Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2012年11月29日 08:35 |
![]() |
26 | 8 | 2012年11月27日 00:01 |
![]() |
434 | 59 | 2012年11月26日 16:08 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月26日 12:34 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月25日 07:54 |
![]() |
22 | 7 | 2012年11月24日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前回のスレッドではぼくのそそっかしさゆえにみなさんにご迷惑をかけましたが、しかしいっぽう、結局はことの本質的な功罪についてはなにも議論されずに終わっています。やはりこの問題はこれからなんです。
今日は白鳥の飛翔をとるべく出かけたのですが、さっぱり飛んでくれず、ほかの鳥で代役してもらいました。すべて、AFーC、オートエリアで撮っています。歩留まりはたいへん良く、慣れれば期待できるという感触です。純正レンズ発売までの対応といっても、実際に発売されてみなければ確認できないことですし、当面はこのコンセプトを頼りにすることになります。
6点

犀川 遅くないですか?
そう言えば、昨シーズンB湖で、あるTV局の回し者が 爆竹で飛ばして問題になりましたね。
それと、前田真三賞のロケ地として 今年は多くの人々が訪れるかも知れませんね。
書込番号:15404866
2点

さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。掲示された写真、独特の表現ですばらしいです。
>犀川 遅くないですか?
とのことですが、ちょっと理解しかねます。第17回前田真三賞を受賞された飯田久江さんの写真展の時期と混同されていませんか?犀川白鳥湖への初飛来は今年(2012年)は10月10日で、現在の飛来数は約80羽です。これからだんだん増えてきて、最高は1300羽くらいになりますので、これからを楽しみにしています。
白鳥写真にはその表現のVarietyの巾が広く、ぼくなどまだこれからというところです。
書込番号:15405118
0点

昨日の80羽はHPで確認して存じております。
琵琶湖は110羽超えていて、瓢湖は順調に4000羽超えているので、
安曇野はもう少し増えていると考えていました。
ところで、先の4点は白鳥湖の朝靄で撮ったものです。
靄っていたので、誰も居られませんでした。
飯田さんの受賞は先日知りましたが、写真展のことは知りませんでした。
書込番号:15405291
2点

さすらいの「M」さん
投稿画像にはEXIFを残しておいていただくと余計な質問をして煩わさなくても済むと思うんですが、いかがでしょうか?
書込番号:15406791
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

123ページの一番下に
「メーカー非公表ながらローパスフィルターは搭載されていないようだ。」
とありますし、専門家が現物を見たうえでの記事なので間違いではないと思います。
書込番号:15389897
3点

並行販売ですから、そうかもしれない。
しかし、ニコンはモワレの言及が無いのですが、解決策が有ったのでしょうか。
書込番号:15390039
3点

デジカメWacth(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html)にも
【2012年10月24日】記事初出時に記載していたローパスフィルターについての記述は削除しました。改めて取材の上、掲載いたします。
と書かれたきり続報がありませんね。
最初に記述してしまっているあたり、ローパスレスなのかな?とは思いますが・・・
書込番号:15391949
0点

皆さん、回答ありがとうございます。デジカメwatchの記事からすると、なんか微妙ですね。
書込番号:15393832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーは非公表したかったのに内幕をバラした。
→ メーカーからクレームが付いて削除した、というストーリーが考えられますね。
最近の高画素化したコンデジはほとんどがローパスレスです。
Nikon 1 V2 = なんだコンデジと同じローパスレスじゃん!、というイメージを避けたいのではないでしょうか。
書込番号:15394160
1点

私も気になったので、カスタマーサポートに電話で確認したところ、ローパスフィルターは、付いていないとの事です。
書込番号:15394384 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Hasubowさん、カスタマーサポートに確認したんですか。なるほど。やっぱりローパスフィルターはついていないんですね。
書込番号:15396781
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ぼくは前に「AF-Sでの連写を繰り返すことで、近似的にAF-Cに近づく」という仮説を立てましたが(2012/11/15 20:55 [15344941])、これの実用性は、状況にもよりますが、ひじょうに低い、もしくは困難である、と考えるに至りました。やはり飛びものはAF-Cに限ると。
現在AF-Cが動作する望遠レンズは30−110mmですが、これにフロントテレコンを付けて焦点距離を伸長するという考えを以前からもっていましたが、ニコンさんは計画にある「スポーツ望遠」をいっこうに発売してくれそうにないので(しびれをきらして)、これを実施してみることにしました。結果はまずまずだと思いますので、ご報告します。
テレ端110mmはDX換算で200mm(35mm換算300mm)ですが、パナソニックのテレコンLT55は1.7倍ですから、DX換算340mm(35mm換算500mm)と計算され、飛びものにちょうどいい具合です。作例とシステム外観を掲示します。
12点

SECNATさん
1についてですが「無限遠」というところは私も見落としていたようで、無駄な実験をさせたのなら素直に謝ります。近い距離だとそれなりにピント位置は変わるんですがマスターレンズと一定範囲以上離すとケラレが出ます。テレコンの種類はお持ちのものとは違いますが。
2については過小評価とかそういう問題ではないと思っています。先にも書いたように、フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです。
レンズ一体型カメラではもちろん焦点距離を伸ばす方法として一般的ですし、専用交換レンズでという意味でも一眼デジタル用のレンズにフロントテレコンつけて使ってる人もいます。だからフロントテレコンで焦点距離を伸ばすこと自体には新規性はなく、飛翔撮影の新しい方策というタイトルにそぐわないんじゃないかと申し上げてるのです。
3については常念岳バックに白鳥の飛翔郡の形、個体同士の位置関係、羽ばたきの羽の方向のシンクロ具合、羽先ブレの出方等、難しい要素が数多くあることはもちろん承知しています。雪山背景の白鳥の飛翔は私も撮影しますし、常念岳ではありませんが剣バックの飛翔はずっと撮りたいと思っているテーマです。
ただ、そういった意味での撮影の難しさはシステムそのものとは関係ないと思うのです。
普通にニコンのデジタル一眼にSECNATさんがお持ちのサンヨンをつけて撮影しても同じようにつきまとう難しさです。
しかし、富んでるものを撮るという意味だけで言えば白鳥は今回ご提案のシステムに限らずどんなシステムでの比較的簡単に撮れます。
コミミの飛翔、特にSECNATさんのお近くのポイントのコミミの飛翔撮影は、狭義の撮影行為自体が難しいのです。
約1名、いろいろ言っている某氏に何の文句も言わせないためにもコミミの方でお願いしますということです。
雪をかぶった唐松林とそのさらに向こうに稜線から夕日が漏れ出る「八」を背景に雪原をひらひら飛ぶコミミをラインライト入りでV2でバッチリ撮れば、何も文句をつけようがないでしょう。
書込番号:15376601
4点

T3Tさん
了解です。細かいニュアンスの違いはありますが、「小異を捨てて大同に付け」といいますからね。
30−110mmにテレコンを付ける件で補足します。純正「スポーツ望遠」の発売を鶴首しているひとは多いです。発売までの繋ぎとしてテレコンを付けるというアイデアはぼくとしては画期的なんです。おそらく他の方々も、熱心なひとは、これをやってみようかと思われるのではないでしょうか。画質がいまいちで満足ではありませんが、本来のAF-Cの動作そのものは寸分の違いもなく確認できるのです。AF-Cにこだわらなければそれほどでもないのですが、撮像面位相差検出という技術に託する思いが強いということです。
書込番号:15376805
1点

SECNATさん
ニコンが出願している公開番号2012-215769の特許は完全にNikon 1を念頭においた特許だと思います。
この特許の実施品としていずれFT1-Uが出るんじゃないかな。CXマウントの望遠が出るよりもこっちの方が早いかも。
特許庁電子図書館の特許・実用新案検索で特許の明細書の内容は全部見れます。
書込番号:15377129
1点

T3Tさん
ニコンの特許情報、解説も見ました。ただ、この特許の実施品としていずれFT1-Uというようなものがが出るかもしれませんが、それにより、正確な表現をしますと、FT1-UでAF-Cが多くのニコンレンズにたいして開放される可能性があるかについては疑問をもちます。まえにもちょっと書いたように思いますが、AF-Cにおいてはフォーカスレンズのmαの問題がネックになっているはずだからです。mαというのは、正負を含み、かつ、通常の実施ではヘリコイドによる回転機構が介在しますから、角加速度 dω/dt も含みます。こういって、ぼくはけっして専門ではありませんが、レンズのAF機構を、オリンパス、キャノン、ニコン、シグマなどのマウントについて数多く自作した経験から来ています。
書込番号:15377305
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
貴方の本質がわかりました。
高い機材で虚栄心を満たしたいのですね。
ただそれだけのために、こんなにも沢山、ニコンにお布施を献上なさるなんて。
反面教師がどうだの言ってすみませんでした。
貴方は素晴らしい人だ。
書込番号:15377322
5点

T3Tさん
フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので、くどいですが追加します。フロントテレコンの効用と使われ方を一般論としてここにとやかく解説するほどぼくはオメデタくありません。それらのことはすべて自明です。そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるかに関心があります。「フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです」とありますが、そういう不確かな漠然とした情報でなくて、その記事を特定してください。テレコン装着の方法にしても、光軸の確保、機械的な剛性などの点で、けっして安易なやりかたでは、実験的にはともかく、実使用には耐えられません。はなしはそれからです。
書込番号:15378179
1点

>フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので
意を通じさせようとされる必要はもうありません。
私はあなたとは今後真剣に対話しようとはしないことに決めましたので。
フロントテレコンの事例はV1の板でレイノックスの2.2倍テレコンを使った報告事例と、テレコンの種類までは覚えてはいないが、テレコンを二段重ねで使った報告事例の少なくとも二つは確実にあったと記憶していたので、初めての事例と誤解されているあなたに先例がありましたよとご指摘して差し上げたのです。
私がわざわざ過去ログを検索して記事を特定までして差し上げる必要など全くありません。尋ねるのであれば自分で先ず検索してみて、それでもうまく見つけられなかった場合に初めて検索したけれど見つけられなかったが、どの記事でしょうかと尋ねるのが大人の良識というものです。
とはいうものの、お人よしの私は「やれやれ」と内心で思いながらも記憶している事例の記事を特定するために検索してみましたよ。そしてたまげたことを発見しました。
テレコン二段重ねの事例報告の記事にはなんと後ろの方にあなた自身のレスがついているではありませんか。親記事の中には私がもうひとつ事例として記憶していたレイノックスの2.2倍テレコンの元記事番号も明記してある。
レリーズステイの取り付け方法についてスレ主さんからご教授を受けたようだが、親切に教えてくれたスレ主さんの親記事の内容には何の関心も寄せていなかったとはあきれるばかり。
あなたとまともに対話しようとしてきたことを今後悔してます。
もう相手しませんので。
テレコン二段重ねの事例は自分で検索してください。あなた自身がレスつけてるんだからすぐに見つけられるでしょう。
書込番号:15380891
14点

T3Tさん
とうとう怒らせてしまいましたね。怒った方が負けです。
原因はあなたの理解が浅薄であることによります。文章を正確にお読みなっていないことにあります。AF-Cに関心が薄いので、これを回避しておられることにあります。上から目線でぼくを見ていることにあります。
ぼくの主題は、上にはっきり書いていますように、「そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるか」です。フロントテレコンを他のレンズに付けた事例は山ほどあり、そういう一般論ではないと断っています。レイノックスの2.2倍の報告事例とかテレコンを二段重ねの事例とかを上げておられますが、これらは旧知の野鳥望遠仲間との交信の中にあったもので、百も承知のことです。この種の交信はほかにも山とあります。
書込番号:15381245
1点

補足:
原文:怒った方が負けです。
修正:技術論においては、怒った方が負けです。
書込番号:15381388
3点

すこし整理しますと、Nikon 1は、V2になってポストビューがキャンセルできるようになって、ますます飛びものに打って付けのカメラになりました。ただ、残念ながら、現時点では飛びものの撮影に好適な焦点距離のレンズがなく、30−110mmしかないのです。これでは焦点距離が不足なのです。もちろん、FT1を使えばいくらでもレンズはあるのですが、この場合、AF-Cが一律、利かないのです。そこで苦肉の策として試みたのが30−110mmに1.7倍のテレコンを付けるということです。画質に難はあるものの、それを除けば撮影動作は快適なことは実証済みです。この試みは、はじめての、いわば奇策であって、その意味で「・・・新しい方策」というタイトルを付けました。そして、いつ出るともはっきりしない純正望遠レンズを手にするまでの繋ぎなんです。そういうふうにこのスレッドを読んでいただければよろしいので、議論の無用の紛糾は起こって来ないはずです。もちろん、他に有効な”奇策”があれば提案されることを大歓迎します。それをしないで、ただ貶すだけでは困ります。
書込番号:15382011
4点

言った、言わない
あった、なかった
こういう次元で論争(言い負かす)しても、さしたる意味はない気もいたします…
使用に耐えうるのか、否か
他に良策はあるのか、否か
この辺りでスレが盛り上がると嬉しいのですがね
書込番号:15382128
2点

MWU3さん
言った、言わない、あった、なかった の低次元のやりとりは、まったく「低次元」です。
もしそんな印象をもたれたとすれば、不徳のいたすところです。
先方さんは「もう相手しませんので」と怒って席を立たれたようですが、ぼくとしてはニコワンの醍醐味はこれからですので、いわば始まったばかりです。こんごますます力を入れて継続していくことになります。けっして席をたったりしませんので、先方さんも思いなおして、またご意見をくだされば、筋が通っていればですが、お相手をさしていただくつもりです。
書込番号:15382283
3点

SECNATさん お久しぶりです
T3Tさん ご提示の「テレコン2重連結」スレで、hhh2さんは30-110にフロントテレコン付けてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14960546/#tab
僭越ながら、私も当該スレに「TCON-17(=LT55)多用してます。」と書き込んでます。書込番号 [14970303]。
後日、作例も2例ほどアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15169345/ImageID=1326920/
SECNATさんがこのスレで意図している事と違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:15383237
4点

ガリオレさん
たいへん的確なご指摘、まことにありがとうございます。
みなさんがすでに30-110にフロントテレコン付けて実施しておられることをぼくは完全に忘却しておりました。そして、一連のゴタゴタはぼくの完敗です。脱帽しておわびします。
T3Tさん、怒らせて申し訳ありませんでした。ぼくの忘却のせいで紛糾させたことを、平に謝ります。
今回の件はまったくぼくの不覚です。
書込番号:15383425
5点

SECNATさん 了解です。
たくさんナイスが付いていますので、スレ立て自体は有意義でしたね。
書込番号:15385910
2点

背景浅間山のトビの写真はカメラが同じニコンでもD800程度で撮影した写真ならば、
野鳥写真として歴史に残る様な写真だと思いますが残念です。
書込番号:15392633
0点

APMTJさん
コメントありがとうございます。画質の改善は今後の課題です。
書込番号:15392991
1点

もしRAWで撮影していれば、
キャプチャーワンのお試しで現像可能ならば、感想を聞かせて欲しいです。
特に鳥写真では、撮って出しとかCapture NX 2の現像とかに較べると天と地ほどの差があると感じています。Nikon 1 V2 ではどうなのか興味があります。
体力的に重い道具が手持撮影出来なくなって来ているので、Nikon 1の選択も考慮しています。
将来的には画質と被写界深度と重量を考慮するとNikon 1になるのかも知れない。
書込番号:15393739
3点

APMTJさん
あいにくJpeg 撮って出しのみですので、Raw画像の記録はありません。
ご提案を期に、キャプチャーワンなど、今後そちらのうほうも勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15394416
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
動画撮影しながら、静止画も同時に記録できるカメラを探してます。
理想では次の機能があるといいのですが、すべて満たすのはまだありません。
・静止画撮影時に動画へシャッター音が入らない
・動画撮影が途切れず全画素静止画撮影可能
・ファインダーあり
・タッチパネルAF
・60p
・静止画の画質(特に高感度)
そんななかで、このV2は理想に近いと思ったのですが
題名のように、動画撮影中に静止画撮影した場合のシャッタースピードは、
動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
運動会などで使いたいのですが、
もっと早いシャッター速度で静止画撮影することはできるのでしょうか。
動画撮影しながら静止画撮影というのは、現在のセンサーと1個でという条件では、別々のシャッタースピードで撮影することは、技術的に不可能なのでしょうか。
理想のカメラが出るまで待つか、妥協して買うか迷ってます。
0点

このNikon1シリーズを選べば、貴方の望んでいる一覧表の条件はほぼ満たされますのでご安心ください。
NGなのは
動画の速度がフルHDサイズだと60iなこと。(30PはフルHDでは可能。60Pでの撮影は1280×720のサイズで可能です。)
タッチパネルではないこと。
キャノン機のように撮影中にシャッター音が入り映像が一時途切れるということはないです。エレクトロ二ックシャッターによる無音撮影によるおかげです。ただし動画+静止画の撮影の場合、静止画の連写とRAW画像での撮影ができません。(Jpegのみで静止画の最大サイズにて記録されます。)
シャッタースピードと絞りは静止画同様、「各撮影モードごとに任意に調整可能です」ので動画との併用にしたから極端にシャッター速度が落ちるということはありませんのでご安心ください。(ただし、シャッタースピードの下限が100の1止まりなのでこれより低速シャッターにできない。動画と静止画はどちらも同じ露出で撮影されます。別々にはなりません。)
まだ部分的に制限があり万能とまではいきませんが、このカメラは多くの望みをかなえてくれるでしょう。ぜひおすすめします。
書込番号:15381418
3点

V2の場合、タッチパネルAFと60pは満たしませんね。
後、シャッターの音はもともと無いので入りませんけど、絞りや操作系の音は
外部マイクを使用しないと入ってしまいます。
動画撮影中の静止画は動画撮影時の絞りとシャッタースピードと同じになります。
但し、動画撮影自体にPSAMの各モードを設定できるので、シャッタースピードの
下限はフリッカー軽減の設定により1/60又は1/100に制限されますが、
他は任意に設定する事ができます。
センサー1つで別々のシャッタースピードで撮影するには、少なくとも動画のフレームレートで決まる
1コマの時間内に、動画用と静止画用に2回シャッターを切るしかありませんから、2回の露出時間の和に
センサーの読み出し時間2回分を足した時間が、先のフレームレート内に収まる条件と言うのは
シャッタースピードの選択の幅がなくなるので、難しいと思いますよ。
なので、理想のカメラの条件に動画と静止画で別々の露出設定と言うのが入るのであれば、
いくら待っても、そのようなカメラは作れないと思うので妥協するしかないかと。
それとパナのGH系の機種の方がより条件を満たしそうなんですけどね…
確か最新の機種が発表になってたと思うのですが、詳しくないので、調べてみて下さい。
書込番号:15381500
3点

>>動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
静止画のSSは動画と一緒ですが。
ニコン1に限らず動画のSSは最長(1/24や1/60など、J1は1/100)は制限されますが、
別に固定ではないので、自由に弄れます。。
書込番号:15382006
0点

みなさまありがとうございます
やはり動画のシャッタースピードと同じになるのですね。
なかなか理想のカメラが出てこないです。
でも、今後は技術的に動画と静止画が同時に撮影できるようになる気がしてきました。
高画素化が進んで、動画用と静止画用に画素を分ければ、
それぞれで露出を別にした撮影も可能ですよね。
または高速で撮影しておき、あとから露出にしたがって動画・静止画をソフトウェアで生成するなんてことも。
GH3はなるほど、現状では一番近いのかもしれません。
購入候補にしたいと思います
書込番号:15393780
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
なぜか、レンズをつけないとAEが使えなかったNIKON1ですが、
純正アダプタ経由で絞り優先オートが使えるようになりますね。
このアダプタ、他の望遠鏡でも使えるように変換リングが出ると良いなぁ。
(需要がすくないでしょうか)
デジスコーピングアダプター「DSA-N1」
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm
そもそも、AFや絞り連動などは別として、(絞り込み測光相当)AEやフォーカスエイド、ベストショットセレクタ等
レンズ固有機能をそれほど必要としない部分までレンズがないと機能が使えないのは、
なぜなのでしょうね?
この制限を外せば、そのようなニッチ領域のユーザーも取り込めそうな気がしますけど。
1点

デジスコって言えば、このごろ楽しんごさん見かけないね。 (「・・)
書込番号:15384514
3点

>レンズがないと機能が使えないのは、なぜなのでしょうね?
注入するラブの量が足りないんじゃないかな。
書込番号:15384706
1点

昔のNikonのマルチパターン測光もそうでしたけど露出計に狂いが出るのでしょうか。
(@_@)?
書込番号:15388290
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
家族の誕生日にケーキと花を買ってきたので、室内において
マクロ的に撮ってみました。
JPG撮って出し。
レンズは10-30です。
光源は蛍光灯と、太陽光(曇りですが)です。
動体撮影を得意とするカメラで撮るものではないかも知れませんが、
日常的なものとして、参考になりましたら。
10点

まるぼうずさん、はじめまして。
おいしそうなケーキに撮れていますね。
先週はカシマさんの写真をありがとうございます。
私は、V1ですが、画質は同じような感じかなと思います。
でも、秒間15コマは大変魅力的ですね。
今度は動体の感想をお願いいたします。
書込番号:15385174
1点

みかんやマロンの艶が良いですね(*^_^*)
書込番号:15385189
2点

サンプル画像のアップ、ありがとうございます
日常の食卓や、手軽なテーブルフォトの撮影に使えそうな印象です
1枚目も30mmですよね?
このレンズの望遠側(81mm相当の画角)ですが…
思ったより、デフォルメが強調されたように写るみたいですね
同じ30mmでも、モンブランの方が自然な写り込みになっているように感じました
書込番号:15385219
1点

あ〜ダイエット中には
つらすぎる
モンブランが〜〜〜
花の写真で目が覚めました
書込番号:15385234
1点

>角瓶大好きさん
兵庫の方でしょうか?
神戸からお参りに行って来ましたよ。
動体も撮ってみたいですね。
V1では連続撮影すると、ファインダーからロストしていしまい、
うまく撮れないことがありましたからね。
>MA★RSさん
V2の液晶画面で見たときは、うーん・・・って感じでしたが、
パソコンで見るとなかなかの感動でした。
>MWU3さん
電子シャッターにすると音が消せるのがいいですよね。
メカニカルシャッターの時も合焦音を消せるようにして欲しいです。
別の角度から撮影したのもアップしてみました。
>カメラ久しぶりですさん
モンブラン、私がいただいちゃいました。
美味しかったです〜。
(^o^)
書込番号:15385318
2点

見ているだけで
よだれが出てきますw
書込番号:15385842
2点

とても美味そうに見えます。
色味が自然なのは、たぶんWBの能力も向上したのでしょうね。
書込番号:15386719
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





