
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 25 | 2021年6月15日 12:43 |
![]() |
16 | 17 | 2012年11月29日 03:12 |
![]() |
16 | 6 | 2012年11月16日 07:48 |
![]() ![]() |
25 | 35 | 2012年11月7日 13:38 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月6日 20:37 |
![]() |
107 | 26 | 2012年12月2日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
旅行用に本機の購入を検討中ですが、充電のためにF-2ALとUSBケーブルの常時携帯が必要な「本体充電方式」が気になっています。
平均的なユーザーの使用環境は(1)予備電池持参(2)旅先の充電源はコンセントが一番多い(3)本体充電しながらの撮影はあり得ない、ということではないでしょうか。
オリンパスが何故素直に「コンセントに直接繋げるコンパクトな電池充電器(≠本体充電)」を附属品にしないのか、またアクセサリーにすら加えていないのか、理解に苦しみます。
私の思いつかない事情をご存じの方がいらっしゃったらご教示願います。
2点

理由は解りませんが、確かに私もSH-21が
カメラの直充電なので面倒ですね。
アクセサリーのUC-90を購入して付属F-2AL
と組み合わせて使うしか方法無い様ですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3794
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2370
書込番号:15460235
1点

私も充電器で充電する派です。
もし私が本体内充電タイプの機種を購入したなら、別売りでも充電器を購入すると思います。
書込番号:15460323
2点

最近、本体充電のカメラが増えましたね。
コストダウンの一環でしょうか。 どうせUSB端子を設けるのだから、充電もやっちまえっ、て。
でも、カメラ本体を床に転がして充電するのはどうも・・・、それに、時間も長いような。
時々、昔買ったカメラと同じバッテリーで、昔の充電器が使えたりすると、すごく嬉しい。
それと、世間ではカメラをパソコンに繋いで画像を転送するユーザーが多いらしく、ついでに
パソコンで充電、という発想のようです。机の上で。
で、パソコンが傍に無いときの為に、ACコンセント用のアクセサリーが付いている。
何が何でも専用充電器、という我々は少数派?
書込番号:15460358
3点

基本はコストダウンでしょうね
予備電池を使う方の事はあまり想定していないでしょう
(少数派なので別売?)
書込番号:15460433
2点

オリンパスの判断が(1)スペア電池を持たないユーザーが多い(2)電池充電よりも本体充電が便利(3)コンセント電源よりもUSB電源の普及度が高い・・・でなければ、普通に考えてUSB経由本体充電の選択には至らない様な気がします。
充電環境のことなどオリンパスは詰めて考えたりはしない、ということも十分あるかもしれません。何しろオリンパスですから。
しかし、旅先での充電の利便性は結構重要なことなので真面目に取り上げて欲しいです。最低でも電池充電器を別売アクセサリーに加えるぐらいは出来るでしょう。
書込番号:15460435
0点

”若者”の、身の回りのガジェットのほとんどはUSB充電、若しくはUSB端子を備えています。
しかも、いくつもガジェットを持っているので、一々専用充電器があると、邪魔で仕方がありません。
デジカメなど、今やガジェットの一つにすぎないので、特別視しようとは思いません。
今のバッテリーは、チョコチョコ充電に対応しているので、スペアバッテリーの代わりにモバブーを持ち歩いて、
撮影の合間にチョコチョコ繋いでいれば良いのだと思います。
スマホやタブレット使いなら、モバブーぐらいだれでも持っているので、USB充電は便利だなぁ(・∀・)
今のモバイルバッテリーは、スマホを3回ぐらいフル充電できる大容量のものもあるので、
複数のガジェットを持ち歩いても平気だよ。
書込番号:15460446
6点

>(1)スペア電池を持たないユーザーが多い(2)電池充電よりも本体充電が便利(3)コンセント電源よりもUSB電源の普及度が高い・・・
まさにそのとおりでしょうね。
電池交換をしないのなら、電池はカメラに入れたままで充電したい、そう思う人が多くなることでしょう。そうなれば電池を取り出して充電する専用充電器よりも、わざわざ取り出さずに済む本体充電にしたほうがニーズに合います。携帯電話だってほとんどそうじゃありませんか。
私もコンデジは予備電池を用意していませんので、本体充電できたほうがうれしいクチです。まぁ床に転がしておくというのはどうかと思いますが、机の上には置いておくでしょうね。だから以前からコンデジにはクレードル(カメラ本体を置いて充電できるスタンド)が用意されることを願っております。
USBでの充電でひとつメリットがあるとしたら、スマホの充電器(これもUSB充電が主流です)と共用できることでしょうか。
もっともスマホユーザーが別にコンデジを持つかどうか疑問ではありますが。
しかし一方では、一部とはいえ予備電池を持つ人はいるわけで「電池を取り出して充電できる充電器」がオプションとしてすら用意されていないのは少し不親切ですね。
書込番号:15460450
4点

>しかし一方では、一部とはいえ予備電池を持つ人はいるわけで「電池を取り出して
>充電できる充電器」がオプションとしてすら用意されていないのは少し不親切ですね。
いや、オプションとしてはあるでしょ。これ違うのかな?
Ref. UC-90
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/battery/index.html#ancUc90
それとも私、何か勘違いしてます?
書込番号:15460685
4点

流行だから、うちも。。って理由だったりして^_^;
SONYもSAMSUNGも本体充電ですよね。
予備電池あっても、充電器を予備電池分もってないので、
1つは充電器、本体はUSBで充電したりもしてます。
マイクロUSBだと、もともと、スマホ用にもちあるいてるので、
そのまま使えますし、便利です。
いちばん厄介なのは、端子がメーカーオリジナル。
マイクロUSBに統一してくれると嬉しいです。
いずれにしても、USBの電源?なら秋葉原で200円しないですし、
AC充電器も互換品が安く売ってますし、安くなるなら、
純正が付属してなくてもいいかな(^^♪
書込番号:15460778
3点

good4nothingさん
きっとスレ主さんは付属品であろうともACアダプタ等別アクセサリ使用せずとも
単品で完結する充電器って意味で仰ってるんだと思います。
私は充電器付属の他メーカー品から買い増したのでやはりそう思っちゃいますし
とりあえず本体と併せてUC-90も買っちゃいましたが互換品でも良いっスね、スッキリしてるし
書込番号:15460869
1点

自分は、本体充電(USB)で助かってます。
スマートフォン等の充電用のバッテリー1個でスマートフォンからデジカメまで全部充電出来るのは助かります。
旅行も4つ充電できるUSB充電機器を1個で済んでしまってます。
書込番号:15461068
3点

本体をもう1台買って、充電器代わりにする・・・ってのは、今更面白くない?
はい、すみませんでしたっ。
書込番号:15461112
3点

皆様、コメントありがとうございました。目からウロコが数枚落ちました。以下適宜加工して引用させていただきます。
>コストダウンの一環。
>何が何でも専用充電器という我々は少数派。
>予備電池を使う少数派の事はあまり想定していない。
>若者の身の回りのガジェットのほとんどはUSB充電。
>一々専用充電器があると邪魔。
>スペアバッテリーの代わりにモバブーを持ち歩く。
>モバブーぐらいだれでも持っているのでUSB充電は便利。
>電池を取り出さずに済む本体充電にしたほうがニーズに合う。携帯電話もほとんどそう。
>スマホの充電器(これもUSB充電が主流です)と共用で1つは充電器、本体はUSBで充電。
>AC充電器も互換品が安く売ってます。
わずか数時間でこれだけツボを押さえたアドバイスが無料で手に入るのですから、価格コムの株価が有望なのも無理はないですね。迷いのほぼ消えたXZ-2と共に購入を検討したいと思います。
書込番号:15461329
3点

私も仲間に入れてください。
予備バッテリーのオマケ付だったのですが、2本目を本体充電していると、どうしても本体充電方式が許せなくなりました。
折角予備があるのに、なぜバッテリーを取り出さなければならないのか?
しかも、USB給電ですと4.2V・400mAなので、UC-90を用いても4時間程度充電時間がかかります。
そこで、少し調べてみると、XZ-1の頃のバッテリーLI-50B用の充電器が2種類ありました。
1つはUC-90と同じUSB給電のUC-50(なぜか定格出力も同じ4.2V・400mA、3.5時間満充電)、もう1つはAC給電のLI-50C(4.2V・700mA、2時間満充電)です。
UC-90とUC-50、UC-42BCはもしかしてただのアダプター違いなのでは…?
価格COMでXZ-2にLI-50Bが流用できるとのクチコミがありましたので、LI-50CでLI-90Bを充電できないかと考えています。
リチウムイオン電池は定電流ー定電圧充電なので、電圧も電流も監視しているはず。しかもこの電池は1セル…。
書込番号:15461869
1点

本体充電でも構わないけど
オリジナル端子だけはやめて欲しい
書込番号:15462083
1点

こんばんは◎^▽^◎
ぼーたんさんの『もう一台を充電器代わりに』に賛同します(笑)
ただし、吾輩ならこの場合(XZ2)ならもう一台はTGー1とかにして使い分ける方向にします(^皿^)
現在はXZー1にCXー6(充電器付属)を…活用して共同運用を計ってますがv(o^▽^o)v
出来ればやっぱり充電器…かな?
ハイエンドは…バッテリーの予備まで持ち歩く人達がターゲットだと思いますし、勿論USBでも接続、充電出来る感じが望ましいと…我が儘?
書込番号:15462238
1点

>我が儘?
RX100なら、USBで充電、給電が出来ますし、
オプションでチャージャーもありますね(^^♪
ハイエンドじゃないですが、HX30Vも、
USBで充電、給電出来ますし、オプションで
チャージャーも(*^_^*)
私は互換チャージャーですが^_^;
書込番号:15462333
1点

このカメラが欲しくて、色々考えていましたが、バッテリーに関してこういう充電方法だったとは迂闊で
tendoさんの立てていただいたこのスレで気がつきました。 ありがとうございます。
「必ず予備バッテリ使う」「コンセントから充電」の自分には、USBで本体内充電は
これ以上無いほど不便で相当がっかりしましたが、その後色々調べると
結局「互換品」を買って対処するのが一番とは・・・
バッテリをコンセント直付け充電している人がマイナーになったということなんでしょうかね。
書込番号:15462687
0点

私も旧世代?に属する充電器派です。
USBによる本体充電も便利だとは思うのですが、時間がかかり過ぎるのと、旅先のホテルでPCがない時に画像確認をしながらだとさらに時間がかかるんですよねー。
前機種のXZ-1のLI-50Bの場合は、先に購入して休眠状態だったリコーCX3のDB100と充電器が完全互換だったので助かっているのですが、XZ-2のLI-90BだとUC-90を購入しなければならず、悩ましいところです。といって、使いもしないTG-1を購入するのはさらに無駄ですし。
書込番号:15462733
0点

そう言えば、リコーのR**とかCX**とか、チャージャーはずーっと一緒ですよね。
最近は知らないけど。
なんか、新型出るたびに買い増ししてると、おんなじチャージャーがゴロゴロしてきます。
最近は賢くなって、バッテリーが同じ場合、チャージャーは元箱に残したままで、
今使ってるヤツに、ラベル貼って流用してます。
書込番号:15462938
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
皆様初めまして。この度オリンパスのポイントが失効するのと、エプソンの会員割りが適用出来るのを機にXZ-2をオンラインストアで購入いたしました。
仕事でキヤノンの5D2やAPS-Cの機種の2台使いをしています。
日常ではE-420、14-54、ストロボのFL-36Rの小型なシステムを使用したりして撮影を楽しんでいます。
今回購入した用途的に日常の記録と、一眼を使えない状況での撮影を考えています。
最後までE-M5とかなり悩みました。
しかし購入条件としてレンズ交換のないコンデジでかつRaw撮影が出来る、小型・高画質の機種で最終的に探しました。
また、ここでの第一世代のマイクロ4/3の高感度画質を超えるものであるという書き込みを見て一気に買いたくなって、今回の購入を後押ししました。
これまで4/3でZUIKOレンズを使用していて良さも知っていることも一因んとなりました。
実際にコンデジを買うのは6年ぶりくらいなのですが、XZ-2は様々なアクセサリーを使えることも購入する切っ掛けを与えてくれたと思ってます。
進化を実感するのが楽しみです。
そこでXZ-1を含め、このXZ-2をお使いの先輩方はどのようなアクセサリーをお使いか教えて頂きたく、ぜひお力添え頂きたくお願いにあがりました。
ぜひお返事よろしくお願いいたします。
ちなみに私が気になるアクセサリーはVF-2です。
あとはバウンスなども出来ないですが、見た目的にFL-14が気になります。
それぞれのアクセサリーの使用感なども教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

釈迦に説法する度胸はないけど…マクロアームライトは便利です!
書込番号:15401819
2点

自分の使ってる物
レンズキャップ
これは、便利ですよ。
FlashAir
SNS系に投稿する人は必須なアイテムって感じです。
液晶保護フイルム
まず最初の儀式の様に貼りました。
グリップレッド
見た目の印象が変わって来ます。
リモートケーブル
有ると何かと便利です。
これから揃えたい物
VFー2
EM5を使ってるとEVFは欲しくなります。XZ2以外でも使えますし 。
有ると便利かな?
三脚、フラッシュ、HDMIケーブル
書込番号:15401825
1点

レンズアダプターを購入し、各種フィルターとか
テレコンが使えるので、撮影の幅が広がります。
書込番号:15401919
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121127_575388.html
flashAirは、便利ですよ。
書込番号:15402364
1点

皆様おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
松永弾正さん
いつもたくさんの作例見せて頂き、この機種のマクロ撮影がとても素晴らしいことを教えて頂きました^^
マクロアームライト良さそうですね!
ライトの向きも割と自由に変えれるという感じでしょうか?
釈迦に説法なんて・・・私からしたら、ここの皆様は全員大先輩なので恐縮過ぎます^^;
アドバイスありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
Junki6さん
いつも書き込み見させて頂きまして、今回の購入もとても参考にさせて頂きました。
レンズキャップとても便利そうですね^^
すぐ撮影に入れるところが良いなと感じていました。
FlashAirとても興味があり、ケータイに画像を送ってみたいなと思っていました!
グリップ次第で表情ががらっと変わるのも面白いですよね。
ただ、今回のキャンペーンでは一応FlashAirを頂こうかと思います。
液晶保護フィルム・・・今回買い忘れてしまったおかげで未だにXZ-2を持ち出せずにいます(笑)
帰りにヨドバシによって買ってこようと思います!
リモートケーブル使えるのも楽しみです!
一応E-30などで使用していたものがあるのでぜひ試してみたいと思います。
やはりEVFあると便利ですよね。
構図を決めやすいですし、カメラをきっちり構えられるのも良いですよね!
大きさでVF-3と悩みますが、やはりVF-2が欲しいなと思い、予算を貯めようと思います^^
これからそろえたいものがたくさん出てくる、拡張性豊かな可愛い機種ですよね!
アドバイスありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。
今から仕事さん
他のスレで色々な視点からのアドバイスをされているのをお見受けしています。勝手ながら参考にさせて頂いています。
テレコンは使わないかなと思っていたのですが、これから使いだすと何が起きるかわからないですよね・・・笑
フィルターを付けられるのも良いなと感じました。
XZ-2の使用がますます楽しみになってきました。
アドバイスありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15402965
0点

松永弾正さん、Junki6さん、今から仕事さん
お世話になりました。とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
一応解決済みにいたしましたが、これからもお時間ありましたら、ここもぜひ覗いてみてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15402989
0点

ご購入おめでとうございます!
いいですね〜、私も購入したいです。が、m4/3の欲しいレンズもまだまだあるしなかなかXZ-2の購入に至れません。
XZ-2を楽しんでくださいね。
書込番号:15403339
1点

GX1LOVEさん
こんにちは!
私もm4/3と悩んだんですが、現在m4/3のボディを一台も所持していないのと、17oの発売など欲しいレンズがたくさんあってお金が足らなくなると思い、今回はXZ-2にいたしました。また、噂があがってきている4/3の存在も気になってしまい、そっちに期待を込めるという意味で見送ったという経緯であります^^
一応ストロボとリモートケーブルは所有しているので、それをいかすことが出来ることもポイントが高かったので、スーパーサブとしてこちらを使用してみようかなと思いました。
しかし、m4/3を見送った割にXZ-2も拡張性に富んでいるため誤算が生じています^^;
とても嬉しい悩みなんですけどね(笑)
皆様のアドバイスを頂き悩みが尽きないです。
久々のコンパクトですので、その機動性を活かした写真を撮っていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15403450
1点

はじめまして。
私は自動開閉レンズキャップとVF-3とVF-2を購入しました。
この間OLYMPUSのキャンペーンの赤のグリップが届きましたので、グリップを付け替えたりして楽しんでおります。
あとはアクセサリーと言えば、サードパーティ製の速写ケースの登場を待ち望んでおります。
書込番号:15403471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XZ-2ご購入おめでとうございます!
XZ-1を1年半使ってみて、このZUIKOレンズの魅力にどっぷりはまってしまいました。(笑)
そこらのm4/3用ズームレンズよりも好きな描写です。いちおうオリ14−42mm・12−50mm・パナ14−45mmを使ってみた経験からです。さすがにパナ12−35mmF2.8には負けそうな気がしますが。
絞り開放から1段程度がもっとも描写が良いです。
アクセサリーですが、何といってもVF-2・VF-3でしょう!(笑)
XZ-1の使い物にならない有機ELと違って、XZ-2はハイパークリスタルの「普通の」TFT液晶に変わったので問題は少ないと思いますが、やっぱり撮影時のモチベーションが違います。これがなければ、XZ-1はとっくにドナドナ対象でした。(苦笑)
松永弾正さんの影響で、最近はマクロアームライトが欲しくなっています。(笑)
つい最近までXZ-2の購入を検討していたのですが、フジX-E1の発売で心が揺れ動いています。;
書込番号:15403744
2点

公仁(こうにん)さん
こんばんは。
はじめまして。書き込みありがとうございます!
やはりレンズキャップを推してくださる方が多いですね(^-^)
私は一応キャンペーンでFlashAirをいただこうと考えているのですが、グリップも表情が変わって良さそうですよね!
VF-3とVF-2なんですが、つけた感じはどうですか?
ロック機構がついているぶんVF-3の方が安心感はありますが、見やすさ的にはやはりVF-2のほうがいいのではないかという書き込みをよく目にする気がいたします。
その辺りの使用感を教えてくださると幸いです。
自分でも近日中に確認しようとは思うのですが(((^^;)
確かに純正の速写ケースはいいお値段もしますしね。
私もケース欲しいです!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15404292
0点

みなとまちのおじさんさん様
こんばんは。
書き込みありがとうございます!
名前にさんを2回使うのはおかしな感じなので様に変えさせていただきました。
今までコメントくださった方にはさん付けのみになっていることをお詫びいたします。
お気を悪くさせてしまったら申し訳ありません。
今後、名前は様で統一させていただきます。
失礼いたしました。
久々にこんなにコンパクトがほしいと思い、今現在は作りのよさからも所有感をかなり満たされています。
テンション高めですみません。
やはり他のカメラとは全く違うレンズからも、そのこだわりが伝わってきますよね。
XZ-1ではたくさんの作例を見ることもでき、今回の購入もあまり不安はありませんでした。
確かに一眼のための、かつ、最上位のレンズと比べるのは酷ですが、それでもこの写りと機動性のよさはとてつもなく大きな武器ですよね(^-^)
この辺りは用途にもよりますし、適材適所で使っていきたいと思います。
なるほど、やはり長く使うとレンズの旨味もわかってしまうのですね!
参考になります。
やはりファインダーは良いですよね!
せっかく使うことができるのに、使わないのは勿体ないですよね。
購入資金を地道に貯めていこうと思います!
松永弾正さんのアームライトを使った作例とても魅力的で素晴らしいですよね。(もちろん皆様素晴らしい写真をお撮りです)
X-E1も面白そうな機種ではありますが、やはり今お持ちのアクセサリーを使えるためそのままXZ-2を購入されてはいかがでしょうか?とお誘いいたします(笑)
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15404381
1点

こんばんは(^_^)
私も最近購入し、自動開閉キャップと赤グリップをつけています。
個人的に悩んだのがストラップです。
悩んだ末、Acruさんに決めました。
受注生産なので2週間かかりますが、お気に入りです(^_^)
http://acru-shop.net/?pid=15209228
書込番号:15404495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tなりさん、こんばんは。
VF-3を使っている時は「VF-3で十分かな」と思っていたのですが、昨日勢いでVF-2を購入してしまいました。
大きさがかなり大きいので不格好と言えば不格好ですが、黒いボディーに黒いビューファインダーの組み合わせ個人的には気に入っております。
VF-3に比べてVF-2は見え方が繊細に感じます。
VF-3のファインダー倍率「1.0倍」に対し、VF-2のファインダー倍率「1.15倍」はやはり魅力的です。
ただVF-2にはロック機能が無いので、外れて紛失というパターンが一番怖いですね。
そこそこの値段のコンデジが買えてしまう値段ですから、、、
紛失防止の工夫を色々な方がされているようなので、私も紛失防止策を現在検討中です。
書込番号:15404519
0点

那須華様
こんばんは^^
夜分遅くに失礼いたします。
この組み合わせの方たくさんいらっしゃいますね!
私はキャンペーンでFlashAirいただく予定なので、グリップを手に入れるとしたら少し先になってしまいそうです。
開閉式のレンズキャップはすぐに撮影にはいれますし、とても便利そうですね!
URLありがとうございます!
とても質感のよいハンドストラップで、那須華様がお気に入りなのがとてもよくわかりました!!
こういうストラップも撮影に持ち出すモチベーションにつながりますよね^^
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15406332
0点

公仁(こうにん)様
こんばんは^^
夜分遅くに失礼いたします。
そう言えばVF-3はシルバーしかないのでしたね!
確かに黒いボディには黒のEVFを使いたいですよね。
この倍率の違いは確かに魅力的ですよね^^
出来ればVF-2の後継機は少し小さくなり、ロック機構がついたものになり、かつ、早期に販売して頂けると嬉しいにですが・・・あ、あとアイセンサーとかで切り替え出来るようになったり・・・言い出したらきりがないですね。笑
エプソンの新たに開発したEVFを早く採用したものを見てみたいですね!
ただ、しばらく後継機が発売されないとすると、選択肢がVF-2しかないため、紛失防止策は絶対必要になりますよね。。。
安いものでもないですし、落ちたのに気づいたとしても破損なども気になりますし^^;
書込番号:15406338
0点

皆様本日は色々とアドバイスをくださりありがとうござました。
親切な方が集まってくださりとても嬉しかったです^^
一応今日試しに撮ったものを貼付けようかと思ったのですが、MacではまだXZ-2のRAW画像に対応していないみたいで、オリンパスのソフトでしか画像が開けませんでした。
普段Photoshopでしか画像を開かないので、最初はパソコンまたは、画像が壊れたかと焦りました。
しばらくはRAW+JPEGで撮影して行こうかと思います^^;
対応が始まるのを楽しみに待っとこうと思います!
書込番号:15406346
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
α57のサブとして、LX7と迷っています。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=16611
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=18037
二つを見て、いずれも画質的には満足です。
値段に差はありますが、XZ-2はキャンペーンがあるのでそんなに差は感じません。
絶対的な機能の差として、広角24mmとタッチパネルがあるのですが、XZ-2のタッチパネルの使い勝手はいかがですか?(いままで、タッチパネル機種を使ったことがありません)
また、開放F1.8ですが、F1.4だったら・・・と、思うことはありますか?(1.4は前後にピント外しませんか?)
軽さでLX7、見た目ではXZ-2と悩ましいばかりです。
0点

どちらも持ってませんが、LX7はケーブルレリーズが使えないのが残念ですし、
XZ-2は本体充電式なのとレンズが28mm相当なのが残念だと思います。
書込番号:15310611
1点

XZー1ユーザーで、XZー2購入のために空き缶に細々と貯金をはじめたビンボー人です。
僕も同一機種で比較しました。
気分的差はあれど、実用上は開放の差はないとみています。
強いていえば、暗い室内でどこまでストロボを使わずにいけるか?ギリギリのケースがあれば?
タッチパネルですが、そもそもオリンパスの液晶に期待していません。
ただ、レンズの良さと面白みはXZー1で知っていますので、背面液晶が可動式になったのは大歓迎!
また、CMOSになりましたが…高感度に強くなっているのも歓迎します。
不満は28ミリですが、スーパーマクロが広角マクロであり、レンズの画質優先とみればトレードオフできました。
むしろ、通常マクロの望遠でさらに寄れるようになっているのが大歓迎!
で、僕は今回はXZー2を選びました。
まぁ、XZー1loveなので公平性ある比較じゃないですが(笑)!
書込番号:15310675
2点

みなさまおはようございます
ケーブルレリーズはおそらく使わないと思います。(使う撮影にはA57の出番かな)
電池が不足しそうになったら、本体充電式はUSBのモバイルブースターが使えるんでしょうか?
スマホのためにエネループ持ち歩いてるので、共用できたらそれはそれで助かりそうです。
28mmの壁を許容できるか・・・ここがポイントになりそうですね。
タッチパネルってあまり使わないのでしょうか?撮影時よりも、再生時に便利なんでしょうか。
順調に値下がりしてましたが、ちょっと足踏みしてるみたいですね。
書込番号:15310717
0点

こけしんさん。初めまして。
私はα77のサブ機としてRX100と迷いましたが、昨日、購入してきました。
タッチパネルの使い勝手ですが、反応も良くスマフォ感覚で使えます。
ボタン類が少ないだけにダイレクトにタッチ操作できるのは良いですね。
指紋が付くのが嫌だという人には向きませんが(笑)
液晶の見えについては、RX100は別格としてごく普通だと思います。
なによりチルトになったことが良い。両脇を締めて上から覗くポジションが取れるので。
これが私がXZ-2を選んだ一番のポイントです。
書込番号:15311037
5点

XZ-2ではない古いタッチパネルも持っていますが、
マクロ撮影で中央以外の好きな場所にピントを持って行きたい、
特に花のアップでは便利だと思います。
また、一眼の様に構図優先で撮利たい時にピントを好きに動かせる所や、
夜のイルミネーション撮影でピントが合いにくい時、
合いやすい場所を選べたりできると思います。
あとは、三脚に固定した時に便利で、真っ暗な場面でも設定変更できると思います。
メインではなく、お助け機能としてタッチパネルを使うと
意外といいところもあるのではないでしょうか?…
書込番号:15311185
8点

近所の電気屋に、対抗機種も含めて展示されたそうなので、連休に調査に行ってきたいと思います。
書込番号:15346619
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
ここ数か月、高級コンパクトカメラの購入でかなり悩んでいます!
初めて買う高級コンデジです。
ミラーレス一眼もいいのですが、手軽に持ち歩けることも考え、また、自分の性格上、一眼を買ってしまうとレンズを揃えだしてしまいそうで、経済的に破たんすることが考えられるので高級コンデジで抑えておこうと思っています^^;
そこで以下の機種に絞って検討しているのですが、それぞれ特徴があり、最終的に同じ条件で撮影した際にどれだけ画質に差があるのかで選びたいのですが、なかなか自分の実用域での比較ができないので、少しでも皆さんのご意見を参考に検討したいと思い投稿しました。
皆さんのご意見をお聞かせください!
◆選択肢
・オリンパス XZ−2:とにかく画質がキレイ!?でも、大きくてデジタルズームや動画性能は今一?
・パナソニック LX7:レンズの明るさと動画性能が魅力。でも、他に比べて解像感は?
・富士フィルム XF1:とにかくこの基本性能でこの携帯性とセンサーが上の二つに比べて大きい!けど、それ以外の情報が今一つ…。
・ソニー RX100 :解像感と小ささ。でも、レンズの明るさは今一つ?
◆使用用途
・昼間も撮りますが、どちらかというと夜間やダンスフロアなどの暗めの室内が多い。
・室内が多いので広角寄りが良い。
・動画もキレイに撮れると尚可。
・上記3つが主な条件だけど、本当にきれいに取れるカメラなら、昼間の自然やマクロでの撮影もしてみたいかも…。
・普段はあまり荷物を持たないタチなので一眼までは…。
上記の使用用途だと、パナのLX7が条件と合致しそうな気もしているのですが、今一つ同条件で他の機種と撮り比べた時に、どれだけ解像感や色合いが違うのかが今一つ解りません。
とことん画質だけ求めるとオリンパスのZX−2かソニーのRX100がいいのではと思うのですが、使用用途と天秤にかけた時にどれだけ差があるのかが知りたいところです。
私の中では、
LX7(使用用途)vsXZ−2(画質)
XZ−2(レンズの明るさ&マクロ)vsRX100(解像感)
といった感じで、
サイズでは、
RX100(体積的小ささ)vsXF1(平たい携帯性)
といった感じですが、今一つXF1は情報が少ないのでダークホース的な状態です。
0点

店屋で触ってみたら?
どれ買っても満足できると思うし、どれ買っても後悔するよ。
触って良かったやつ。それで腹をくくる!
書込番号:15298559
5点

>松永弾正さん
どれも量販店で手にしてみましたが、あまり、今一つピンときませんでした。
というよりも、手に取ってみても画質については解らないのでここに書き込んでみました。
手にとって解るのはせいぜい質感や大きさ、操作類に自分の手が馴染むかといったことでしょうが、私はどちらかというと道具に慣れればいいやと思う方で、最初のとっつきにくさなどはあまり気にしません。
それよりも、むしろ変えようのない性能について知りたいと思います。
SDカードを持って取り比べてもみましたが、
所詮、明るい店内では、上記の使用用途に合った画質の差などは判断が付きません。
なので、近い用途で上記の機種をいくつかお使いの方の意見をお聞きしたいところです。
書込番号:15298597
1点

LX7だと思います。
XZー2は今はこっそり資金繰り状態ですが、XZー1ユーザーです。
動画などはオリンパスの苦手の最たるもの。XZー2の方向性も写真だとみています。
RX100は高感度には強そうな印象かな?ただ、画素数があまりに多いので、多分、相殺されているでしょう。
むしろ、バランスのカメラだと思います。ただ、NDがなかったり、マクロに弱いなど、使いこなしたくても案外と制約が多いようですね。
で、動画・レンズ・拡張性から考えても…LX7がよいと思います。
で、どうでしょう?
ちなみに、僕なら迷わすXZー2ですけどね。
…ん…LX7とちょっと迷ったかぁ〜(笑)♪
書込番号:15298700
3点

>松永弾正さん
具体的なご回答ありがとうございます。
ん〜、やはりそうですよね〜。
今の普通のコンデジの時も、動画性能と広角と携帯性で選んでしまって、それはそれで重宝したんですが、写真を多くアップするようになって、よりキレイな写真をアップしたいという欲が出てきてしまったんですよね^^;
今のコンデジが1/2.3のCMOSでf2.4なので、1/1.7CMOSのf1.4になるだけでもかなりきれいに撮れるのだろうなとは思うんですが…。
どうしてもパナソニックって家電メーカーってイメージで、元々カメラのメーカーと比べると同じクラスの中でも画質は今一つなのかな〜って思ってしまうもので^^;
書込番号:15298746
0点

スレ主さん、こんにちは。
動画をどこまで重要視されるかで決められてはいかがでしょうか?
動画が必要ならLX7、そうでないならXZ−2がいいと思います。
RX100についてはよくわかりませんが、SONYさんは使い手の
好みによって意見が分かれると思いますのでお店で吟味されてはいかが
でしょうか?
書込番号:15298771
2点

ピンとくるまで、購入は待ったほうがいいと思います。
書込番号:15298844
1点

>はまかぜ181さん
ご回答ありがとうございます。
動画は重視ではないのですが、捨てられない条件ではあります。
今回、普通のコンデジから買い替える主旨は、静止画を今よりもグレードアップしたい、できれば後からやっぱり一眼か静止画クオリティの高いコンデジもほしいとならない程度のクオリティのものがほしいというところで検討しています。
問題はLX7の静止画クオリティがそれに叶うかというところですね。
確かに動画性能は今検討しているものの中では一番ではないかと思います。
要は自分の中でLX7の静止画クオリティがXZ−2のクオリティに比べて極端に違い過ぎるクオリティではないのか否かというところが知りたいところなんですね。
書込番号:15298847
0点

>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
あ、今一ピンとこないといったのは、どれも納得がいくものではないということではなくて、
どれがどう良いのかが今ひとつ解らなかったという意味でした^^;
確かに納得いくまでは待った方が良いと思っていますが、納得のいく結論が出たら一日も早く購入したいテンションです^^;
結論を出すのに最も良いのは、各機種を複数お持ちの方が同じ条件で夜景や室内撮りをして違いを明確にしてくださるのを期待しているのですが^^;
書込番号:15298865
0点

>どうしてもパナソニックって家電メーカーってイメージで、元々カメラのメーカーと比べると同じクラスの中でも画質は今一つなのかな〜って思ってしまうもので^^;
以前はそうだったかもしれませんが
マイクロフォーサーズ用のパナソニックのレンズを見ると
パナソニックの光学技術は侮れないと思います。
光学設計の歴史が短くてもこんなに優秀なレンズを設計できてしまうわけですから
レンズに限っていえばカメラメーカーに画質で負けるという事は無いと思います。
また、家電メーカーとカメラメーカーをわけて考えるとしたら
画像補正技術、ノイズ除去技術等の電気的な事はカメラメーカーはいまひとつという事になってしまうと思いますが、実際はそうではないですよね?
実際の画像もネット上を探せばみつかりますので
そういった写真をみて判断するのも一つの手かなとも思います。
ただ、現時点で画質とコンパクトさのバランスがとれてるのはRX100ではないでしょうか?
とくに画質重視みたいなのでRX100が一番いいような気もします。
あとは広角24mm相当が必要ならLX7という選択のしかたもあると思います。
書込番号:15298877
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトでLX7、RX100の画質を比較できますので参考にどうぞ。
今お使い?のWX5も比較できます。(プルダウン上部の「All」をクリック)
XZ-2とXF1は無いですが、XZ-1とX10はあるので何となくの参考にはなるかも?
どこまでの画質を求めるかにもよりますが、暗めの室内だとF値と共に高ISO感度画質も大事です。
高ISO感度画質はRX100の方が良いように思いますが、例えば望遠端で撮るような事もあるなら、2段以上有利なF値を考慮するとLX7の方が良いと思います。(上記リンクで比べた個人的意見ですが)
>広角寄りが良い。
WX5が24mmですがこれより狭くなっても良いのでしょうか?
RX100は3:2比率で28mm、4:3比率なら30mm、XZ-2は4:3比率で28mm、XF1は4:3比率で25mm、LX7は4:3でも3:2でも16:9でも24mmなので、一番広く撮りやすいと思います。
書込番号:15298948
1点

パナソニックは写真業界老舗でして、ストロボは各社にOEMしている古ダヌキです。
レンズは確か山形で内製(多分、一部協力外注)しております。
ガラスは昔から扱っていますので知見があります。
さらに樹脂メーカでもあります。有名どころではプリント基板材料など。
書込番号:15298957
3点

自分は、望遠端での最短距離が一番短いこの機種にしました。
RX100とLX7とは、少し悩みましたが、望遠で寄れるのは、強いですよ。
書込番号:15298995
3点

動画がかなり気になっているようですが、実際にカメラの使用状態で動画の割合はどれぐらいなんですか?
20%ぐらいの割合なら写真画質優先でXZ-2が良いかと思いますが。
40%を超えるぐらい動画を撮る(感覚的には写真と動画半々の感じ)ならLX7ですかね。
ソニーのRX100はXZ-2やLX7より更に大きい1型の撮像素子を搭載していますので、画質的にはかなり良いです。あと動画もサイバーショットで採用されているAVCHDで60Pの動画が撮れる(60PはLX7と同じ)ので、動画と写真画質のいいとこ取りで却ってRX100の方が良いかもしれないですが。
XZ-2もLX7もレンズキャップ式なので、自動開閉キャップを後付けしないと撮影開始時にちょっと面倒ですが、RX100は通常のコンデジと同じレンズシャッター式なのでその点は楽ですね。
LX7に最終的に決めるには画質が満足できれば良いかと思うので、各種写真投稿サイトでLX7で撮っている画像をなるべく沢山見て判断材料にするしかないですかね。
書込番号:15299073
0点

>フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かに根拠のないイメージですね^^;
広角の画角で言うと…LX7かXF1という感じですね。
書込番号:15299110
0点

>豆ロケット2さん
ご回答ありがとうございます。
すごいサイトがあるんですね!
とても参考になりました!
画角で言うとやはりLX7と思いますが、レンズが明るいせい(?)か他の同レベルのカメラに比べて色のノリが浅い感じがしました。
解像感は最近のソニーの一般コンデジに比べると解像感がありますが、やはり同レベルの高級コンデジに比べてしまうとあまりいいとは言えないですね。
その点RX100はさすがといった感じでした!
暗がりのサンプルもあると決定的だったのですが、とにかく非常に参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:15299148
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね!
全く知りませんでした!
ちょっとイメージが変わりました^^
書込番号:15299155
0点

>Junki6さん
ご回答ありがとうございます。
確かにそういう比べ方もありますね!
ちょっとお店の実機で試してみます!
書込番号:15299162
0点

>salomon2007さん
ご回答ありがとうございます。
動画の使用状態としては、半分まではいきませんが、30〜40%ぐらいというところでしょうか。
動画でRX100というのも確かにありかもしれないですね…。
書込番号:15299181
0点

こんばんは。
「動画」と「広角」という時点でXZ-2とRX100はアウト!ですね。
この中ではLX1・2・3・5・7と熟成を重ねてきたLX7が一番向いているような気がします。
LX1と2を所有していますが、良いカメラですよ。唯一のマルチアスペクト機ですしね。
色のりがイマイチということですが、あの発色が見たままだと思います。まあ、RAWでどうにでもなりますが。
画質とおっしゃいますが、このクラスになると好みの範疇だと思いますよ。
むしろ色合いのほうが重要な気がします。
私はXZ-1ユーザーですので、松永弾正さんと同じく購入するならXZ-2しかありませんが。
書込番号:15299194
2点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
もう少し、ジックリサンプル画像を探してみて、ホントに納得いけると思ったところで購入を決めたいと思います。
ソニーのRX100にはいくつか仕様上の問題を感じているのですが、ソニーは昔から第2モデルから改善されて良くなる傾向があるのと、近頃オリンパスとレンズで業務提携したと聞きましたので、ソニーの1インチコンデジに明るいレンズというのが出るのかもしれないですよね。
まあ、それはまだ先の話かもしれないですが、とにかくもう少しよく検討してみます。
書込番号:15299203
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
いくつかのWebに上がっている画像を目にして購入意欲をそそられました。
そこで操作性を確認すべくショップで触ってみたのですが一点、コントロールリングの機能をズームに切り替えた際の挙動が不安定に思えました。狙った位置(距離)でピタリと停止しない気がするのです。リングの回転数も多めに感じました。
また、焦点距離が表示されないのも気になりました(取説をダウンロードしてみましたが表示機能は見当たりませんでした)。
不安定に思えたのは展示品固有の問題、あるいは操作に不慣れなためだったのかどうか、よろしければお教えください。
また、ご使用なさっている方は撮影時、どのように焦点距離を確認(把握)されているのでしょうか。
以上、誤認・誤解している可能性もありますので、その場合はご容赦の上、ご指摘願えればと存じます。
0点

この機種は使ったことがありませんが。キヤノンS100はコントロールリンズにズームを割当てると
ステップズームになります。
書込番号:15298219
0点

スレ主さん、
私も購入意欲をそそられて、ビックカメラで触ってきました。
コントロールリングのマニュアルフォーカスは好印象だったのですが、
ズームリングに切り替えたときの動作は、展示機のバッテリー切れで
確認できませんでした。
FUJIのX10と遜色ない感覚でしたら、絶対に買いなのですが・・・
所有されている方のレスがつけば良いですね。
書込番号:15299043
0点

リングをズームに割り当てても、28mmに対する倍率が出るだけのようです。
これだと、焦点距離はわかりにくいですね。
わたしは、MFマニア で、リングは MF としか使うつもりがないので、
特に問題はないのですが。
(ズーム操作は、ズームレバーを使うことで、OK)
書込番号:15300904
1点

MFにしか割り当ててなかったので、ズームに割り当てて試して見ました。
レバー操作でも、リング操作でも、
ズームについては、細かなステップズームの様です。
操作スピードによってズームするスピードも一定ではないので、
角度と焦点距離が比例しません。
操作スピードが一定なら狙った焦点距離にできるかも。
焦点距離の表示は有りませんけれど、倍率は表示されます。
撮影した情報に焦点距離も表示されますのでそこから算出すると良いかもしれません。
1.0倍が6mm(28mm)ですので、
2.0倍が12mm(56mm)って感じです。
ただし、1.1倍でも何段階か有りますのでそれは、ステップズームの回数を見るか一度撮影してデータを見るしかなさそうですね。
1.0倍 6.0mm
1.1倍 6.4mm、6.6mm、6.8mm
1.2倍 7.1mm
1.3倍 7.5mm、7.8mm
1.4倍 8.1mm、8.5mm
1.5倍 9.0mm
って感じです。
自分は、50mmで撮影したいとすれば、50/28=1.786なので
1.8倍で撮影すれば良いかって感じです。
実際、1.8倍の焦点距離は、10.7mmです。計算すると49.93mmですので、ほぼ50mmです。
答えになってるかな?
書込番号:15301958
4点

ありがとうございました。
不安定に思えたのは加減速の影響だったんですね、納得しました。
電子ズームの宿命とは言え、もう少しコントロールし易ければと感じました。
距離表示機能はやはりないのですね。残念です。ファームアップで対応してくれるといいのですが。
ところで、私もMFを多用するのですが、お書きいただいた内容を読むと、ズームとフォーカスの併用は不可でしたか。気がつきませんでした。
皆さん、ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
週末、再度ショップへ行き最終検討してみます。
書込番号:15302803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFとズームの併用では、
AFモードでは、ズーム。MFにするとMFになる感じです。
リングをMFのみにして置けば、通常デジタルにしておきMFにしたい時にアナログに切り替えるのが操作的に良い感じです。
書込番号:15303769
0点

Junki6さん、重ねてお礼申し上げます。
結論としては、コントロールリングでのズームは諦め(さすがに倍率換算するのは負担なので)、MF用途のみとするのが一番無理がなさそうですね。ありがとうございました。
画像品質や製品の質感は気に入っているので前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:15304119
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2とSONY RX100のどちらにするか悩みまくっています。
主にスナップ使用です。
現在PEN EP-1使用してますがレンズ交換面倒に感じ、これからはコンデジを持ち歩こうと検討中です。
そこでXZ-2実機を触ってきたらますますわからなくなってきました。
操作感、見た目、2台とも選びきれなくて眠れません…
皆さんだったらこの2台、どう区別して考えますか?
参考までにおしえてはいただけませんでしょうか…
2点

RX100は1型センサーでコンデジとしては最高クラスの高画質。動画にも強いです。
XZ-2は評判のいいレンズを搭載、ソニー製1/1.7型センサーで、RX100には負けますが画質もいい。
あとXZ-2はチルト式背面モニターなども便利そうですね。マクロにも強いです。
私ならXZ-2を選ぶと思いますが、好みにもよりますのでスレ主さんがビビっと来たほうでいいんじゃないでしょうか?
どちらも良いカメラなのでどちらを選んでも失敗ということはないでしょうし…
書込番号:15226141
7点

GX1LOVEさん、早速のお返事ありがとうございます。
やたらコンデジ界最高画質と言われているRX100にはとても魅力を感じるのですが、露出優先とSS優先がやっと使えるようになってきた程度の腕なので、この2台の画質に差を感じる程使いこなせるかは正直わたし自身疑問を持っています。
教えていただいたとおり私は動物園やらでよく撮るので、チルト式背面モニターは選択の基準となりそうです。
そもそもXZ-2の掲示板に書き込んでいる時点で、心のどこかでXZ-2寄りなのかもしれません。
書込番号:15226215
6点

このF1.8-2.5と、あのF1.8-4.9をどう考えるかです。テレ側では4倍シャッタ速度を稼げます。
書込番号:15226457
10点

特に意図も目的もなくもつならRXー100。無難に高画質が得られる。
スーパーマクロを使いたいならXZー2。まだ、はっきりしないけど、先代のXZー1はかなり使える曲者だった。
僕ならXZー2。
スーパーマクロとNDフィルターが個人的に必須なので。
書込番号:15226476
9点

2台とも買ったらよろしぃ
そのうち
気に入らない方を売りさばけばよろしぃ
書込番号:15226505
5点

RX−100でしょう。
カードを持参して撮り比べしてみましょう。
このあたりの機種でどこを迷うのかよくわかりませんが、使いこなすという域でいうならどれも難しいと思います。
書込番号:15226522
2点

うさらネットさん
>このF1.8-2.5と、あのF1.8-4.9をどう考えるかです。テレ側では4倍シャッタ速度を稼げます。
ここ!これはかなりポイント高いです!
書込番号:15226622
4点

松永弾正さん
>まだ、はっきりしないけど、先代のXZー1はかなり使える曲者だった。
この言葉にぐっときてしまいました。
書込番号:15226631
7点

どちらも魅力的なカメラで迷いますね。
撮像素子が大きい分、RX100の方が高感度撮影では有利かと思います。その分マクロが弱いですが。
XZ-2はバランスの良さそうな機種で、XZ-1を見送った私も気になります。
その分サイズと重量が増えたので、持ってみた感触が良ければ…ですかね。
テーブルフォトが多く、テレ側のマクロに強い機種が欲しいのでXZ-2寄りです。
固定液晶も小さい方が、もっと嬉しかったのですが。
書込番号:15226841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もスレ主さんと同じように考えています。
室内使用が多く、動画を使うならRX100だと思っています。
某カメラ専門店ではRX100は良いカメラですといいつつもオリンパスのMDを薦められました。が、私にはデカ過ぎます。
RX100の画像を見られましたか?
鳥を撮られるyunsonaさん、アメリカンメタボリックさんの画像などは私の好みです。
30枚近く、好きだなあと思う画像があります。山の画像など本当に綺麗だなあという画像がありました。
あとのは、実はあまり好みではありませんでした。
多分私の好みが「シロウト好みの色調」だからです。ルミックスとかオリンパスの。
ですのでRX100は慌てずいろいろ画像を見てみようと思いました。
これから、紅葉の画像が出てくるはずです。
私はこれを見て判断します。
PC画像ではわかりませんが肌理の細かい滑らかな画像です。
書込番号:15227034
1点

PEN EP-1を持っているのですから
XZ-2のが色味とかでも気楽に撮れそうですけどね〜
2020万画素もPCが重くなりそうですし…
ただXZ-2が発売前なんで何とも言えないのが正直なところじゃないっすかね〜
書込番号:15227375
1点

僕もこのXZ-2、RX100、LX-7の3機種で悩んでいました。
店頭で触れてみたRX100はただシャッターを切るだけならいいのですが、それ以外の操作性があまりよろしくないと感じましたね。あのデザインありきで無理矢理に機能を詰め込んだ感がどうしても否めず、3つの中で一番コンパクトというだけで快適さには欠けるかなという印象でした。後継機はきっと良くなるでしょうね。
こちらのアーカイブはもうご覧になりましたか?
http://www.ustream.tv/recorded/25600336
僕はこれを観ている時に答えが出ましたよ(^^)
書込番号:15227463
3点

XZー2、LX7はコンデジとしては大き過ぎます。
XZー2の重さならば、小さいマイクロ4/3に
F1.7 20mmのパンケーキレンズを付けた方が
良いし、XZー1の方が軽いので良いかもしれません。
書込番号:15227744
0点

お急ぎでなければ、XZ-2がもう少しで発売になるので発売後の評価なども参考しながら決めてもよろしいかと思います。
私は以前XZ-1を買おうとして有機ELの液晶が不満で次機(今回のXZ-2)を待っていましたが、
その間にRX100やLX7を買ってしまいましたので今のところ様子見状態です。
一番のネックは、チルト式背面モニターが付いたにしてもバカでかくなったこととで
コンデジとして気軽に持ち歩く許容限度を超えてしまったことです。
本体サイズでの比較では4/3のE-PL5やE-PM2並かそれよりも大きいです。
また、価格面でも比較対象となる機種RX100に比べて高すぎます(そのうち下がるでしょうが)。
RX100とXZ-2でお悩みとのことですが、
どちらか1台ということであれば、XZ-2販売前の現段階情報レベルからはRX100でしょう。
このクラスのコンデジの中ではオールマイティですし、持ち歩くにもコンパクトで写りも良いのでずば抜けて優秀です。
ちなみにカメラは”買わない後悔よりも、買って後悔”の繰り返しですが、RX100は後悔していません(笑)。
あと1週間でXZ-2は発売ですので、あせらず判断された方がいいと思います。
書込番号:15228054
4点

もちがもっちもちさん
>現在PEN EP-1使用してますがレンズ交換面倒に感じ・・・・。
ということは望遠域もよくお使いになるということでしょうか。
XZ-2やRX100だと望遠は100mm程度ですが足りないことはありませんか?
望遠が足りないのでしたら200mmまでのニコンP7700も候補になると思います。
XZ-2より更に大きくなりますが(笑)。
XZ-2はコンパクトじゃない!という意見がありますが、ご自分で実機を
触って大きさを確認なさっているようですので問題なしですね。
私は神田のオリンパスで触ってきましたが、XZ-1より手にフィットする
感じでした。グリップがあるせいもありますが。
高感度画質を期待するのであればRX100にしないと後悔するケース
がでるかもしれませんね。
私もRX100が気になっていますがXZ-2にかなり傾いています。
XZ-2の良いところは
・マクロに強い
・望遠端のf値が小さい。
・望遠端が20cmまで寄れる。
・可動モニターがついてる。(そのためXZ-1より大きく重く
なっちゃいなましたが)
高感度画質が、パナのLX-7やキヤノンのG15と
同程度ならXZ-2に逝っちゃうかな。
書込番号:15229175
3点

画質はRX100でしょうが、操作を楽しめるのはXZ-2かも?
書込番号:15229331
6点

じじかめさんに一票。
何を撮影するかで変わってきます。
私だとRX-100は必要性が無くなってしまい
ます。
せめて露出60-180秒あれば、購入候補の
一つになるのですが。
書込番号:15229737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じて使えばどちらもいいカメラだろうと思います。実用的には、どちらもじゅうぶんな性能を持っているということです。
ですから、大切なのは、どっちか買ったあとで、もう1台が気になって仕方がない状態にならないようにすることです。そのためには、価格コムのサイトを一切見ないようにするのがよかったりするかも?です。
m4/3をお持ちですが、そのレンズを買い増していけば表現の幅が広がり、撮れる被写体も多様になりますが、コンデジは何台持っていても結局1台しか使わない可能性が高く、したがって、やたら滅多ら手を出すべきではありません。
で、結局のところ、「どちらが気に入ったか?」で決めるべきだと思います。そして、買ったら、その1台を使い倒してください。たかがコンデジですが、その潜在能力はけっして侮れません。もちろん、潜在能力を引き出すには、それ相当の精進が必要ですが、そのレベルに達すれば、重い1眼を抱えている人たちがアホらしく見えてくるでしょう。
書込番号:15230712
6点

カメラ雑誌「カメラマン」だったかで、ハイエンドコンパクトデジカメの比較記事がありました。
RX100はさすがにバランスはいいようでしたが、XZ-2はISO1600の高感度も良くなっていて、
ノイズリダクションをかけ過ぎていない感じのようで、XZ-1よりノイズが細かい様です。
他社のキャノンや富士のX10より評価がいいという感じでした。
レンズのボケも自然で、特にマクロ描写では1位をつけられていました。
ホワイトバランスは気持ちですが暖色系にやや寄っていて、青みが強いほうではないようです。
違う雑誌ではレンズ交換式じゃないのもあり、湾曲補正がいい感じだとありました。
画質重視ならRX100かもしれませんが、操作性や味わいを求めるならXZ-2のバランスは
いいような印象の記事でした…
書込番号:15243497
13点

わたしもXZ-2とRX100を検討しています。RX100にないものと言えば、USBで繋ぐリモコンシャッターがありますよ。手ぶれ防止の役にはたちますね。XZ-2やPENには純正アクセサリーであります。
書込番号:15250027
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





