![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2020年5月6日 21:27 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2018年12月20日 07:48 |
![]() |
9 | 7 | 2018年5月13日 16:15 |
![]() |
85 | 79 | 2020年1月18日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月17日 21:04 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月13日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
発売直後に買って、今でも使っています
Windows8.1です
いつインストールしたのかわすれたのですが
Gomplayerっていうアプリが入っていて
DVDなどを入れるとそのアプリで自動再生されていたんですが
ふっとコントロールパネルを見るとこのアプリがなくて、
アイコンを右クリックで「アンインストール」をクリックしてもアンインストールされないので、
ネットで調べたら、「なかなかアンインストールできないしつこいものだ」って書いてあったので
怖くなってあちこち調べてCドライブにあるのを見つけて右クリックでアンインストールしました
その後添付画面のように設定して、DVDを入れても自動再生せず
またPCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージがでます
CyberLINKPowerDVDアプリがあったので、タスクバーにピン留めして
確かにそれをクリックして起動させ、ムービーってところをクリックすると
挿入されたDVDが出てくるのでそれを選択してDVDを開始することはできるのですが
かなり面倒です
古いPCですが、もう少し使いたいので
DVDを自動再生するにはどうしたらいいかアドバイスお願いします
2点

「ソフト&サポートナビゲーター」でアプリで
>Windows 8.1の「ソフト&サポートナビゲーター」でアプリの追加や削除を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016273
CyberLink PowerDVD BDを一旦アンインストールし、再起動。
再度、CyberLink PowerDVD BDを再インストール。
書込番号:23383954
2点

>キハ65さん
いつもお世話になります!
言われたとおりにやってみましたが、やはりだめですね
DVDを入れても自動再生しませんし
PCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージが出て再生されません
Gomplayerみたいな再生アプリをインストールしないとダメなんでしょうか?
書込番号:23384524
0点

いったん、「毎回動作を確認する」だったかな、これにしてDVDいれてみたらどうでしょうか。
書込番号:23384648
0点

一度、PowerDVD 20無料体験版をインストールをしてはどうでしょうか。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html
どうにもならないようなら、最後の解決策。
ユーザーズマニュアルを読んで再セットアップ。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201302/html/ll750ls6b.html
書込番号:23384701
0点

自分も けーるきーるさん の返信に一票
https://www.junglejapan.com/support/?action_Support_Faqdetail=0&s1cd=1&pcd=823&fkind=&fcd=56
書込番号:23384718
0点

みなさん、親切にありがとうございます!
>けーるきーるさん
>sengoku0さん
添付画面のように、やってみたんですけど
やはり自動再生になりませんし、
PCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージがやはり出てしまいます・・・
Gomplayerをアンインストールしなければよかったんでしょうか
途方に暮れてます・・
書込番号:23385046
0点

>けーるきーるさん
>sengoku0さん
言い忘れてました
「毎回動作を確認」にしましたが
DVD入れても
BD-REドライブをダブルクリックしても
確認のメッセージは何も出てきません
Dataが入ったDVDだと動くので
ドライブが壊れている、ってわけじゃなさそうなんですけど・・・
書込番号:23385089
0点

>キハ65さん
PowerDVD 20無料体験版をインストールをしてみました
自動再生はやはりできませんでしたが
BD-RDドライブをダブルクリックすると
PowerDVDが立ち上がって、DVDを再生することは
できるようになりました
コントロールパネルを開けたら
添付のように変わってました
PowerDVD20って無料体験版ってことは
購入しないといつかは使えなくなる=DVD再生できなくなるってことですか?
ではやはり無料のGomplayerみたいなアプリを
入れないとならないですか?
もう1回、GomPlayerを入れるしかないでしょうか?
(そもそも今はGomPlayerは無料なのでしょうか?)
もっといいアプリありますか?
いつもすみません
よろしくお願いします
書込番号:23385210
0点

newtechnologyさん、こんにちは。
横から失礼します。
先ほど貼られた画像の一番上にある、「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」というところにチェックを入れると、自動再生するようになるはずですよ。
書込番号:23385234
2点

DVDが再生できる無料ソフトですと、「VLC media player」が有名です。
https://www.videolan.org/vlc/download-windows.ja.html
私は、「Media Player Classic Black Edition」を使っています。
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/
他にもあるとは思いますが、特にこだわりがないのであればVLCを入れておけば良いと思います。
書込番号:23385264
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
ベーたんmkUSR以降さん、すごい!!!
自動再生できるようになりました!!
「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」というところに
自分でチェックをつけたつもりだったんですが
それを保存するのを忘れたのかもです
ここにチェックを付けたら
プリインストールされていたCyberLINKPowerDVDでも
自動再生できました!!!
感謝です!!
書込番号:23386239
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
此方のPCのメモリを16GBにしたいので対応メモリを調べると
DDR3 PC3-12800 SO-DIMM
DDR3-1600 PC3-12800
SO-DIMM PC3-12800
等色々書いてあったので
シリコンパワーの204Pin DDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMM 8GBx2 と言う物を購入しました。
しかしNECLavieの対応メモリを調べると
DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応メモリと記載されており、
微妙にメモリの名称が異なるのが気になるのですが
これはどちらのメモリでも増設に対応しているということなんでしょうか?
購入したメモリに問題がないか初歩的な質問になりますがご指摘宜しくお願いします。
0点

DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応となっているのであれば、低電圧のメモリを使用する必要があります。
購入されたDDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMMは通常電圧のメモリですので、動作しない可能性が高いでしょう。
運が良ければ取り付けて動作するかもしれませんが、返品交換出来るなら購入店に相談して対応してもらったほうが良いかと思います。
書込番号:22336567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> しかしNECLavieの対応メモリを調べると
> DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応メモリと記載されており、
とありますが、それは LaVie L LL750/LS6 についての仕様でしょうか?
確認しなおした方が良いと思います。
こちらではPC3-12800 SO-DIMMとありました。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/131q/02/lavie/lvl/spec/pc-ll750ls6b.html
書込番号:22336582
0点

>しゅんかんさん
正確にはLL750LS6Rでの対応メモリを下記のNEClavieメモリダイレクトで検索した際の記載になります。
画像を添付しました。
URLの引用ありがとうございます。
書込番号:22336587
0点

マニュアルの仕様一覧にも「PC3-12800 SO-DIMM」となっているようですね。
らむううさんの確認されたサイトに間違いがある可能性が高そうですけど。
書込番号:22336593
0点

>通常電圧版 DDR3 SDRAM と低電圧版 DDR3L SDRAM の互換性
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
http://pcinformation.info/sp/select-memory-low-voltage.html
書込番号:22336612
0点

>EPO_SPRIGGANさん
もう1度LL750LS6Rに対応するメモリを調べた所NECLavieメモリダイレクトの記載を除き
DDR3 PC3-12800の対応記載が殆どでした。
【エレコムメモナビ】
https://www2.elecom.co.jp/support/memory2/guide.asp?call=76802
【対応メモリ検索アドテック】
http://www.adtec.co.jp/memory-search?step=4&maker=&type=Note&search_words=%20lavie&memory_numbers=&maker_p=NEC&type_p=Note&product=LaVie%20L&model=LL750%2FLS6R&product_number=PC-LL750LS6R
【スペック・情報機器のまとめ】
http://www.spec-shuhenkiki.com/PC-LL750LS6.html
書込番号:22336632
0点

BUFFALO、IOデータを忘れていませんか。
BUFFALO(URLをコピペ)
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=89908&category[]=2&type[]=4&form_name=taiou&action_index_detail=true
IOデータ
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=128061&categoryCd=1
書込番号:22336669
0点

>キハ65さん
IODATAではDDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMになっていますね。
買ってしまったのはDDR3-1600 PC3-12800なので対応出来なかったら買いなおそうと思います。
書込番号:22336682
0点

もう一回書きます。
「低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。 」
なので、低電圧版のメモリーは、LaVie L LL750/LS6で動作します。
書込番号:22336693
0点

>>買ってしまったのはDDR3-1600 PC3-12800なので対応出来なかったら買いなおそうと思います。
購入したのは通常電圧版ですか。なら、問題ないです。
寝ぼけていたので、低電圧版のメモリーを購入したのかと思っていました。
BUFFALOサイトでは、通常電圧版、低電圧版のメモリーを併記しています。
書込番号:22336699
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。到着を待ちたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
>しゅんかんさん
>キハ65さん
3人の方々のアドバイス大変参考になりました。
朝早くから御解答ありがとうございました。
書込番号:22336702
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

複数ベンダーを使うのが普通ですので、実際にお持ちのPCで確認するなら開けて
見るのが一番ですが、開けずにならデバイスマネージャーでディスクを見ると
型番がわかりますのでそれを検索するかここで質問するのがよろしかと思います。
書込番号:21806579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜそれが知りたいのか理由を書かれた方が良いです。
HDD取り外しに関しては、下記スレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006054/#21796814
書込番号:21806600
1点

2.5インチ、9.5mm厚さと書いても納得されないでしょうね。
書込番号:21806602
4点

>jm1omhさん、 >ひまJINさん、 >キハ65さん
ありがとうございました。
調べ方が分からなかったのでした。
jm1omhさんのアドヴァイスに従い、自分で確認することができました。
>キハ65さん
下のスレッドでは大変お世話になりました。
あなたのコメントは大変役立ちました。ありがとうございます。
書込番号:21799376 の私の書き込みを読まれて、
あなたは???と思われたのではないでしょうか。
実は パーティションの分割は、
ずっと以前のWindows(98second editionか、XP当たり)で私は経験した
ことがあったので、その記憶を頼りにして考えたものでした。
Windowsの現行の版(8や10)では、その操作の仕方が変わっていることを、
あの書き込みをした後で知りました。
変なことを書き込んで、失礼しました。
この場を借りて、お詫びします。
書込番号:21806753
1点

>jm1omhさん
あなたが下のスレッドで質問されたことへの私の回答(書込番号:21802473)は読んでいただけましたか。
それに追加して、2つの書き込み(書込番号:21802581 と 書込番号:21806703) をしていますので、
併せてお読みください。
書込番号:21806763
0点

マテリンさん、
別スレは拝見ました。
書込番号:21806854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
マテリンです。
あなたが、書込番号:21802125 で書かれた質問に関して、
たぶん専門家が書いたであろう記事が今見つかりました。
参考にして下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
書込番号:21821535
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
このPCの起動の遅さが気になるようになりました。HDDをSSDに換装できれば、起動時間を短縮できるはずだと思っています。が、換装は難しいとのスレッドも下の方にあります。もし換装された方がおられましたら、コメントしていただけましたら、ありがたいです。よろしくお願いします。
5点

底部の写真はありませんか?
このシリーズは、基本的にHDD換装は簡易に出来ると思われますが。
>換装は難しいとのスレッドも下の方にあります。
どれでしょう?
クチコミの並び順は可変できるので、人により見ている場所が変わります。書き込み番号くらいは書かれた方が良いですy
書込番号:21796839
2点

HDDからSSDへ物理的な感想は底面のネジを2つ外すだけなので簡単です。
そこにWindowsを入れるのに苦労するかも。
クリーンインストールするか、元のHDDからSSDへクローンコピーするか。
クリーンインストールは自動で入らないドライバを用意するのがちょっと大変。
クローンは元のHDDの容量が1TBと大容量なので、これより小さい容量のSSDだと難しいですよ。
書込番号:21796865
3点

あ、たぶんこの機種はリカバリDVDが作れたはずなので、これを使ってSSDにリカバリするのが一番簡単です。
書込番号:21796881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LL550と同じ筐体なのでは。
同じなら、かなり簡単な部類です。
リカバリーは他の方と同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=w05wI574OOE
書込番号:21796968
1点

筐体は、下記ブログと同じです。自分はLL870/WGのユーザーですが、mSATA SSDを増設しました。
>NEC Lavie L LL750/WG6RのSSD換装&Windows 10アップグレードしました
http://tmori3y2.hatenablog.com/entry/2016/07/11/023443
書込番号:21797062
5点

早速にご返答をいただきまして、ありがとうございます。
返答いただきました方々のご親切に、私は感謝します。
PCの底部の写真をアップしました。
SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
「* 新しいパソコンの BIOS は殆どが、レガシーで無く UEFI を採用しているので、結構、SSD 換装は難しいと思いますよ。」
HDDからのデータ移動は、クローンの方がやりやすいと聞いていたので、そうしようと思っていました。
クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
クローンの場合、1TBのHDDと換装するには、SSDも1TB以上でないと難しいのでしょうか。
1TB以上のSSDを買うのは、少し気が引けます。
私はせいぜい500GBくらいのに換装しようと考えてました。
クリーンインストールなら、500GBのSSDでも可能なのですか。
何せ、私はSSD換装には初心者なので、ネットであちこちの記事を見て勉強しているところです。
適切なアドバイスをいただければ、ありがたいです。
書込番号:21797091
3点

画像の赤枠部分にHDDが入ってます。
ですから、容易に交換可能です。
>SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
それ間違いです。
何も問題ありません。
>クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
ソフトしだいです。
元HDD:200GB/1TB(使用/全容量)→500GBのSSDへは出来ます。
出来ないのは、使用容量が上回る場合です。
元HDD:800GB/1TB(使用/全容量)→500GBのSSDでは、足りずに出来ません。
書込番号:21797156
3点

「AOMEI Backupper Standard」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
辺りを使用してすればHDD丸ごとSSDにクローンすることができます。
ただし,HDDの使用容量より少々大き目なSSDが必要です・・・
書込番号:21797162
3点

>>SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
>>「* 新しいパソコンの BIOS は殆どが、レガシーで無く UEFI を採用しているので、結構、SSD 換装は難しいと思いますよ。」
下記サイトを見て、「BIOSセットアップユーティリティ」を起動して下さい。
>対応機種 LAVIE、 (折りたたむ)
>LaVie(〜2014年12月発表)、VALUESTAR、Mate、VersaPro
>Q.BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法について教えてください。
>A. BIOSを初期化するには、パソコンの起動時に「BIOSセットアップユーティリティ」を起動して初期化設定を行います。
>>クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
データだけ、例えばCドライブだけコピーしても、換装後PCは起動しないでしょう。
ディスク丸ごとクローンをお勧めします。
ただ、AOMEI Backupperは、フリーで有れば3つまでのパーティションはクローンしてくれます。4つ以上パーティションは有償ソフトやパーティション削除なり工夫が要るでしょう。
>「AOMEI Backupper」を使用してクローンディスクを作成する手順
https://freepc.jp/back
>>クローンの場合、1TBのHDDと換装するには、SSDも1TB以上でないと難しいのでしょうか。
AOMEI Backupper(Acronisも出来たかな)で有れば、大容量 → 小容量のクローンは自動調整してくれる機能があります。
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
また、ディスクのパーティションサイズを変更して、1TBを500GBに収めてから、クローンする方法も考えれます。
書込番号:21797173
3点

手順としては、
1. 1TBのHDDを用意して、まずはクローンでバックアップを作成する。
←まずは、オリジナルを保存、作業用HDDとして投資してください。
2. クローンHDDと交換してシステム起動する
3. 正常起動したなら、Cドライブ以外のデータ関係ドライブを削除
4. Cドライブ内のユーザーデータを削除する(MyDocument関係)
ここまでで、SSDの容量以下のディスク使用量となったら、
5. HDDにデフラグを掛ける
後は、SSDを接続してHDDからSSDへAOMEI Backupperに任せると
結構うまく行きます。
ご参考まで。
書込番号:21797412
1点

スレ主です。みなさんから色々のアイディアをいただきまして、ありがとうございます。
私のパソコンを確認した所、1TBのHDDは C:とD:に2分されていて、D:は未使用であり、使用領域は OSも個人データも合わせて 100GB未満でした。なので、そのHDDを換装するSDDは、500GBで十分です。信頼性が高いSandisk製500GBのSSDにしようと考えています。このパソコンのリカバリーディスク(再セットアップディスク)は既に作成してあるので、換装がうまくいかない場合、それを利用すれば元の状態にすることができる、と私は思っています。
みなさんからのアドヴァイスに教えてもらったので、ハードの換装は難しくないと、私は思っています。
問題は、OS(Windows8.1)と個人データをSSDに移して、そのSSDでパソコンが動くようにする事です。
皆さんのアドヴァイスを総合して、私はリカバリーディスクを利用する方法をまず検討してみて、それがだめなら、「AOMEI Backupper Standard」を利用してクローンでやろう、と考えています。
>スライディングパンチさん 「リカバリDVDが作れたはずなので、これを使ってSSDにリカバリするのが一番簡単です。」
リカバリDVDを使って、HDDではなく、SSDをリカバリーすることになるのですね。
その方法を大雑把に教えていただければ、ありがたいです。
しかし、この方法では、SSDは1TB必要になることはないでしょうか。それが心配です。私は500GBのSSDと決めているので。
もう一つ教えてください。下のスレッド(書込番号:16533128)によると、元のHDDはSATAUで接続されているようです。これにSandisk製のSSD「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」は、接続可能でしょうか。
以上よろしくお願します。
書込番号:21798906
0点

>>もう一つ教えてください。下のスレッド(書込番号:16533128)によると、元のHDDはSATAUで接続されているようです。これにSandisk製のSSD「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」は、接続可能でしょうか。
接続は問題有りません。
書込番号:16533128の私の書込み。
>チップセットは、モバイル インテル HM77 Express なので。SATAの規格はおそらくSATA3。
>http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/performance-chipsets/mobile-chipset-hm77.html
システムボード側はSATA3の規格なので、SATA3 SSDを接続すれば、SATA3 限界スピード6Gb/s近くまで出ます。
書込番号:21798935
2点

>キハ65さん
ご返答いただきまして、ありがとうございました。
私は初心者なので、大変助かります。
書込番号:21798945
0点

スレ主です。
リカバリーディスクを利用する方法は、簡単ではないように思えてきました。第1に必要条件としてSSDの容量がHDDと同じ1TBになることは避けられないでしょうし、第2にリカバリーディスクを利用してOSをSSDに入れられたとしても、そのOSはWindows8になるので、これを8.1にバージョンアップする必要が生じて、面倒くさいからです。
なので私は「AOMEI Backupper Standard」を利用して、HDDをSDDにクローンしようと、思います。
そのHDDの全容量は1TBですが、そのうち使用領域は100GB未満です。その使用領域だけを500GBのSSDにクローンすることが、「AOMEI Backupper Standard」を利用すると、可能である事を、(>沼さん >キハ65さん >jm1omhさん)に教えてもらいました。
私はそれをやってみようと思います。
書込番号:21799322
1点

スレ主です。たびたびすいません。
>キハ65さん
>また、ディスクのパーティションサイズを変更して、1TBを500GBに収めてから、クローンする方法も考えれます。
それで行きたいと思います。HDDの現状は、2分割であり、C:は846GB中88GB使用、D:は65GB中0.1GB使用です。
なのでC:を、使用領域(88GB)+未使用領域(340GB)の部分と、残り(約418GB)の部分とに、2分割した後で、「AOMEI Backupper Standard」を利用して、C:の前半領域のパーティションと、D:のパーティションとを、SSDにクローンすれば、良い、と考えますが、それで良いのでしょうか。教えていただければ、助かります。
書込番号:21799376
0点

>マテリンさん
「一番簡単」というのは、他に必要なものが最も少ないのと、正規の方法でもあり操作方法が取扱説明書に書かれているからです。
クローンするためには、HDDとSSDを同時にPCに接続する必要があるので、どうしてもUSB-SATA変換ケーブル等が別途必要になります。
そういうものをお持ちなら良いのですが。
すでにクローンすることに決められたようですが、念のために再セットアップメディアを使用した場合(リカバリディスク)も書いておきます。
再セットアップメディアの使用方法は、「ユーザーズマニュアル」の第4章に書かれています(2-51)。
SSD/HDDの容量が1TBでないといけないと思われているようですが、再セットアップの途中で「Cドライブのみを再セットアップする」を
選択できるはずですので、必ずしも1TBでないといけないわけではありません。
Windows8からWindows8.1へのアップグレードは確かにめんどくさいですが、それは仕方ないですね。
いっそのことWindows10にアップグレードしてしまっても良いような気もしますが。。
書込番号:21799377
1点

>スライディングパンチさん
ご返答いただきまして、ありがとうございます。
色々考えると、クローンが、一番やりやすいように思えてきました。
書込番号:21799383
0点

スレ主です。何度もすみません。
2018/05/04 15:46 [21799376]の投稿(質問)に、さらに追加します。
HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
残り(88GB)の容量はOSに使われているのでしょうか。
もしそうなら、その部分もSSDにコピーしないと、パソコンは起動しないことになるのではないかと、懸念します。
C:とD:だけでは無く、結局 HDDの全部をクローンしたSSDをつなぐのでないと、パソコンは起動しないのではないかと、私は懸念するのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:21799487
0点

Windowsキー+Xで「ディスクの管理」を開くとHDDの状況が確認できます。
その画面のキャプチャをこちらに貼ってくれればみなさんアドバイスしやすくなりますよ。
書込番号:21799500
1点

>>HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
>>残り(88GB)の容量はOSに使われているのでしょうか。
ディスクの管理で確認して下さい。
アップした画像のように回復パーティションが有るかと思います。
書込番号:21799502
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
intelのディスプレイドライバーバージョンが10.18.10.4061のままです。
windowsアップデートのオプションにディスプレイドライバーの更新(10.18.10.4885)が
表示されるのですが、これはインストールした方がいいのですか?
NECのサポートのところには何もでていないので、インストールしようか迷っています。
0点

富士通の情報ですけれどインテルディスプレイドライバーVer.10.18.10.4885は脆弱性問題に対応と言う事なので入れるべきでしょうね。以下のリンクをご参照下さい。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1015061
書込番号:21682034
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
早速アップデートしました。
書込番号:21683029
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
先日キーボードの上にお茶をこぼしてしまい、入力判定がめちゃくちゃになってしまった為交換しようと替えのキーボードを購入しました。
で、いざ壊れたキーボードを外そうとすると、上部のツメについてるネジ2本の外し方がわからず・・・・・
取り急ぎ壊れたキーボードはハサミで切ってとりはずし、替えのキーボードのツメ部分も最初に切りとっておいて無理やりつけました。
しかし綺麗には切れない為元のキーボードの端材のせいで若干浮き気味で、使えはするけど気になる状態です。
上部のネジはどこから外せるのでしょうか。多分この2つだけ裏面からではなく表面の赤い部分を一度外すのだとは思うのですが外し方もわからず無理やりマイナスドライバーで隙間につっこんでいってたら若干割れてしまいました(;_;)
キーボードはもう一枚買ってあるので、外し方が分かり次第もう一度交換したいなと思っています。
0点

ノートパソコンにお茶をかけてしまい、一時的に使用不能になりましたが、
バッテリーを取り外し、分解せずに1週間程度自然乾燥で、復活した経験があります。
急いでおられるようなので、参考にならないかも知れませんね。
書込番号:21113157
2点

赤い部分を外すのも、裏面からアクセスして固定ねじを外す必要がありそうです。
手間ですが、裏蓋まわりを外して、赤いパネル裏面位置から表を固定しているような
ねじを外して、赤のパネルを外すということをトライしてみてください。
書込番号:21113402
1点

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
キーボード自体は少ししたらまともに動くようになってたのですが、中まで浸透していっていつかまた動かなくなることを危惧して交換した段階でございますm(_ _)mありがとうございました。
>jm1omhさん
やっぱり赤い部分外すの手間がかかるんですね(;_;)
今までのノートパソコンも扱いが悪くよくキーボード交換していたのですが、裏面のネジ数個だけで外れたのに、
この機種裏面のネジも表面の△印のところだけでなくメモリの所パカって開けないといけなかったり、不親切です。・゚・(ノ∀`)・゚・ 今度頑張って前面も外してみようとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:21114984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
