このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 24 | 2013年9月21日 22:25 | |
| 32 | 12 | 2013年8月3日 17:06 | |
| 6 | 9 | 2013年7月23日 15:10 | |
| 18 | 11 | 2013年7月14日 18:49 | |
| 21 | 11 | 2013年7月28日 16:38 | |
| 15 | 7 | 2013年6月25日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
もっと人気が出ると思ってたんです、XZ-2。
しかし今だにXZ-1の方が妙に人気あるような感じがします。
XZ-1の値下がりにもぐっと堪えて、XZ-2を待ちに待ってたんですけどね…
敗因は何なんでしょうか?
書込番号:16519009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XZ-2はXZ-1に負けているのですか?
両機とも使ったことがないので興味あります。
書込番号:16519047
2点
価格コムに書き込むタイプの人々が…先にXZー1を買ってしまってたこと…かなぁ?
敗因…っていうほど敗北してるんだろうか?
素晴らしいカメラだと思うのだけれど…?
もう少し…安くなるのを根気強く待ってます(笑)♪
書込番号:16519055
4点
もちがもっちもちさん こんばんは
もしかしたら 価格の問題が一番影響している気がします。
XZ-1が 価格が下がったとたん 急に人気が出てきたような気がしましたので。
書込番号:16519073
1点
XZ-1の人気は松永さんのせいでしょ( ^ω^ )笑
書込番号:16519086
19点
もちがもっちもちさん
高性能が、安くなったからとちゃうんかな?!
書込番号:16519410
1点
XZ-1とXZ-2の、画質は余り変わっていません。
レンズも、変わりが無かったと思います。
使い易くなった事と遊びの分が、良くなった事でしょう。
カメラに求める性能と、価格で、選びます。
新製品に、魅力を感じれば、高くても売れますが、画質とそこそこの使い勝手で、
画質に、目を向ければ、XZ-1を買うと思います。
オリンパスは、魅力的なカメラを作りますが、絶対的な、モデルを求める人は、見向きもしません。
粗を探せば、沢山見つかります。
痘痕も靨で、好き嫌いが、はっきりした、メーカーです。
書込番号:16519434
1点
なにをもって敗北と見なすかが全く解らないのでイメージですが販売台数的なことなら
初代と比べて後継の場合は目を見張るブレイクスルーでもない限り買い替えが少ないってのと
「販売期間に約1年の差がある」「価格差」だと思いますよ
オリンパス製品は他メーカーと比べると後継が出ても在庫切れがなく、『安くなるのを根気強く待つ』
が通用するメーカーってのも大きい気がしますけど・・・
書込番号:16519442
0点
要因は二つです。
一つ目はXZ-1の普及はありえないくらいの投げ売り価格の力が大きかった事、
二つ目はXZ-2がでかくなり過ぎた事です。
特に後者は。
XZ-1ならばオートレンズキャップつければ普及型ポケットサイズ高級コンデジと同じ感覚で
使えて写りはX10、P7100、G15クラスという絶妙なバランスの立ち位置のカメラだったのに対し、
XZ-2は稼働液晶にしてしまって無駄にサイズと重量を増やしたせいで本来のカテゴリ、
X10、P7100、G15の様な写りは良いけど重くてでかいコンデジにカテゴライズされてしまったのが
普及阻害の一番の要因でしょう。
# せめて、RX100M2みたいにチルトで抑えていれば、、、、、
書込番号:16519566
![]()
3点
書込番号:16519630
0点
私はXZー1のスペックが変わらず、軽量化を望んでいました。
XZー2の重さならば、マイクロ4/3に行きます。
書込番号:16519646
4点
>値段だと思います
私もそう思います。
XZ-2の価格が現在のXZ-1の価格になると、大ヒットするかもしれませんね。
書込番号:16519695
0点
一XZー1ユーザーの見解としては…買い増す可能性はあるけど…買い換える必要はなかった…です。
XZー1はハイエンドかもしれんけど、高級機ではありませんでした。
RAWができる普通の…いや、普通よりアホのコンデジに、めちゃくちゃ素晴らしいレンズがついた…そう、ハイエンドレンズコンデジです。
その才気溢れるレンズと、自堕落感満点のボディが楽しくてたまらないカメラでした。
大阪風でいえば…やし○たかじんさん…(笑)♪
酒のみ、毒舌…歌うと最高!みたいなカメラ(笑)♪
XZー2では本気でハイエンドになろうとしたように思います。
優等生で操作性もよいのだけれど…そのぶん、大きくなり、やんちゃさが薄らいじゃった。
才気とやんちゃを愛してやまない者には、そこが物足りないのはあるかと思います。
書込番号:16519963
5点
買い足しで考えると…( ̄‥ ̄;)
バッテリーが変わったのも痛いですね〜
XZ1のバッテリーはCX6・PX・VH510等等と共通で…
予備含め沢山あるのですが……
充電器はCX6に付いてきたし…
バッテリーと充電器を買う事を考えると…触手が鈍ります(´〜`;)
書込番号:16520157
0点
人気というよりXZ-1のコストパフォーマンスが優れていると感じる方が多いので人気があるだけだと思います。
書込番号:16520824
0点
みなさまご意見ありがとうございます!
確かに、レンズだけが突出していたのがXZ-1で、操作性などがレンズに追いつこうとしたのがXZ-2なのかな…?
確かに2になり個性は少し落ち着いて、無難な高級コンデジになったというところなんでしょうか。
私のXZ-2は、EP-1を持つ配偶者の写真に引けを取らないものが撮れます。
地味で人気が感じられないところが、また好きなところでもあります!
書込番号:16521397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
できの悪い子供ほど可愛いって言いますよね?
けっして良い子でもないし、大人しく親の言うことを聞く子供じゃないけど、やんちゃで憎めない、そんな子供に似ています。
CMOSに換わって高感度性能がアップし、MFがしやすくなったXZ-2はたしかに魅力的なカメラです。でもね、XZ-1を見捨てて買い換えるほどの訴求力があるかというと・・・微妙なところです。CCD好きというのも理由のひとつかもしれません。
このカメラは「上質なレンズを買った」というイメージです。センサーが大きいほど画質が良い!なんて言う方もいますが、m4/3+標準ズームとならXZ-1のほうが描写は断然勝っています。
書込番号:16525130
1点
こんばんは、
今日ビックカメラに立ち寄った際、何気にXZ-2をマニュアルフォーカスで弄ったところXZ-1と全く別格の操作性に今頃になって気がついてビックリしました。
XZ-1でマニュアルフォーカスしたとき、合焦点がわからずグリグリ回してレンズが戻らなくなってしまった経験があってXZ-1はとにかく、媚びない精悍なメカの質感は本当にカッコイイけど、気が利かない、気むずかしい、頑固で、つまらない写真を量産(しかも、RAW+JPEG (^^;))と私には可愛いんだけど困った奴なんで、ボディの厚いXZ-2には興味がなかったのですが、XZ-2良いじゃありませんか。ただ、人気のSONY RX100が価格的に近いのはセールス的には厳しいでしょうね。
私も値段が手頃になれば、XZ-1と交換したいな。
書込番号:16525661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今アップした写真は、XZ-1で撮影したものです。
出先からiPhoneの中のファイルをアップロードしたので、Exifが除かれているだけじゃなく、色合いも明るさも違っているように見えますね。
書込番号:16525718
0点
横レス失礼します。
物欲プアマンさん
XZ-1でMF、苦労しますよね。
液晶(有機EL)でコントロールリングだとほぼ不可能に近いです。
EVFを付けて、↑↓キーで調整すれば、何とか使い物になりますが。
書込番号:16526750
0点
私は「センサーは大きい方がいい」と常々思っていますが
(画質(という言葉はあまり好きではないですが)ではなく、余裕として)
1/1.7inchセンサーでも描き出す絵は、十分以上の満足感を与えてくれます。
「カメラはレンズだ」派の私を満足させてくれるレンズが魅力です。
いわゆるハイエンドコンデジの1カメラとして4万円台の価値はあると思います。
1を使ってみて感じた「カメラ設計者は、レンズ設計者に謝罪しなさい」という
思いを感じるところも減りましたし。何よりMFが楽しい。
でも1&2両方のユーザーとしては、やはりお値段が一番かなぁ。
買い換えるまではいかないというか。
書込番号:16526796
0点
みなとまちのおじさんさん、こんにちは、
>液晶(有機EL)でコントロールリングだとほぼ不可能に近いです。
やっぱりそうですよね。ただでも老眼で見えないのにまったく使えませんね。
XZ-1の操作系のソフトウェアを担当した人達は何を考えていたんでしょうね。いまだにメニューから思った操作に辿り着けません。神経逆なでメニュー(^^;)
それに比べてXZ-2のMFはまったく別物。これほど気が利いたフォーカスアシストがあればAFよりMFの方が楽しい。液晶も良くなっているし、メインメニューも使いやすくなっているみたいで、オリンパス真面目に改良したんだなと感心しました。
せっかくのレンズやメカ部分も操作性で台無しでしたが、XZ-2は完成度が高そうですね。
>EVFを付けて、↑↓キーで調整すれば、何とか使い物になりますが。
これからは、コンデジでもEVF必須の時代になるでしょうね。ブレに強いし老眼に優しいようですからね。
人気がもう一つに見えるXZ-2ですが、気がついてみると右にも左にもあるタイミングで待ち構えているベテランさんが大勢いるようですね。(^^;) 私も乗っかります。
書込番号:16532120
1点
こんばんは、
>敗因は何なんでしょうか?
売れないのは、高いからですね、
自分も安くなれば、買うと思います(バリアングル液晶が良い・・・必須)。XZ-1は、二機種活動してます。
書込番号:16538012
0点
私もXZ−1ユーザーです。
画質については満足していますが、操作性は改良点が多々あると思っていましたので、2が出るとなった時には期待しました。
が、しかし、・・・。
大きかったですね、私の求めるイメージから比較して。
チルト式液晶のため分厚くなって重くなり、「これではマイクロフォーサーズの小型機と変わらないじゃないか」と不満に思い、購入意欲はゼロとなったのです。
さてさて、以下のような情報(噂?)も出ていますね、どんなものでしょうか。
http://digicame-info.com/2013/09/10-3.html
http://digicame-info.com/2013/09/post-514.html
http://digicame-info.com/2013/09/43-4.html
書込番号:16616306
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2用グリップを作りました。
アルミ製、2パーツ(板材+角材)です。
以前、E-M5のグリップも作りましたが、量産できそうもないので、今回は量産できるように考えました。
板材をNCタレパン+NCブレーキで製作してますので本体との接面もピッタリです。
詳しくは製作日記を見てください。
http://shionori.militaryblog.jp/e458673.html
16点
素晴らしいですね。
OLYMPUSのロゴは見えてる方が良いなぁ。
書込番号:16415794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
激凄!
書込番号:16416950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金属で工作できる人が羨ましい。
私にはそんな技術も工具もない。
せいぜいで木工止まり。
書込番号:16417109
1点
メラリーさん
ついに完成ですか!
すごいですね。いや、凄すぎです。
Junki6さん同様、私もロゴが見える方が好みです。
某オークションサイトで販売の予定はありませんか?
書込番号:16417378
0点
メラニーさん
素晴らしい!!
ロゴの件ですけど、
いっそ板材でロゴを全部隠して
しまうデザインはいかがでしょうか?
リチャードさんが他の機種でだしているグリップと同じくらいの価格だったら譲ってほしいです。
書込番号:16418134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3枚目の画像まではイマイチだと思いましたが、完成品は良さそうですね。
書込番号:16418385
0点
皆さん、お褒めの言葉ありがとうございます。
励みになります。
個別の返信になると長くなるのでご了承ください。
やはり投稿して良かったです。
自分では気付かなかった事を教えていただいたので、参考になります。
>OLYMPUSのロゴは見えてる方が良いなぁ。
自分ではまったく気がつきませんでしたが、確かに見えてた方が良いですよね。
自分はフィンガーチャンネル(FC)仕様にしたく、この長さで製作する事にしました。
FC上部返しの部分が重要で、コレの有無で全然変わってきます。
E-M5の3号機の時に返しを少なく製作して、完成って思ったのですが、シックリこなくて作り直しました。
http://shionori.militaryblog.jp/e380470.html
市販品でFC付き(E-M5)もありますが、深溝タイプはありませんし、大型グリップはありますが、FC付きは無いので拘ってます。
何度も握って擦り合わせてますので、吸い付く様な感触です。
ですので、ロゴが見えるようにショートバージョン(FC無し)を考えてます。
>リチャードさんが他の機種でだしているグリップと同じくらいの価格だったら譲ってほしいです。
価格は、ロングバージョン(FC付き)ではFCの手加工が大変なのでちょっと無理かもしれません。
ただ、ショートバージョン(FC無し)なら、なんとかなるかもしれません。
リチャードが5500円+送料なので6000円強ですから、7000円以内で送料込み(佐川急便)を考えてます。
完成品の価格は手加工ですので、価格を抑えるのが難しいです。
ですので、量産品は最低限大事な加工のみで価格を下げて、各自の思い思いのグリップを作って頂こうと思いました。
>某オークションサイトで販売の予定はありませんか?
ブログを書き直しましたのでご覧ください。
ちなみに、4枚目の画像グリップは試作機1号となりました。
作って持ってみると分かる事があるんです。
試作機1号は量産品よりは高いですが、お譲りできます。
最初はE-PL5+パンケーキをずっと考えてたんですが、この機種を知ってしまったのでコレにしましたが、E-PL5のグリップも作ってみようかとも考えてます。本体持ってませんが…
色んな案がありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:16418600
2点
ショートバージョンも作ってみました。
中指先、薬指の感触はロングバージョンと変わらない感じにしてます。
ロゴもバッチリ見えてます。
Fn2レバーも握ったまま薬指で操作できるようにしてます。
書込番号:16427839
11点
メラリーさん
ええゃん。
書込番号:16427990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いですね。
書込番号:16432488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
この機種はグリップ、RX100はセンサー、DMC-LF1はファインダーと3社3用で迷ってます。
現在E-M5を所有してて、自作グリップで快適なんですが、散歩に持ち出すコンデジが欲しい次第です。
E-M5のグリップを自作してますので、どの機種を購入してもグリップを作ろうと思ってますが、この機種以外は両面テープによる固定以外は思いつきません。
やはり、両面テープでは不安なので、キッチリ固定できる方が良いんですよね。
で、思ったんですが、どなたか自作してませんか?
それと、OLYMPUS マイクロ一眼 PEN 大型カメラグリップ MCG-2 BLKを加工して取り付けられないでしょうかね?
0点
木工の腕のある方は、自作されているみたいです。
過去レスにありました。
[15763162]
書込番号:16369053
1点
メラリーさん
ホームセンターで200円ほどで売ってたD型ゴムを貼っています。
(品番検索したら、Amazon他けっこうあるようです。)
両面テープ付きで粘着力も強く、ゴム厚が結構ありますので程良くフィットして
自分的には非常に快適です。
長短、斜めにカットしたり何度か貼り直しましたが、きれいに元に戻せるのもいい感じです。
(はがずのに結構力が要って両面テープの部分だけボディに残りますが、ゴム系のシートで
跡残りしません)
メラニーさんのE-M5のグリップは以前拝見し、「スゴイ!」と思っていましたので
恥ずかしくて「自作」などと言えるモノではありませんが、ご一報まで(^^;)
書込番号:16369636
![]()
5点
<Supercriticalさん>
木での製作も良い感じですね。
自分はアルミで考えてます。
<WRblue555さん>
市販の貼り付けるタイプのグリップでは薄いと思ってたので、形もサイズも良い感じですね。
自分が作る場合もこのくらいのサイズでしょうかね。
書込番号:16370942
0点
<メラリーさん>
メラリーさんはアルミ材の加工技術をお持ちなのですね。
XZ-2はグリップがネジ止めなので、加工の腕をお持ちの方ならいろいろできそうですね。
うらやましい限りです。
書込番号:16373208
![]()
0点
PENのリミテッドバージョンの木製グリップは物欲が湧きませんが(笑)
Supercritical様が紹介されているリンク先のグリップはいいですね。
自分もあと1cm超2cm弱の厚みがあるといいのにと思っています。
皆さまのようにDIYする技術が無い。というか生来の不器用なんで
どこかでぴったりしたものを探したいと思っていますが。
書込番号:16374465
![]()
0点
<こあらおじさんさん>
レンズキャップ以上飛び出さずに作ろうと思ってます。
辛抱できずに皆さんのお仲間になりました。
実機とニラメッコ&採寸してます。
E-M5は手加工でしか作れませんでしたが、機械での製作(2パーツ)を考えております。
書込番号:16385840
0点
<メラリーさん>
ご購入おめでとうございます。
なんと電子ビューファインダーまで、いってしまわれたのですね。
アルミグリップが完成したら、画像をアップして見せていただけるとうれしいです。
量産して、オークションで出品はいかがでしょうか?興味津々です。
書込番号:16386368
0点
メラリー 様
ご購入おめでとうございます。
VF-4も購入されたのですね。うらやましいです。
自作グリップとともに作品&VF-4の使用レポートなどもお待ちしております。
>量産して、オークションで出品はいかがでしょうか?
今のところXZ-2のグリップは市販品では見かけない気がします。
狙い目かも(笑)
書込番号:16386867
0点
<Supercriticalさん>
<こあらおじさんさん>
VF-4も勢いでいっちゃいました。まだ、動作確認程度なのでレビューもできませんが、良い感じなのは確かです。
グリップは現在、製作中!
板+角材での製作です。
板加工は本業なので色々な機械で作ってます。
どうなるか分かりませんが、とりあえずは複数分の材料は確保してます。
書込番号:16395284
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
手持ちでどこまで許容できるのか?
ISO100固定で撮ってみました。XZ-1よりは、
小さくともグリップがある。
ある程度厚みがあるので握りやすい。(この辺りは個人差あり)
ので、手持ちでのスローシャッターへの耐性もありそうですね。
条件さえ良ければ、このくらいならなんとかなりそうかな?
これなら薄暮時などにISO感度を低く抑えても大丈夫そうです。
(大伸ばしは難しいですけれど)
10点
手振れ補正が優秀なのか、スレ主さんの腕が良いのか?^o^/。
画像情報でSSが1/1秒と1秒の2通りで表記されてますけど同じですよね?何か理由があるんですかね*_*;。
書込番号:16314907
0点
いくら手ブレ補正が優秀でも1秒ものスローシャッターを手持ち撮影できるのは、こあらおじさんさんの技量の高さでしょうね〜
私は手ブレ補正ONでも1/8秒が限界です (^^ゞ
書込番号:16314923
2点
手持ちで1秒とは凄いですね。
私のスローシャッター速度の限界は、1/4(成功率30%)で、
体を壁とか木に寄りそって、しっかり構えて、連写します。
書込番号:16314981
2点
バッチグーですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:16315003
0点
salomon2007 様
おはようございます。
exif情報を見ると、1秒と表記があるものは「1秒」で1/1は「1/1.3」でした。
手ぶれ補正は優秀と思います。握りやすくなったこともあります。
ホールドについては、周囲にある樹木の幹などを最大限に利用してます。
幹に抱きついたりとか、地面に這うくらいの位置で岩に体とカメラを押しつけながら
呼吸を整えて、2sセルフタイマーで何度も撮っています。。。f^^;
(レリーズを忘れたのも痛かった)
余り、他人に見られたくはない姿ですね。服も汚れますし。(笑)
実際は3〜5枚撮って1枚何とかなればOKかな?くらいですね。
書込番号:16315050
0点
m-yano 様
お褒めの言葉ありがとうございます。
歩留まりは悪いですよ。(笑)
EVFを使っているのもいい影響があるのでしょうね。
純粋な手持ちなら1/8でも厳しい結果になってます。(^^;
書込番号:16315055
0点
なるほど1/1は小数点以下があるための表記なんですね。
チルト液晶画面がある分地面に這いつくばらないでも良いからまだマシなのかもですね*_*;。
書込番号:16315057
1点
今から仕事さん 様
おっしゃるとおり、私も木や岩など手近なものに体を固定して撮影しています。
歩留まりは20%くらいでしょうか。
もうちょっと良くなるといいのですが。向上しませんね。f^^;
書込番号:16315063
0点
じじかめ 様
はい、楽しんでますよ。
ただ、XZ-1で楽しみすぎたので、せっかく購入したXZ-2が防湿ケースの肥やしになりかかっているので
強制的に持ち出し強化期間としています。(笑)
XZ-1とはまた違った印象を持つところもありますが楽しんでいます。
じじかめ様もお楽しみくださいね。
書込番号:16315070
1点
こんばんは。
素晴らしいですね!
色々工夫されていらっしゃるようですが、
三脚持っていない私としてはとても参考になります!
XZ-2も魅力的に感じます(^^)
書込番号:16362661
1点
ビシュジョヴォ 様
ありがとうござます。ビシュジョヴォ様に比べればまだまだですが。
この場所は、紅葉シーズン以外はあまり人も来ないため(鳥撮りの人達はわりと見ますが)
人目を気にせず(?)周囲のものを使って人間三脚ができます。(笑)
それでも偶に通りかかったハイカーの方々に奇異の目で見られます。(^^;
服も汚れますし。
自宅からも30分程度で行けるいいポイントなんですけれど、
残念なことは、遊歩道から沢に降りるのに傾斜が急なため降りられる場所が少ないことと、
降りることが出来ても、巨石が多く移動が困難なため撮影ポイントが限られるという点があります。
三脚は常時車に入れてありますが、私も余り使いません。(笑)
嵩張るし、重たいし。でもシビアに撮ることを考えると使った方がいいんですけれどね。
書込番号:16365180
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
RX100と悩んでおります。
使用割合は、通常の風景など6 水中2 動画2 位になると思います。
センサーが大きいので普段使いの写真と動画が強そうなRX-100と迷っています。
このクラスになると普通に使う分には大差ないのでしたら水中モードがあるこれにしようかなと思っています。
大きな違いはどういう写真などで出ますか?
お互いのメリットデメリットがわかれば教えてください。
0点
XZ-2でなくXZ-10ユーザーですが…。
大きな違いとしては望遠時でのレンズの明るさ。
XZ-2がF2.5に対してRX100はF4.9です。
シャッタースピードを稼ぐのにXZ-2はレンズの明るさで対応しているのに対して、RX100はISO感度アップで対応する必要があります。
SONYのCMOSセンサーは高感度に対して定評があり、かつサイズも大きい(1.0型)ので、画像が荒れる度合いも小さいと思いますが、個人的にはそもそも低感度でシャッタースピードが稼げるXZ-2の方が好ましいと思います。
両社の画像を比較したわけではなく、あくまで個人的な主観ということで参考となれば幸いです。
書込番号:16306053
5点
RX-100って純正ハウジングがあるのかな・・・
DSC-RX100M2が出るみたいだね。。。こっちとXZ-2だとどっちがいいの???
先生、教えてちょまれ。。。
書込番号:16306067
0点
水中での使用とはダイビングとかですか?
仮にそうならオリンパスは他のカメラに先駆けて水中モードに力を入れているのでお薦めエス。
ハウジングは勿論、ステップアップしてストロボも販売されているので、水中での使用にはメリットが大きいと思います。
陸上でもマクロ、スーパーマクロも優れていると思います。
書込番号:16307202
1点
スペック大きく違いますね、1型CMOS、1/1.7型CMOSですから。
どこに比重を、おくかだけですかね?
>このクラスになると普通に使う分には大差ないのでしたら水中モードがあるこれにしようかなと思っています。
良い判断だと思います。
写りは、1型CMOSが良いでしょうね、(自分にはわかりません)
どちらにしても、実際使われる事をおすすめ致します。
書込番号:16308074
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000006002
じっくり検討してください。
書込番号:16308324
0点
RX100用の純正ハウジングは無いようですね。オリの純正ハウジングは希望小売価格3諭吉ですけど*_*;。
書込番号:16308959
0点
基本的に水中写真はお金がかかります。
カメラにハウジング。
どちらの海を潜るのかは分かりませんが、水深が深くなるほど実際に潜って見ている色も本来の色ではありません。
ダークバスター等の光量の強いHIDなどで照らさないと本来の色は見る事が出来ません。
当然透視度や透明度、水深、天候等に撮影は左右されます。
本来の色を出したいなら、外部ストロボは一灯は必要です。
後はイノンから発売されているマクロレンズや魚眼レンズを装着したいのかでハウジングも変わってきます。
推測ですが、両機では大きな差が出るとは思いません。
基本rawで撮影、帰宅後ホワイトバランス、色かぶり補正は必要な作業です。
西表の写真です
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:16309190
4点
XZ-2使いでRX100は持ってませんが、RX100の板の書き込みも参考に
私の理解を書きますね。
おっしゃるように、このクラスだと”普通に使う分には大差ない”と思います。
”大きな違いがでる写真”といえるかわかりませんが、
風景では;
1.ワイド端を良く使うのであればRX100、テレ端で撮ることも結構あるならXZ-2。
RX100のカキコミを見るとワイド端の画質が特に良。
XZ-2はテレ端のf値が小さい。テレ端でボケを生かした作例が良。
2.NDフィルタを内臓しているXZ-2は明るい場面でf値を絞らなくても風景を撮れるので良。
スローシャッターで滝など水の流れを撮るときもNDフィルタ内臓は便利。
動画はたまにしか使わないのでよく知らない。
たぶんRX100が良。”動画はSONY”らしい。
動画についての仕様を見比べてください。
XZ-2の動画はAFのカタカタ音を拾ってしまう。
RX100でもカメラの動作音を拾うようですがXZ-2よりましらしい。
水中はやらないのでパス。
大きさや重さが許容できるのでしたらXZ-2を推しますね。ユーザですから!
書込番号:16313106
6点
スレ主様、お礼のレス付けましょう。
マナーを守って、楽しくやりとりしたいものです。
書込番号:16404197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変遅くなりました。
みなさんありがとうございました。
相方との話し合いの結果やはり重さが気になりRX100を買うにいたりました。
書込番号:16412322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-1が苦手とする(?)グリーンを中心に庭で撮ってみました。
やはりXZ-2のAFもコントラストの低いグリーンは苦手ですね。
フォーカスポイントを選んでも、AF任せにすると「迷う」「違う場所に合わせる」「微妙にずれる」
こういったことも結構な頻度で発生します。
ただ、MFがしやすいので追い込んでいけるのは○ですね。MFが楽しいコンデジも稀少かな。
XZ-1も試してみましたが、やはり微妙にずれています。もちろん腕がないためなんですが。
(XZ-1のマイスターの皆さんはビシッと合わせてお見えですもんねぇ)
描画はお気に入りなので個人的には使い続けますが。
4点
ミニマッシュじゃなくて、ウォータマッシュでしたね。(//∇//)
アートフィルターなしのものもついでに。これもMFでつめてあります。
AFだけでもOKでしたが、MFだともっと思った場所にピンポイントで寄せられます。
書込番号:16284250
3点
じじかめ 様
ナイスタイミングの被写体を見つけられましたね。
梅の実は色味だすと落ちやすくなるようですね。これもそうかもしれませんね。
柿の実は今冬に剪定をさぼったので、余りいい状態ではなく青い状態でポトポト落ちています。
本当は摘果してあげるといいのですが、なかなかできなくて。(^^;
書込番号:16289465
2点
sarsan 様
ドクダミ?ですよね。私好みの仕上がりです。ありがとうございます。
XZ-2。お散歩カメラとしての使い心地はいかがですか?
私はXZ-1からの買い増しで、その差にちょっと戸惑っているところがあります。
今まではXZ-1を常に持っていたのですが、先日からXZ-2を強制的に持ち歩くようにしています。
これで戸惑いが解消できればいいのですが。
書込番号:16291768
0点
こあらおじさんさん
XZ-1はセンサーがCCDだった事もあって控えましたがXZ-2が1200万画素のCMOS、液晶モニターも92万ドットになった事もあってお散歩カメラ(メインはOM-D E-M5)として手に入れました。レンズが沈胴式で持ち歩く際にゴロゴロしないので助かります。
後から発売されたXZ-10の方が性能もあまり変わらず、フォトストーリーなど目新しい機能が有ってちょっと後悔しています。
ファームウェアのアップデートで追加してくれないかなぁなどと思っています。
書込番号:16294095
2点
sarsan 様
いい色ですね。XZ-2もこういった微妙な色合いが綺麗に出るんですね。
こういった作例を見ると自分の腕と設定に問題ありなんでしょうねぇ。
もうちょっと頑張ります。
書込番号:16294955
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































