
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2012年10月2日 06:35 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月29日 19:06 |
![]() |
5 | 2 | 2012年9月28日 00:08 |
![]() |
55 | 22 | 2012年9月27日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
XZ-2にするかLX7にするか迷っています。
XZ-2: ワイコン、リモコンが使える。バルブ撮影ができる。
LX7: マニュアル動画の設定がいろいろできる。1080p撮影ができる。
これ以外にもいろいろ違いがあると思うのですが、みなさんなら、どちらを選ばれますか?
よろしくお願いします。
1点

24mm相当が使えればワイコンは要りませんが、ケーブルレリーズを使えない点が
LX7の欠点だと思います。
今ならXZ-1がお買い得な感じですね?
書込番号:15131521
3点

オリのコンデジはC-3030Zだけで、最近はLumixユーザですし、24mm大好きだし、LX5所有ですし、
------LX7にします。
見た目とか握った感じ、操作の感触とか、結構大事ですよ。
それと、メーカは統一した方が(電池共通など)吉。
書込番号:15132163
0点

こういうどちらかで悩む多くのような人達って、遅かれ早かれ両方買うんでしょう?
それならどちらか早く下がった方でいいんじゃないかしら(^^;…
書込番号:15132741
4点

rx100, lx7, xz1でポートレートを撮り比べたら、一眼レフに近いボケ得られたのがxz1のみでした。
あと、個人的にxz2のデザインが現時点に発売されたコンデジ中で一番格好いい!
書込番号:15133001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます!!
(じじかめさん)
そうなんですよね。星撮りをするので、ケーブル欲しいです。XZ-1も静止画だけならいいと思うのですが、動画性能はかなり厳しいようですね。
(うらさネットさん)
LX1、LX3は持っているのですが、LX5はパスしました。今になってLX5もいいかもと思っていますが、、、。 電池などアクセサリー類の共通性は大切だと思うのですが、ただ、あまりそれに縛られたくないなあ、とも思っています。
(コクリコ坂さん)
いえいえ、恐妻家なので、今回は一台に絞りたいと思ってます。
(スピード最高さん)
なるほどですね。 それは、フルオート露出の設定が他社よりも少し開放寄りってことですかね。 スペック的には、どれも明るいレンズです。 デザインですが、私もXZ-2気に入っています。
書込番号:15135531
0点

>それは、フルオート露出の設定が他社よりも少し開放寄りってことですかね。
ワイドでは、どれもあまりぼけません。
望遠では、xz1が一番いい感じのショットをとれます。
書込番号:15137647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番違うのは、最短撮影距離ではないでしょうか?
LX7が一般的な50cmなのに対して、XZ-2はマクロでなくとも、なんと5cmまで寄れるそうです。それだけ寄れば、相当ボケも効きますよね。
書込番号:15144218
2点

(trial_and_errorさん)
なるほどです。ありがとうございます。
みなさんの意見を伺って、「用途の広がり」という点でXZ-2のほうが楽しそうだなあ、と感じました。 一眼っぽいボケのある写真撮影、マクロ、などなど。 XZ-2では弱かった動画性能も、今回発表されたミラーレス機のレビューなどを見ると、まあ必要十分のように思います。
ただ、ちょっと価格が高めなので、数ヶ月して価格がこなれてから買おうかなあ、と思います。
どうも、ありがとうございました!!
書込番号:15149872
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
(デジイチでなく)普段持ち運べるカメラとしてこのXZ-2が
気になってはいるんですが、ニコンのP7700やキャノンの
G15と比較しても高価です。
何か理由があるのでしょうか…?
0点

価格とは↑の事?
だとしたら、最低価格の店が、購入プランの基準となるか考えた上で一喜一憂したほうが宜しいかと思います。
書込番号:15125036
1点

>何か理由があるのでしょうか…?
オリンパスは
「ミラーレス一眼、高価格帯コンパクトへ経営資源を集中することで商品構成を見直し、収益性の向上を図る」
「今後もミラーレス一眼で培った先進技術を高付加価値コンパクトに活かすことで、新たに開発した技術を有効に使いながら他社にはないユニークな高付加価値コンパクトを随時投入し、収益性向上を図っていく」
と発言していますので
収益性を向上させたからではないでしょうか?
(高価にすれば収益は上がります。)
もっとも売れなければ意味がなくなってしまうので、XZ-2は高価にできるだけの機能アップしたとオリンパスは思っているのだとと思います。
(市場がどう判断するかはこれからですね)
書込番号:15125058
2点

>>G15と比較しても高価です。
>>何か理由があるのでしょうか…?
XZ-1も発売前は53798円---->発売3ヶ月で40000円---->現在25600円
XZ-2も似たような感じで値下がりしてくれると思います。
書込番号:15125107
2点

レスありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
そうです。価格.comでの最安値を見ています。
どのみち開始値では買うつもりはないですが、
それにしてもP7700、G15より8000円高いのには
理由があるのかなと思いまして。
>フェニックスの一輝さん
なるほど…つまり、オリンパスがこの値段でも
売れると思ったから、という事ですよねえ。
>モンスターケーブルさん
特にG15の場合、発表がXZ-2より遅かったのに
最安値が50000円くらいだったもので…
最終的にはP7700、G15、S110あたりの値段に
落ちつくけれど、オリは初値が高くなる傾向にあるのでしょうかねえ。
なお比較機は、発売前の1/1.7クラスセンサ搭載の
コンデジという事で挙げています。
書込番号:15125417
0点

初値からの下落幅が大きいほど
後からお買い得感があるからわざと高めに設定?したのかな?
それともP7700、G15はもう何代も続くモデルだから初値もこなれているのかも?
書込番号:15125457
2点

XZ-1が安かったので、その分を取り戻そうとしているのかも?
書込番号:15128144
0点

レスありがとうございます。
>テクマルさん
メーカー直売ならともかく、一般の店舗でそれはない…かな?
いやオリンパスから直々に指南があればあるいは…。
>じじかめさん
XZ-1、安かったですよね。色再現ににクセがあるという
評価だったので、購入に二の足を踏んでいたのですが、
デザインがXZ-2のだったら買っていたかも。
書込番号:15129457
0点

>後からお買い得感があるからわざと高めに設定?
それをやったらユーザーの信用をなくします。Panasonicのミラーレスがそうですから。発売後3ヶ月はみんな買わない。
書込番号:15131884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
>けんちんじるさん
パナは値崩れが早いことで有名になってしまいましたね。初値も高くはないのに…
書込番号:15138207
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
ポイントを使って¥55,080にてポチってしまいました。
RX-100、LX7、XZ-2でどれを買おうかなと悩んだ結果、
望遠端で一番寄れるXZ-2にしました。
LX3やXZ-1を持っていますが、チルト液晶じゃないしEVFも使えないので
XZ-2は、期待してます。
先日オリンパスプラザでも触ってコントロールリングがとても好印象だったのが決め手かな?
4点

おめでとうございます。このカメラ、デザインもかっこよすぎですよね。
XZ-2はソニーセンサーなので高感度が大幅に改善されているらしいですね。
私はXZ-2、G15、X10、P7700で迷っていますが、E-PL5も狙っているのでたぶん高級コンデジは今回はパスかも…
書込番号:15124051
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
待ちに待った、XZ−2がやっと発売になります。
大きく変わったところ。
XZ−1 1/1.63型CCD ISO・100〜6400
XZ−2 1/1.7型CMOS ISO・100〜12800
高感度が一段上がり、楽しみです。
1点

タナカカツキのプレゼンが ジャパネットタカタ社長よりも上手いです。
http://www.youtube.com/embed/C0uKWEd5JOo
スムーズな操作感とクリック感のある操作感を選べる2段切り替えのハイブリッドコントロールリングが凝ってますね。
書込番号:15084063
2点

可動式液晶の採用が良いですね。
他にも操作系も進化してるみたいだし
何より、デザインが精悍になりましたね。
書込番号:15086136
3点

AFやズームがリングで出来るようになったこと。
Fnボタンが2つに増えたこと。
電子水準器の搭載
このあたりは、現行XZ-1ユーザーとしては
素直にうらやましいですね。
裏面照射CMOSについては、サンプルを見るまでは
評価が出来ないので保留ですね。
と思いつつ、価格確認で通販サイトを見ているうちに
ポチっとしそうになった自分が恐いw
書込番号:15087239
4点

動画 AVI Motion JPEGからMOV
最長記録時間 7分から29分
ディスプレイ 有機EL61万ドットからTFT液晶92万ドット
ブラケット機能にISO,アートフィルターなど追加
シーンセレクトAEにHDR逆光補正追加
露出補正範囲 2EVから3EVに
などなど、これは買っちゃいそうです。
書込番号:15090994
4点

スペックに文句はないですけど、とあるサイトで紹介されていた次のページの写真を見ちゃいますと、どうにも萎えます。
http://asia.cnet.com/product/olympus-stylus-xz-2-46728282.htm
厚くなりすぎ。
XZ-1の白を持ってますけど、XZ-2では黒だけというし、ちょーっと考えちゃいますね。
書込番号:15091310
4点

おお、確かに厚いですね。
しかしデザイン自体はガチストライクゾーンです。気になる。
書込番号:15092220
2点

スペック上や追加されたギミックではサイズ以外全て進化ですが、
肝心のセンサーがどこまで低感度でがんばってくれるかです。
これだけMOS系センサー進化してるのに、低感度でCCDよりいい絵が出るの、
同クラス比較では今まで出会えてないんですよね。
書込番号:15092947
3点

何故か誰も触れてないけど…レンズ同じでセンサー小さくなったら、画角が狭くなると思うんですが…
書込番号:15093129
2点

>真偽体さん
1/1.63型 1130万画素CCDを1010万画素分使う時と、
1/1.7型 1240万画素裏面照射CMOSを1210万画素分使う時の
面積が同じくらいで、あとはレンズ位置の微調整で
画角を同じにしているのではないでしょうか。
書込番号:15093330
3点

例えば、同じ規格であるニコンのAPS-Cのデジタル一眼レフのセンサーサイズも、
D40→23.7×15.6mm
D300→23.6×15.8mm
D7000→23.6×15.6mm
D3100→23.1×15.4mm
と微妙に違うようです。
1/1.63型→7.8×5.9mm
1/1.7型→7.6×5.7mm
の違いのようなので、正確には分かりませんが、総画素数と有効画素数、レンズの位置などを最適化する中で吸収される程度の、同じレンズで問題ない範囲なのかもしれません。
書込番号:15093375
4点

みっちゃんさん
私も最初はインチ(大木さ)が総画素数にかかってるのかな、と思ったんですが、オリンパスのHPを見ると有効画素数しか書いてなくないですか?
となると、実際の有効面積(の対角長)なのでは無いかなぁ、と
因みに数値をそのまま素直にとらえると、広角は29mmになりますね
まあでも、焦点距離の表記はプラマイ5%ほどごまかして良かった(※)らしいので、XZー1とXZー2ば同じ゙と見なして良いのかも知れませんが…
※アサカメの「ニューフェース診断室」の特集ムックで、実際40mmのレンズが38mmと表記されても問題ない、と載ってたのを見た記憶が
書込番号:15097138
2点

オリンパスプラザで触って来ました。
レンズの所のアナログ&デジタル操作リングの操作性がもの凄く良かったです。
一度、試して見ると良いです。特にズームやマニュアルフォーカスでの操作感抜群って感じでした。
XZ-1所有してるのでXZ-2は、見送りまんまんだったのですが、触ってからは、これは買いだ!
って気持ちにさせる物がありました。
最短撮影距離も短くなりました。
画質や操作性の向上は、オリンパスの説明員も力説してました。
書込番号:15106879
5点

レビューありがとうございます(^^)
マクロへの切り替えは、ワンタッチになりましたか?
書込番号:15110012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロの切り替えは、不要になりました。
スーパーマクロは、切り替え必要ですが。
書込番号:15113398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





