![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 2月 7日



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
このPCの起動の遅さが気になるようになりました。HDDをSSDに換装できれば、起動時間を短縮できるはずだと思っています。が、換装は難しいとのスレッドも下の方にあります。もし換装された方がおられましたら、コメントしていただけましたら、ありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21796814
4点

底部の写真はありませんか?
このシリーズは、基本的にHDD換装は簡易に出来ると思われますが。
>換装は難しいとのスレッドも下の方にあります。
どれでしょう?
クチコミの並び順は可変できるので、人により見ている場所が変わります。書き込み番号くらいは書かれた方が良いですy
書込番号:21796839
2点

HDDからSSDへ物理的な感想は底面のネジを2つ外すだけなので簡単です。
そこにWindowsを入れるのに苦労するかも。
クリーンインストールするか、元のHDDからSSDへクローンコピーするか。
クリーンインストールは自動で入らないドライバを用意するのがちょっと大変。
クローンは元のHDDの容量が1TBと大容量なので、これより小さい容量のSSDだと難しいですよ。
書込番号:21796865
2点

あ、たぶんこの機種はリカバリDVDが作れたはずなので、これを使ってSSDにリカバリするのが一番簡単です。
書込番号:21796881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LL550と同じ筐体なのでは。
同じなら、かなり簡単な部類です。
リカバリーは他の方と同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=w05wI574OOE
書込番号:21796968
1点

筐体は、下記ブログと同じです。自分はLL870/WGのユーザーですが、mSATA SSDを増設しました。
>NEC Lavie L LL750/WG6RのSSD換装&Windows 10アップグレードしました
http://tmori3y2.hatenablog.com/entry/2016/07/11/023443
書込番号:21797062
5点

早速にご返答をいただきまして、ありがとうございます。
返答いただきました方々のご親切に、私は感謝します。
PCの底部の写真をアップしました。
SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
「* 新しいパソコンの BIOS は殆どが、レガシーで無く UEFI を採用しているので、結構、SSD 換装は難しいと思いますよ。」
HDDからのデータ移動は、クローンの方がやりやすいと聞いていたので、そうしようと思っていました。
クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
クローンの場合、1TBのHDDと換装するには、SSDも1TB以上でないと難しいのでしょうか。
1TB以上のSSDを買うのは、少し気が引けます。
私はせいぜい500GBくらいのに換装しようと考えてました。
クリーンインストールなら、500GBのSSDでも可能なのですか。
何せ、私はSSD換装には初心者なので、ネットであちこちの記事を見て勉強しているところです。
適切なアドバイスをいただければ、ありがたいです。
書込番号:21797091
3点

画像の赤枠部分にHDDが入ってます。
ですから、容易に交換可能です。
>SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
それ間違いです。
何も問題ありません。
>クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
ソフトしだいです。
元HDD:200GB/1TB(使用/全容量)→500GBのSSDへは出来ます。
出来ないのは、使用容量が上回る場合です。
元HDD:800GB/1TB(使用/全容量)→500GBのSSDでは、足りずに出来ません。
書込番号:21797156
2点

「AOMEI Backupper Standard」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
辺りを使用してすればHDD丸ごとSSDにクローンすることができます。
ただし,HDDの使用容量より少々大き目なSSDが必要です・・・
書込番号:21797162
2点

>>SSD換装が難しいとのコメントは、書込番号:16532729
>>「* 新しいパソコンの BIOS は殆どが、レガシーで無く UEFI を採用しているので、結構、SSD 換装は難しいと思いますよ。」
下記サイトを見て、「BIOSセットアップユーティリティ」を起動して下さい。
>対応機種 LAVIE、 (折りたたむ)
>LaVie(〜2014年12月発表)、VALUESTAR、Mate、VersaPro
>Q.BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法について教えてください。
>A. BIOSを初期化するには、パソコンの起動時に「BIOSセットアップユーティリティ」を起動して初期化設定を行います。
>>クローンの場合、HDD中のデータが入っている部分だけをSSDに移動させる事は、できないのでしょうか。
データだけ、例えばCドライブだけコピーしても、換装後PCは起動しないでしょう。
ディスク丸ごとクローンをお勧めします。
ただ、AOMEI Backupperは、フリーで有れば3つまでのパーティションはクローンしてくれます。4つ以上パーティションは有償ソフトやパーティション削除なり工夫が要るでしょう。
>「AOMEI Backupper」を使用してクローンディスクを作成する手順
https://freepc.jp/back
>>クローンの場合、1TBのHDDと換装するには、SSDも1TB以上でないと難しいのでしょうか。
AOMEI Backupper(Acronisも出来たかな)で有れば、大容量 → 小容量のクローンは自動調整してくれる機能があります。
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
また、ディスクのパーティションサイズを変更して、1TBを500GBに収めてから、クローンする方法も考えれます。
書込番号:21797173
3点

手順としては、
1. 1TBのHDDを用意して、まずはクローンでバックアップを作成する。
←まずは、オリジナルを保存、作業用HDDとして投資してください。
2. クローンHDDと交換してシステム起動する
3. 正常起動したなら、Cドライブ以外のデータ関係ドライブを削除
4. Cドライブ内のユーザーデータを削除する(MyDocument関係)
ここまでで、SSDの容量以下のディスク使用量となったら、
5. HDDにデフラグを掛ける
後は、SSDを接続してHDDからSSDへAOMEI Backupperに任せると
結構うまく行きます。
ご参考まで。
書込番号:21797412
1点

スレ主です。みなさんから色々のアイディアをいただきまして、ありがとうございます。
私のパソコンを確認した所、1TBのHDDは C:とD:に2分されていて、D:は未使用であり、使用領域は OSも個人データも合わせて 100GB未満でした。なので、そのHDDを換装するSDDは、500GBで十分です。信頼性が高いSandisk製500GBのSSDにしようと考えています。このパソコンのリカバリーディスク(再セットアップディスク)は既に作成してあるので、換装がうまくいかない場合、それを利用すれば元の状態にすることができる、と私は思っています。
みなさんからのアドヴァイスに教えてもらったので、ハードの換装は難しくないと、私は思っています。
問題は、OS(Windows8.1)と個人データをSSDに移して、そのSSDでパソコンが動くようにする事です。
皆さんのアドヴァイスを総合して、私はリカバリーディスクを利用する方法をまず検討してみて、それがだめなら、「AOMEI Backupper Standard」を利用してクローンでやろう、と考えています。
>スライディングパンチさん 「リカバリDVDが作れたはずなので、これを使ってSSDにリカバリするのが一番簡単です。」
リカバリDVDを使って、HDDではなく、SSDをリカバリーすることになるのですね。
その方法を大雑把に教えていただければ、ありがたいです。
しかし、この方法では、SSDは1TB必要になることはないでしょうか。それが心配です。私は500GBのSSDと決めているので。
もう一つ教えてください。下のスレッド(書込番号:16533128)によると、元のHDDはSATAUで接続されているようです。これにSandisk製のSSD「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」は、接続可能でしょうか。
以上よろしくお願します。
書込番号:21798906
0点

>>もう一つ教えてください。下のスレッド(書込番号:16533128)によると、元のHDDはSATAUで接続されているようです。これにSandisk製のSSD「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」は、接続可能でしょうか。
接続は問題有りません。
書込番号:16533128の私の書込み。
>チップセットは、モバイル インテル HM77 Express なので。SATAの規格はおそらくSATA3。
>http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/performance-chipsets/mobile-chipset-hm77.html
システムボード側はSATA3の規格なので、SATA3 SSDを接続すれば、SATA3 限界スピード6Gb/s近くまで出ます。
書込番号:21798935
2点

>キハ65さん
ご返答いただきまして、ありがとうございました。
私は初心者なので、大変助かります。
書込番号:21798945
0点

スレ主です。
リカバリーディスクを利用する方法は、簡単ではないように思えてきました。第1に必要条件としてSSDの容量がHDDと同じ1TBになることは避けられないでしょうし、第2にリカバリーディスクを利用してOSをSSDに入れられたとしても、そのOSはWindows8になるので、これを8.1にバージョンアップする必要が生じて、面倒くさいからです。
なので私は「AOMEI Backupper Standard」を利用して、HDDをSDDにクローンしようと、思います。
そのHDDの全容量は1TBですが、そのうち使用領域は100GB未満です。その使用領域だけを500GBのSSDにクローンすることが、「AOMEI Backupper Standard」を利用すると、可能である事を、(>沼さん >キハ65さん >jm1omhさん)に教えてもらいました。
私はそれをやってみようと思います。
書込番号:21799322
1点

スレ主です。たびたびすいません。
>キハ65さん
>また、ディスクのパーティションサイズを変更して、1TBを500GBに収めてから、クローンする方法も考えれます。
それで行きたいと思います。HDDの現状は、2分割であり、C:は846GB中88GB使用、D:は65GB中0.1GB使用です。
なのでC:を、使用領域(88GB)+未使用領域(340GB)の部分と、残り(約418GB)の部分とに、2分割した後で、「AOMEI Backupper Standard」を利用して、C:の前半領域のパーティションと、D:のパーティションとを、SSDにクローンすれば、良い、と考えますが、それで良いのでしょうか。教えていただければ、助かります。
書込番号:21799376
0点

>マテリンさん
「一番簡単」というのは、他に必要なものが最も少ないのと、正規の方法でもあり操作方法が取扱説明書に書かれているからです。
クローンするためには、HDDとSSDを同時にPCに接続する必要があるので、どうしてもUSB-SATA変換ケーブル等が別途必要になります。
そういうものをお持ちなら良いのですが。
すでにクローンすることに決められたようですが、念のために再セットアップメディアを使用した場合(リカバリディスク)も書いておきます。
再セットアップメディアの使用方法は、「ユーザーズマニュアル」の第4章に書かれています(2-51)。
SSD/HDDの容量が1TBでないといけないと思われているようですが、再セットアップの途中で「Cドライブのみを再セットアップする」を
選択できるはずですので、必ずしも1TBでないといけないわけではありません。
Windows8からWindows8.1へのアップグレードは確かにめんどくさいですが、それは仕方ないですね。
いっそのことWindows10にアップグレードしてしまっても良いような気もしますが。。
書込番号:21799377
1点

>スライディングパンチさん
ご返答いただきまして、ありがとうございます。
色々考えると、クローンが、一番やりやすいように思えてきました。
書込番号:21799383
0点

スレ主です。何度もすみません。
2018/05/04 15:46 [21799376]の投稿(質問)に、さらに追加します。
HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
残り(88GB)の容量はOSに使われているのでしょうか。
もしそうなら、その部分もSSDにコピーしないと、パソコンは起動しないことになるのではないかと、懸念します。
C:とD:だけでは無く、結局 HDDの全部をクローンしたSSDをつなぐのでないと、パソコンは起動しないのではないかと、私は懸念するのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:21799487
0点

Windowsキー+Xで「ディスクの管理」を開くとHDDの状況が確認できます。
その画面のキャプチャをこちらに貼ってくれればみなさんアドバイスしやすくなりますよ。
書込番号:21799500
1点

>>HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
>>残り(88GB)の容量はOSに使われているのでしょうか。
ディスクの管理で確認して下さい。
アップした画像のように回復パーティションが有るかと思います。
書込番号:21799502
2点

>HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
1TB/(1.024^4)=909.49・・・GB≒910GB
表記の換算方法の違いです。
0か1の2進数で成り立っています。そのため、1KB=1024Bとなるわけです。
桁数が少ないときは、この端数が気にならない程度で済みましたが、TBまで来ると誤差とはいえ結構な容量になっています。
表記の容量と実容量が違うとだけ、覚えておくと良いです。
クローン化するときは、未表示な領域があれば、それも対象にしてくれます。システムの予約領域は、100MB程度ですが。
書込番号:21799513
1点

皆さん、コメントいただきありがとうございます。
ディスクの管理のキャプションをアップしました。
確かにC:とD:のほかにも、回復パーティションなどのデータがあります。
C:とD:とをクローンする時は、それらのデータも自動的にコピーされるのでしょうか。
>パーシモン1wさん
バイトの計算の仕方のご指摘、ありがとうございます。
1KB=1024B を忘れていました。
でも、1TB=1024GB なのではないのでしょか。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:21799639
0点

>>C:とD:とをクローンする時は、それらのデータも自動的にコピーされるのでしょうか。
クローンソフトのディスククローンを選択すれば、自動的にコピーされます。
>ディスククローン
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
書込番号:21799669
2点

>でも、1TB=1024GB なのではないのでしょか。
B→KB→MB→GB→TB
それぞれで換算が必要になります。
その表示は、TB→Bに換算して、桁を区切ってGBとしてるものです。(1TB/(1024^4))/(10^9)
1KB=1024Bと1K=1000が表示方法しだいで変わるので、整理せず混在してしまうと錯誤するわけです。
書込番号:21799754
0点

>パーシモン1wさん
私の本題からずれるので、こだわりたくないのですが、Wikipediaによると、次の記述があります。
>「テラバイトは1,099,511,627,776(1兆990億)バイトであり、1,024ギガバイトである。」
Wikipediaによると、1TB=2^40B, 1GB=2^30B です。
書込番号:21799807
0点

例えば、WDの仕様では
「 ストレージ容量の単位は、1メガバイト(MB)=100万バイト、1ギガバイト(GB)=10億バイト、1テラバイト(TB)=1兆バイトです。
使用可能総記憶容量は、動作環境によって異なります。バッファやキャッシュの単位として使われる1メガバイト(MB)は
1,048,576バイトです。
転送速度またはインターフェースの単位は、毎秒1メガバイト(MB/s)=毎秒100万バイト、毎秒1ギガビット(GB/s)=毎秒10億ビットです。」
と記載されており、1024のべき乗ではないことが書かれている。
スレ主さんのPCに入っているHDDのメーカー仕様を確認してみては?
書込番号:21799954
1点

>不具合勃発中さん
色々なwebページで調べてみると、次の2通りの定義が混在しているのが分かりました。
(1)K=10^3、M=10^6、G=10^9、T=10^12
(2))K=2^10、M=2^20、G=2^30、T=2^40
これは混乱を起こす元なので、何とかならないのかと思いますが、
現状は、どちらを採用するかは、人によってまちまちのようです。
そこでこの問題は上のことが分かったということで止めおきましょう。
書込番号:21800136
0点

蛇足ですが。
あげてもらったディスクの管理のすべてのパーティションの容量を足すと、約931GBになります。(911GBではない)
このPCの仕様に書かれている注釈には、「1TBを1兆バイトで計算した場合の数値です。」と書かれています。
1kbyte=1024byteで計算すると、
100,000,000,000 Byte(1兆バイト)
=976,562,500 kByte
=953,674 MByte
=931 GByte
となり、ディスクの管理の総和と一致します。
1TBとは言うものの、実際には931GBってことですね。
書込番号:21800205
1点

>スライディングパンチさん
ご指摘いただき、ありがとうございます。よく分かりました。
あなたの話をまとめると、
NECの仕様書の著者は、 HDDの容量の1TB=10^12B (10の12乗バイト)、としているが、
OSが表示する「ディスクの管理」では、 1GB=2^30B (2の30乗バイト) とする、
ということになります。 (10^12)/(2^30)=約931.3
仕様書は、私が 2018/05/04 21:37 [21800136]で挙げた定義(2)を使い、
OSは定義(1)を使っている。
このようなややこしい混用は何とかならないものか、とみんなは思わないのでしょうか。
でも、この問題はここでとやかく言っても、らちが明かないので、おいておきましょう。
パーシモン1wさん、 不具合勃発中さん スライディングパンチさん、
議論にご参加いただき、ありがとうございました。
おかげで、私は事情がよく呑み込めるようになりました。
書込番号:21800630
0点

>HDDの容量は1TBなのに、C:とD:の容量合計が911GBにしかなりません。
→結局、この911GBは、単に計算ミスだったということですよね。???
>仕様書は、私が 2018/05/04 21:37 [21800136]で挙げた定義(2)を使い、OSは定義(1)を使っている。
→逆ですよね???
>このようなややこしい混用は何とかならないものか、とみんなは思わないのでしょうか。
→最近(?)は、『イビバイト』という単位が使われている。
書込番号:21800680
2点

>不具合勃発中さん
あなたのおっしゃることは、すべてその通りです。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
K,M,G,Mなどについての2通りの定義を 呼び名で区別するのは、賢いやり方だと思います。
私は、それに加えて、その表記の記号でも区別できるようにしたらよいのに、と思います。
電子計算機が現れる以前は、定義(1)しかなかったのだから、
定義(2)ではK,M,G,Tなどを使わずに、
たとえば、K’,M’,G’,T’などと表記するようにすれば、
無用の混乱は防げるはずです。
ここまで書いて、wikipedia.で「テラバイト」を調べたら、
表記上でも区別する工夫(2進接頭辞)があり、
これを使うように推奨されていることが、紹介されていました。
1KiB(キビバイト)=2^10B、 1MiB(メビバイト)=2^20B、
1GiB(ギビバイト)=2^30B、 1TiB(テビバイト)=2^40Bなど
混乱を避けるためのせっかくの工夫があるのに、
それがあまり広がっていないだけなのですね。
WindowsなどのOSでも、もっと積極的にその表記を使えば、
無用の混乱が防げて、初心者にも分かりやすくなるのに、
と思うのですが、専門家にとっては、それは面倒くさいのでしょうね。
現状では、初心者は、私が経験した混乱を、必ず一度はするでしょう。
書込番号:21801106
1点

>結局、この911GBは、単に計算ミスだったということですよね。???
そうです。間違えました。申し訳ない
書込番号:21801490
0点

>パーシモン1wさん
CドライブとDドライブの容量合計は、911.86GiB です。
HDDには、CドライブとDドライブ以外にも、パーティションが存在しているので、
CドライブとDドライブの容量合計は、
HDDの全容量である 1TB==約931.3GiB に一致しない
事になるのだと、思います。
書込番号:21801624
0点

マテリンさんがアップしたディスクの管理画面が
全てを物語っている。
書込番号:21801718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単位の話が出ているようですので、ちょっとお邪魔します。
現在は、国際単位系 SI が標準ということですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
慣用的に使われている2進解釈は標準からは外れるということですね。
SIに定義と単位が取り込まれれば良いのでしょうか。
書込番号:21802125
0点

>jm1omhさん
>SIに定義と単位が取り込まれれば良いのでしょうか。
私は単位の専門家ではないので、間違ったことを言うかもしれませんが、
そういう者の発言として聞いてください。
SI単位は 自然現象を理解するために必要な諸物理量についての単位を 問題にします。
情報量という概念は近年に現れたものであり、
今の所自然現象の理解との関係はないと、私は思います。
なので、情報量の単位であるビットやバイトは、これからもSI単位には入らないだろう、と私は思います。
wikipedia におけるテラバイトの説明の中に、SI単位なる言葉が現れるのは、
SI単位で決められている接頭辞の、キロ・メガ・ギガ・テラなどが、
情報量の単位でも便宜的に使われる、というだけの理由からにすぎません。
SIに定義と単位が取り込まれる必要はないと、私は思います。
SI単位とは別に、情報の分野で決まりを作っておけば良いのです。
現状では 1TB=10^12B と 1TB=10^40B のどちらもが使われているために、話しに混乱が生じやすい。
そこで 1TB=10^40B は無しにして、 10^40B を 1TiB と表記して、1テビバイト と呼ぶことにしよう
という決まりをみんなが守れば、無用の混乱が避けられる、ということです。
しかし情報の専門家は、たぶん、上の決まりを守らないでしょう。
彼らは、「1TB」に出会った時、それが 10^12B と 10^40B のどちらであるかを、
その前後の文脈から正確に読み取ることができるからです。
その専門家がOSの作成などを進めるので、
上の決まりが無視された世界ができるのでしょう。
その被害を被るのは、初心者だけなので、放置されているのではないでしょうか。
以上、私の私見でした。
書込番号:21802473
0点

上のスレッドを書き込んだ者です。
書き込みにミスがありました。
文中に 「10^40B」 が4回現れますが、
それを すべて 「2^40B」 に変えてください。
書込番号:21802581
0点

>マテリンさん
1TBのHDDから500GBのSSDにクローンをスムースに作る場合、
下記の条件でやってください。
1.HDDのフォーマットされた部分の合計が500GB以下にする、
2.高速スタートアップを有効にしている場合はこれを無効にする。(クローン後再度有効にする)
これだけです。
Dのデータ領域はデータが皆無なので?ボリュームの削除から削除する。
Cドライブの領域は150GB〜200GB程度で良いはずなので、
(データ類が多ければバックアップを取ってからデータファイルを削除し調整する)
その後Cドライブをポリュームの縮小から150〜200GB程度に縮小する。
システムで予約されたパーテーションや回復パーテーションも含めフォーマットされた部分の合計が
500GB以下になっているか確認する。
OKならクローンを作成する
(クローン後にフォーマットされていない部分をフォーマットし、データ保管専用にする)
という手順です。
書込番号:21804063
1点

>1981sinichirouさん
容量を1TBから500GBにダウンサイズする クローンの仕方について、
詳しい解説をしていただき、ありがとうございます。
私はパーティション操作やOSを含めた換装は初めてなので、
格言 「三度測って、一度裁て」 に従って、
細かい所まで確認してから、実行に取り掛かろうと考えています。
でも、色んなことを理解しないといけないので、
いっそのこと 1TBのSSDにクローンしようか、とも考えていた所です。
あなたのアドヴァイスを読み、ダウンサイズ・クローンをやってみよう、
という意欲がまた出てきました。
あなたの記述を正確に理解するために、時間をかけて勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21804176
1点

>マテリンさん
追記です。
まだ注意するべき点がありました(^_^;
1.パーテーション操作が終わったら再起動し、
2..なるべくアプリは停止状態にする。無線ランは遮断したほうが無難、
セキュリティソフトも停止にしたほうが無難です。
それとシステムの復元ポイントはクローンされない(AOMEIの場合ですが)ので、
SSDを立ち上げたら復元ポイントを設定してください。
以上です。
書込番号:21804531
1点

>1981sinichirouさん に質問させて下さい。
1981sinichirouさんの 2018/05/06 12:56 [書込番号21804063] では、次の記述があります。
> 「Dのデータ領域はデータが皆無なので?ボリュームの削除から削除する。」
書込番号:21799639 のディスクの管理の写真で分かるように、
D:にはデータは全然入っていませんが、0.1G@B(ギビバイト)だけ使用されています。
これはOSが使用しているのでしょうか。その分も削除して大丈夫なのでしょうか。
キハ65 さんの 2018/05/03 17:45 [書き込み番号21797173] では、次の記述があります。
> 「データだけ、例えばCドライブだけコピーしても、換装後PCは起動しないでしょう。
ディスク丸ごとクローンをお勧めします。」
Dドライブの削除が、この記述の内容に抵触しないのか、私は心配になります。
たぶん抵触しないのだと思いますが、
もし できましたら、コメントをお願いします。
書込番号:21805506
0点

>マテリンさん
>細かい所まで確認してから、実行に取り掛かろうと考えています。
>でも、色んなことを理解しないといけないので、
新しいことに挑戦するときに、不安は付きものです。
慎重になり過ぎると何もできなくなってしまいます。
私は、新しいことや現在の環境に影響を与えたくないことを試す場合は、
仮想マシンでテストしています。
サンプル画像は、仮想マシン(VMware Workstation 14.1.1 Player)にUEFIブートで
インストールしたWindows 10 Pro 64bit(HDD:120GB)を、60GBのHDDにAOMEI
Backupper Standard で、クローン(ディスククローン)を行ったものです。
パーティションサイズの変更は自動で行っています。
クローン時に調整することができますが、クローン完了後にパーティション操作ソフト
(AOMEI Partition Assistant Standard等)で行うこともできます。
※Windows 10は、「プロダクトキーがありません」で入力スキップしてインストール。
※短期間のテスト使用なので、ライセンス認証はしなくても構わないです。
・VMware Workstation Player
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/14_0|PLAYER-1411|product_downloads
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・AOMEI Backupper Standard 4.1
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
・AOMEI Partition Assistant Standard 7.0
https://www.disk-partition.com/jp/download-home.html
書込番号:21805902
2点

>猫猫にゃーごさん
新しい高度なテクニックを紹介していただき、ありがとうございます。
仮想マシンなら、故障しても、やり直しが可能なので、
失敗を気にせずに、どんどん未知の操作を試すことができるのでしょうね。
私の頭の回転も記憶力も、残念ながら、若い頃に比べると、半分以下になっています。
私の年齢になると、パソコンの未知の新しい操作に慣れるのに、大変苦労します。
ですから、私は、仮想マシンを作るくらいなら、
2018/05/03 19:32 [21797412] で jm1omhさんに 教えていただいた、
「 1TBのHDDを用意して、まずはクローンで 私のPCのバックアップを 作成する。」
という方法を取るでしょう。
実は、このやり方が私にはふさわしいのでは…、と思い始めていた所です。
ですが、あなたのアドヴァイスは、もし私の能力がもう少し高ければ、大変役に立つ事は、間違いありません。
あなたのご親切に感謝します。
書込番号:21806441
0点

>jm1omhさん
私の、書込番号:21802473 (2018/05/05 21:39) の記述の内、
「情報量」 という言葉を 「データ量」 と置き換えてください。
wikipedia の「情報量」と「データ量」を参照してもらえれば、その理由が分かると思います。
「情報量」の方は、「エントロピー」に通じる意味を持っているようです。
「エントロピー」は、重要な物理量です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F#%E5%8D%98%E4%BD%8D
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:21806703
0点

遅ればせながら、メーカー仕様表から情報を。
>ハードディスクドライブ *18 約1TB(Serial ATA、5400回転/分)
>Windowsシステムから認識される容量 *19 Cドライブ/空き容量 約847GB/約804GB
> Dドライブ/空き容量 約65GB/約65GB
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/131q/02/lavie/lvl/spec/pc-ll750ls6b.html
>*18: 1GBを10億バイト、1TBを1兆バイトで計算した場合の数値です。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/131q/share/spec/lavie/spec_lv1_cf.html?model=l#18
書込番号:21806762
1点

>マテリンさん
Dに少し見えているのはOSが管理しているものです。
削除して良いです。
あともう1つ追記です。
パーテーションが飛び地になっている場合はうまくいくか解りません。(やったことが無い為)
1度も失敗はしたくない!! という気持ちでしたらw
パーテーションを寄せて空き地が無いようにしてからクローンをしてください。
(パーテーション操作はAOMEI Partition Assistant Standard https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/ )を使ってできます。
クローン作製ソフトは AOMEI Backupper Standard https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/ もお勧めです。 成功を祈る・・・・・
書込番号:21807232
1点

>キハ65さん
引用していただき、ありがとうございます。
この仕様書にも データ量の単位の混用が見られます。
私なら次のように書きます。
「 ハードディスクドライブ *18 約 1 TB (Serial ATA、5400回転/分)
(*18: 1GB=10^9バイト、1TB = 10^12バイト です。 )
Windowsシステムから認識される容量 Cドライブ/空き容量 約 847 G@B/約 804 G@B
Dドライブ/空き容量 約 65 G@B /約 65 G@B
( 注意: 1 G@B =2^30 B です。 ) 」
こんな所にも初心者を混乱させる、単位の混用があります。
これを書いた専門家には改善してほしい所です。
本題に戻ります。これを見るとOSは Cドライブで 約 43G@B の領域を占めていることになるのでしょうか。
ブートローダーはその中に入っているのか、それとも別のチップに入っているのか、どうなのでしょうか。
HDDをSSDにダウンサイズでクローンする時 起こることの全容を理解しようとしたら、謎が次々出てきて大変です。
>1981sinichirouさん
細かな所までコメントいただき、ありがとうございます。
私はダウンサイズ・クローンの方法をあちこちで調べて検討中です。
2018/05/03 19:32 [21797412] で jm1omhさんに 教えていただいた 次の方法で 作業を進めようと思っています。、
「 1TBのHDDを用意して、まずはクローンで 私のPCのバックアップを 作成する。
次に、そのクローンでできたHDDを 元のHDDと換装した後に、SSDをつないでダウンサイズ・クローンを作る。」
クローンを作った後は、電源を切って、そのクローン・ディスクをPC本体から外してから、電源を入れて起動させる。
この時 作ったクローンディスクをPCに接続したままで うっかり再起動すると、起動ディスクが2つあるために、
OSはクローン・ディスクのボリューム名を変更してしまうので、そのままでは起動ディスクにならなくなってしまう。
上のような注意も必要だという、情報がネットにありました。
なんか、いたるところに落とし穴があるようです。
やはり「七度測って、一度裁て」の精神で行かないと、うまく行かないように思います。
書込番号:21810423
0点

SSDの選定も、同時に進められてはいかがかと。
書込番号:21810488
0点

>パーシモン1wさん
SSDはSanDisk製の500GBに決めました。それをPCにつなぐために、「Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース sata接続 9.5mm/7mm厚両対応 UASP対応 簡単脱着5Gbps 」を使います。HDDはSeagate製 内蔵ハードディスク 2.5インチ 1TB BarraCuda 2.5( SATA 6Gb/s / 5400rpm ) にしました。
話題は変わって、このスレッドのやり取りから分かった
基礎知識を 以下にまとめました。
(1) 1KB=10^3B、1MB=10^6B、 1GB=10^9B、1TB=10^12B
(2) 1KiB=2^10B、1MiB=2^20B、 1GiB=2^30B、1TiB=2^40B
◎OSがモニターに表示する、データ容量の単位(KB,MB,GB,TB)は、
正しくは、(KiB,MiB,GiB,TiB)と表記するべきなのに、
面倒くさいので、(KB,MB,GB,TB)と表記している。
◎記憶装置(HDD,SSD,USBメモリー、SDカードなど)の
容量表示に使われる単位の(KB,MB,GB,TB)は、
それらのほとんどが、上の(1)の意味である。
◎SI接頭辞(K,M,G,M)と二進接頭辞(Ki,Mi,Gi,Mi)の換算法。
例題【問】1TBは 何GiBであるかを求めよ。
《答》1TB=10^12B 、1GiB=2^30B
なので、1TB/1GiB = 10^12B/2^30B =931.3226
ゆえに、 1TB/1GiB = 931.3226
上式の両辺に 1GiB をかけると、
(1TB/1GiB)×1GiB = 931.3226 ×1GiB
ゆえに、 1TB = 931.3226 GiB これが答です。
何かの参考になれば、幸いです。
書込番号:21810510
0点

スレ主です。
このスレッドはあまりに長くなりすぎましたので、
ここで一度閉じることにします。
クローンに関するソフトの勉強をもう少ししてから、
SSD換装を実行してみようと思います。
議論に参加していただきました皆様には、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21812479
0点

このスレッドを読んでおられる 初心者の方のために、追加の注意を書いておきます。
500GBのSSDにダウンサイズ・クローンをする場合、
元のHDDにおける使用量は、OSや個人用データ等の全部を含めて、
500GB未満にしておく必要があります。
OSがモニターに表示する HDDの使用量の単位は、「GB」と表示されるが、
これは、この上の上に私が書き込んだように、正しくは「G@B」です。
500GB=465.6613G@B ですから、
OSがモニターに表示するHDDの使用量の数値が、465.6613未満 になっていないと、
クローンは成功しません。
こんな所にも、初心者を混乱させる落とし穴がありますので、注意してください。
書込番号:21818188
2点

>マテリンさん
なんだ? 実際はかなり詳しいのか???
書込番号:21818678
0点

>1981sinichirouさん
>なんだ? 実際はかなり詳しいのか???
このスレッドを 最初から順に読んでもらえれば、わかると思いますが、
私にコメントしていただいた方々に助けられて、
私は SSDへのダウンサイズ・クローンに関する 正しい理解を作り上げて来たのです。
(それはまだ途中ですが)
人の理解は 時間がたっても ずーっと変わらないものであるかのように
固定的に考えてはいけません。
他の人との意見のやり取りの中で、人の理解は発展していくものなのです。
その事を このスレッドは例証しているのではないでしょうか。
書込番号:21819415
0点

>マテリンさん
>OSがモニターに表示するHDDの使用量の数値が、465.6613未満 になっていないと、
クローンは成功しません。
↑はたしてそうかな? ソフトによってはできるものがありますよ
それと ものには順序ってものがあるでしょ(苦笑)
道聴塗説・口耳の学を調べてみて
書込番号:21821358
2点

ひょっとして、初心者の方が、このつまらないスレッドを参考にされるかもしれません。
非専門家である スレ主の私が 上で書き込んだ 次の2つの記述
2018/05/09 02:14 [21810510] と 2018/05/12 10:49 [21818188]
よりも、おそらく専門家が書いているであろう 次の記事の方が頼りになると思いますので、
紹介しておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
書込番号:21821517
1点

上の発言に重要な追加をします。
私が上に上げたWikipediaの記事を読んでいると、その中に次の記述がありました。
「RAMやROM、SSD、USBメモリなど半導体メモリの容量は
2進接頭辞が使用される。
1キロバイト=1024バイト、1メガバイト=1024キロバイトである。」
私が 2018/05/09 02:14 [21810510] で書き込んだ記述の中の
「◎記憶装置(HDD,SSD,USBメモリー、SDカードなど)の
容量表示に使われる単位の(KB,MB,GB,TB)は、
それらのほとんどが、上の(1)の意味である。」
は間違いでした。
また、2018/05/12 10:49 [21818188] で私が書き込んだ記述も、
SSDの容量の 500GB のGBは、1GB=10^9B であるとの
前提のもとで話を進めているので、その記述全体が間違っています。
非専門家でありながら、良く確かめもせずに、
間違ったことを書いてしましました。
本当に申し訳ありません。
>1981sinichirouさん
上の私の間違いは、あなたの
「↑はたしてそうかな? ソフトによってはできるものがありますよ。」
との指摘がきっかけになって、分かったことです。
あなたの指摘がなければ、私は間違ったことを、自分で自覚せずに、
言い広める罪を犯すことになったでしょう。
ご指摘いただき、ありがとうございました。
書込番号:21821609
1点

Wikipediaから分った事を、私はもう一度以下にまとめます。
◎「500GBのSSD」というのは、 「500G@B のSSD」の意味です。
◎1TBのHDDという時の「TB」は、T@B ではなく、10^12B の TBです。
◎OSがモニターに表示する HDDの容量や使用量のKB,MB,GB,TBは、
KiB,MiB,GiB,TiB の意味です。
私を含めて初心者には、ややこし過ぎる事情があるようです。
これは何とかならないものか、としきりに思うのですが、
被害を受けるのは初心者だけなので、放置されている、というのが、
現状ではないでしょうか。
書込番号:21821707
0点

>Wikipediaから分った事を、私はもう一度以下にまとめます。
>「500GBのSSD」というのは、 「500G@B のSSD」の意味です。
SSDなりHDDなり、容量単位をどうするかなんてのは、そのメーカーによるのではないですか?
Crucialや東芝、サンディスク等では、SSDも1TB=10億バイトとしていますが。
なんで、いちいち「Wikipedia」で定義されなければならないのでしょう?
Wikipediaで何と書かれようと、メーカー仕様が全てですよね?
1981sinichirouさんが書かれた「道聴塗説・口耳の学」って調べてみました?
書込番号:21821912
3点

>不具合勃発中さん
>Crucialや東芝、サンディスク等では、SSDも1TB=10億バイトとしていますが。
それはどこに書いてますか?
SI接頭辞のテラは、10^12 (10の12乗) であり、それは1兆です。
書込番号:21822092
0点

すみません、Crucialのカタログ(PDF)記載値を引用しました↓の4ページ一番下。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/storage-ssd-mx500?cm_mmc=google-_-jp-_-ssd-_-null&ef_id=WbMa0QAAAGULNxSm:20180513091405:s
これは誤記ですね。
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/ultra-3d-ssd
https://business.toshiba-memory.com/info/docget.jsp?did=55015
要は、SSDであろうとSI接頭辞を使っているメーカーもあるということです。
書込番号:21822209
2点

>不具合勃発中さん
教えていただき、ありがとうございます。
Wikipedia の記述の内 次の部分は 実情に合っていない事を確認しました。
「RAMやROM、SSD、USBメモリなど半導体メモリの容量は 2進接頭辞が使用される。
1キロバイト=1024バイト、1メガバイト=1024キロバイトである。」
SSDの容量表示の単位のGBやTBのGやTが、SI接頭辞のそれであるなら、
2018/05/12 10:49 [21818188]の私の書き込みは、そのままで通用します。
特に私はSANDIS製の500GBのSSDを利用しようとしているところですから、
私が書き込んだ注意は必要になります。
話しが二転三転して、ほんとうに混乱させられます。
現状では、SI接頭辞か二進接頭辞かを容量表示の横にいちいち注記しておかないと、
この混乱は避けられません。
私は、{KB,MB,GB,TB}の接頭辞はSI接頭辞の意味でのみ使うようにして、
二進接頭辞の意味で使いたいのなら{KiB,MiB,GiB,TiB}を使うと
統一するようにするべきである、と強く思います。
書込番号:21822523
0点

このスレッドを一度閉じようと思いましたが、長くなりついでに、続けます。
私は「AOMEI Backupper Standard」のディスクコピーを利用して
「 内蔵ハードディスク1TB 」に このPC付属のHDD(1TB)の
クローンを作り、HDDの換装をしました。
それで起動し、BIOS画面を確認した所、2つあるSATAポートのいずれにも
接続した新HDDが認識されていません。
新HDDは GUIDのパーティションスタイルで フォーマットしてあります。
「ディスクの管理」を利用して、クローン直後の新HDDと 元のHDDとの 内容の違いを調べると、
違うのはOSが入っているドライブについて、
(1)ドライブ名 元は「window8(C:)」。 新は「window8(I:)」。
(2)状態 元⇒正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリーパーティション)
新⇒正常(プライマリーパーティション)
の2件だけでした。あ、そうそう、ウイルスソフトを停止するのも、忘れていました。
これだけの情報から、起動できない原因がわかるでしょうか。
もし分かれば、教えてください。
書込番号:21823692
1点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
私が以前貼ったAOMEIでのスクリーンショットと同じ手順で
行われたのなら失敗しないはずです。
尚、私が貼った例は、元HDDがGPTでの例ですので、
元HDDがGPTであることを確認のうえ実行されましたか?
書込番号:21823713
1点

>猫猫にゃーごさん
返信いただき、ありがとうございます。
>元HDDがGPTであることを確認のうえ実行されましたか?
確認しています。
>私が貼った例
すいません。その例へのアクセス方法があれば、教えてください。
ご要望の「ディスク管理」画面をアップしました。
見にくくて分からなければ、そう言っていただければ、
再度アップします。
新ディスクのOSのドライブの文字は、C:に変えるべきなのでしょうね。
私はそのやり方が分かりません。
でも、BIOSが認識していないということは、それ以前に問題があるのでしょうか。
何かアドヴァイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:21823889
1点

書込番号:21805902 が、私が貼った例です。
ディスクの管理のスクリーンショットを見る限りでは
クローンは成功しているように見えます。
クローンが完了したら、元HDDを先HDDと交換して
起動確認を行ってください。
両HDDを接続したまま行ってはいけません。
また、HDDを交換する直前のWindows 10のシャットダウン時は
Shiftキーを押しながら行ってください。
高速スタートアップが有効になっている場合、これをせずに
シャットダウンしてHDD交換を行うと、最悪OSが壊れることがあります。
書込番号:21823977
2点

>猫猫にゃーごさん
高速スタートアップは もともと無効にして 換装しています。
再度 今度はウイルスソフトを停止して、新HDDに換装してみましたが、
状況は同じでした。BIOSが新HDDを全く認識できていません。
が、新HDDとSATAポートとの接続は 問題ないと思います。
クローンはスムースに完了まで行けたので、うまくいっていると思います。
クローン後の新HDDの内容をいくつか見てみましたが、問題ないようです。
他のWebページを調べた所、
「GPTでは不起動だったが、MBRに変えると起動するようになった」
との記事もありました。が、私の元HDDがGPTでフォーマットされているので、
GPT/MBRの問題ではないだろうと、思っています。
が、私は素人なので、そのことに確信は持てません。
私の新HDDのOSのドライブ名は、クローン直後は I: でした。
猫猫にゃーごさんの スクリーンショット では、
換装直後の起動時に、そのドライブ名が自動的に C: に変えられる ように読み取れます。
なので、そこも問題ないように思われます。
換装直後に電源を入れた時に、OSのブートがどのように行われるのかがもう少し詳しく分かれば、
どこに問題があるのかが 見えてくるのでしょうが、その部分の説明は中々見つかりません。
NECのPCと、Seagate製HDDと、AOMEIのクローンソフトとの、3者の相性の問題もあるのかもしれません。
そうなると、私は全くのお手上げです。
まぁ、元HDDに戻せば、PCは問題なく使えるので、私はそれほど困りませんが、
目的であるSDDへの換装は 遠のいてしましました。
書込番号:21824198
0点

クローン元/先HDDのメーカー、型番は何ですか?
クローン先HDDは、作業時にどうやってPCと接続しましたか?
クローン先HDDに交換して起動すると、どんな画面が表示されて
OSの起動に至らないのですか?
スクリーンショットをアップしてください。
あと、ノートPCですのでHDD交換時は、ACアダプタとバッテリーを
外した状態で電源スイッチを数回押してから行ってください。
PCによっては、HDDが交換されたことを教えるために、BIOS画面に
入って、HDDを認識させないといけないものがあります。
書込番号:21824234
2点

>猫猫にゃーごさん
>クローン元/先HDDのメーカー、型番は何ですか?
元: ウエスタン・ディジタル社製 WD10JPVX-08JC3T5 (1TB)
先: Seagate製 1TB BarraCuda 2.5( SATA 6Gb/s / 5400rpm )
>クローン先HDDは、作業時にどうやってPCと接続しましたか?
「Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース sata接続 5Gbps 」にHDDをセットして
USB3.0でPCに接続。
>クローン先HDDに交換して起動すると、どんな画面が表示されて
OSの起動に至らないのですか?
BIOSが立ち上がり、アップした画面になる。
その画面より BIOSがHDDを認識していないことが分かる。
以上です。 この問題にはあまり深入りしない方が良いように思います。
書込番号:21824504
1点

HDDの厚さ(9.5mm ⇒ 7mm)の差が接触不良を生んでいるのでしょう。
端子の位置がズレないように厚さ調整(取り敢えず紙でも何でも良い)
してやれば、認識すると思いますよ。
書込番号:21824739
2点

>猫猫にゃーごさん
おおー!!
あなたの言うとおりにしたら、
HDD換装後に、見事にPCが起動しました。
ディスクの管理で見てみると、
元のHDDをつないでいた時と全く同じ内容になっています。
OSのドライブ名がCになり、もう一つのドライブ名もDに変わっています。
実はSSD換装に備えて、私は7mm厚を9.5mm厚に変えるためのスペーサーを
購入していました。私は換装は初めてなので、HDDの厚みも色々あるとは思わず、
てっきり2つのHDDの厚みは同じにはずだと、頭から思い込んでいたのでした。
以前のあなたの仮想マシンのアドヴァイスの時にも、私は言いましたが、
私の年齢(60代)になると、細かい事に注意を集中する気力が無くなってきます。
もし、あなたが私にアドヴァイスをしてくれなかったら、私は一生そのことに気づかなかったかもしれません。
これは若さの勝利ですね。本当にありがとうございました。
あなたのおかげで、私は次の段階(SSD換装)に進めます。
書込番号:21825021
2点

>マテリンさん
若さの勝利? というよりも知識の勝利 もしくは記憶の勝利 かとw
>猫猫にゃーごさんご苦労様でしたっ
書込番号:21826724
1点

>マテリンさん
>1981sinichirouさん
>若さの勝利? というよりも知識の勝利 もしくは記憶の勝利 かとw
勝利を手にしたのは、マテリンさんですね。
私たちは、お手伝いしただけです。
----------
ネット上では年齢も性別も関係ありませんので、私の顔アイコンはここの「デフォルト」のままにしています。
年齢詐称するつもりはありませんが、実年齢はずっと上です。
コンピューター歴は半世紀に少し届きませんが、パソコン歴は四半世紀を迎えました。
書込番号:21827080
2点

>猫猫にゃーごさん
お知らせいただき、ありがとうございます。
過分な お褒めの言葉をいただきまして、恐縮です。
>コンピューター歴は半世紀に少し届きませんが、パソコン歴は四半世紀を迎えました。
私は、あなたが中高生くらいではと思い、学校の勉強をそっちのけにして、パソコンに熱中しているのでは、などと想像し、宿題もせずに学校に行き、先生に 「こら、宿題はどうしたんだ! 宿題は!」 などと叱られていはしないかと、ちょっと心配だったので、あなたのコメントを読み、安心しました。
私も、FORTRANを使って自分で組んだプログラムを パンチカードに入力した時代から、電子計算機を知っていますが、パソコンの知識は 甘く見ても 中級程度でしょう。ここで皆さん方からアドバイスを受けながら、勉強しています。
さて、私のSSD換装ですが、SATA−USBの変換ケーブルのトラブルのため、作業が滞っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000987593/SortID=21828634/#tab
進展すれば、またここで報告します。
書込番号:21830761
0点

SSD換装が完了しましたので、お知らせします。換装の結果、起動時間は短くなり、気にならなくなりました。
上の写真は、500GBのSSDに1TBのHDDのクローンを作った後の「ディスクの管理」画面です。画面で、ディスク0がクローン先(SSD),ディスク1がクローン元(HDD)です。私はクローンする前に、1TBのHDDの割り当て領域が、約460GiB(=約493GB。一方SSDの容量は500GB)になるように CとDのドライブ容量を縮小しましたが、結論から言って、それは必要なかったようです。ダウンサイズ・クローンの場合の必要条件は、HDDの内 有効なデータ(OSや個人データ)が、クロ−ン先のSSDの容量を下回るようにすることのようです。その条件を満たされていれば、AOMEIのクローンソフトは自動的にその有効データの全部をクローン先に移動し配置してくれるようです。(でもこれは私の推測なので間違っているかもしれません)。ただしその時、OSが表示するデータ量の単位はGBと表わされるが、それは正しくはGiBであり、HDDやSSDの容量のGBやTBは、本来のGBやTB(GやTはSI接頭辞)であることは、是非知っておく必要があります。
結論から言うと、SSD換装は、ダウンサイズ・クローンでも、単純であり簡単です。
私の経験から注意すべきことは、上に書いたGBとGiBの区別を確実にすることの他に2つあります。
第1にHDDやSSDの厚さに注意、厚さが違えば、接続時に接触不良を起こすことがあるので、スペーサーで対応すること。
第2に SATA−USB変換ケーブルには接続機器(HDDやSSD)による相性問題があるものもある。メーカーはそれを公表していないので、事前にメーカーに確かめるなりの準備が必要。その変換ケーブルはカセットケース付きでない方が良いと思う。
以上、報告でした。
私がここにたどり着くまでいろいろな面で協力していただきました皆様方、改めて感謝します。ありがとうございました。
書込番号:21833898
1点

パソコンのSSD換装作業にこのスレッドを参考にさせていただきました。
私なりに作業内容を整理しましたので、他の方の参考になればと思います。
http://yamanoboriclub.web.fc2.com/NEC/NEC_SDD.htm
書込番号:23175442
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
