LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル のクチコミ掲示板

2013年 2月 7日 発売

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 3630QM(Ivy Bridge)/2.4GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:3.1kg LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル の後に発売された製品LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルとLaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデルを比較する

LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデルLaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデルLaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデルLaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル

LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月 6日

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第4世代 インテル Core i7 4700MQ(Haswell)/2.4GHz/4コア メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600 OS:Windows 8 64bit 重量:3.1kg

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルの価格比較
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのレビュー
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのクチコミ
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルの画像・動画
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのオークション

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 2月 7日

  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルの価格比較
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのスペック・仕様
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのレビュー
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのクチコミ
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルの画像・動画
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのピックアップリスト
  • LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル のクチコミ掲示板

(406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルを新規書き込みLaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

クチコミ投稿数:103件

発売直後に買って、今でも使っています
Windows8.1です

いつインストールしたのかわすれたのですが
Gomplayerっていうアプリが入っていて
DVDなどを入れるとそのアプリで自動再生されていたんですが
ふっとコントロールパネルを見るとこのアプリがなくて、
アイコンを右クリックで「アンインストール」をクリックしてもアンインストールされないので、
ネットで調べたら、「なかなかアンインストールできないしつこいものだ」って書いてあったので
怖くなってあちこち調べてCドライブにあるのを見つけて右クリックでアンインストールしました

その後添付画面のように設定して、DVDを入れても自動再生せず
またPCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージがでます
CyberLINKPowerDVDアプリがあったので、タスクバーにピン留めして
確かにそれをクリックして起動させ、ムービーってところをクリックすると
挿入されたDVDが出てくるのでそれを選択してDVDを開始することはできるのですが
かなり面倒です

古いPCですが、もう少し使いたいので
DVDを自動再生するにはどうしたらいいかアドバイスお願いします

書込番号:23383910

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2020/05/05 23:48(1年以上前)

「ソフト&サポートナビゲーター」でアプリで
>Windows 8.1の「ソフト&サポートナビゲーター」でアプリの追加や削除を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016273

CyberLink PowerDVD BDを一旦アンインストールし、再起動。
再度、CyberLink PowerDVD BDを再インストール。

書込番号:23383954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2020/05/06 10:13(1年以上前)

>キハ65さん

いつもお世話になります!

言われたとおりにやってみましたが、やはりだめですね
DVDを入れても自動再生しませんし
PCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージが出て再生されません


Gomplayerみたいな再生アプリをインストールしないとダメなんでしょうか?

書込番号:23384524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/05/06 11:03(1年以上前)

いったん、「毎回動作を確認する」だったかな、これにしてDVDいれてみたらどうでしょうか。

書込番号:23384648

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2020/05/06 11:32(1年以上前)

一度、PowerDVD 20無料体験版をインストールをしてはどうでしょうか。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html

どうにもならないようなら、最後の解決策。
ユーザーズマニュアルを読んで再セットアップ。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201302/html/ll750ls6b.html

書込番号:23384701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/06 11:37(1年以上前)



自分も けーるきーるさん の返信に一票

https://www.junglejapan.com/support/?action_Support_Faqdetail=0&s1cd=1&pcd=823&fkind=&fcd=56

書込番号:23384718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2020/05/06 13:36(1年以上前)

みなさん、親切にありがとうございます!

>けーるきーるさん
>sengoku0さん

添付画面のように、やってみたんですけど
やはり自動再生になりませんし、
PCのBD-REドライブをダブルクリックしても
「アプリケーションが見つかりません」というメッセージがやはり出てしまいます・・・

Gomplayerをアンインストールしなければよかったんでしょうか
途方に暮れてます・・

書込番号:23385046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2020/05/06 13:56(1年以上前)

>けーるきーるさん
>sengoku0さん

言い忘れてました

「毎回動作を確認」にしましたが
DVD入れても
BD-REドライブをダブルクリックしても
確認のメッセージは何も出てきません

Dataが入ったDVDだと動くので
ドライブが壊れている、ってわけじゃなさそうなんですけど・・・

書込番号:23385089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2020/05/06 14:34(1年以上前)

>キハ65さん

PowerDVD 20無料体験版をインストールをしてみました

自動再生はやはりできませんでしたが
BD-RDドライブをダブルクリックすると
PowerDVDが立ち上がって、DVDを再生することは
できるようになりました

コントロールパネルを開けたら
添付のように変わってました

PowerDVD20って無料体験版ってことは
購入しないといつかは使えなくなる=DVD再生できなくなるってことですか?

ではやはり無料のGomplayerみたいなアプリを
入れないとならないですか?
もう1回、GomPlayerを入れるしかないでしょうか?
(そもそも今はGomPlayerは無料なのでしょうか?)
もっといいアプリありますか?

いつもすみません
よろしくお願いします

書込番号:23385210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/06 14:42(1年以上前)

newtechnologyさん、こんにちは。

横から失礼します。

先ほど貼られた画像の一番上にある、「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」というところにチェックを入れると、自動再生するようになるはずですよ。

書込番号:23385234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/06 14:54(1年以上前)

DVDが再生できる無料ソフトですと、「VLC media player」が有名です。
 https://www.videolan.org/vlc/download-windows.ja.html

私は、「Media Player Classic Black Edition」を使っています。
 https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/

他にもあるとは思いますが、特にこだわりがないのであればVLCを入れておけば良いと思います。

書込番号:23385264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2020/05/06 21:27(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん


ベーたんmkUSR以降さん、すごい!!!
自動再生できるようになりました!!
「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」というところに
自分でチェックをつけたつもりだったんですが
それを保存するのを忘れたのかもです

ここにチェックを付けたら
プリインストールされていたCyberLINKPowerDVDでも
自動再生できました!!!

感謝です!!

書込番号:23386239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

クチコミ投稿数:26件

此方のPCのメモリを16GBにしたいので対応メモリを調べると
DDR3 PC3-12800 SO-DIMM
DDR3-1600 PC3-12800
SO-DIMM PC3-12800
等色々書いてあったので

シリコンパワーの204Pin DDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMM 8GBx2 と言う物を購入しました。

しかしNECLavieの対応メモリを調べると
DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応メモリと記載されており、
微妙にメモリの名称が異なるのが気になるのですが
これはどちらのメモリでも増設に対応しているということなんでしょうか?
購入したメモリに問題がないか初歩的な質問になりますがご指摘宜しくお願いします。

書込番号:22336557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/20 04:31(1年以上前)

DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応となっているのであれば、低電圧のメモリを使用する必要があります。
購入されたDDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMMは通常電圧のメモリですので、動作しない可能性が高いでしょう。
運が良ければ取り付けて動作するかもしれませんが、返品交換出来るなら購入店に相談して対応してもらったほうが良いかと思います。

書込番号:22336567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/20 05:20(1年以上前)

> しかしNECLavieの対応メモリを調べると
> DDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMが対応メモリと記載されており、
とありますが、それは LaVie L LL750/LS6 についての仕様でしょうか?
確認しなおした方が良いと思います。

こちらではPC3-12800 SO-DIMMとありました。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/131q/02/lavie/lvl/spec/pc-ll750ls6b.html

書込番号:22336582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/20 05:30(1年以上前)

>しゅんかんさん
正確にはLL750LS6Rでの対応メモリを下記のNEClavieメモリダイレクトで検索した際の記載になります。
画像を添付しました。

URLの引用ありがとうございます。

書込番号:22336587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/20 05:49(1年以上前)

マニュアルの仕様一覧にも「PC3-12800 SO-DIMM」となっているようですね。
らむううさんの確認されたサイトに間違いがある可能性が高そうですけど。

書込番号:22336593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/12/20 06:23(1年以上前)

>通常電圧版 DDR3 SDRAM と低電圧版 DDR3L SDRAM の互換性

>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。

http://pcinformation.info/sp/select-memory-low-voltage.html

書込番号:22336612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/20 06:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
もう1度LL750LS6Rに対応するメモリを調べた所NECLavieメモリダイレクトの記載を除き
DDR3 PC3-12800の対応記載が殆どでした。

【エレコムメモナビ】
https://www2.elecom.co.jp/support/memory2/guide.asp?call=76802

【対応メモリ検索アドテック】
http://www.adtec.co.jp/memory-search?step=4&maker=&type=Note&search_words=%20lavie&memory_numbers=&maker_p=NEC&type_p=Note&product=LaVie%20L&model=LL750%2FLS6R&product_number=PC-LL750LS6R

【スペック・情報機器のまとめ】
http://www.spec-shuhenkiki.com/PC-LL750LS6.html

書込番号:22336632

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/12/20 07:23(1年以上前)

BUFFALO、IOデータを忘れていませんか。
BUFFALO(URLをコピペ)
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=89908&category[]=2&type[]=4&form_name=taiou&action_index_detail=true
IOデータ
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=128061&categoryCd=1

書込番号:22336669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/20 07:31(1年以上前)

>キハ65さん
IODATAではDDR3L-1600 PC3L-12800 SO-DIMMになっていますね。
買ってしまったのはDDR3-1600 PC3-12800なので対応出来なかったら買いなおそうと思います。

書込番号:22336682

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/12/20 07:38(1年以上前)

もう一回書きます。
「低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。 」

なので、低電圧版のメモリーは、LaVie L LL750/LS6で動作します。

書込番号:22336693

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/12/20 07:44(1年以上前)

>>買ってしまったのはDDR3-1600 PC3-12800なので対応出来なかったら買いなおそうと思います。

購入したのは通常電圧版ですか。なら、問題ないです。
寝ぼけていたので、低電圧版のメモリーを購入したのかと思っていました。
BUFFALOサイトでは、通常電圧版、低電圧版のメモリーを併記しています。

書込番号:22336699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/12/20 07:48(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。到着を待ちたいと思います。

>EPO_SPRIGGANさん
>しゅんかんさん
>キハ65さん

3人の方々のアドバイス大変参考になりました。
朝早くから御解答ありがとうございました。

書込番号:22336702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵HDDの大きさと厚さ

2018/05/07 12:11(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

クチコミ投稿数:102件

このパソコンに内蔵されているHDDの 大きさと厚さ 
を知っておられる方がおられましたら、教えてください。
NECにその質問をしたら、答えを拒まれました。

書込番号:21806547

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/07 12:31(1年以上前)

複数ベンダーを使うのが普通ですので、実際にお持ちのPCで確認するなら開けて
見るのが一番ですが、開けずにならデバイスマネージャーでディスクを見ると
型番がわかりますのでそれを検索するかここで質問するのがよろしかと思います。

書込番号:21806579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2018/05/07 12:38(1年以上前)

なぜそれが知りたいのか理由を書かれた方が良いです。
HDD取り外しに関しては、下記スレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006054/#21796814

書込番号:21806600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/05/07 12:39(1年以上前)

2.5インチ、9.5mm厚さと書いても納得されないでしょうね。

書込番号:21806602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件

2018/05/07 14:27(1年以上前)

>jm1omhさん、 >ひまJINさん、 >キハ65さん
ありがとうございました。
調べ方が分からなかったのでした。
jm1omhさんのアドヴァイスに従い、自分で確認することができました。

>キハ65さん
下のスレッドでは大変お世話になりました。
あなたのコメントは大変役立ちました。ありがとうございます。

書込番号:21799376 の私の書き込みを読まれて、
あなたは???と思われたのではないでしょうか。
実は パーティションの分割は、
ずっと以前のWindows(98second editionか、XP当たり)で私は経験した
ことがあったので、その記憶を頼りにして考えたものでした。
Windowsの現行の版(8や10)では、その操作の仕方が変わっていることを、
あの書き込みをした後で知りました。
変なことを書き込んで、失礼しました。
この場を借りて、お詫びします。

書込番号:21806753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2018/05/07 14:39(1年以上前)

>jm1omhさん
あなたが下のスレッドで質問されたことへの私の回答(書込番号:21802473)は読んでいただけましたか。
それに追加して、2つの書き込み(書込番号:21802581 と 書込番号:21806703) をしていますので、
併せてお読みください。

書込番号:21806763

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/07 15:26(1年以上前)

マテリンさん、

別スレは拝見ました。

書込番号:21806854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2018/05/13 16:15(1年以上前)

>jm1omhさん
マテリンです。
あなたが、書込番号:21802125 で書かれた質問に関して、
たぶん専門家が書いたであろう記事が今見つかりました。
参考にして下さい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

書込番号:21821535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD換装の可否

2018/05/03 15:04(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

クチコミ投稿数:102件

このPCの起動の遅さが気になるようになりました。HDDをSSDに換装できれば、起動時間を短縮できるはずだと思っています。が、換装は難しいとのスレッドも下の方にあります。もし換装された方がおられましたら、コメントしていただけましたら、ありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21796814

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:102件

2018/05/13 17:31(1年以上前)

Wikipediaから分った事を、私はもう一度以下にまとめます。

◎「500GBのSSD」というのは、 「500G@B のSSD」の意味です。
◎1TBのHDDという時の「TB」は、T@B ではなく、10^12B の TBです。
◎OSがモニターに表示する HDDの容量や使用量のKB,MB,GB,TBは、
  KiB,MiB,GiB,TiB の意味です。

私を含めて初心者には、ややこし過ぎる事情があるようです。
これは何とかならないものか、としきりに思うのですが、
被害を受けるのは初心者だけなので、放置されている、というのが、
現状ではないでしょうか。

書込番号:21821707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2018/05/13 18:47(1年以上前)

>Wikipediaから分った事を、私はもう一度以下にまとめます。
>「500GBのSSD」というのは、 「500G@B のSSD」の意味です。

SSDなりHDDなり、容量単位をどうするかなんてのは、そのメーカーによるのではないですか?
Crucialや東芝、サンディスク等では、SSDも1TB=10億バイトとしていますが。

なんで、いちいち「Wikipedia」で定義されなければならないのでしょう?
Wikipediaで何と書かれようと、メーカー仕様が全てですよね?


1981sinichirouさんが書かれた「道聴塗説・口耳の学」って調べてみました?

書込番号:21821912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2018/05/13 20:13(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>Crucialや東芝、サンディスク等では、SSDも1TB=10億バイトとしていますが。

それはどこに書いてますか?
SI接頭辞のテラは、10^12 (10の12乗) であり、それは1兆です。

書込番号:21822092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2018/05/13 21:00(1年以上前)

すみません、Crucialのカタログ(PDF)記載値を引用しました↓の4ページ一番下。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/storage-ssd-mx500?cm_mmc=google-_-jp-_-ssd-_-null&ef_id=WbMa0QAAAGULNxSm:20180513091405:s
これは誤記ですね。

https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/ultra-3d-ssd

https://business.toshiba-memory.com/info/docget.jsp?did=55015

要は、SSDであろうとSI接頭辞を使っているメーカーもあるということです。

書込番号:21822209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2018/05/13 22:24(1年以上前)

>不具合勃発中さん

教えていただき、ありがとうございます。
Wikipedia の記述の内 次の部分は 実情に合っていない事を確認しました。
「RAMやROM、SSD、USBメモリなど半導体メモリの容量は 2進接頭辞が使用される。
 1キロバイト=1024バイト、1メガバイト=1024キロバイトである。」

SSDの容量表示の単位のGBやTBのGやTが、SI接頭辞のそれであるなら、
2018/05/12 10:49 [21818188]の私の書き込みは、そのままで通用します。
特に私はSANDIS製の500GBのSSDを利用しようとしているところですから、
私が書き込んだ注意は必要になります。

話しが二転三転して、ほんとうに混乱させられます。
現状では、SI接頭辞か二進接頭辞かを容量表示の横にいちいち注記しておかないと、
この混乱は避けられません。
私は、{KB,MB,GB,TB}の接頭辞はSI接頭辞の意味でのみ使うようにして、
二進接頭辞の意味で使いたいのなら{KiB,MiB,GiB,TiB}を使うと
統一するようにするべきである、と強く思います。



書込番号:21822523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 13:21(1年以上前)

このスレッドを一度閉じようと思いましたが、長くなりついでに、続けます。

私は「AOMEI Backupper Standard」のディスクコピーを利用して
「 内蔵ハードディスク1TB 」に このPC付属のHDD(1TB)の
クローンを作り、HDDの換装をしました。
それで起動し、BIOS画面を確認した所、2つあるSATAポートのいずれにも
接続した新HDDが認識されていません。

新HDDは GUIDのパーティションスタイルで フォーマットしてあります。
「ディスクの管理」を利用して、クローン直後の新HDDと 元のHDDとの 内容の違いを調べると、
違うのはOSが入っているドライブについて、
(1)ドライブ名 元は「window8(C:)」。 新は「window8(I:)」。
(2)状態 元⇒正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリーパーティション)
      新⇒正常(プライマリーパーティション)
の2件だけでした。あ、そうそう、ウイルスソフトを停止するのも、忘れていました。
これだけの情報から、起動できない原因がわかるでしょうか。

もし分かれば、教えてください。

書込番号:21823692

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/05/14 13:32(1年以上前)

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
私が以前貼ったAOMEIでのスクリーンショットと同じ手順で
行われたのなら失敗しないはずです。
尚、私が貼った例は、元HDDがGPTでの例ですので、
元HDDがGPTであることを確認のうえ実行されましたか?

書込番号:21823713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 15:17(1年以上前)

ディスクの管理の画面

>猫猫にゃーごさん
返信いただき、ありがとうございます。

>元HDDがGPTであることを確認のうえ実行されましたか?
 確認しています。

>私が貼った例
 すいません。その例へのアクセス方法があれば、教えてください。

ご要望の「ディスク管理」画面をアップしました。
見にくくて分からなければ、そう言っていただければ、
再度アップします。

新ディスクのOSのドライブの文字は、C:に変えるべきなのでしょうね。
私はそのやり方が分かりません。
でも、BIOSが認識していないということは、それ以前に問題があるのでしょうか。

何かアドヴァイスがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:21823889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 15:56(1年以上前)

キャプションのアップ方法が分かりました。
再度アップします。

書込番号:21823950

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/05/14 16:12(1年以上前)

書込番号:21805902 が、私が貼った例です。

ディスクの管理のスクリーンショットを見る限りでは
クローンは成功しているように見えます。

クローンが完了したら、元HDDを先HDDと交換して
起動確認を行ってください。
両HDDを接続したまま行ってはいけません。
また、HDDを交換する直前のWindows 10のシャットダウン時は
Shiftキーを押しながら行ってください。
高速スタートアップが有効になっている場合、これをせずに
シャットダウンしてHDD交換を行うと、最悪OSが壊れることがあります。

書込番号:21823977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 18:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

高速スタートアップは もともと無効にして 換装しています。
再度 今度はウイルスソフトを停止して、新HDDに換装してみましたが、
状況は同じでした。BIOSが新HDDを全く認識できていません。
が、新HDDとSATAポートとの接続は 問題ないと思います。

クローンはスムースに完了まで行けたので、うまくいっていると思います。
クローン後の新HDDの内容をいくつか見てみましたが、問題ないようです。

他のWebページを調べた所、
「GPTでは不起動だったが、MBRに変えると起動するようになった」
との記事もありました。が、私の元HDDがGPTでフォーマットされているので、
GPT/MBRの問題ではないだろうと、思っています。
が、私は素人なので、そのことに確信は持てません。

私の新HDDのOSのドライブ名は、クローン直後は I: でした。
猫猫にゃーごさんの スクリーンショット では、
換装直後の起動時に、そのドライブ名が自動的に C: に変えられる ように読み取れます。
なので、そこも問題ないように思われます。

換装直後に電源を入れた時に、OSのブートがどのように行われるのかがもう少し詳しく分かれば、
どこに問題があるのかが 見えてくるのでしょうが、その部分の説明は中々見つかりません。

NECのPCと、Seagate製HDDと、AOMEIのクローンソフトとの、3者の相性の問題もあるのかもしれません。
そうなると、私は全くのお手上げです。

まぁ、元HDDに戻せば、PCは問題なく使えるので、私はそれほど困りませんが、
目的であるSDDへの換装は 遠のいてしましました。

書込番号:21824198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/05/14 18:26(1年以上前)

クローン元/先HDDのメーカー、型番は何ですか?
クローン先HDDは、作業時にどうやってPCと接続しましたか?
クローン先HDDに交換して起動すると、どんな画面が表示されて
OSの起動に至らないのですか?
スクリーンショットをアップしてください。

あと、ノートPCですのでHDD交換時は、ACアダプタとバッテリーを
外した状態で電源スイッチを数回押してから行ってください。
PCによっては、HDDが交換されたことを教えるために、BIOS画面に
入って、HDDを認識させないといけないものがあります。

書込番号:21824234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 20:12(1年以上前)

BIOS画面

>猫猫にゃーごさん

>クローン元/先HDDのメーカー、型番は何ですか?

 元: ウエスタン・ディジタル社製 WD10JPVX-08JC3T5 (1TB)
 先: Seagate製 1TB BarraCuda 2.5( SATA 6Gb/s / 5400rpm )

>クローン先HDDは、作業時にどうやってPCと接続しましたか?

 「Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース sata接続 5Gbps 」にHDDをセットして
 USB3.0でPCに接続。

>クローン先HDDに交換して起動すると、どんな画面が表示されて
 OSの起動に至らないのですか?

 BIOSが立ち上がり、アップした画面になる。
その画面より BIOSがHDDを認識していないことが分かる。

以上です。 この問題にはあまり深入りしない方が良いように思います。

書込番号:21824504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/05/14 21:31(1年以上前)

HDDの厚さ(9.5mm ⇒ 7mm)の差が接触不良を生んでいるのでしょう。
端子の位置がズレないように厚さ調整(取り敢えず紙でも何でも良い)
してやれば、認識すると思いますよ。

書込番号:21824739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2018/05/14 22:53(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
おおー!!
あなたの言うとおりにしたら、
HDD換装後に、見事にPCが起動しました。
ディスクの管理で見てみると、
元のHDDをつないでいた時と全く同じ内容になっています。
OSのドライブ名がCになり、もう一つのドライブ名もDに変わっています。

実はSSD換装に備えて、私は7mm厚を9.5mm厚に変えるためのスペーサーを
購入していました。私は換装は初めてなので、HDDの厚みも色々あるとは思わず、
てっきり2つのHDDの厚みは同じにはずだと、頭から思い込んでいたのでした。

以前のあなたの仮想マシンのアドヴァイスの時にも、私は言いましたが、
私の年齢(60代)になると、細かい事に注意を集中する気力が無くなってきます。
もし、あなたが私にアドヴァイスをしてくれなかったら、私は一生そのことに気づかなかったかもしれません。

これは若さの勝利ですね。本当にありがとうございました。
あなたのおかげで、私は次の段階(SSD換装)に進めます。

書込番号:21825021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2018/05/15 17:37(1年以上前)

>マテリンさん
若さの勝利?   というよりも知識の勝利 もしくは記憶の勝利  かとw

>猫猫にゃーごさんご苦労様でしたっ

書込番号:21826724

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2018/05/15 20:45(1年以上前)

>マテリンさん
>1981sinichirouさん

>若さの勝利?   というよりも知識の勝利 もしくは記憶の勝利  かとw

勝利を手にしたのは、マテリンさんですね。
私たちは、お手伝いしただけです。

----------
ネット上では年齢も性別も関係ありませんので、私の顔アイコンはここの「デフォルト」のままにしています。
年齢詐称するつもりはありませんが、実年齢はずっと上です。
コンピューター歴は半世紀に少し届きませんが、パソコン歴は四半世紀を迎えました。

書込番号:21827080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2018/05/17 10:11(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
お知らせいただき、ありがとうございます。
過分な お褒めの言葉をいただきまして、恐縮です。

>コンピューター歴は半世紀に少し届きませんが、パソコン歴は四半世紀を迎えました。

私は、あなたが中高生くらいではと思い、学校の勉強をそっちのけにして、パソコンに熱中しているのでは、などと想像し、宿題もせずに学校に行き、先生に 「こら、宿題はどうしたんだ! 宿題は!」 などと叱られていはしないかと、ちょっと心配だったので、あなたのコメントを読み、安心しました。

私も、FORTRANを使って自分で組んだプログラムを パンチカードに入力した時代から、電子計算機を知っていますが、パソコンの知識は 甘く見ても 中級程度でしょう。ここで皆さん方からアドバイスを受けながら、勉強しています。

さて、私のSSD換装ですが、SATA−USBの変換ケーブルのトラブルのため、作業が滞っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000987593/SortID=21828634/#tab
進展すれば、またここで報告します。

書込番号:21830761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2018/05/18 16:38(1年以上前)

クローン元と先

SSD換装が完了しましたので、お知らせします。換装の結果、起動時間は短くなり、気にならなくなりました。

上の写真は、500GBのSSDに1TBのHDDのクローンを作った後の「ディスクの管理」画面です。画面で、ディスク0がクローン先(SSD),ディスク1がクローン元(HDD)です。私はクローンする前に、1TBのHDDの割り当て領域が、約460GiB(=約493GB。一方SSDの容量は500GB)になるように CとDのドライブ容量を縮小しましたが、結論から言って、それは必要なかったようです。ダウンサイズ・クローンの場合の必要条件は、HDDの内 有効なデータ(OSや個人データ)が、クロ−ン先のSSDの容量を下回るようにすることのようです。その条件を満たされていれば、AOMEIのクローンソフトは自動的にその有効データの全部をクローン先に移動し配置してくれるようです。(でもこれは私の推測なので間違っているかもしれません)。ただしその時、OSが表示するデータ量の単位はGBと表わされるが、それは正しくはGiBであり、HDDやSSDの容量のGBやTBは、本来のGBやTB(GやTはSI接頭辞)であることは、是非知っておく必要があります。

結論から言うと、SSD換装は、ダウンサイズ・クローンでも、単純であり簡単です。
私の経験から注意すべきことは、上に書いたGBとGiBの区別を確実にすることの他に2つあります。
第1にHDDやSSDの厚さに注意、厚さが違えば、接続時に接触不良を起こすことがあるので、スペーサーで対応すること。
第2に SATA−USB変換ケーブルには接続機器(HDDやSSD)による相性問題があるものもある。メーカーはそれを公表していないので、事前にメーカーに確かめるなりの準備が必要。その変換ケーブルはカセットケース付きでない方が良いと思う。
以上、報告でした。
私がここにたどり着くまでいろいろな面で協力していただきました皆様方、改めて感謝します。ありがとうございました。

書込番号:21833898

ナイスクチコミ!1


takabe003さん
クチコミ投稿数:5件

2020/01/18 09:55(1年以上前)

パソコンのSSD換装作業にこのスレッドを参考にさせていただきました。

私なりに作業内容を整理しましたので、他の方の参考になればと思います。
http://yamanoboriclub.web.fc2.com/NEC/NEC_SDD.htm

書込番号:23175442

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

intelのディスプレイドライバーバージョンが10.18.10.4061のままです。
windowsアップデートのオプションにディスプレイドライバーの更新(10.18.10.4885)が
表示されるのですが、これはインストールした方がいいのですか?
NECのサポートのところには何もでていないので、インストールしようか迷っています。

書込番号:21682021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/03/17 12:35(1年以上前)

富士通の情報ですけれどインテルディスプレイドライバーVer.10.18.10.4885は脆弱性問題に対応と言う事なので入れるべきでしょうね。以下のリンクをご参照下さい。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1015061

書込番号:21682034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/03/17 21:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ありがとうございます。
早速アップデートしました。

書込番号:21683029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードの取り外し方

2017/08/13 03:55(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

ここが取れず無理やり切りとりました

先日キーボードの上にお茶をこぼしてしまい、入力判定がめちゃくちゃになってしまった為交換しようと替えのキーボードを購入しました。
で、いざ壊れたキーボードを外そうとすると、上部のツメについてるネジ2本の外し方がわからず・・・・・
取り急ぎ壊れたキーボードはハサミで切ってとりはずし、替えのキーボードのツメ部分も最初に切りとっておいて無理やりつけました。
しかし綺麗には切れない為元のキーボードの端材のせいで若干浮き気味で、使えはするけど気になる状態です。

上部のネジはどこから外せるのでしょうか。多分この2つだけ裏面からではなく表面の赤い部分を一度外すのだとは思うのですが外し方もわからず無理やりマイナスドライバーで隙間につっこんでいってたら若干割れてしまいました(;_;)
キーボードはもう一枚買ってあるので、外し方が分かり次第もう一度交換したいなと思っています。

書込番号:21113014

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/13 07:14(1年以上前)

ノートパソコンにお茶をかけてしまい、一時的に使用不能になりましたが、
バッテリーを取り外し、分解せずに1週間程度自然乾燥で、復活した経験があります。

急いでおられるようなので、参考にならないかも知れませんね。

書込番号:21113157

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/08/13 09:27(1年以上前)

赤い部分を外すのも、裏面からアクセスして固定ねじを外す必要がありそうです。
手間ですが、裏蓋まわりを外して、赤いパネル裏面位置から表を固定しているような
ねじを外して、赤のパネルを外すということをトライしてみてください。

書込番号:21113402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/08/13 22:42(1年以上前)

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
キーボード自体は少ししたらまともに動くようになってたのですが、中まで浸透していっていつかまた動かなくなることを危惧して交換した段階でございますm(_ _)mありがとうございました。

>jm1omhさん
やっぱり赤い部分外すの手間がかかるんですね(;_;)
今までのノートパソコンも扱いが悪くよくキーボード交換していたのですが、裏面のネジ数個だけで外れたのに、
この機種裏面のネジも表面の△印のところだけでなくメモリの所パカって開けないといけなかったり、不親切です。・゚・(ノ∀`)・゚・ 今度頑張って前面も外してみようとおもいます。ありがとうございました。

書込番号:21114984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルを新規書き込みLaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
NEC

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月 7日

LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルをお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング