FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2013年 2月15日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2022年4月7日 19:08 | |
| 5 | 4 | 2016年12月4日 19:04 | |
| 20 | 6 | 2015年7月19日 18:25 | |
| 3 | 7 | 2014年10月18日 21:25 | |
| 10 | 10 | 2014年2月28日 16:29 | |
| 4 | 19 | 2014年4月5日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
購入から5年ほど経ちますが、快適に使えています。
昨年新規購入された会社支給の仕事用パソコンより動作も早いですし。
高い買い物でしたが、まだ数年は使えそうですし、満足してます。
書込番号:22990113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お使いのノートのCPUは i7-3632QMだと思いますが、
スコアは6928で4コア8スレッドですので当分使えますね。
書込番号:22990144
4点
コメントありがとうございます。
(今更、気付きました)
2022年4月現在、まだまだ使えそうです。
書込番号:24689097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
Windows 10に自動更新して、Windows8.1に戻してから
[@メニュー] 起動できません
下記で調べると
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7004-8477
、
ソフトウェア一覧(ハードディスク)クリックすると
リカバリ領域に保存されているソフトウェア一覧を表示します
リカバリ領域が見つかりません。「ソフトウェアディスク」
またはトラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリディスクセットして下さい。
解決方法を教えて下さい。
2点
Windows 10の設定の中の回復でWindows 8.1へ戻しましたか。
この場合は、OSが不完全な状態になるので、不具合を生じることがあります。
リカバリメディア若しくはUSB回復ドライブがあれば、これで初期化した方が良いです。
書込番号:20439186
![]()
1点
キハ65さんへ
早急にご説明ありがとうございます。
お詫び申し上げます
FMV LIFEBOOK AH77/M (2013.10)のモデル間違いでした。
Windows 10の設定の中の回復でWindows 8.1へ戻しましたか。
この場合は、OSが不完全な状態になるので、不具合を生じることがあります。
>気がつきませんでした。自動更新で承認してしまい、元に戻すで戻しました。
リカバリメディア若しくはUSB回復ドライブがあれば、これで初期化した方が良いです。
>ドライブ等ないのでこのまま使用しようと思います。
トラブル解決ナビのリカバリで、試したいのですが、
PCが購入事の状態になるので、考えています。
書込番号:20443317
1点
>トラブル解決ナビのリカバリで、試したいのですが、
>PCが購入事の状態になるので、考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010644/SortID=20439309/#tab
のスレッドでHDD上のリカバリ領域を削除して、Dドライブに
結合されているので、取扱説明書の手順で事前にリカバリディスク
セットが作成してないと、リカバリできませんよ。
まぁ、Windows 10にアップグレードした時点か、Windows 8.1に戻した
時点で、リカバリ領域は内容が消えていたと思いますが。
リカバリディスクは「リカバリメディア有償サービス」で購入できます。
詳しくは、取扱説明書を参照。
・取扱説明書
http://www.fmworld.net/download/DD004643/DD004643.pdf
書込番号:20444080
0点
猫猫にゃーごさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
Windows 10にアップグレードした時点か、Windows 8.1に戻した
時点で、リカバリ領域は内容が消えていたと思いますが。
>ありがとうございます。
現在PC使うのに問題ないのでこのままにしておこうと思います。
リカバリディスクは「リカバリメディア有償サービス」で購入できます。
>リカバリディスクが必要になれば有償サービス検討します。
色々とありがとうございます。
書込番号:20453924
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
一昨年9月に息子用に購入しましたが、先月中旬に故障しました。
メーカー保証は1年でしたが、購入したコジマの保証期間(3年)内でしたので、修理に出しました。
やっと今週修理から戻って来ましたが、補償額(5万円)を超えた分は自腹となりました。どうも、マザーボードの故障だったようですが、2年も経たずに故障って酷いです。
ちなみに、2009年に購入したdellのinspiron1545は、このPCを購入するまで息子が使っていましたが、全く故障したことありません。
本体価格が2倍位するのに、こんな短期間で故障するとは…。
海外製の安いPCで十分だと思いました。
書込番号:18970750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
悪評高いDELL製を使っていますけど故障は無いです。NECや富士通製といっても不要ソフトてんこ盛りですので値段は高いですね。
書込番号:18970791
2点
家電量販店の保証よりメーカーの延長保証のほうがよかったかもしれません。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui2040.jsp
良品が100%とはならないので
Dellだから故障しないとか、富士通だから故障したとか正直わかりません。
書込番号:18970834
4点
ハズレ引いちゃった…のかなぁ(^^;
書込番号:18970868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ工業製品なので、初期不良は仕方ないと思っていますが、メーカー保証が切れて1年も経たないうちに故障するのは、全く納得出来ません。
大手国産メーカー製PCって、やたらと値段が高いのは「何のため」なのか?と思います。
また、家電量販店の店員も、「やたらと値段の高い(不要な機能がいっぱい付いた)製品」を勧めて来るので困ります。もっとも、この価格.comをご覧になっている方々は、当然製品知識も豊富な方が多いと思いますので、店員の勧めるままに「やたらと(不要な機能が多い)高い製品」を「(価格交渉無しで)高い値段」で購入されることは無いと思いますが。
今回のこのPCは息子が自分で選んで購入しましたが、私が同行していればこのPCは選んでいないことは確かです。
書込番号:18972523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国産メーカーの部品は、海外製パソコンの部品となんら変わりませんよ。
高い理由は、日本人が開発、設計、組み立てを行っているので、人件費が高いだけです。
ちなみに各部品は、台湾やマレーシア、中国等です。
つまり故障する確立も、海外製品と変わらないです。
まーパソコンなんて、2年から3年でポイ捨てできる覚悟がないと使えませんよ。
パソコンは、なんだかんだで無意味にコストがかかるので。
書込番号:18980837
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
購入して半年、特にこの1ヶ月で急にCドライブ454GBがいっぱいになりました。孫の写真を取り込むだけなに原因がわかりません。
そこでCドライブをダブルクリックして出てきた項目をひとつづつサイズを調べたところ、ProgramData▶DigiOn▶DiXiM VDMS for FUJITSU▶Serverに行き着きました。これのサイズが224GBもあって圧迫していたようでした。
そこで質問ですがこれを簡単に削除してもだいじょうぶでしょうか?よろしくご教授ください。
2点
文字化けしてるので詳しくはわかりませんが、動画のデータではないですか?
書込番号:18055427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
My Cloud ビデオサーバーで、ホームネットワーク内にある録画番組、音楽、写真といったコンテンツ情報をパソコンに収集したのではないでしょうか。
書込番号:18055533
0点
まずは、
1.復元ポイントの容量の見直し、5GB程度で良いはずです。
2.仮想メモリの容量の見直し、4〜6GB程度で良いはずです。(使用状態によるのでもっと必要な場合もあり得ますが)
3.マイコンピューター⇒右クリック→プロパティ⇒ディスクのクリーンアップとファイルシステムのクリーンアップを実行(削除するのは良く確認してから慎重に)
書込番号:18055683
0点
僕ならDiXiMというアプリの詳細が分からないから
フォルダの名前を変えてしばらく様子見。
場合によっては外付けHDDに移動。
書込番号:18056368
0点
皆さん早速のお教えありがとうございます。
文字化けは「三角マーク」が「シャープマーク」になっておりました。音楽やビデオは取り込んでおりませんが携帯や安いデジカメで孫の短い時間(1〜2分)の動画程度です。ピクチャーファイルが69GBですので、これを他に移しても空き容量は不十分かなと思っています。
「クリーンアップ」もやってみましたがほとんど増えませんでした。
1.復元ポイントの容量の見直し、5GB程度で良いはずです。
2.仮想メモリの容量の見直し、4〜6GB程度で良いはずです。(使用状態によるのでもっと必要な場合もあり得ますが)
これの意味というか、やり方がわかりません。申し訳ありませんがもう少し詳しく教えて下さい。
書込番号:18060344
0点
プログラムでアンインストールできるものはないかと見ていましたら、「My Cloud ビデオサーバー DigiOn」というのがありそれをアンインストールしてみました。なんと空き容量が454GBのうち325GBも出来ました。パソコンも普段通りに動いています。
みなさんの言葉がヒントになり解決しました。ありがとございました。
書込番号:18061285
0点
「My Cloud ビデオサーバー DigiOn」が325GBもですかー めちゃめちゃすごい容量だったんですね、
書込番号:18066496
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
AH77/Kを購入して数カ月、リカバリ用のデスクが作成不能で修理に出し、戻って来たら起動出来ずに再修理・・・w
その後は、何とか普通に?動いてたのですが、
W8.1にUPしてからネットに接続しても数分掛かって開くぐらい遅く成っちゃいました。
リカバリーを行っても駄目・・・ IEの再インストしても変化無し・・・
ポケットWi-Fiからネットに接続してるんですけど、こんなに遅くなったのは初めてです。
高いガラクタに成りかけてます、誰か改善策を教えて下さい。
2点
8に戻すの一番いいのですが、
駄目かもしれませんが「Driver Booster Free」というフリーソフトでPCのドライバーを
一括で更新してみてはどうでしょう
ネットワーク関連のドライバーとか新しくしたら直るかも知れません
書込番号:17190152
![]()
1点
リカバリーしてもダメなら再度修理に出すしかないと思いますが、2回でダメだと製品そのものが欠陥を持ってると推測できるので、わたしなら返品を交渉しますね。
書込番号:17190171
1点
あぁ、ポケットWiFiか。
どこのどういう品目でどこから接続してるのかわかりませんが、携帯回線なんていつパケづまりしてもおかしくないので、まずはそっちを疑うのが順番ですね。
固定+有線や固定+WiFiで確認するなりが必要でしょう。
あと、プチフリっぽい現象が起きてるなら、各種性能指標を見てみることですかね。
とりあえず、回線なのかPCなのかはっきりしないとなんとも。
書込番号:17190186
2点
有線LANで試してみる環境にないのかな。
書込番号:17190192
2点
ランのコードでつなげてみて速くなれば、原因の推定にはなると思います。
書込番号:17190400
2点
買い換えるまで使っていたXPで接続しても遅い・・・・
有線接続してみたけど・・・早く成らず・・・
AH77/KとポケットWiFiの双方に原因が有りそうです・・・
ん〜〜祟られてるか?
書込番号:17218875
0点
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
もしかすると無線LANのチャンネルが混信しているのかもしれません
ポケットWIFIの機種名がないので具体的な変更方法がかけませんが
電波の混信を一度確認して電波強度が強いチャンネルに変更してみて改善するかもしれません
書込番号:17227493
0点
Wimax以外のポケットWi-Fiルーターならば直近3日間で1GBとか1日の利用量が幾らまでとかの
通信制御があるので、固定回線のようにパソコンで使いまくれば
通信速度を落とされます。
それじゃない?
書込番号:17227515
0点
リカバリーを行いWin8へ、同時に、フレッツ光の回線を引き、
まぁ、納得出来る速さに成りました。
書込番号:17247695
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
本機を購入し、Windowsを8.1にアップデートして、いよいよ運用開始と言うところまで来たのですが、
HDDが、Cドライブ:454GB、Dドライブ:454GBに分けられており、私にとって非常に中途半端です。
(手持ちのFMV-NF75WNはHDDを750GBに換装して、C:100GB、D:600GB にして使っております)
Cドライブを減らしてDドライブを増やす、あるいは、全部をCドライブにしたいのです。
「ディスクの管理」を使って、ボリュームの縮小やボリュームの削除はできるのですが、
それらを1つのドライブにすることができません。やり方をご存知の方はご教授下さい。
-----
0点
@Dドライブを削除します(1000MB未割当←Dドライブと仮定して下さい)。
ACドライブの上で右クリックを押し「ボリュームの拡張」を押します。
B全部をCドライブにする場合は、そのまま次へボタンを押してください。
@ABの手順ですべての領域がCドライブになります。
書込番号:17010201
0点
>Cドライブを減らしてDドライブを増やす、あるいは、全部をCドライブにしたいのです。
全部をCドライにする方法はkokonoe_hさんが書かれておられますから、
「Cドライブを減らしてDドライブを増やす」について書きます
(1)C:ドライブのディスクチェックを行う
(2)C:ドライブのデフラグを行う
(3)C:ドライブの縮小を行う
(4)D:ドライブをUSBメモリなどにコピーする
(5)D:ドライブを削除する
(6)D:ドライブを作成する
(7)D:ドライブの内容を復元する
(5)〜(6)は、パーティション操作ソフトを使うと「移動」操作で可能です。
書込番号:17010240
2点
ディスクの管理でパテの並びを確認すること。
C:とD:のあいだに別パーティションが挟まっていると容量の移行はできない。メーカー製PCにはよくあること。
書込番号:17010384
0点
kokonoe_hさん、papic0さん、Hippo-cratesさん、早々の回答ありがとうございます。
Cドライブの一部を「ボリュームの削除」しても、Dの「ボリュームの拡張」はグレーアウトしたままです。
同様に、Dドライブを「ボリュームの削除」しても、Cの「ボリュームの拡張」はグレーアウトしたままです。
それぞれ、元のドライブには再度「ボリュームの拡張」はできるものの、私がやりたいことはできず・・・。
Hippo-cratesさんのご指摘の通りです。CとDとの間にほんの少し、別のパーティションが挟まっています。
何とかならないでしょうか?。クリーンインストールは荷が重過ぎます。(泣)
-----
書込番号:17010563
1点
EASEUS Partition Masterを使って、ボリューム変更出来ませんか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:17010719
0点
>Hippo-cratesさんのご指摘の通りです。CとDとの間にほんの少し、別のパーティションが挟まっています。
>何とかならないでしょうか?。
EASEUS Disk Copy
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
などでHDDを丸ごと別のHDDにコピーしておくことをお勧めします。
(隠しパーティションを含めて復元する手段を確保するため)
また、EaseUS Partition Master の自由度はWindows自体の機能よりも強力ですが、
隠しパーティションを削除ではなく「移動」する方が無難だと思います。
書込番号:17010883
0点
キハ65さん、papic0さん、是非ご教授下さい。
EASEUS Partition Master で見ると、
CドライブとDドライブの間に unallocated(1MB)と NTFS(363MB)があります。 ・・・画像(1)
ここで、Cドライブに他のパーティションをマージしようとすると、Dドライブは選べません。 ・・・画像(2)
選べるのは、NTFS(363MB)です。 ・・・画像(3)
CドライブにNTFS(363MB)をマージしようとすると、画像(3)の下の方の注釈にあるように、
unallocated(1MB)もマージされるっぽいのですが、正しいでしょうか?。
これでマージされれば、CとDの間に他のパーティションがなくなるので、その次には
CとDがマージできるのではないかと期待するのですが・・・。やって良いのでしょうか。
-----
書込番号:17012497
0点
ヤーノシュさん
ユーザが直接、作成していないパーティションがたくさんありますね。
Windows8.1へのUpgrade時に作成されたものもあるのかも知れません。
削除すると、回復パーティションを使用した復旧ができなくなるかも知れません。
しかし、HDDは換装し、購入時とは別のHDDだということですから、購入時のHDDを再度取り付けて動作するのであれば、不明のパーティションを削除してしまうのも手だと思います。
書込番号:17012635
0点
papic0さん、返信ありがとうございます。
ややこしくてすみません。換装したのは前のPCでして、今回は購入時のままです。
購入後すぐに、Windowsだけ 8⇒8.1 にアップデートしました。
(8の時にどんなパーティションだったかは調べてないので分りません)
パーティションをマージすると言うことは削除するのと同じことなんですか?。
HDDからの回復ができないのは仕方ないかとは思うのですが、
使えなくなる領域ができてしまったり、PC自体が使えなくなるのは困るので・・・。
これ以上は個別事情になりアドバイスは難しいでしょうが、情報だけでも頂戴できれば幸いです。
-----
書込番号:17013641
0点
ヤーノシュさん
メーカ製パソコンでWindows8.1へのUpgradeについて詳しい、
クアドトリチケールさんが、以下のスレッドを立てています。
泣いて8.0に戻しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16908177/#tab
メーカー製8.1pcのハードディスクの区画構成を教えて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16969159/#tab
他にもいくつかのWindows8.1Upgradeに関連するスレッドにも
クアドトリチケールさんはレスされておられます。
ご参考までにご紹介します。
書込番号:17013716
![]()
0点
>CドライブとDドライブの間に unallocated(1MB)と NTFS(363MB)があります。
papic0さんのアドバイスどおりまずOSのクローンを作ってからいろいろ試してください。
unallocated(1MB)の部分はどうにでもなりますが、
NTFS(363MB)が曲者です、削除して問題ないなら良いのですが、
Cの前方にシステムで予約済み(ディスクの管理から確認)があれば問題ないはずですが、
それにはやっぱりクローンを作ってから試すしかないです。
書込番号:17014089
![]()
0点
>本機を購入し、Windowsを8.1にアップデートして、いよいよ運用開始と言うところまで来たのですが、
>これでマージされれば、CとDの間に他のパーティションがなくなるので、その次には
>CとDがマージできるのではないかと期待するのですが・・・。やって良いのでしょうか。
まだ運用開始前ということで、ダメ元で試してみればいいんじゃないかと思うんですが。
望む結果にならなければ、その際は、HDD全体をフォーマットしなおして、
任意のサイズに設定して、再インストールしなおせばいいだけだし。
書込番号:17014170
0点
メーカ製パソコンの場合、クローンを作らずに猪突猛進するのであれば、
(1)再インストールの際に必要となるドライバを事前に全て収集しておく
(2)再インストールの際には、Windowsライセンス・メディアを購入するための出費が必要となる
(3)購入時の状態には戻せないので、譲渡する場合には評価が低くなる
などを承知すれば問題ありません。
書込番号:17014359
0点
>クローンを作ってから試すしかないです。
しかないというのは言いすぎでしたm(_ _)m
他にも方法はありますが、修復ディスクなどバックアップをとる手間と検証する手間を考慮すればクローンを作るほうが楽だとは言えます。
書込番号:17015520
0点
papic0さん、にゃんこてんていさん、1981sinichirouさん
■お礼
papic0さん:クアドトリチケールさんのスレ見ました。根深い問題だと改めて分りました。
にゃんこてんていさん:「全体フォーマット⇒再インストール」できればスッキリするし一番良いのですが、
OSやドライバなどの入手がネックでさすがに踏み込めません。(>_<)
1981sinichirouさん:「クローンを作ってから試すしかない」実質的にはこれが手間が少なく確実です。よくわかります。
■追加質問
クローン作成についてですが、手持ちのHDDは使用中なので(前のPCのオリジナル120GB初期状態温存中と、日々のデータバックアップ用1TB)新たに購入しなければならないですよね?。今は1.5TBも1万円少しで買えますので、この際に容量を増やして換装しようかとも考えましたが、結局、Dドライブの後ろにもパーティションがあるので、C,D,Eドライブしか作れないのですよね?。希望はCドライブの1ドライブ構成か、小容量のCドライブと大容量のDドライブとの2ドライブ構成です。
前のPC(て言うか現在運用中のFMV-NF75WN)はネジ1つで簡単にHDDの換装ができるのですが、本機FMV-AH77KのHDD換装(HDDへのアクセス)は簡単なのでしょうか?。本体裏を見てもよく分らないですね。
■別件でご意見伺いたく
そもそも私がパーティション変更したい理由は、
「文書や写真や動画などの個人のデータ600GB(今後も増える)を一元保存したい」
ためです。日々のバックアップも、そのドライブ(フォルダ)を丸ごとバックアップすればOKです。
今回のAH77KはC・Dどちらのドライブも空きが450GB程度で極めて中途半端です。(T_T)
ところが、今までみなさんからたくさんの情報や提案をいただきましたが、難しいかなと覚悟もしています。
そこで、現状のドライブ構成で、すっきりとデータ保存(管理)する妙案はありませんか?。
もちろん、今時のWindowsはアプリも勝手な場所にデータを保存しますし「保存場所など気にするものではない」
と言う意見もあろうかと思います。でも何せMS-DOS時代から染み付いた「自分のデータは自分の目の届くところに」
でして。発想の転換が必要と頭では理解してるのですが・・・。
-----
書込番号:17020107
0点
パーテーションの操作はMicrosoft標準のツールでできます。
クローンを作っておけば安心していろいろ変更ができるでしょう。
Cドライブの後ろはすべて削除してパーテーションを作り直してみてください。
Cドライブの前のほうは容量が多い場合のみフリーソフトを使って変更してみましょう。
しかしCドライブの前を触るのは危険です。失敗すると起動しなくなります。
書込番号:17020821
0点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論的には、残念ながら、個人データの保存先をCドライブ・Dドライブに振り分けて、
メーカ設定のパーティションのままで運用することにしました。無茶苦茶不便ですが・・・。
現在運用中のPCは裏蓋のネジ1つでHDDにアクセスでき、HDD換装も楽なのですが、
今回のPCは簡単にはHDDにアクセスできませんでした。よって換装計画も頓挫です。
(多分、キーボードか裏蓋を開けて、メインボードを外してとかが必要)
PCを購入していきなりバックアップ(クローン)用のHDDを買うのも何ですので、
上記の結論に達しました。運用を始めて、どうしても不便だったらまた考えます。
それにしても、メーカお仕着せのパーティション割りは何とかしてもらいたいものです。
ゆっくり考えます。
-----
書込番号:17068283
0点
ヤノーシュさん ほぼ3ヶ月遅れの遅レスですが
>それにしても、メーカお仕着せのパーティション割りは何とかしてもらいたいものです。
パーティションを切り直したい方はパソコンを設定する前に
購入直後に切り直すのが良いと思います。
購入直後であれば
1.[トラブル解決ナビ] を起動して
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7509-8190
2.領域設定の実行
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1009-9570
でパーティションの切り直しが可能です。
この方法ですとCドライブとDドライブの内容は購入時の状態に初期化されて消失してしまいます。
その後にセットアップを行いWin8.1へのアップデートを行われると良いと思います。
上に書かれている
EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
などのソフトや LinuxのGpartedなど専用ツールで切り直しされる場合は
何時でも構わないと思いますが。
私はGpartedをよく使っています。
ヤノーシュさんのケースではWin8.1へのアップデートをしたために
CドライブとDドライブの間にWin8.1用の回復パーティションが作られてしまい
Windows上のパーティション変更の自由が利かなくなったと推測されます。
ただし専用ツールならできそうですがCとDの間に新しい回復パーティションが出来た後で
Gpartedなどですんなり変更可能かどうかは何とも言えません。不具合は出やすいかもしれませんね。
いずれにせよ作業手順を間違わなければパーティションの切り直しは可能です。
この問題の根源はPCメーカーよりもユーザーに何の断りもなくCドライブの後方に新たな回復パーティションを
作ってしまうマイクロソフトのWindows8.1アップデートプログラムにあると思います。
アップデート中に対話形式で従来の回復パーティションを指定して
新規の回復パーティションを上書きすることも可能じゃないの?と思います。
PCメーカーにしてもWin8.1は新OSとはいえWin8のサポート期間の短さから考えて実質はsp1と同じなのですし
プリインストールソフトが使えなくなるという問題を放置するのはいかがなものかと。
PCメーカーはマイクロソフト社の不始末のため
不具合がないようにアップデート手法のサポートは必要でしょう。
PCメーカーもある意味災難でしょうけどね。
この件に関連してですが富士通製のSH54/Kで回復パーティションを増やさない方法を発見しました。
まとめておきましたのでご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006013/SortID=17375097/#tab
先頭の回復パーティションの空き容量が十分あれば
新たな回復パーティションが作られないだろうと推測されます。
(私のケースでは500MB 以上あれば問題ないと思われる)
回復パーティショがCとDの間に出来なければパーティションの切り直しは簡単になります。
書込番号:17375638
1点
リポ。さん、本当に有用な情報ありがとうございます。
いつまでもフォローしていただき感激です。
newPCの方は、パーティションが分かれたまま運用に入っていますが、
今となっては、もうちょっとHDD容量が欲しいなと感じています。
1.5TBや2TBに換装できればいいんですけど、簡単には換装できないんですよこのPC。
友人に言わすと「ローカル容量を増やす発想ではイカン。クラウドの時代だよ」って。(笑)
ともあれ、今回の情報は今後の強力な参考になりますのでよかったです。
-----
書込番号:17381447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













