![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年7月4日 10:21 |
![]() |
6 | 4 | 2013年7月2日 10:16 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年8月3日 21:04 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月28日 10:28 |
![]() |
10 | 7 | 2013年12月19日 18:11 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年6月5日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
PC-LL750LS6G を購入しました。そこで設定のことでご存知でしたら教えてほしいです。お願いいたします。
内容は、無線LANと有線LANの設定は両方ともOKでしょうか?
現在のデスクトップ型のPCが使用後10年近くきます。現在は、無線LANが可能ですが、有線LANにて接続しています。
今回、新PCを購入したので、ゆくゆく、デスクトップを廃棄するのですが・・・
折角、有線もあるので、できれば、両方の設定をしておきたいのです。そんなこと可能ですか?
PCはあまり詳しくないので、???な事を記述していましたら申し訳ありません。
使用方法としては、
自宅で有線の場所にいるときは有線LANにて使用し、自宅の無線の場所では無線にて使用したいです。
(LANケーブルをつなげば有線で使用。LANケーブルを抜けば無線)
というイメージです。
どうかご教授のほどお願いいたします。
0点

普通にできますよ
シャレじゃないけど
有線のほうが優先されるはずです
書込番号:16326381
1点

有線LAN、無線LANとも設定共存が可能です。
当方でもノートPCでLANケーブルがある場所では有線で、ない場所では無線で、というふうに両方使ってます。
設定手順としては、まずは有線接続してLANの設定を行い、次にLANケーブルを繋がず、無線LANの圏内で無線の設定を行う、でいいと思います。
書込番号:16326387
1点

Windows8では、
>Windows 8 で無線 LAN 使用中に有線 LAN を接続すると、無線 LAN が切断される
現象
>Windows 8 にてモバイル ブロードバンドや無線 LAN を利用している最中に有線 LAN (イーサネット) でインターネットに接続すると、モバイル ブロードバンドや無線 LAN が自動的に切断されます。
原因
>Windows 8 で有線 LAN と無線 LAN などで同時にインターネットに接続している場合、電力消費を抑えるため、有線 LAN を使用し自動的に無線 LAN を切断します。
>この際、インターネットへの接続は有線 LAN を経由して行われるため、アプリケーションは通常通り動作します。また、有線 LAN が切断されると、自動的に無線 LAN に再度接続します。
http://support.microsoft.com/kb/2835190/ja
書込番号:16326473
1点

>両方の設定をしておきたいのです。そんなこと可能ですか?
>自宅で有線の場所にいるときは有線LANにて使用し、自宅の無線の場所では無線にて使用したいです。
可能ですね。
基本的には、有線LANが優先されますので、設定後は勝手に切り替わりますy
書込番号:16326554
2点

優先順位は
1.有線LAN
2.無線LAN
の順番ですので、無線LANで繋いだまま場所を移動して有線LANに繋いだ場合は、今度は有線LANが有効になります。
有線LANを抜くと今度は無線LANが有効になります。
特に意識しないでも設定しないでも大丈夫です。
有線LANがある場所ではその方が速度が安定するので、場所を移動して有線LANに接続する時も良くあります。
書込番号:16326586
2点

回答してくださった皆様。
おはようございます。本当にありがとうございます。
早速、設定を頑張ってみます。
私にできるか、少々不安です・・・
書込番号:16326959
1点

ルータが入ってる前提で、、、
無線はパスワードが必要だけど、それ以外は何も設定しなくていいんじゃないかな?
書込番号:16327510
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
ネットで検索したのですが…(; ̄ー ̄A
対応型に、LS6と記載された品物がありません。
フリーカットの物は見つかりましたが、型に合ったちゃんとフィットするタイプの物が希望です。
どなたか、メーカーと品番を教えて頂けますでしょうか!?
書込番号:16317035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は「エレコム PKB-98LL14」(NEC LaVie Lシリーズ 対応キーボードカバーと記載があった)を楽天市場のショップで購入しました。上部の6つ(?)のボタン(電源ボタンなど)には対応してませんが、キーボード部分にはぴったりフィットしました(^^)
価格的にも1000円未満で買えます。(私は762円で購入)
書込番号:16317259
1点

ありがとうございます、早速探して購入します!!
書込番号:16317546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…確かに長時間では熱を感じたりしますね。 気を付けて使用します、ありがとうございました!!
書込番号:16319443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
はじめまして。まだXPを使ってる初心者です。店頭で実機をみてスピードに感動しました。ただタッチパネルではないところだけが気になりました。今後数年使うことを考えるとタッチパネルではないと不便が出てくるのでは⁇と考えるのですがどうでしょうか?必要ないという方もいましたがご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16312838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NECは冬モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の春モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
>タッチ操作を望んでいたユーザーにとっては少々寂しい。こうした状況について同社では、「Windows 8においてタッチパネルがベストなUI(ユーザーインタフェース)であるという考えは変わらない。あくまでタッチパネル液晶の供給不足による措置」としている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20130207/1047320/?rt=nocnt
書込番号:16312895
1点

間違えてすみません。
誤 NECは冬モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の春モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
正 NECは今年の春モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋・冬モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の夏モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
書込番号:16312919
2点

>必要ないという方もいましたがご意見いただければ幸
タッチパネルは、後からついかできませんからね。予算的に問題無いなら、ついてる方が安心でしょうね。
ただ、タッチパネルなら 180度、出来れば360度開く方が操作しやすいだろう。
書込番号:16313116
2点

丁寧にありがとうございます。部品さえあればこの商品はなかった、部品がある今価値はないのでは?と感じました。安いので惹かれましたが時期だけでなくそれなりの理由があったのですね。
書込番号:16314245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モダンUIを活用する
=>
知ってると思うけど、モダンUIというのは、商標の関係で メトロUIが使えなくなった一時期に仕方がないからモダンUIとでもよぼうかなと出てたアイデアの一つ。暫くはそういう風に呼ぶ人もいたが、今は Windows8スタイルに統一されてるはずだよ。
モダンUIでも今なら意味は分かるが、初心者の人がそのまま覚えると ちょいと不味い。お金出してでも MetroUIって使い続ければよかったのになぁ...
Windows8スタイルって、長いので iPadだと入力しにくい。
書込番号:16314349
0点

最近のタッチパネルは壊れ難くなったんでしょうか。
無くても何とかなりますが、有ったモノが壊れて使えなくなるととっても苦痛です。
大丈夫なのかなぁ・・・。
書込番号:16433232
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
古いソニーのノート(FR55EB)をフレッツ光の有線で使っています。最近、K社代理店からの乗り換え勧誘が盛んにありますが、au携帯使っていることもあり、確かにメリットありそうです。いいかげん今のノートが遅いので、これを機に無線環境にして、本機種か、東芝のT552あたりを買い足そうかとも考えています。キャンペーンで無線ルーターももらえるようなのですが、BUFFALOのWHR-G301Nとのこと。これで、性能活かせますでしょうか?ちなみに、家は2階の一戸建てです。また、プロバイダキャンペーンで1.5万円のキャッシュバックかタブレット端末(LENOVO A2107A)ももらえるようですが、この端末もどうなのかな?1.5万+αで別の端末買った方が得でしょうか、お詳しい方、よろしくアドバイスいただければ幸いです。
0点

K社ってKDDIのことですよね?(掲示板ルールにもあるとおり、伏字は使わないでください)
au ひかりは、1Gbpsのサービスですので、それを完全に生かしたければ、IEEE802.11acに対応したルータが必要です。
そうでなければ、WHR-G301Nで、IEEE802.11nによる最大300Mbpsの無線通信ができます。
ただし、このルータは有線接続がGigabit Ethernet非対応なので、有線接続は100Mbpsに限られます。
書込番号:16299051
1点

KDDIのauひかりの最新のHGW Aterm BL900HWなら11n/a 450Mbps、11n/b/g 300Mbpsの無線LAN機能があり、auスマホをお持ちであれば実質無料で使えます。
中途半端な無線ルーターのおまけ、キャッシュバックなら価格COMサイトで申し込む方がお得に見えます。
http://kakaku.com/bb/
書込番号:16299188
0点


ありがとうござます。
ただ、お二人様で数値が異なっているように思うのですが。
auひかりは1Gbps、450Mbpsいずれが正解なのでしょうか?
書込番号:16302180
0点

au ひかりそのものは1Gbpsです。
キハ65さんがおっしゃってるHGW Aterm BL900HWの450Mbpsは、無線LANの最大通信速度です。
書込番号:16303974
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
LL750/LS6GとT552(東芝)とT6526VHBMBW-3(東芝)で購入を迷っています。※各EDIONモデルも含め
★上記機種で迷われた方がいましたら、決め手となったところを教えていただきたいです。
★各機種のメリット/デメリットありましたら、教えていただきたいです。
●HDD+NAND型フラッシュメモリ のデメリットはありますか?
●Bluetoothはあった方がいいのでしょうか?
実機を見ての感想としては、、、
個人的に、NECのキー配置(Ctrlキーが端っこではない)が好きじゃないですが、クリスタライズキーが気に入っています。
東芝T552は、価格とphotoshop等が付いてくることに惹かれています。
東芝のEDIONモデルで、HDD+NAND型フラッシュメモリの起動の速さに驚きました。
1点

東芝の方は自分は候補ではなかったので、こちらのノートパソコンのエディオンモデルを購入しました。
エディオンモデルの追加仕様について
@ブルートース標準準拠。でもいらない人はいらないでしょ。個人しだい。あってもよいものです。
A光るキーボド。ちょっと暗いところでは、キーボードが光ってきれい。でもいらない人はいらないでしょ。
Bメーカー3年保証。これはお買い得だと思います。カード5年保証もつきますが、使用年数(4年以上)については、若
干の追い金をとられる可能性もありますので……。
まだ高価ですがNECのこの機種は、新モデルが発売されましたので急がないと店頭から消えるかもです。
ネットではまだしばらく販売しますが、ネットで買うなら、この機種の2012年秋冬モデルがタッチパネルがついてて
ほぼ同額です。そちらの方がおススメかもです。ただし旧エディオンモデルは既にネットから姿を消しています。
故障やら疑問点の店頭アフターケアーを望まれるなら、早めの購入をお勧めします。今なら交渉次第で店頭で10万円代
で購入でき値と思います(場合によっては10万切るかもです)。
書込番号:16235556
1点

追記。
タッチパネルについてですが、この大きさのノートパソコンでは、今のところなくても別段不便しません。かえって画面
に指紋が残り見えにくくなるかもしれません。秋冬モデルのユーザーレビューにもそのような書き込みがありました。
ただし、これからタッチパネルに特化したソフトの開発があるかもしれません。しかし、ウィンドウズ7がまだまだ現役
のうちは、タッチパネルはこの大きさのノートには「あってもよい」くらいの付加価値化もしれません。
店頭では今が買い時です。このモデル購入の意思があるなら急がれた方が良いかもです。
書込番号:16235560
2点

スレ主様へ
本機の新製品が発売され、数日経ちました。テレビCМも始まっています。
店頭購入をご希望でしたら、そろそろ良いころだと思います。
2013年春モデルのほうが、2012年秋冬モデルよりネットでは安くなりました。
本機を買うつもりなら、その情報をもとに実売店で価格交渉をしてみたらいかがでしょうか。
うかうかしてると、実売店から消えてしまいます。
パソコンは少しぐらい高くても実売店で購入するメリットはあります。このド・日が買い時だと思われます。
もしかすると、夏モデルに切り替わり実売店でも置いてない可能性も無きにしも非ずです。
書込番号:16254133
1点

end-manさん
回答ありがとうございます!
2012年の秋冬モデルはofficeが2010と聞き、諦めてました(^_^;)
10日に店頭で見た時には、まだ金額が変わってませんでしたが、今週末変化が出ているのでしょうか。お店に行ってみます。
どーせ買うなら・・・と、Haswellに若干惹かれる気持ちも出てきましたが・・・店頭で見比べてみます(^^)/
書込番号:16254711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれにせよ納得のできる「よいお買い物」ができるとよいですね。
また、事後報告を楽しみにしております。
では、良きパソコンライフを。
書込番号:16254824
2点

end-manさん
あの後、忙しい時期に入り買わないままズルズル来てしまいました(;´Д`)
折角アドバイスいただいたのに、大変申し訳ありません。
もう機種は変わりますが、今季こそはノートPCを購入したいと思っています。
書込番号:16954922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶり。
この年末・年始は買い時だと思いますよ。
新機種も多数ありますしね。
来年の4月はXPサポート終了と消費税の問題があるので、是非良い買い物をしてくださいね。
自分は、本機をウィンドウズ8.1にアップデートしました。
当分、サポートは安心です。
書込番号:16975198
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
このパソコンの購入を契機に我が家に初めてインターネット環境を構築することにしました。
フレッツ光の開通依頼をBIGLOBE経由でお願いしたところ6/8にNTTさんが来てくれることになりました。
恥ずかしながら、9年前に新築一戸建て(2階木造)を建設しましたが、その際に各部屋にケーブルを布線したかどうかは定かでありません。恐らく将来布線する際に引きやすいように菅だけ引いてもらったような気がします。
なので、取り敢えずどこでも移動して使えるよう無線LANを購入しようと思っているのですが、どんなものを買ったら良いかさっぱりわかりません。
どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。
それから開通にあたり直接接続するにせよ無線LAN装置に接続するにせよLANケーブルが必要になりますが、どんなものを購入したら良いのでしょうか?
恥ずかしい質問で凝縮ですが、皆様のお知恵を拝借したくよろしくおねがいします。
書込番号:16214903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANならNECとかかな?
LANケーブルはカテゴリ6以上であればなんでも?
※せっかくの光活かすならって程度。
光入れたからって実測は最大出てるとは限らないし。
書込番号:16214924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このPCを隣室で使う程度なら11g/n(300Mbps)対応の安い無線ルーターで十分だと思う。
例:Buffalo WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
距離が離れているならハイパワータイプが必要かも。
あとこのPC以外にTVなどを接続する予定があるならそれに見合ったルーターを選ぶ必要がある。
書込番号:16215113
1点

このPCは5GHzにも対応していますね。
NECかバッファローの5GHz対応無線ルーターが良いと思います。
契約回線速度が100Mbps以内でしたら、WR8600Nでも良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000347321_K0000330795
> LANケーブルが必要になりますが、どんなものを購入したら良いのでしょうか?
一応、無線ルーターには、0.5〜1m位のLANケーブルは付属していますが、
他にも必要でしたらカテゴリ5e以上(一般的に販売されています)を用意して下さい。
書込番号:16215134
1点

>9年前に新築一戸建て(2階木造)を建設しましたが、その際に各部屋にケーブルを布線したかどうかは定かでありません。恐らく将来布線する際に引きやすいように菅だけ引いてもらったような気がします。
=>
我家は15年前に建てた時、LANの配管だけ頼み、2年後配管に自分で通そうとしましたが、管が細く、クネクネ曲がって敷設されており、途方もなく大変でした。
結局、住宅機器メーカに来て貰って、長い押し込み棒で、強引にLANケーブルを管にねじ込むしかなかったです。
管の中で、どこかでケーブル絡まってるらしく、100BaseT用のケーブルは最早抜くことも交換することも出来ません。
5年前に YAMADA電器で、電話線とほぼ同じ位の超々々極細カテゴリー6ケーブルを発見し、サーバ室から全部屋にこのケーブルを張り巡らしました。
この結果、100BaseTと1000BaseTの2組の有線LAN配線が存在する異様な構成になってしまいました。配管の100Baseの方は最早緊急用です。 これに当然無線もあるので、相当に複雑になってしまいました。
自分で延長するなら、このYAMADA電器の細いケーブルはお勧めです。ノーブランドなので正確な型名が分かりません。 ひょっとしたら ミヨシ MCOというのかも知れません。形は似てる。
これだと、ちょっとした隙間を通せるので、配管を通す必要もないです。見るからにノイズに弱そうですが、この細さで 800Mbps/40m 以上は確実に出てます。
後、ケーブルカバーがあると室内での配線が安全に引き回せます。
書込番号:16215158
1点

あ、ごめん、宅内LAN管があるのでその話だと思ったよ。
有線は使わないんだね。
無線LANルータには、大抵短いケーブルが付いてるから、LANケーブルは不要。
ただ、カテ6位 3-5mの細いのが1-2本かあるとテストや初期設定の時に便利だろう。
こういう場合は、上であげたのは、細すぎるので不適。
書込番号:16215357
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
特にクアドトリチケールさんのお話には共感するところがあり、もし管だけしか引いてなかったとしたら
改めて自分でLANケーブルを引くのは大変そうだし、業者に頼むと費用も結構かかりそうだし。。。ということで
悩んだ挙句無線LANにすることにしました。
クアドトリチケールさんのようにICTには詳しくないので全くのド素人なのだから一戸建て建築時に管だけでなく一緒にLANを引いといてもらった方が良かったな〜と今更ながら深く反省しています。
テスト用にLANケーブルは買うことにします。
さて、電話線の引き込み口が2階にある為、電話の親機もその部屋に置いてあります。
なのでそこから光ケーブルを引き込んでもらいNTTルータと無線LANもその部屋に置いてもらいたいと考えています。
電話もアナログから光電話に変更します。
ノートPCは、子供(小4、小1)と妻が気軽に使えるよう常設場所は、1階のリビング横にある6畳の部屋(子供達の遊び場)にPCデスクを移設しそこに置きたいと考えています。
哲!さん
無線ルータのところでも同じような質問をしてしまいましたが、どちらも丁寧なアドバイスありがとうございます。
ノートPCは、NECのLavie PC-LL750LS6です。
恥ずかしながら5GHzに対応するのかはわかりませんが2013年春モデルの最上級モデルなので多分大丈夫なんじゃないかと思います。
フレッツ光は200Mらしいです。
それだったらWR8600NよりもWR8750Nの方が良いですか?
WR8600Nの安さ魅力的ですね。
書込番号:16215514
0点

> ノートPCは、NECのLavie PC-LL750LS6です。
> 5GHzに対応するのかはわかりませんが2013年春モデルの最上級モデルなので多分大丈夫なんじゃないかと思います。
以下の 通信機能 ワイヤレスLANを参照すると、IEEE802.11a/b/g/n準拠となっていますよね。
この「a」が有れば5GHz対応です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/131q/02/lavie/lvl/spec/index.htm
> フレッツ光は200Mらしいです。
> それだったらWR8600NよりもWR8750Nの方が良いですか?
WR8600Nは有線接続が100Mbps迄ですが、WR8750Nは有線接続が1000MbpsですのでWR8750Nの方がお奨めです。
書込番号:16215561
1点

まともな業者ならLAN配管を依頼されたら前もって管に針金を通しておくもの。それと通線を楽にするため柔らかな素材の配管を用いL字アダプタは極力使わずできるだけ直線に配管する。実際にケーブルを通すときはコネクタのないグロスのLANケーブルを針金に縛りつけて引き上げ、通線が終わってから両端を通常のコネクタやパネル用のコネクタに圧着してLANテスターでチェック。
書込番号:16217142
0点

>まともな業者ならLAN配管を依頼されたら前もって管に針金を通しておくもの。それと通線を楽にするため柔らかな素材の配管を用いL字アダプタは極力使わずできるだけ直線に配管する。
==>
LAN配管に針金なかったです。 電話用の方にはありましたが。
ミスという事で、業者から4人位来て、まる一日かかってねじ込んでましたね。
さすがに15年前は、会社でLANは当然でも、個人で引きたい要望は珍しかったのでしょう。 LANコンセントも付けてと言っても話は通じませんでしたし。LAN用のくだ といっても意味が通じてなかったのかもしれません。
家は、旭化成のヘーベルですが、15年経過して、家の外も中もほぼ完璧な状態をキープしてるので、家自体には100%
満足してます。LAN管に関しては、時代と、こちらがきちんと指示できなかった問題が大きいのでしょうね。
これから、家を建てるという方は、Hippo-cratesさんのようにすると良いでしょう。 後から簡単にケーブル交換できるように。 10G, 100G用ケーブル等に将来かわっていくでしょうから。
書込番号:16217474
0点

