![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 2月 7日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年8月24日 18:03 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月22日 17:19 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月10日 17:05 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月4日 22:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年8月3日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月21日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
こちらの家電店バージョン(低スペック型?)と思われる
上新オリジナルPC-LL750LS1Jというのを同web店で購入しました。
到着は週末です。家電店オリジナル仕様のようで、大きな変更点?は3つ
HDDが750GB(1T→750GBに)
メモリが4GB(空きが0→1に)
Bluetooth付
になっておりスペックが既存LS6型よりも少し低いです。
もしかたら、ここのLL750LS6とはスレ違いかもしれませんが質問です。
HDDの容量は問題無いと思いますがメモリが気になります。
XP機Vista機win7機を使用した経験からメモリ不足が恐いです。
・LS6の場合8GBとの事ですが容量不足を感じる事はありますか?
・既存にささってる4GBX2枚はどちらのメーカーのものでしょうか?
・4GBのメモリを早期に買おうと思っていますがオススメ等はありますか?
DDR2の頃はトランセンドが安定しており好んで使っておりましたが
DDR3になりメモリ事情が変わったようでよく分かりません。
価格.comを見る限りはCFD・アイオー・Teamあたりでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

>・LS6の場合8GBとの事ですが容量不足を感じる事はありますか?
単純にWEBの閲覧、Worsの文書作成なら問題ないと思います。
ただブラウザによってはメモリーを食うので、4GBよりは8GBあれば余裕です。
また、動画編集、写真編集には8GBは必要でしょう。
書込番号:16495191
0点

IODATA
SDY1600-4G/EC [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000420250/
\3,680
上記のメモリがLaVie L LL750/LS6 PC-LL750LS6の対応メモリ表にあります。
LaVie L LL750/LS6 PC-LL750LS6のメモリメーカーは全部同じではないとは思います。製造過程で仕入れの違いが出る場合もあります。
基本的にメモリは規格に沿って作られているのでメーカーが違っても動作します。
書込番号:16495201
0点

キハ65さん、kokonoe_hさん
ありがとうございます。
用途はブラウジングと画像処理(写真を撮るのでRAW現像など)
フォトショップとかは今はまだありませんので
カメラ付属のソフトを使っております。
ワード・エクセルは日常的に使っておりますが負荷をかけるほど開く事は無いと思います。
ブラウザはFirefoxをメインにIEを予備でと考えています。
お話を聞く限りは、程度の差はあれ8GB(4X4)にした方が良さそうに感じます。
アイオーの4GB、オフィシャルで対応表がありLS型であれば問題無いようで
購入候補にしたいと思います。
CFD社には対応表が無い様で最近は規格さえあえばOKなのかと思っておりました。
相性などほかにもあればよろしくお願いします。
一応はLS6同様デュアル化したいのです4GBを考えていますが
追加8GBというのは視野に入れなくてもよいでしょうか?
書込番号:16495261
0点

>>CFD社には対応表が無い様で最近は規格さえあえばOKなのかと思っておりました。
規格さえあっていれば基本的に動作します。
例えば下記のメモリーが対応メモリです。
CFD
D3N1600Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB] \3,280
http://kakaku.com/item/K0000402296/
>>追加8GBというのは視野に入れなくてもよいでしょうか?
合計12GBのメモリを使い切るのはかなりヘビーな場合です(まず使い切る事はないとは思います)。
気分的なものなので12GBにしても良いですし、2枚組で最大の16GBにしても良いかと思います。
私のHPのノートPCは16GBにしてますが、使い切る事は今のところないです。
8GBの1枚
IODATA
SDY1600-8G/EC [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000420251/
CFD
D3N1600Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB] \6,253
http://kakaku.com/item/K0000496369/
8GBの2枚組
Silicon Power
SP016GBSTU160N22 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \10,559
http://kakaku.com/item/K0000442470/
CFD
W3N1600Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \12,220
http://kakaku.com/item/K0000496370/
書込番号:16495679
0点

商品が届きました。
動作的には、まだ少し動かした程度なので軽さも重さも分からないです。
おそらく気分的なものかもしれませんが
相当ハードな使い方をしないと12GBは使えないと言う事なので
既存スペックの8GBにしたいので4GBのメモリを買おうと思います。
ありがとうございました。
追記.
本体の手前にあるパッドボタンですが意外とチャチこくて
プラ感があって「え?」って感じでした。押し易いとは思いましたが…
書込番号:16502773
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
SMART機能でエラーが検出されました。
と、電源ONにするたび表示されるようになってしまいました。
調べてみたら「もうすぐHDが壊れちゃいますよ」という警告らしいことまではわかりました。
もっと調べたら『BIOSを初期化したらいいですよ』と書いてありました。
そこで質問です。
データバックアップして→BIOSを初期化したら・・そのままパソコン使用できるんですか?
それとも、HD交換やパソコン買い替えしないとダメですか?教えて下さい。
※上記の質問をどこに書き込みすればいいのか?わからなかったので、LaVie持ちだったのでここに書き込みしました・・。
0点

biod更新をしなくても、ハードの交換をしなくてもSMART機能の警告を無視すれば壊れる寸前までは使えます。
何かの拍子にデータがぶっとぶと思うのでお勧めはしませんが。
あと、biosの更新で解決できるのはbiosがのSMART機能が誤認しているケースに限ります。
大体のケースはハードディスクがいかれてきていると解釈して間違いありません。
CrystalDiskInfoをインストールし、ハードの異常がないか調べて見てください。
異常があるならハード交換をお勧めします。
書込番号:16456157
2点

1.bios の初期化で改善しない場合は、データを外付け HDD にバックアップしてリカバリーする。
2.リカバリーで改善しない場合は、修理( HDD 交換? )する、または新しいパソコンを購入する。
書込番号:16456365
0点

お返事ありがとうございます。
マルチが禁止だと知りませんでした・・すいません<(_ _)>
さっそく、教えていただいた【CrystalDiskInfo】試してみたら・・
赤く《異常》と表示されてしまいました・・(T_T)
HD交換かPC買い替えするしかなさそうです・・。
ありがとうございました。
書込番号:16456373
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
初心者向けパソコンの際にはお世話になりました。
結局、私がこのパソコンを買い、今まで使っていたPCを譲ることにしました。
corei5の第2世代の機種ですし
win7なので、教えてくれる人も多いでしょうし
十分、初心者にも使えることでしょう。
(officeが2010なので、その辺がわかりませんが)
ところで、win8を購入して思うのが
スタート画面のタイルの設定です。
みなさん、どんなものをタイルとして設定しているのでしょう。
NECが標準でつけているタイルって
ほとんど不要なものが多いような気がするのですが・・・
0点

>スタート画面のタイルの設定です。
↑それがあるからほとんどの人が使いづらいと言っていますね。アプリも必要ない。
私もその一人です、デスクトップパソコンでは不要です。
私の場合自動でデスクトップが表示されるように、フリーのソフトをインストールしています。
↓これですー
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/145/1/
書込番号:16433242
0点

ありがとうございます。
やっぱり普通の設定が一番ですねぇ
スタートボタン、うまく設定してみます。
書込番号:16433333
0点

NEC のウェブサイトで、こんなページを見つけました。
【 Windows 8でスタート画面のタイルを削除する方法 】
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013946
書込番号:16433701
0点

僕のタイルの置き方は、一番小さいサイズにして色分けしています。
例>赤は赤、オレンジはオレンジで置く。
色々なサイズがきれいに見えると思いますが。
書込番号:16437295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
はじめまして。まだXPを使ってる初心者です。店頭で実機をみてスピードに感動しました。ただタッチパネルではないところだけが気になりました。今後数年使うことを考えるとタッチパネルではないと不便が出てくるのでは⁇と考えるのですがどうでしょうか?必要ないという方もいましたがご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16312838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NECは冬モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の春モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
>タッチ操作を望んでいたユーザーにとっては少々寂しい。こうした状況について同社では、「Windows 8においてタッチパネルがベストなUI(ユーザーインタフェース)であるという考えは変わらない。あくまでタッチパネル液晶の供給不足による措置」としている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20130207/1047320/?rt=nocnt
書込番号:16312895
1点

間違えてすみません。
誤 NECは冬モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の春モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
正 NECは今年の春モデルで部材確保が出来なくて、昨年の秋・冬モデルにタッチパネルモデルを消滅させましたからね。
今年の夏モデルでは復活しましたが、やはりモダンUIを活用するにはタッチパネルがあった方がいいでしょう。
書込番号:16312919
2点

>必要ないという方もいましたがご意見いただければ幸
タッチパネルは、後からついかできませんからね。予算的に問題無いなら、ついてる方が安心でしょうね。
ただ、タッチパネルなら 180度、出来れば360度開く方が操作しやすいだろう。
書込番号:16313116
2点

丁寧にありがとうございます。部品さえあればこの商品はなかった、部品がある今価値はないのでは?と感じました。安いので惹かれましたが時期だけでなくそれなりの理由があったのですね。
書込番号:16314245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モダンUIを活用する
=>
知ってると思うけど、モダンUIというのは、商標の関係で メトロUIが使えなくなった一時期に仕方がないからモダンUIとでもよぼうかなと出てたアイデアの一つ。暫くはそういう風に呼ぶ人もいたが、今は Windows8スタイルに統一されてるはずだよ。
モダンUIでも今なら意味は分かるが、初心者の人がそのまま覚えると ちょいと不味い。お金出してでも MetroUIって使い続ければよかったのになぁ...
Windows8スタイルって、長いので iPadだと入力しにくい。
書込番号:16314349
0点

最近のタッチパネルは壊れ難くなったんでしょうか。
無くても何とかなりますが、有ったモノが壊れて使えなくなるととっても苦痛です。
大丈夫なのかなぁ・・・。
書込番号:16433232
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/LS6 2013年2月発表モデル
本体内蔵レシーバーは付属マウス専用だから他のマウスとは接続できない。
他のマウスを使うにはそれ専用のUSBレシーバーを使う。
LogicoolのUnifying対応のマウス/キーボードだったらレシーバーを共有することが可能。
書込番号:16387620
0点

ありがとうございます。
どうしてBluetoothやUnifyingなど既存の規格を使わないのでしょうね。
内蔵レシーバーが無駄になるのに。
書込番号:16388493
1点

