
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  みなさんはネック派?ハンド派? | 9 | 16 | 2014年5月20日 10:31 | 
|  フォームアップできない  | 2 | 15 | 2014年5月19日 09:24 | 
|  充電の中断 | 5 | 5 | 2014年5月17日 21:24 | 
|  高速連写 | 0 | 0 | 2014年5月16日 13:05 | 
|  ケースカバー??非正規品 | 4 | 10 | 2014年5月18日 22:29 | 
|  トーンコントロール | 4 | 4 | 2014年5月15日 20:46 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
先日購入しました♪
ミラーレスのサブ機としてちょい旅行や普段使いで活躍してもらおうと思ってます。
確かに重量感、サイズかコンパクトではそこそこあるのですが、ネックストラップで持ち歩くのが大事みたいに見えるのでハンドにしてカラビナケースにいれて持ち歩いてます。
みなさんはネックでどこに行くにも持ち歩いてますかー?
それともハンドにして持って行ってますかー?
自動開閉キャップ品薄でまだ届いてません。。
 0点
0点

基本的にネックで持ち歩きます。
大抵2台持って行きますがネックですね。
落とす確率がほとんどないので、ちょっと持ち歩くだけなら
手首に巻いて持ちます。
書込番号:17532126
 0点
0点


サブとして
使用しています。
NEX5で使い心地の良かった
ソニーのハンドストラップを
付けてます。
100均でクッションポーチを
購入しましたが まどろっこしいので
使用しない時は バックに無造作に
つっこんでます。
書込番号:17532184 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

基本的に、付属品として同梱された物(方式)です。
出費をおさえるためには、多少のことはガマンしています。
書込番号:17532295
 1点
1点

私はネック派です。
現在3台使用していますが、全てネックストラップが付いています。
理由はサンディーピーチさんと同じで、落下の心配がない、使っていない時は両手が使えることですね。
書込番号:17532300
 0点
0点

>落下の心配がない、使っていない時は両手が使えることですね。
これに尽きるでしょう。
XZ-2よりも重い一眼でネックストラップが付いてるのに、首にかけないで
片手で持ってる(腕に巻きつけてもいない)人をよくみかけるが。
書込番号:17532320
 0点
0点

少数派だと思いますが、ハンドストラップを使用しています。三角環も外しています。
首から下げることに慣れていないので、ぶらぶらしてぶつけそうになるからです。
書込番号:17532333
 1点
1点

首下げですね。まだ首がつながっている実感があってホッとできます。
2台持ちでは、時々見かける手巻きの兄ちゃんの真似はできませんし、手巻きのジジーも見かけないし。
書込番号:17532361
 1点
1点

エースだぞさん こんにちは
自分の基準では ファインダーのあるカメラは首から下げますが ファインダーが無いカメラや 背面液晶がメインのカメラは ハンドストラップにしています。
理由は 簡単で 首から掛けていると カメラ構える時ふぁいんだー覗く癖が付いているので ファインダー無いカメラや背面液晶で撮影するカメラでも ファインダー覗く癖が出てしまい使い難いためです。
書込番号:17532480
 3点
3点

ちょっとメモ撮りという時に使うのか、それともハナからこれメインで使うのかで異なるかもしれませんね。
私の場合は他のカメラと一緒に持ち歩くことが多く、上着を着る季節はポケットに・それ以外はバッグに放り込む前提で、ボディ左側にてハンドストラップ使用です。縦で撮る時に右手を上にする癖があるのと、今時のカメラは右手側に操作部が集中しているのでボディの右肩に邪魔なものが無いようにとストラップは左側に付けています。これぐらいの大きさまでならハンドの方が好都合です(私には)。
ついでに小型軽量に惚れ込んで約40年間使っているOM-1が未だ現役なんですが、こちらはストラップ無しでリングも目障りなんで外してます。こちらは単純に、OM-1は見た目それが一番カッコイイから(爆)。レンズ脱着ボタンがレンズ側にあるので交換は片手でOKですし、ボディを持ったままでもフィルム交換できますからね。それらが原因で落下させたことは今のところありません。
このカメラの話ではありませんが、もう一つ上のマイクロフォーサーズやニコン1系でハンドストラップの人を割と見かけます。小さい割にけっこう重量があるので使い勝手が良いとは言えないとは思いますが、見てるとやはり皆さんカメラの扱いが丁寧です。撮り終えて無造作に手を離すとか出来ないからでしょうが、その立ち振る舞い全体がなんとなくイイ感じです。(^^)
書込番号:17532488
 0点
0点

その日の気分でネックとリスト付け替えて使ってますw
リストストラップでの使用が多いですけど
あと私もガールフレンド670さんと似た理由で左側に付けてますね
ボトムグリップとフィルターアダプター常用者なんで左手メインでの保持が楽なのもあって…
書込番号:17532598
 1点
1点

ベルトケースで持ち歩く機種(RX100等)はハンドストラップですが、
大きい機種はネックストラップにしています。
書込番号:17533738
 0点
0点

このくらいの大きさのカメラは、ケースに入れ、腰のベルトに
ぶら下げて、移動しています。
撮影するときは、ネックで
書込番号:17533773
 1点
1点

XZ-1をチョークバッグに入れて携帯していますがネックストラップは付けていますね。
撮影時には安心なので。
逆に一眼レフで野球などのスポーツ撮影をするときは移動も少なく・カメラを構えたり離したりを繰り返す時に邪魔になるので、
ストラップを手首に巻いたりハンドストラップに付け替えたりします。
書込番号:17533998 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

首+左腕通しで、右肩掛けにしてます。
やったことありませんが二台持ちの場合、
右腰にe-grip+ベルトでデジ一眼が来ますので、それとぶつけないためです。
また、単独の場合でも、
ただ首からだけ下げてると、ブラブラ大きくてどこかにぶつけそうで。。。
左側ストラップは一理ありますね。
パッと持つ場合、シャッター周辺のストラップはとても煩わしく感じます。
ただ、僕はですけどXZ-2はまあまあ重たいのでやっぱり首かな。
書込番号:17535820
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
みなさんの知恵を貸してください。
先日、本機を購入しましてバージョンが1.1だったためオリンパスデジタルカメラアップデーターにてフォームアップしようとしましたが、パソコン側では認識しているんですがソフト側で「カメラを検出できませんでした。」と出ます。自宅にある複数のパソコンで試しましたが全て同じ結果です。
せっかくVF-4も購入したのに使えない状態です。
書込番号:17527067 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
念のため手順の確認して下さい。
書込番号:17527132 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

この方法、手順でやってるんですが、検出できません。まったくもって原因が分かりません。複数のパソコンで同じ結果ということはやはりカメラ側に問題有りなのでしょうか。
書込番号:17527170 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

PC側でストレージとして認識してるのであれば、ケーブルも本体も問題無いと思えますが、、、
バッテリーは当然、満充電ですよね?
もしそうだとすれば、、、正直、私では解決策は持ち合わせてません。。。
他の方の回答を待つか、週明けにメーカーサポートに確認ですね、、、
スミマセン。
書込番号:17527201 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

USBに、もし何かほかのものが幾つかつながっているようなら、とりあえず全部はずして、PCとカメラが
つながっているだけにしてみてください。
特に外付けHDD等のストレージ系は外してみてください。
書込番号:17527226
 0点
0点

サンディーピーチさん
もちろん満充電してからやっています。
先ほどメーカーさんに問い合わせしたので回答待ってみます。
ありがとうございました。
	
Customer-ID:u1nje3ra さん
外付けHDDがついていたので外してやってみましたが結果変わらずです。
書込番号:17527324 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まずアップデータを起動しておき、次いでデジカメのUSBをPCに接続、この時カメラの電源ボタンは押さないです!
この状態でストレージ以下の文字が出てきたらストレージが選ばれているのを確認して「OK」ボタンを押す!
この後デジカメの画面が消えてPCの方で「次」へを押すとアップデータ側でネットからデータをDLしてきてカメラのバージョンとアップデート用のバージョンの出た表が出てくる。
ここでアップデートするバージョンを確認してPC側の「アップデートを実行」を押す。
最後にデジカメ画面に「OK」が出るまで待って、出たらPC側の「次へ」を押してやるとアップデート完了です。
先にデジカメをUSBで接続しておくと認識しないので必ずアップデータを起動した後に接続することと、デジカメの電源は自分で入れないこと(接続が済むと画面上にストレージ以下の文字が並んだ画面が出ますから)、この2点が肝だと思います。
書込番号:17527812

 0点
0点

メーカーには問い合わせ済みです。
書込番号:17528234 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SDは、外していますか?
アップデータは、XZ-2用ですか?
私は、未だ1.1のままです。(^o^;)
認識出来ないのは、この二点が気になります。
私も、今日XZ-2更新してみようかな?
書込番号:17528461 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>メーカーには問い合わせ済みです。
レスの中に書き込まれてましたね。見落として失礼致しました。
書込番号:17528490
 0点
0点

	
salomon2007 さん
その方法でやってみましたがやはり検出できません。XZ-2の画面にはずっと両方が矢印?の画面から変わりません。
	
テンプル2005 さん
オリンパスのサイトのXZ-2からダウンロードしてきましたので間違いはないと思うんです。SDは外してやってます。
VF-4も買ったのでせっかくなら使いたいかなと(⌒-⌒; )
書込番号:17528768 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

まずUSBでPCに接続した時にデジカメ側の液晶画面にUSB画面(ストレージ、MTP、プリント、終了)の画面が出てきてますか?
上記画面が出てきていたら通常は一番上のストレージが選ばれているのでそのままデジカメの「OK」ボタンを押すとデジカメ液晶画面上に両矢印が出て来るかと思いますがこれが消えない状態のままPCの指示に従って「次へ」を押してもちゃんと進みましたね。この両矢印はデジカメとPCが接続中というピクトメッセージだと思いますね(小生のは既にファームアップ済みなのでその旨の表示が出ますが)
USB接続した時点でUSB画面が出ないのであれば仕方が無いので接続した後にデジカメ側電源をONにしてMENUでUSB接続画面を出してストレージを選択してやるしかないですかね。
書込番号:17528970
 0点
0点

無事、完了しました。
特に、問題になる様な事は無い気がします。
一度、ソフトをアンインストールして再ダウンロード>再インストールした方が良いかも知れませんね。
問題無いと思いますが、XZ-2にUSBを差すと電源が入りますが一度切ります。
■オリンパスのソフト起動
■USBに差す指示が出る
■XZ-2>カメラ側USBに差す>カメラの電源を切る>PC側USBに差す
■カメラ側モニターのストレージを選択
あとは、PC側の指示通り選択すればOKですがカメラのモニタにOKが出るまでPC側の閉じるは選択しないで下さい。
正直、リコー製のカメラの更新より簡単でした。
書込番号:17530046

 0点
0点

あと、oly_updater_win_v103は、管理者として実行で起動した方が良いかも知れません。
で、そのまま起動状態にします。
管理者権限があるユーザー (Administrator) でパソコンへログオンしている必要があります。
となっている場合、PC環境によっては管理者権限でログインしてもソフトも管理者として
実行しないとミスる事があります。
恐らく、セキュリティソフトの相性かも知れませんが。
私は、ノートンを昔から使用していますがXP以降 時々 管理者として実行 しないとミスる場合があります。
特に、インターネット接続が必要な場合のソフト絡みです。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17530101
 0点
0点

salomon2007 さん
テンプル2005 さん
書き込みを参考にやってみましたがダメでした。メーカーさんからの回答も同じような感じでした。
修理センターでアップデートしてくれるみたいなので送ってやってもらいます。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:17532284 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

途中で充電を中断する行為は、フル充電はできませんが問題ないです。
書込番号:17525883

 1点
1点

XZ-2は本体内充電も別途充電器を使っても4時間ちょっとかかるようです。
2〜3時間で充電できる急速充電器が欲しいですね。
書込番号:17525910
 2点
2点

リチウム電池の特性状どうなのかアレですが、急速充電器を使っての充電はなんとなく充電池の寿命を縮めるような気がしてるのですが、通常4時間のところを例えば1時間で充電できてしまうというのはセルに余計な負荷が掛かっているかと思うので*_*;。
書込番号:17526522
 0点
0点

>通常4時間のところを例えば1時間で充電できてしまうというのはセルに余計な負荷が掛かっているかと思うので*_*;。
一番負荷がかからないのは1/10の電流で10時間〜12時間かけて充電する方法です。
(これが普通充)
その為、3時間とか4時間で充電だとしても急速充電なので負荷はかかっています。
負荷はかかるけどきちんと制御してればそれほど寿命には影響しないものなのかもしれません。
書込番号:17526613
 2点
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
条件が揃わないと高速連写が選択できないことは、以前こちらで話題になっていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15352120/
確かに説明書に書いてないことで僕も気づいたので覚書的に。
1. 撮影モードP/Aのみでしか使えない
2. ピクチャーモードがNatural以外だと使えない
3. フォーカスモードがC-AFだと使えない (MacroもOK)
15枚/秒は多すぎて、5枚/秒の普通連写で十分ではないかと思いますけど、
成功写真率考えると時と場合によっては覚えておくと便利かも、です。
SS優先/C-AF率が高く、Vivid使ってる僕には鬼門かw
先の話題のトーンコントロール含め
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/
ファームウェアのアップデートでなんとかなりそうな点で、是非改善してほしいですよね。
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
カメラを購入して早二週間。結局、某ショッピングサイトにてこちらのケースカバーを購入いたしました。
フィット感もあり値段以上の高級感が漂っており大変気に入りました。
見た目での値段予想して下さる方お願いします!
 1点
1点

私もXZ-1用に似たケースをオクで1.5kだったかな買いました。
ぴったりサイズは完璧。しかし撮影の時に手前にめくったカバーが邪魔。それと三脚ネジがこれでもかというくらい厚い。
他にもいろいろ物色して、Lowepro Dashpoint20に落ち着きました。これ以上小さなケースはおそらくないでしょう。
書込番号:17519946 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すみません。他社製の自動開閉キャップを付けたらこの皮ケースに入らなくなって、それでロープロに変えたのを思い出しました。
書込番号:17519994 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カメラ・アクセサリー・ケース・XZ-2を
ヤフオクだと1700円! Amazonだと2000円!
書込番号:17521076
 0点
0点

僕も(恐らく)同じケースの黒を買いました。
安っぽくないですし、純正の自動開閉レンズカバーを付けていても使用できるので気に入って使用しています。
が、MFのレバーに干渉してしまってレバーをMF側に動かすと
コントロールリングは引っかかりが無くなるのにMFになっていない事がありグッとひと押ししないと使えないです。
また、AFに戻す時もレバーを動かすのに苦労するのですがしまうまーさんのはいかがですか?
書込番号:17530882
 0点
0点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり値段相応に見えるということである意味納得です。
AFに戻す時にレバーをほんの少しだけ力を加える必要がある程度でそれ以外は問題は特にありません。
バッテリーを交換する際に、カメラの底の刻印ですかね?それがケースについているくらいですかね
見えないところなので大丈夫ですが、きつく閉めすぎているのかなと少し心配です。
書込番号:17531219
 0点
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
いつもお世話になっております。また質問で申し訳ありません。
設定中に『トーンコントロール』というのがあるのですが(説明書p28)、
これはRAW現像する際に、どこにどう反映されているのでしょうか。
この機能を、どう捉えるべきか教えていただきたいのです。
試しに、トーン・ローを+7、トーン・ハイを-7設定して撮ったものをRAW現像前の編集の際、
編集/RAW現像どちらかの全ての設定を変えると、トーンコントロールがキャンセルされる感じで、
リセットボタンの『編集開始時に戻す』をしないかぎり、元絵と同じ絵が出ません。
さらに、全く編集を行わずにただRAW現像した場合も、画面上はJPG撮って出しと同じトーンであっても、
ファイルとして作られるものは違う絵が出てきます。つまりRAW現像するとトーンがキャンセルされる。
ということは、トーンコントロールは、JPG撮って出しのみで保持される設定なんでしょうか?
これをかけて出てくる絵がかなり気に入っているので、RAW現像で反映されないのが悲しいのです。。。
 1点
1点

>RAW現像で反映されないのが悲しいのです。。。
たしかに、撮影時のパラメーターも保存されていてRAW現像時に反映してくれるメーカーもありますが
基本的には、RAWは「生データ」ですので、撮影時の設定にかかわらず、生のデータが保存されていて
そのままパラメータを無視して現像すると標準設定で現像されます。
つまり、RAWデータは基本的に撮影時の設定に左右されないデータです。
(露出の影響は生データでも受けます)
使い方としては、現像時にいろいろな設定を試してみて、好みの仕上がりに近いものを選ぶという形になります。
撮影時の設定のままでいいのでしたらJPEG保存の方がそのまま使えますので楽です。
それにしてもOLYMPUS Viewerって、カメラで設定できる機能のトーン・ハイとかの設定がないように見えますね。
ソフトまで手が回らないのかな?
書込番号:17518550

 2点
2点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。まさにその通り。RAW現像が不自由になってどうするんだと言いたいです。
書込番号:17518586
 0点
0点

Olympus Viewer3のRAW現像では、「ハイライト&シャドウコントロール」にE-PM2の場合はトーンコントロールの設定が反映されるのに対し、XZ-2だと[OFF]のままで撮影時の設定が反映されないようです。
なぜでしょう、RAWファイルの仕様? 何か設定が必要?
書込番号:17518631

 1点
1点

technoboさん
そうなんです。ハイライト・シャドウに撮影時設定がないですよね。
その設定だけを撮影時に合わせても、あるいはWB含む他の撮影時設定を再度設定しても、
微妙にWB?色合い?違う感じで同じ絵にならないんですよ(今回添付したもの)・・・
こうなると、撮って出しJPGがとても貴重な感じがしてきました。
E-PM2もXZ-2も発売日は2012年10月末でViewer 3は2013年3月末。
後発のソフトが、コンデジに対応できてないってことかしら。
待てよ。コンデジファームはさらに後に出たはずで。これが対応してない?
てことはさらなるファームアップでなんとかなるのかしら?
あとは心配だから、E-PM2の方の様子も見てみます。
書込番号:17518886
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS STYLUS XZ-2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000418168.jpg)
![OLYMPUS STYLUS XZ-2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000463687.jpg)



 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






















 
 
 










 
 













 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



