ありがとうございました。
書込番号:17395150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…彩雲…さんまたまたありがとうございます 的確な回答ありがとうございました。まだまだカメラに関して進歩してない自分が恥ずかしいです。
書込番号:17395160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再登場です。
technoboさんの仰る通りですね。私の書き込み、間違っています。
シャッターを半押ししないと絞り羽根は動作しません(常に絞り開放の状態です)。
失礼しました。
書込番号:17395165
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
このカメラの画像がとても、印象的で購入希望何ですが、
前の口コミ方が、AFが酷く悪いと書かれているのが、
とても気になっています。
本当に、AFでの、ピント合わせは酷いんですか?
至急、御教授下さい。
宜しくお願い致します。
ちなみに、今、SONY WX300使っています。
書込番号:17322599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のファームアップで改善されたんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:17322892
2点

AFは別に悪くないですよ。
書込番号:17322895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームは最新にしてますが。
書込番号:17322899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
画質は見たこともない程。美しいのでAFが悪くなければ、
今日にも買いたいと思います。
グッドデザイン賞も取っているのですね。
L版で印刷する限りは、この位の画素で十分なんでしょうか?
一日で、10枚位は印刷するのでその辺りも知りたいです。
プリンターは、EPSON EP-806ABです。
画素信仰は12000万画素有れば、無意味なんでしょうか。
書込番号:17322988
0点

どんな用途を想定されているのか分かりませんが、動いている被写体をAFで追いかけるつもりでなければ、値段も値段ですしお買い得だと思います。
ただし動いている被写体に関しては、店頭で試した限りですが、例えば同じオリンパスの1/1.7型センサー搭載のSTYLUS 1の方がAF性能は圧倒的に上でした。動体への合焦速度と追従性能に雲泥の差があって、同じメーカーでここまで差があるのかと驚きました。
動かない被写体がメインであれば、AFもまずまずだとは思います。
それでも一度はMFと撮り比べして、完璧に合焦したピークの解像感を知っておく方が良いでしょう。
> L版で印刷する限りは、この位の画素で十分なんでしょうか?
200万画素もあれば十分ですよ。
余談ですが、デジタル画像は縮小するとシャープネスが失われますので、小さく印刷する時こそしっかりとシャープネス強調の処理をしてください。(よく見落とされるところです。)
書込番号:17323110
2点

AFの速さは個人の主観なので、
他人の評価よりも、まず自分で店頭で触ってみて下さい。
この機種だけでなく、PowerShotS120、DSC-RX100IIなどと比べるといいと思います。
僕は発売当初、店頭で触ってがっかりした一人です。
書込番号:17323521
1点

お店で触って確認するのがいいと思います。
書込番号:17323735
0点

丁寧な御解説ありがとうございます。
この機種は、光学手ぶれ補正ですか?
手ぶれには、強いでしょうか。
Wi-Fi転送も出来るのでしょうか?
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS XZ-2 で、
東芝 無線LAN搭載 Flash Air Wi-Fi SDHCカード 8GBは使えますか?
又、これはまだ、商品に同梱してきますか?
以上、質問多くなってしまいましたが、
何卒、御教授御願い致します。
書込番号:17323955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/index.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/search?PROD=002007002&MAIN=002
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_c6_list.htm#OLYMPUS
手振れ補正の個人的感想は特筆する程強くも弱くもないですね。
ちなみに発売当初よりカードを同梱してた時期は無いと思います。
プレゼントキャンペーンは有りましたけど
それ以前にわざわざ新スレ立てる内容なのか甚だ疑問です・・・(苦笑
書込番号:17324408
1点

AFは特別速くもなく、遅くもなく普通ですね。
自分の感覚で言うと合格です。AFが効かずとも簡単にMFが出来る。
お店で触って確認をと言いたいところですがお店にある機種は
たぶんファームが古いと思います。私も買った当初は室内で
AFが遅いと感じましたけど、ファームアップすることで
ある程度は改善されたと思います。今は特別遅いとは感じません。
と言うことで展示品はファームの古い室内でAFの遅いカメラ
となるので、参考程度にしかならないと思いますよ。
手ぶれはCMOSシフト方式、カード同梱は聞いたことがありません。
動画時は電子手ぶれ補正で結構強力、ただし電子だと画角が
狭くなる。
書込番号:17325140
1点

お世話になります。
なんせ、カメラはオートしか、
あまり撮らなくて、このように使い方が
マニュアルオリエンテッドな機種は、初めてで、
その上PENTAXは、初めての機種なので、
つい、不安になってお尋ね申し上げてしまいました。
しかし、沢山のサンプルを見て、
如何にこの機種が、素晴らしい画を創りだすか良く解りました。
何故、ごの機種はこんなに美しい絵を創り出せるんでしょう。
私は、QV10から、デジタルカメラを使っています。
いまの、技術進化は本当に日進月歩です。
驚きの連続です。
2012年発売の、本機種は今購入しても、後悔しないでしょうか。
書込番号:17325151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機種はOLYMPUS製でPENTAXではありません。
PENTAXに兄弟機MX-1はありますが…。
AFが酷評されていたのはファームアップ前の話です。
アップ以降は概ね好評です。とはいえ、爆速AFではありません。
コントラストAFゆえ、動体は苦手です。後発のStylus1ならソコソコ動体もいけます。
でも、マクロの楽しさと画の美しさはXZ-2の方が上です。
書込番号:17325249
3点

レスありがとうございます。
当方のうっかり書き込みでした。
確かに、オリンパスでした。
静止画がメインなので、購入したいと思います。
つまり、あまり製造年などにとらわれ無くても、
良いカメラは良いんでしょうね。
書込番号:17325311
0点

サンプルをプリントしてみたのですが、
コントラストがあまり出なく、鮮やかに印字されません。
これは、実機種では、自分で調整出来るのでしょうか?
今、持っているWX350より、鮮やかさがでません。
写真はアウトプットして、ナンボだと思うので
かなり、期待ハズレでした。
私は、1日に数十枚印刷するので、コントラスト比が、高い鮮やかな印字が好きなのです。
この機種で鮮やかに印刷出来ますか?
お知恵をかして下さい。
プリンターは、EPSON 806ABです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17326413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、解像度が影響しているんでしょうか?
私は、暖色系の画が好みなので、
高コントラストで、暖色系で、鮮やかな絵は出ますか?
書込番号:17326421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり今時1200万画素は少ないんですかね。
描写力にも影響してくるようなかんじもします。
とにかくこの機種はマクロに強い。
でも、人や風景を撮ろうとするとピントが合わなくなる。
とにかく、彩度の高い鮮やかな写真が撮りたいです。
其のための設定は、この機種にそなわってますか?
是非、お教え下さい。、
書込番号:17326469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないけど、オリンパスのオフィシャルサイトで機種の情報を熟読して、お店に行って実機をいじくり回してから質問したほうが,,,
ちなみに、色の鮮やかさやコントラストは自分好みに調整できますよ。カメラ内の設定で満足できないのでしたらRAW現像で自分好みにいじってください。
書込番号:17326661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1つ前のモデルのプリンタ(805)との組み合わせで1年程使ってましたがそのような印象持ったことないですよ・・・
スレ主さん自身が「画質は見たこともない程。美しい」とコメントしてるのでプリンタ側の問題では?
そもそも印字にカメラが関係するとも思えませんけどねw
ってか、つい最近買われたみたいなHX50Vで満足されてるんじゃないの?
アップデート後もお世辞にも賢いと言えないAFですし(現在価格では気にする程でもないですが)
他者のコメントが耳に入らないくらい悪印象の物は後悔しない為にも買わない方が良いですよ〜
マニュアルオリエンテッドwな機種全般にも言えそうですが・・・
書込番号:17326673
1点

今日、届きました。
今、何枚か印刷しましたが、恐ろしい位綺麗でした。
ちなみに、vividに設定しました。
本体も、高級感が素晴らしいし、
何故このような機種が、この値段で買えるんでしょうか。
とにかく、もう他のカメラは手放します。
わざわざご丁寧なレスありがとうこざいました。
書込番号:17328806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
このボディがかっこよくて
買いたい衝動にかられています。
Wi-Fiないのが少し残念ですが
見た目かっこいいから
Wi-Fi内蔵SDにします。
ボディ外観の写真がみたいのですが
(大きさなど)外観写真upしていただけないでしょうか?
そもそもこのカメラおすすめですか?
書込番号:17309752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たっすいさん、こんにちは。
XZ-2のボディのカッコ良さから購買意欲が掻き立てられる方は珍しいですね(失礼)。
このカメラはセンサーの大きさ(一般のコンデジの1/2.3型より約2倍の面積を持つ1/1.7型)や
レンズの明るさ(ワイド端でF1.8、テレ端でF2.5)がウリで、そこに期待して購入する方が多いです。
センサーが大きくてレンズも明るいので、ボケが得やすく、一般のコンデジよりも一眼機に近い画が
得られやすいですし、暗い場所での撮影にも有利(ノイズが少ない、シャッター速度を速くできるので
ブレが少ない傾向)です。
画質にこだわる方にはおススメの機種です。性能の割りにお値段も安いです。
さて、ようやくご質問の件ですが、こちらで画像のアップを待たれるよりも、googleなどで
「XZ-2」「画像」で検索をかけると、山のように出てきますよ。作例もそうです。
最後に。
今ごろ気付いたのですが、タイトルにHX50Vとありますよね。こちらは光学30倍ズームの
高倍率ズーム機です。光学4倍ズームのXZ-2とは全く色が異なります。
ズーム倍率にこだわりがないのでしたら、XZ-2をおススメしますが、倍率が欲しいのでしたら、
TZ60なども検討されたほうが良いかと思います。
書込番号:17309865
2点

>そもそもこのカメラおすすめですか?
お勧めです。
発売したころは高級コンデジということで、今よりかなり高い値段でした。
撮像素子が普通のコンデジの1/2.3型より一回り大きい1/1.7型を採用し
レンズも明るいレンズ、ズーム倍率を欲張らない事で、レンズ自体の性能も高いと思われます。
その為、この大きさが気にならないのであれば、価格の安くなった今はお買い得なカメラです。
書込番号:17310383
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
こんにちは。最近XZ-2ユーザーになりました。楽しいカメラですね。(^^)
質問があります。動画撮影中に任意に露出補正する、または固定する(AELのような)方法はありますか?P,A,Sモードの露出補正は動画撮影を始めたら使えないようですし、Mモードに至っては動画撮影を開始するタイミングで勝手に適正露出に変更されちゃうみたいです。
これだけ高機能なカメラだから、何かうまく使う方法があるのでは・・・と期待しちゃってます(^^;;
アドバイスよろしくお願いします。
0点

コンデジの動画は、自動露出、AF、シャッター速度も自動が
多いです。
動画の場合、マニュアル撮影可能な機種のみです。
私が知っているコンデジの機種では、sony RX100、RX10、Panasonic FZ200
くらいです。
書込番号:17171363
0点

ありがとうございます。
これまで使っていた古いLUMIX DMC-TZ7が動画関連でいろいろ設定できたので、それ以上のものを期待しちゃっていました。
考えて使います。
書込番号:17173160
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
メニューボタン→撮影メニュー2→ブランケット撮影と進んだ後、たとえばアートフィルターブランケットをONにして撮影しても、通常の撮影しかできません。どうしてでしょうか。
1点

連写設定が『単写』のままになってませんか?
『BKT』にしていてBKT設定もアートフィルターBKTにしていても駄目なら故障かな?
取説P32、56参照
書込番号:17131231
3点

早速のコメントありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。
単写のままでした。
初歩的なミスで迷惑をおかけしてすみませんでした。
書込番号:17131298
0点

いえいえ、私も購入当初、あれっ?って思った1人ですので…σ(^_^;
書込番号:17131689
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
現在はフジのF600EXRで山のパノラマ写真を撮っていますが、立縞模様が出たりすることがあり今一つ満足できません。 これと比較して、XZ-2のパノラマ撮影の性能・画像の満足度はどうでしょうか。 パノラマの画角は何種類あるのでしょうか、また、ズームした状態でのパノラマ撮影は出来るのでしょうか。 教えてください。
0点

ズームはできますが、XZ-2のパノラマ撮影は、何枚か撮っておいて後でPCでつなぎ合わせる方式なので、その場でパノラマ写真を確認できません。
書込番号:17123156
0点


technoboさん 早速のご返事ありがとうございます。 その方式では「複数枚撮影→各画像をトリミング→複数枚を結合」ということと大きな違いはないのでしょうか。 それとも一回の(シャッター・露出)での水平移動撮影で複数枚の画像が作成され、PCでトリミングなしで結合できる、ということでしょうか。
書込番号:17123261
0点

基本的に「複数枚撮影→各画像をトリミング→複数枚を結合」と変わらないと思います。
細かく言うと、単純にトリミングすると絵がつながらないので、一枚一枚の写真を補正して(歪ませて)から結合し
そのあと四角にカットしているようです。
オリンパス普及型のカメラにもパノラマ撮影機能はありますが、この処理に時間がかかって次の撮影ができないので
XZ-2では思い切ってカメラ内合成をやめたのかも知れません。
パノラマ撮影では、必要な回数(10枚まで)シャッターを押す必要があります。
露出とフォーカスは1枚目と同じ状態になります。水平方向の移動は全くのマニュアルで、画面に四角の枠が示されるだけです。
フジのぐるっとパノラマやソニーのスイングとはだいぶ違います。
書込番号:17123452
1点

詳しい説明ありがとうございました。 technoboさんの作例を見ると、カメラ内合成をしない分、XZ-2本来の良質な画像が得られているような気がします。 他機種も調べて購入を検討することにします。
書込番号:17123713
0点

パノラマ写真はソニー機の方が随分と簡単ですね。画像処理エンジンの違いなのかもしれないですが*_*;。
オリンパスはDSLRの時もCFでなく保存先をxDピクチャーカードに指定しないとパノラマ用の写真を撮れないような変な仕様を取っていたぐらいなので(それもカメラ内で合成はできず、後で純正ソフトで合成する)今もその流れのような気がしますね。コンデジの簡単便利機能としてはソニーやフジの方が一枚上手ですね+_+;。
書込番号:17123832
0点

パノラマ画像作成を、撮影部(カメラ)と合成部(ソフト)の二点で考えてみます。
1)両者が一体となっている機種があります。パノラマ画像が出来上がって出てきますのでとても便利です。反面、現状では焦点距離が広角端に限られます。写角(ショット数)も制限があります。まれにですが、「段違い」の景色については画像が撮れません(カメラを斜めに流すことはできません)。
2)両者が独立していると、数ショットを、上下をぶらさず、切れ目がないように撮らねばなりませんし、合成ソフトを通さねばなりません。意にかなう合成ソフトが必要です。反面、カメラをパンする緊張がありません。露出も安定しがちです。任意の焦点距離、ズーム位置での、任意の写角のパノラマ画像がえられます。最大の利点は、どのカメラで撮ってもいいというこの一点です。
書込番号:17124633
0点

salomon2007さん、laboloさん わかりやすい解説をありがとうございます。 どちらの方式も一長一短ですね。
手間を惜しまず画質を優先させたい場合は、ズーム撮影可能でカメラ本体の画質を生かせる「ソフトによる合成」方式が有利なのでしょうね。 山のパノラマ撮影では、遠方の被写体が多いので、ズームパノラマ可能なXZ-2への関心が高まりました。 ありがとうございました。
書込番号:17126525
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





