
このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2013年1月13日 13:22 |
![]() |
30 | 8 | 2013年1月11日 20:31 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月11日 15:54 |
![]() |
16 | 7 | 2013年1月10日 12:05 |
![]() |
17 | 18 | 2013年1月9日 20:37 |
![]() |
7 | 6 | 2013年1月9日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
マニュアルフォーカス(iAutoで、昔のセルフタイマーのようなレバーを倒したとき)で遠方の風景を撮ろうとして、無限大側の端に回したところ、相当、一目瞭然のピンぼけになります。
リングを30度くらい近い側へ回したところで合焦します。(夜景だと合焦点がよくわかります)
カメラというものは、遠方側の端が無限大(∞)で合焦するもの(そのように出荷時に調整されているもの)だと思っていたので、これは故障かと思ってサポートに電話で尋ねたところ、「他の一眼のレンズも含め、無限大が端より少し手前なのは普通だ」と言われました。
かつてNikon F2等10台近く使ってきた経験では、無限大は何も考えずに端まで回していたのですが、今のカメラはそうでもない、ということなんですか?
映像を確認しないと無限大で撮れないカメラなんて、単に「出来が悪い」としか思えないのですが。
0点

MFはそうかもですが、AFは基本的にオーバーインフですねヽ(;▽;)ノ
過去トピにもありますよ(^ー^)ノ
モーターで動かすので、停止の余裕しろだとか…
終着駅の車止めが、停止線ピッタリにないのと同じではσ(^_^;)
書込番号:15603244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AF一眼レフが登場した当時(27年位前?)同じような話題があったと思います。
MF時代は一番端が無限遠でしたが、AFの場合は無限の向こう側がないとピントを合わせられないらしく、全ての会社のAF用交換レンズは無限遠よりも遠く側にヘリコイドが動くようになりました。
人間と違って機械の場合はそうしないとピントあわせできないらしいので
(ニコンのAF用レンズも同様です。)
そういうものだと思うしかないと思います。
MFレンズをずっと使っていた人には、確かにびっくりする出来事ですね。
蛇足ですが
今のAF一眼レフ用レンズには被写界深度メモリが省略されて被写界深度のわからないレンズや
赤外線ピント位置補正マークがなくて赤外線フィルム使用時のピント位置をどうすればいいのかわからないレンズが多いです。
そういえば絞りリングもレンズから無くなりつつありますね・・・
書込番号:15603281
3点

MA★RSさん、フェニックスの一輝さん、さっそくの回答、ありがとうございます。
そうか、XZ-2のAFはコントラスト比較で合焦させているから、無限大のものを撮るには、無限大オーバー(オーバーインフ)でピンボケ状態になることが必要、ということなんですね。
でも、私はミノルタα7000も使っていたのですが、あのレンズは遠方端が無限大で合焦しましたけどね。
一眼の位相差でのAFならオーバーインフは要らないのかもしれません。
言われて探してみると、他機種ですが、こちらにも↓同様な記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15215536/
ここに「XZー1のように目安程度も存在します」とあるので、XZ-2も同様なのでしょう。
MF操作時はオーバーインフまで回らないような工夫をして欲しいところですが、今日のところはみなさんの回答で納得しました。ありがとうございました。
書込番号:15603363
0点

葛飾白菜さん、こんにちは。
レバーでのMF操作は、直接フォーカスを動かすわけではないので、一眼のレンズのようなアソビはいらないようにも思うのですが、、、ズームレンズには、焦点距離によってフォーカスが変わってしまう物もあるようですので、無限遠の位置を決めるのが難しいのかもしれませんね。
書込番号:15603376
0点

機種によっては、∞モードは存在します。
リコー製GR-4は、あります。
単焦点だからかも知れませんが。
書込番号:15603470
0点

AFレンズとはそう言うものだと思って使えば、いいのではないでしょうか?
書込番号:15603549
0点

ここから余談になりますが、気になったのでグリップが粉を吹いているミノルタα7000(史上初のAF一眼)を出してきて確かめました。
電池も入れずにMF手動操作ですが、50mmの標準AFレンズ、70-210mmのAFズームともに、メカニカルな遠方端が無限大で合焦します。
現在のAFレンズがオーバーインフになるのであれば、このフィルム時代の初期のAFレンズとは事情が変わって来ているのでしょうね。
ちなみにこの標準レンズには、被写界深度に合わしたF値の表示と赤外線補正の赤い点、およびズームレンズには、焦点距離70, 140, 210mm各々赤外線補正の線が入っています。
いい時代でしたなぁ。
書込番号:15603566
1点

テンプル2005さん、私はXZ-2の前までリコーのCaplio R5を使っていたのですが、これにも、メニュー選択で「∞」があります。
でも、この∞は、少しずれているような気がしました。長く使ったせいでガタが来たせいかも。
たしかに、精度がちゃんと出るのなら、XZ-2のメニューにも「∞」があってくれると嬉しいですね。
書込番号:15603621
0点

機種によっては∞の精度が異なるのかもしれません。
GR-4は、星景撮影も視野の入れて作られているので制度が少し高いのかもしれません。
キャノンの一眼等のレンズの様に止まらないピントリングもありますので
一応、停止するピントリングの方が目安が決めやすいです。(私的に)
FZ200の様に昼間に∞を調整して記憶させておけば、MFであるかぎり。∞で撮影出来る
機種もあります。
機種により、ピント合わせも色々あるなと思いました。
書込番号:15603956
0点

意外に∞が簡単に出る機種は少ないのかもしれません。
去年
SX260HS
FZ150
GR-4
K-r
GR-4(ホワイト)
FZ-200
X6i
と購入しましたが、GR-4だけしか∞出来ませんでした。
FZ150・FZ200・SX260HSは、ENDから少し手前でした。
K-rも少し手前なんですが、リングの抵抗が皆無の為少し動かすだけでも
ピントがずれました。
MFに向かないレンズキットでした。
X6iは、未だ店頭でしか触っておらず箱の中です。(汗
昼間の時に∞調整してからですね。
書込番号:15604003
0点

(すっかり 亀レス ですが)
ピントリングのストップ位置で ∞ にピントが合うようにするためには
機構的な調整が必要だったはずです(つまりそれだけ手間がかかっていた).
でもMFしかなかった時代は,そうなっていないと使いにくかったはずなので
手間がかかっても(コストがかかっても)そうして売っていたのだと思います.
書込番号:15611947
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
昨日、オリンパスからXZ-2の発売記念キャンペーン賞品の
テレコンTCON-17XとアダプタCLA-12が届きました。(他の賞品は
アームライト、ビューファインダーなどがありますが指定出来ません。)
今まででクジ運が悪く10,000円以上の賞品など当選した事はありませんので
驚いております。
購入してから約一ヶ月過ぎましたが毎日使用してまして、写りに関しては何も問題は無く
E-P3の出番が少なくなってしまいました。今の処問題は電源ONの時に日時設定の画面に
2回ほどなりました。毎回では無いのでもう少し様子をみてみようと思ってます。
テレコンとアダプタを装着するとかなり重く長くなってしまいますので、
使用頻度は少ないかもしれません。アダプタの先端にネジが切ってあり
アダプタだけを装着して55mmのラバーフードなどを装着出来るのではないかと
思い今度試してみようと思います。
思わぬクリスマスプレゼントになり良い記念になりました。
17点

おめでとうございます。
サブライズX'masプレゼントですね♪
書込番号:15524675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャムリン さん
良かったやんかー!
書込番号:15526356
1点

kennkurouさん、nightbearさん、ご返信ありがとうございます。
この様な事もあるのだなと驚きカキコミさせていただきました。
賞品を装着した写真です。まるで一眼レフの望遠レンズみたいで
持ち運びするのに何か考えなくてはならないかと思います。
とりあえずアダプタのみを装着してフード、保護フィルターを付けて
テレコンの利用方法はE-P3の望遠レンズ(来年の春頃に購入予定)に
装着しようかなどいろいろ検討してみます。
書込番号:15526848
3点

シャムリンさん
色々、試してみたらええやん。
書込番号:15527818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>シャムリンさん
おめでとうございます!いいですね!
私も先週購登録をしましたが、何も連絡がないというのは当選しなかったということですね。羨ましい限りです!:)色々試して是非感想を聞かせて下さい。
書込番号:15528267
2点

nightbearさん、cougarkingさんご返信ありがとうございます。
賞品が届いたのは嬉しいのですが、キャンペーンの締め切りが2013年1月31日なのに
何故賞品が届いたのか不思議に思い先ほどオリンパスにTELしてみました。
対応した方の説明では純正アクセサリーの抽選はその都度行っており、毎週なのか
毎月なのかは把握していませんとの事でしたが、当選賞品は順次発送していますと
言っておりました。なのでcougarkingさんは今月の登録ですから当選する可能性は
ありますので楽しみにお待ちください。
書込番号:15531350
2点

>>シャムリンさん
返事ありがとうございます。
またチャンスがあるということですね。まあ、難しいと思いますが、
ちょっと期待しちゃいます。(笑)
VF-2を購入するかどうか悩んでいますので、当たるといいですね。
(欲がどんどん膨らんでいく)
書込番号:15532112
2点

cougarkingさん
>VF-2を購入するかどうか悩んでいますので、当たるといいですね。
と僕も同じ思いでいました。
というか、XZ-2を選んだ理由がVF-2を付けられることだったので、最初から一緒に買うつもりでいて、事情で本体だけ買って、ユーザー登録する過程で、このキャンペーンを知った、という次第です。
でも、そう滅多に当たらないものを長く待ってられないので、抽選結果をすぐ通知してもらえるのかを、サポートにネット問い合わせしたところ、「事前に抽選結果の連絡はなく、発送をもって通知。発送するのが2週間〜1ヶ月後」とのことでした。よって、(シャムリンさんの例からキャンペンが終わってからではなく)登録した日から1ヶ月経っても音沙汰がなければ、はずれだったと考えて、それ以上待っても無駄で、それが必要なら買うのがよい、と考えればいいのではないでしょうか?
僕は1ヶ月も待ってられないので、VF-2(黒)を昨日、Amazonに発注しました。(現在配送中とのこと)
書込番号:15603795
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
RX-100用にレンズの先に装着するフィルターアダプターが販売されていますが、XZ-2用のものはありませんか。
XZ-2はマクロ撮影をはじめ、とても魅力的なのですね。
どなたかご存知ありませんか。
0点

XZー1と同じ物が使える様ですよ
カタログにも載ってますが…
型番忘れました(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15574345
0点

コンバージョンレンズアダプタ CLA-12(55mmネジ切り)がフィルターアダプター兼ねてますよ
前ネジ52mmの社外品もありますけどCLA-12の方がフィルター枠厚の制限緩くて個人的にはお勧めです
書込番号:15574542
0点

返信ありがとうございます。
私の説明が足りずすみません。
純正のような形のアダプターではなく、レンズの先に両面テープやマグネットで、アタッチメントのようなものを付け、そこにフィルターをつけるものです。
社外となると思いますがありませんか。
書込番号:15576369
0点

あ〜Lensmateのアダプターみたいなのの事でしたか、失礼しました
今のところ見たことないような気がします
XZ-2はRX-100やS110のようにレンズ先端部に糊しろ多くないから難しいのかもしれませんね…
書込番号:15576557
0点

この例はXZ-1で、しかもCPLフィルタの場合ですが、MagFilterの36mm径の方ならXZ-2にも合うのではないでしょうか。ただし、これはアダプタではありませんし、レンズキャップも同時には使えなくなるかな。
Ref. Carry SpeedのMagfilter
http://www.youtube.com/watch?v=QNHeWSqU5_Q
書込番号:15578687
0点

good4nothingさんの言ってたフィルターアダプターとCPLを買いました。
サイズはアダプターは52mm・CPLは42mmです。が、純正のオートレンズキャップを着用するとズームレバーで操作した時に、解放しているオートレンズキャップのふたの部分が干渉し、アダプターはポロッと落ち、CPLは浮いたりします。無論、装着状態でオートレンズキャップは閉じませんので、使用の際はズームしてからのその都度のレンズ部への貼り付けとなります……
参考まで……
書込番号:15602731
0点

追伸……good4nothingさんが掲載している動画を私も以前見て、それを参考にXZ−2用にCPL36mmとアダプター49mmを買ったのですが……XZ−2のレンズ径にには合いませんでした。なので、CPL42mmとアダプター52mmを買い直しました。因みにマグネツトアダプターとCPLについてる接続リングはCPL42mmとアダプター52oでは同じ径なので、レンズの先端部分にリングを取り付ければ双方で使い回しは可能です……しかし純正オートレンズキャップ使用の際は、ズーム操作時にオートレンズキャップの開放している部分が干渉し、アダプターはポロッと落ち、CPLは浮いたりしますので注意して下さい。…… 参考までに……
駄文にて失礼します……
書込番号:15602814
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
みなさんステップズームは必要ありませんか?
XZ-2はあんな立派なリングがあるのに、そして機能のカスタマイズもできるのに、何故かステップズームはできません!
画角(というより35mm換算焦点距離)も分からないまま適当にレバーで「ジ〜〜、ジ〜〜〜」とズームして写真を撮るのはいかがなものでしょう?しかもよく分からない倍率表示ですし…。
ファームウェアのアップデートでステップズームを可能にするか、次機種で可能にしてもらえたらと思い、どれだけの要望があるものか知りたくてスレッドを立てました。思いのある方はご意見いただければ嬉しいです。
5点

わたし的にはズーム出来れば良いので、どうでもいいですが、ユーザーの中にはその様な要望が多い事は知っています。
書込番号:15595677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
今、GANREFでこのカメラのモニターをやっているのですが(http://ganref.jp/common/monitor/olympus/xz2/review.html)、オリンパスの開発担当者との意見交換の際に「要望事項」として私を含めて2名のモニターから挙げておきました。
私も35mm、50mmの単焦点を多用するので、ステップズームがあると、とても便利に思っています。
ファームウェア・アップで実現できるかどうかは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:15595935
2点

わたしもステップズームが欲しいです!
当機種はステップズームのできるLX5に買い増ししたのですが、28、35、50mmあたりは画角を先に決めてからフレーミングしたいですね。
アスペクト4:3がデフォルトなので、3:2のときに広角端画角が28mm相当とれないから、メーカーとしては換算焦点距離を表示したくないのかも…。
書込番号:15596090
2点

>破裂の人形さん
やはり要望は多いのですね。
それが聞けただけでもよかったです。
>FreeWingsさん
GANREFのモニターをされているのですね。2名から直接オリンパスの方に要望していただいたとはすばらしい!非常に心強いです。
レビュー全部読ませていただきました。軽快で楽しい文体ですね。なかなかあのようには書けないです。すごく楽しいレビューでした。
>Supercriticalさん
“画角を先に決めてからフレーミングしたい”。
はい、まさにその通り、簡潔に表現して頂いてありがとうございます。私も28mm、35mm、50mmの3つの画角は感覚的に持っているので、カメラを構える前に頭の中でその画角を選ぶんですよね。でもそうしたくてもXZ-2ではどうしようもありません。
ちなみにステップズームはズームレバーで操作できるものと、リングでクリック感を伴ってできるものがありますが、圧倒的に後者が良いです。XZ-2はリングがあるし、カメラのスタイル的にもステップズームが欲しくなってしまう機種ですよね。
書込番号:15596463
1点

ポンジュース(@価格コム)さん
早速レビューまで読んでいただき、恐縮です。ありがとうございます。
この機種では難しいかも知れませんが、次機種ではぜひステップズームを実現して欲しいですよね!
書込番号:15596485
0点

4:3のアスペクト比でもステップズーム使いたい人が身につけている画角感覚って
どんなものなのか気になるかもしれないですね〜。
書込番号:15597789
2点

ステップズームはあれば便利ですね。
パワーショットS100では35mmスタートに設定して、固定焦点のように使っています。
書込番号:15597816
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
もうほとんど買う気で発売を待っています。
デザインもすごく好きです。
背面(液晶下部)のSTyLUSのロゴがえらいかっこいいのでゾクっとしてしまいました。オリンパスらしくなくて(笑)。
XZ-1という一つの価値観を創ったカメラの後継機を可動式液晶にする(スタイルを変えてくる)とは驚きました。思い切りましたよね。
でも、これで「これ一台でたいがいこなせる」感が増しました。接写能力の高さともマッチしていて、気がついたら「あらゆる場面でこのカメラを使い倒してやろう」という気になってしまっています。
他の方もご指摘されているように唯一の“足りない”性能は広角が弱いことでは。
それでもレンズを広角寄りに再設計しなかったことは良かったと私は思っています。XZ-2のサイトに
「時間のロスが生じる派手な画像処理を行う必要がありません。」
と書かれていて、よほどこのレンズに自信があるのだなと思いました。
希な傑作レンズをそうそう簡単に変えて欲しくはないです。
とはいえ、より広角は(特に記録的な写真の時に)欲しい時があります。
ということで、結論としましては、ワイコンか、フィッシュアイコンバージョンレンズを出して欲しいです。
あとステップズームできるようにして欲しいです。
0点

ポンジュース(@価格コム) さん
出てるやつが
使えるとええねんけどな。
書込番号:15180100
1点

ワイコンはXZー1に付けたことがありますが
ケラレとか周辺の歪みが起きるので難しいですね。
書込番号:15180357
2点

F2.0でいいので広角側が24mm層等だったら良かったと思います。
書込番号:15181628
1点

確かに、広角スタートが24mmであれば、Goodなのですが・・・
操作しやすい、ワイコンやテレンコン、クローズアップレンズとかがあればねぇ〜
兎にも角にも、この価格では高すぎます。
もう少しプライスダウンを望みを希望!
書込番号:15182459
0点

ワイコンはきっとメーカーは検討したと思うんですよね。XZ-1の時から。
でも何か(画質、大きさ、価格とかで)製品化が難しい理由があるのかなと想像します。
>nightbearさん
>今から仕事さん
他社製でもいいから、そこそこの性能でもいいからとりあえず使えるものがあるといいですよね。
>ながくんさん
価格は発売されるときっとある程度は落ちていくでしょう。でも下落スピードはそれほど早くないかもしれないですね。どのタイミングで買うかですね。
書込番号:15182698
2点

ポンジュース(@価格コム)さん
コンバーターレンズは、
相性が、難しいみたいやからな。
書込番号:15182712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ポンジュース(@価格コム)さん、おはようございます。
以前XZ-1の板で同じスレ立てをしたことがあります。
前玉取り付け方式のコンバージョンレンズなら、メインレンズのF値が変わらないので便利ですよね。
やはりこのレンズの描写を損なわないワイコンを、そこそこの価格と大きさで提供するのが難しかったのでしょうか。テレコンだけを純正で発売したのも、テレコンなら比較的歪みが目立たないですからね。
現在は、コニカミノルタのAW100(0.8倍)をステップダウンリング(52−49mm)を介してレンズメイト社のアダプター(52mm径)で取り付けて楽しんでいます。以前有名サードパーティ製のけっこう高価なワイコンを使ったことがあるのですが、描写に?なところがありました。それに比べてこのワイコンはコンパクトでまずまずの描写です。
社外ワイコンを使う場合は、やはり0.8倍までにとどめたほうが良さそうです。純正でもニコンの0.63倍のものはかなり湾曲が目立ちましたからね。
書込番号:15184637
1点

>みなとまちのおじさんさん
コニカミノルタのAW100(0.8倍)ですか。それは知りませんでした。きっと今では買えないですよね?
もし今でも買えるものでそこそこ許せる画質がでるものをご存知でしたら是非教えて下さい。
他社のカメラも気にしていたら、望遠側まで明るいことをウリにしている高級コンデジのニコンのP7700もキャノンのG15も広角側28ミリ相当ですがワイコンは出ていませんね。やっぱり造るのが難しいのでしょうね。
パナのLX7だけはマスターレンズで広角24ミリ相当ですね。う〜ん。
書込番号:15191555
0点

ポンジュース(@価格コム)さん、おはようございます。
AW100、1昨年にヤフオクで偶然見つけました。ラッキーでした。5000円くらいだったかな?
写りはそこそこで、私としては十分満足しています。このワイコンとVF-2を装着したXZ-1は威風堂々としています。(笑)
ニコンもキヤノンも新製品ではコンバージョンレンズを用意していませんね。やっぱり開発費と売れ行きの問題で切り捨てたのでしょうか。ニコンもE4桁シリーズの頃はしっかりした設計のワイコンとテレコン、フィッシュアイレンズをきちんと用意していたんですけどね。メニューで歪曲補正もちゃんとありましたし。もちろん価格も相当のもので、揃えるとかなりの出費を強いられましたが。
P6000まではアダプターを使用して他社製のワイコンを付けられ、焦点距離もけっこう自由がきいたのですが、P7000になって広角端限定になってしまい不自由になりました。それがP7700では完全に切り捨てですからね。ついでに光学ファインダーもなくなりましたから、長く続いたニコン・ハイエンドシリーズとのご縁もなくなりました。
そんな流れの中で、パナLX7はマスターレンズで24mm〜ですからね。システムコンデジ?好きとしてはたまりません。外付けストロボ・EVFが使えて、フィルターアダプターキットを使えばコンバージョンレンズも何とかなりそうですしね。
>もし今でも買えるものでそこそこ許せる画質がでるものをご存知でしたら是非教えて下さい
http://www.amazon.co.jp/DIGITAL-KING-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-DSW-PRO/dp/B0014DCR26/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1349997090&sr=1-2
これあたりが良さそうな感じですね。いちおう一眼レフの標準ズーム用ですので、写りもそこそこなのではないでしょうか? 取り付け径が52mmのようなので、オリ純正のCLA-12(55mm)で使用する場合はステップダウンリングを使えばOKだと思います。
私がAW100(49mm)をレンズメイト社のアダプター(52mm)にステップダウンリングを介して使ってみた感想では、フィルター類を一切付けなければケラレはありません。
書込番号:15193115
1点

XZ-1ですが、古いオリンパス製ワイコン(WCON-08)を装着してテストしてみたことがあります。テレコン装着で換算22mm相当の超ワイドな画角になります。リサイズのみのノーレタッチ画像です。
http://vision42.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
自分で使う分にはあまり不自由なく使用出来ていますが、周辺画質を含めた解像感を重視すれば不可かもしれません。ちなみにオリンパスの適合表ではXZ-1では「使用不可」とされているワイコンです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
開放絞りだと周辺の流れがきついですね。1段以上絞れば画質が安定しますが、シビアに見ればそれでも周辺画質の低下は避けられないと思います。XZ-2はどうなんでしょうね。
書込番号:15193176
1点

Vision_42さん、WCON-08で撮った写真のアップありがとうございます。
3枚目ですが、私の目では十分許容範囲だと思いますよ。
カメラ内部での歪曲補正機能を持っていないので、多少の湾曲や流れは仕方ないですね。
ところで、XZ-1にWCON-08を取り付けるのにアダプターが必要ですよね。
あの大きなワイコンを付けるのはちょっと躊躇してしまいますが。(笑)
私はE-10用の巨大なWCON-08Bを所有していますが、他のカメラに付けるとマスターレンズがボッキリいきそうで怖いです。(笑)
書込番号:15194695
2点

みなとまちのおじさんさん
トダ精光というのがあるのですね。純正でないコンバージョンレンズというのはほとんど試したことがないのですが、これは私のようなニーズの人は試してみるべきですね。
各カメラへの対応表が出ているわけではないようなので相性は使ってみて善判断するしかなさそうですが、超広角系に最高の画質を求めようとは思っていないので、私のような人にはいいのかもしれません。
Vision_42さん
詳しいレビューをありがとうございます。WCON-08はオークションなら手に入りそうですね。これだけ写っていれば記録用には問題ありませんね。実写例を見せていただいて何より有り難いです。
みなさんのお陰で選択肢はあるのだということが分かってきました。コメントいただけて非常に助かりました。感謝いたします。
書込番号:15209894
2点

ポンジュース(@価格コム)さん
ぼちぼちな。
書込番号:15210924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは他機でもコンヴァージョンレンズを使った経験がありますか。もしあったとして、それはじゅうぶんに活用されましたか。
もし、この質問の答えが"Yes"なら何も申しあげることはありません。しかし、わたしの経験では、性能面もさることながら脱着が面倒で、買っても数回使ってお終い、というのが通例(3回経験あり)。「安物買いの銭失い」の典型的商品だと思っています。まあ、本機のような固定レンズカメラでは仕方ない面もありますが……
書込番号:15210944
1点

てんでんこさん
昔Coolpixの900番系を愛用していた頃に純正のワイコンを好んで使っていました。ねじ込み式でしたが、それほど面倒には感じていませんでした。よく使いました。純正はマスターレンズのために設計されているので安心でした。
水中写真ではクローズアップレンズもワイコンもよく使いました(主にINON製:ちなみにINONはちゃんと対応表を公表しているので選びやすかったです)
クローズアップレンズよりワイコンの方がずっとマスターレンズとの相性の問題が大きく差が出てしまう印象があるのでやっぱり非純正ワイコンは選ぶのが難しそうだと構えてしまうのです。
書込番号:15213843
1点

ポンジュース(@価格コム)さん、おはようございます。
駄レスの連投になりますが、どうにもこういう話題が好きなもので。(苦笑)
おお、900番台+純正ワイコンをお使いだったのですね。私もE950から始まってE995・5000・5400・5700・8400・8700を所有、特にE5000・5700・8400・8700には純正ワイコン・テレコン・単三バッテリーグリップを付けて、今でも臨戦態勢にあります。(笑) E5700・8700用のワイコンの巨大さ・重さには辟易しますが。
このシリーズにはちゃんとカメラ内部に歪曲補正メニューがあり、そんなにひどい歪曲はないので使いやすいですよね。
一眼レフやm4/3機用の広角レンズも多数所有してはいるのですが、スローに撮影を楽しみたい時にはこのシリーズの出番です。こういうシステムカメラ?って好きなんですよねー。
ワイコン使用の古い写真を掘り起こしてみました。ついでに、XZ-1+AW100の試し撮りをしたときのものを。あくまで試写ですので、ツッコミはご容赦を。(笑)
書込番号:15214952
0点

みなとまちのおじさんさん
せっかくAW100のサンプル写真をアップしていただいたのに、このスレッドをほったらかしてしまいました。すみません…。AW100はよい感じですね。十分使えそうです。
実はXZ-2はワイコンさえあれば完璧に購入対象と思っていましたが、ちょっとしたことで熱が冷めてしまっています。あのいい感じのリングがあるのにやっぱりステップズームができない!店頭で触ってみてガックリ感が増幅してしまいました。いや、全体的にはかなり素敵なカメラだとは思うんですけどね…。
書込番号:15595322
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
このたびXZ-2を購入しました。説明書を読むのが苦手でして、以前からカメラを購入した際は、ムック本の類を購入して、写真等を参考にしながら設定を理解してきました。今回はムック本等があるかどうかの確認もせずに本機を購入してしまいました。基本的なAモードやSモード、Mモードにして露出等を調節しながら撮影するのはある程度できるのですが、ムック本では、ちょっとした使い方のコツやフィルターやエフェクトの使い方など、以外に参考になる部分や見ていて楽しめる部分もあるかと思います。XZ-1でもムック本は出ていないようですが、このシリーズはムック本出ないんですかね?もし出ないのでしたら、なにかお勧めの本はありますか?
0点

質問事項があれば、ここに質問すれば、XZー1、XZー2の
ユーザーが答えてくれます。
書込番号:15585868
3点

イイのが出ると良いですね!それまでと言っては何ですが、OM-Dのムック本が役に立ちました。メニュー体系やアートフィルター等が近似で、XZ-2はサブセットみたいなものなので。もしかするとPL5とかはもっと同じなのかも?
私も知りたいので他の方のコメントを楽しみにしてます。
書込番号:15586385
2点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。
今のところこの質問がしたいというのは特別ないんです。
今まではどれだけ色の再現が良いかとか解像度が良いかなどに気をとられていたのですが、当機で景色やうちのワンちゃんをエフェクトを使って撮ってみたところ、思ったよりいい感じで撮れたので、他に使える参考になるようなものがないかなと思った次第です。
しいていえば、メニューから設定を変更した後、もう1度同じ項目を変更したい場合でもメニューの最初の項目から表示されるのですが、メニューボタンを押した際、前回表示した項目から表示させることはできますか?
あと、Fn2ボタンでの設定の変更の際にFn2ボタンを押しすぎてしまうことがたまにあるのですが、その際にもう1周するのではなくて、逆戻りできる方法はありますか?
書込番号:15587246
0点

パパ55さん、返信ありがとうございます。
PENの解説の本なら何冊か出ているようなので今度の休みにでもみてみます。
書込番号:15587302
1点

(横レス 失礼します)
なるほど・・・ぱぱ55さんの情報,ちょっと「目から鱗」でした!
というわけで,早速 会社帰りに立ち寄った本屋で買ってきました.
対象機種は PEN ですが,アートフィルターを利用した撮影テクニックの解説本
を購入してみました.
メニュー画面やダイヤル操作の図解付きで解説されていますが
基本的に XZ-2 と変わらないので違和感なく読むことができそうです.
有益な情報,ありがとうございました.
書込番号:15591555
1点

yoshi-taさん、
実は年末にXZ-2とOM-Dを買いまして、XZ-2の本が無いなぁと思っていたんです。でもOM-Dの本の内容がXZ-2でほとんど同じことに気づきまして(笑)
OM-Dの本だといくつかの機能がXZ-2には無いんですが、ヨドの店員さんが「XZ-2はPENベースです」と言っていたので、PL5とかの本ならもっと似ているかもしれないと思った次第です。OM-D関連は書籍としても十分に面白いものがありますので、XZ-2のムックが出たとしてもオススメです。
書込番号:15594183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





