
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2013年4月9日 22:05 |
![]() |
30 | 18 | 2013年4月22日 20:32 |
![]() |
16 | 3 | 2013年3月27日 18:18 |
![]() |
30 | 9 | 2013年3月17日 17:16 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月14日 09:44 |
![]() |
18 | 10 | 2013年3月23日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2

昨年12月からXZ−2を使っています。
コンパクトデジカメとしては、画質は申し分ないです。
AFも素早く、正確で、さまざまなモードやマニュアル設定もできます。
AF以外でも、操作性は非常に高いです。
また、VF−2も性能は良いですね。
私はD800などを常に持ち歩くのに疲れて、
もともとミラーレス一眼に興味がないので、
とにかくハイエンドなコンデジを探し、これにしましたが、
レンズを交換して、超広角とか、望遠を使いたいとなりそうであれば、
一眼を選択するしかないですよね。
書込番号:15987704
0点

>風景や花撮影メイン
>アートフィルターが捨て難い
マクロのMFはXZ-2より使い難いけど、XZ-1でもいいかも。
http://kakaku.com/item/K0000311525/
V2の予算ならいろいろありますね。
XZ-1+V1。
若しくはXZ-1+NEX-F3+30マクロ。
あるいはE-PM2+60マクロ。
他にはE-PL3+VF3+60マクロ。
書込番号:15987804
0点

メインかサブ?でしょう。
はじめに…僕はV2ユーザーではありません。他のミラーレスと一眼レフのユーザーです。
はじめに…僕はXZー1ユーザーです。
XZー1単体で山々や森の風景撮影によく行きます。十分な実力者です。
ただ、望遠も広角も内蔵レンズが全てです。
軽量コンパクトな機材として撮影フィールドは広いんですが、撮影可能ジャンルが狭いんです。
例えば…夕焼け。
標準域は素晴らしいんですが…夕陽のアップやダイナミックな雲の広がりは撮れません。
一眼がないならVシリーズを…サブならXZー2をお薦めします。
書込番号:15987806
1点

28-112mm相当のレンズでOKなら、XZ-2でいいのではないでしょうか?
書込番号:15987890
1点

xz-1 v1のオーナーです
ZX-2は持ってませんが
風景メインならば
松永弾正さんの押すように
XZ-2でしょう
ニコ1はジェットコースターに乗った子供なんかを
撮れちゃったりするカメラですが
じっくり被写体と向き合いたくなる
レンズが無いと思うなー
書込番号:15987968
0点

やはり気軽に持ち歩きに使うならXZ-2で決まりですね。VF-2など追加すると、金額的にほとんど同じになるので迷ってました。ちなみに7DとLレンズ3本所有してます。ありがとうございました。
書込番号:15988023
0点

EOS7DとXZ-2/XZ-1を使っています。
XZ-1もそうですが、XZ-2も風景や花に向いていると思います。
XZ-2で花を撮る場合、レバー操作で瞬時にMFに切り替えて、
狙ったところにフォーカスできるのがすごく良いです。(作例は
今一歩ですが)この点はXZ-2の勝ちです。
CP+の華はソニーブース。
毎年ソニーブースには華があります!
書込番号:15989830
3点

CP+に限らず、いま華はソニーですよね。
NEX-6いいですよ!抜けの良い高画像が得られます。
書込番号:15992290
0点

横スレ失礼します。
ソニーブースではモデルさんに目を奪われ
カメラに目がいきませんでした。ゴメン。
ブースもカメラもソニー色という意味で
統一性があるように思えます。
書込番号:15992840
1点

GRDIGITALさん、こんばんは。
皆さんのレスもありNEX-6の板にも質問を投げられたようですね。
写真は自分のお気に入りを撮ってなんぼの世界ですよ。道具に
使われないように機器選定されることを願っております。
書込番号:15997889
0点

本スレッドをよく見てみると、
>2013/04/07 09:59 [15988023]
>ちなみに7DとLレンズ3本所有してます。
重厚な装備もお持ちのようですが、活用されていますか?
老婆心ながら。
書込番号:15998110
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
車の助手席に置いておいて、何か撮るべきものが目に入ったら、素早く撮るようにしています。
先日は、海の上に低く架かる虹を見つけ、「しかし、ちゃんと写るかな」と思いつつ、
シャッターを切りましたが、ちゃんと写ってました。
コンデジとしては、性能にはとても満足しています。気軽に旅などに持ち歩き、想像以上に
良い画像が撮れると思います。
17点

虹がきれいに撮れてますね。9時に撮影してもニジとは・・・(?)
書込番号:15941536
4点

これは、見てはいけないものを見てしまったかな。実に良い猥褻さですね。
書込番号:15941601
1点

「確かに、チャンと映ってますね!」・・・私は撮った事ないんですが
普通は撮れないのかな、良く知りません^^;
しかし、撮れる!というのは「何が優れている」から撮れるんだろうか?
「感度?」いや、違う様な・・・う〜ん、良く分からない(?_?)
書込番号:15941902
1点

そうですね。予想以上にきちんと撮れているのは、オートでの露出コントロールが
ちゃんとできているということだと思います。虹が消える前にと思い、カメラの細かな設定
など一切せずに撮りましたので。
それから、レンズの性能が良いので彩度の再現性が良いから、これだけくっきりと虹が
写っているのだと思います。
このカメラ以外に私が愛用しているるD800とかだったら、どうだったかということは
考えても意味がないと思いますが、コンデジでこれだけ撮れていれば、カメラの全体的な
性能が高いということだと思っています。
書込番号:15942202
2点

なるほど「露出コントロールとレンズ性能」ですか
参考になりましたm(__)m
取り分け「レンズ」は評判が良いようで証明したようなものですね
良き買い物をされたようで何よりです!
思う存分、良い写真をお撮り下さいな
書込番号:15942279
1点

ゴーゴーユーバリさん
すげー!
書込番号:15943369
1点

綺麗に撮れていますね。
FZ200で撮影しようと思いましたが
綺麗に撮れませんでした。
しかし、この虹低いですね。
書込番号:15943587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、こんな低い虹は初めて見たのではないかと思います。
まだ、朝で、しかも緯度が北緯45度の地点ですので、太陽の位置が低かったからだと
思うのですが。
書込番号:15943711
0点

虹の頂の高さは太陽と自分を 結ぶ延長線から、40度と4 2度の間に出来る、
したがって、太陽が低い朝夕 には高い虹が出来、 昼間は低い虹になる、
ようです。
書込番号:15944330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうしますと、今の時期は、午前9時半でも、結構高い位置に太陽があるということなんですね。
書込番号:15944335
0点

北海道ならかなり高いと思いますが?
書込番号:15945423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、合点です。
でも、絵になるかな?と思います。
書込番号:15945521
0点

北海道だとすると、
3月19日の日の出が5時40分、南中が11時42分で
南中時の太陽の角度が46度のようですので、9時30分
ごろの太陽の角度は20度と30度の間でしょうか。
そうすると、虹の頂部は水平線から10度と20度の間かな?
虹の円弧からざっくり計算できそうですが、どなたか?
以上、ど素人の付け焼き刃ですので間違っているかも。
ではでは。
書込番号:15945698
0点

shelty-shuさん
shelty-shuさんの推計だと、20〜30度の間ということで、この写真の
虹の弧の低さと合致しますね。
ともかく、こういう、低い虹も、なかなか味わい深いですね。
書込番号:15946576
0点

久しぶりにXZ-2スレに来まして、虹の美しい写真にビックリしました。
価格も下がってきましたね。
書込番号:16041949
1点

使い始めて4カ月ですが、性能の良さには驚くばかりです。
高感度性能も、高級一眼とは比べられませんが、予想を超えてます。
価格も、4万円切ったら、かなりのお買い得です。
書込番号:16042027
0点

山に虹がかかっていますね。観察不足なのかもしれませんが、こういうのもはじめて見ました。
書込番号:16046741
0点

撮影した私も、こんな低い虹は、初めて見た気がします。
普通は、半円形の比較的高い弧を描きますよね。
こちらに単身赴任直後に撮影したので、なんか「さすが地の果ては違う」と思いました。
書込番号:16047259
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
小さいライブハウスで撮りました。
ISO3200。
これだけきれいに撮れれば大満足です。
もちろん等倍でみればアラは見えるけど
雰囲気重視なので気にならないです。
それに撮っている時にシャッター音がしないというのはいいですね。
欲を言えば望遠がもうちょっとあれば、というのはありますが。
8点

この人すごい!それ以上にXZ-2の高感度がすごい!
書込番号:15942876
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
定番スポットで高感度をチェックしてみました。
JPEG撮って出し
Natural, WB: AUTO 測光: ESP ノイズ低減: 標準
画像に改訂あるように左から、
ISO200 ISO400 ISO800 ISO1600
です。
素人初心者ですので、厳しいつっこみは無しということでお願い。
10点

続きです。ISO400から3200までです。
このくらい高感度耐性があれば、私としてはOKです。
”良”のスレッドにしたいところですが
ほかの点でいろいろとアレですからやめました。
書込番号:15899584
8点

shelwy-shuさん
はじめまして。
私もXZ-2を所有しています。
綺麗に撮れていますね。
この機種は夜景撮影時三脚無しでも全くブレないのでほんとに素晴らしいですよね。
私の場合はあまりISOは固定せずAUTOにしていますが上限は800に設定しています。
最近は古コンデジに魅了されてしまいXZ-2の出番も減りつつありますが夜景にはやはりXZ-2を使っています。
夜景…というわけではないんですがせっかくなんで夜のパトロール中に撮影した写真を貼っておきます。空気感というか見たまんまの雰囲気を再現したかったので暗めに撮りました。
素人写真ですのでご容赦を…。
書込番号:15901352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>素人初心者ですので、厳しいつっこみは無しということでお願い。
では軽いつっこみで
>画像に改訂あるよう
一瞬画像をなにかいじくったのか?と思ってしまいました。
本題...ISO3200で問題なくみれ綺麗ですね。
書込番号:15901716
2点

>画像に改訂あるよう
やっと意味がわかりましたw
で、本題ですが、ランドマークタワーはISO800くらいからノイズが目立ちますが、日本丸の写真はISO3200でも綺麗に見えます。設定やモードを変えての撮影なのでしょうか?
書込番号:15902033
2点

びた(さんばー)さん
XZ-1と比べて高感度がよくなったのが実感できます。
ISO上限800にしておくとよいですよね。
お写真 夜の街角の雰囲気がよく出てますね。
あんぱらさん
かるいつっこみ、ありがとうです。
”改訂”してません、”書いて”います(笑)
アップした夜景は広角ですが、F値は望遠端の2.5で
撮ってみました。このくらいの夜景を望遠端・開放
でISO400で手持ちでぎりぎり撮れそうです。良いですね。
書込番号:15902097
1点

アリカ・ユメミヤさん
ランドマークと日本丸の撮影の設定は変えてません。
日本丸の画像でも後ろのインターコンチネンタルホテルや
パンパシフィックホテルのノイズはランドマークのビル群
とさほど違わないと思いますがいかがでしょすか?
日本丸の画像は、船そのものは明るく照らされていますし、
空は真っ黒ですからアレですけど。
まあ、私の目はかなり適当です。前言撤回して厳しい突込みを
お願いしますね。
書込番号:15902700
2点

あっと!
厳密には設定変えてました。
ランドマークは露出-0.3補正、日本丸は補正0でした。
それから、画質には関係ないですがランドマークは
マンフロットの簡易三脚使用、日本丸は手持ちです。
ランドマークは画像の右下に移っている手すりから
手を伸ばし水際のコンクリート地面にカメラを置いて
液晶チルトして撮ってます。チルト便利です。
書込番号:15902766
1点

等倍で見るとISO1600以上は、少しキビシイ感じですね?
書込番号:15903372
0点

じじかめさん
そうですね。
ISOオート上限が設定できますので800に設定しておいて
場合によってISO1600以上を使うのがよさそうです。
Viewer2のRaw現像でノイズフィルター強をかけてみました。
こんな感じになります。
書込番号:15903534
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
北海道で花や風景、函館や小樽などで町並みの撮影が好きです。このカメラには向いてる感じがしてます。アートフィルターもキヤノンやニコンにはない魅力を感じてます。
作品としてのプリントはA3までは厳しいですか?
よろしくお願いします〜
0点

アートフィルーターも楽しみの一つですね。
先日XZ−2で大全紙までプリントしたものをお店で見ましたが凄く奇麗にプリントされていましたよ。
正直驚きました。
書込番号:15888733
2点

いわゆるハイエンドコンデジならA3までは大丈夫です。
書込番号:15888990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん、てんでんこさん、ありがとうございます。プリントにも問題ないので購入する予定です。
書込番号:15889845
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
現在、ニコンD700を使用しており画質や操作性には不満はありません。
主な被写体は子供なのですが、荷物が多くなったり子供にぶつけたりしそうで
気軽に持ち出せるとは言えません。
そこでOM−Dを考えていたのですが、予算の関係もありとりあえずはXZ−2でも
いいかな?と思っています。
あくまで子供中心の記録写真ですので気軽に持ち出せて
撮ることが一番かと思います。もちろん、廉価モデルの画質だと我慢できなさそうです。
XZ−2を購入してもOM−Dは手に入れたいと考えているのですが、
両方は不要でしょうか? その場合、どちらを入手すべきと思われますか?
まとまりのない質問ですが、よきアドバイスをお願い致します。
0点

その予算ですと、SONY RX100も検討してみては?
と思ったのですが、この機種や手持ちのカメラをお持ちなので知らない訳でも無いでしょうし、OLYMPUSのデジカメに期待して買いたいのでしょうね。
OM-Dは評価高い機種ですから、どうしても手に入れたいのでしたらOM-Dで良いのでは?
書込番号:15880802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは一台…♪
購入してから考えてみてはいかがでしょうか?o(▽≦*o)))
書込番号:15880808
0点

このカメラ、AFが子ども撮りにはきついです。迷うし、早くありません。多分、使わなくなりますよ〜。
実際、僕は子どもと出かける時は機動力重視なんですが、PENを持ち出すことの方が圧倒的に多くなっています。
一眼レフは、子どもの世話がしにくくなるので嫁の目が冷たいですしね。
OM-Dを買われるんでしたら、これではなく、型落ちのPENをコンデジみたいに使ってもいいかもしれないですね。
書込番号:15880819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
家族でいる時は画質も大事ですがシャッターチャンスを優先したいです。
その意味でも気軽のものがいいと思っています。
あくまでサブ機のつもりなので。
調子が良ければ、サブがエースになるかもしれませんが。
書込番号:15881001
2点

OM-DとXZ-2の双方を所有しています。どちらもSONY製の素子ですし、何といってもメニューやコンパネ操作の共通性が高いので習得が楽です。XZ-2はPL5をベースに作ったコンデジかなと思わせる使用感。
この二台は出てくる画は共通の傾向があるので、この点でも習得が楽ですが、いろいろと違う点も当然ながらあります。
OM-Dは5軸手振れ補正ですが、単一方向の補正の強度という意味ではXZ-2の方が明らかに強く、気軽にシャッターを押しても手振れしづらいです。
XZ-2の弱みはAFではないでしょうか。遅いし良く迷う。迷い始めると軌道修正に時間がかかる(笑)動体には不向きと言わざるを得ません。あと、ホワイトバランスも転びやすいように思えます。スーパーマクロがワイド端だけなのもコンデジとしては残念。
しかし、気軽に高画質の写真を撮れるという意味ではXZ-2の出番も多いです。私としては似た傾向の画を出してくれる、使い勝手の異なる二台として重宝しています。XZ-2は仕事も含めて毎日持ち歩いてます。さすがに一眼のOM-Dにその機動力は無い。しかし、気合を入れたいときはOM-Dにしてます。
書込番号:15881202
4点

XZー1とPanasonicGH2+20mmF1.7で撮り比べたことが
あります。画質はマイクロ4/3の方が良かったです。
画質に拘るならば、OMーDかと思います。
書込番号:15881485
2点

サーフ526さん、こんばんは。
拙も、EOSのセカンドラインとしてOM-Dを導入しました。
いっときEOSのAPS-C機をサブ的に使用しましたが、
メリハリを付けたくて(笑)のこちらの導入でした。
ですんで、サーフ526さんよりは、
もう少し重い位置づけかもしませんね。
で、サブ機には同じセンサーを使ってるPen-Dをということで、
安い方のPM2を導入いたしました。
これだとレンズの共有もできますし、
同じ絵を撮れるということも利点ですね。
コンパクトについては、まったく別の考え方でしょうか。
むしろ、銀塩レンジファインダー寄りの位置づけかもしれません。
そんなこともあり、RX100のほかにX100を良く使います。
OM-Dが一眼カメラのアイコン的容姿であることもあり、
こちらは一眼レフを持ち出すときの感覚に近いです。
で、Pen-Dはそのサブ機であると。
ただ、何といっても結局は、
ノンレフレックスはノンレフレックスだと思うようになりました。(~_~;)
やはり、OVFのファインダーの方が良いな、ということです。
(とはいってもOM-Dは楽しいカメラですんで、これからも愛用しますよ)
(要するに、これに「一眼レフ」を求めてはいけないということでしょうか。)
で、年内に一眼レフのサブシステムとしてKマウント回帰を考えてます。
40年以上前のPマウント以来ペンタックスは隠れマウントでしたんで。。。。
やはり、ペンタ部にはプリズムが入ってないと、
と、勝手な理屈を付けて言い訳を考えてる最中です。(笑)
前置きが長くなりましたが、
サーフ526さんも、コンデジの導入もよろしいのですが、
同じ位の費用でのPen-Dの導入も選択肢にしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、手元にはコンデジは必須とは存じますし、
コンデジなりの良さも理解しているつもりです。
でも、銀塩時代のちょっとしたコンパクトのサイズですんで、
拙のような古い人間はコロッと逝ってしまいました。(笑)
お題については、
いずれにせよ、まずOM-Dの導入の方が、
写真生活を楽しく豊かにするような気がします。
少なくとも拙でしたら。
お写真、お楽しみください。
書込番号:15883792
2点

やはりOM−Dを導入したほうが良いでしょうか。
そんな風に思ってきました。
引き続き熟考します。皆様ありがとうございました。
書込番号:15885336
0点

自分もOM-DとXZ-2持ってますが
ぱぱ55さん
と同じ様な感じです。
普段は、XZ-2で気合い入れるときにOM-Dです。
OM-Dのレンズを一本買うつもりで、XZ-2を買うのも有りだと思います。
良いレンズだと、XZ-2より高いですからね。
書込番号:15887326
0点

XZ-2はAFが弱点です。
明るい場所での静物に関しては非常に速くて正確ですが、室内や動体が対象となると途端に精度がおちてピンぼけ量産、もしくはピントがいつまでも合わない、という状態になります。
その代わり、MFの操作性やマクロが極めて優秀です。
お子さんが撮影対象とのことであれば、私は絶対にお薦めしません。
OM-Dは私は持っていないのでなんともいえませんが、動体が撮影対象でコンパクトなものを、
ということであればNikon1などがよいかと思われます。レンズキットでも本製品よりお安く手に入りますし。
書込番号:15925744
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





