dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2013年 2月15日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年2月9日 10:50 |
![]() |
31 | 9 | 2016年10月20日 15:18 |
![]() |
4 | 4 | 2016年9月1日 07:31 |
![]() |
14 | 9 | 2015年7月22日 00:52 |
![]() |
1 | 6 | 2015年1月15日 22:32 |
![]() |
4 | 8 | 2014年5月19日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
PC初心者です。 皆様、教えて下さい。
このモデルのドライブはBDXL対応と仕様に有りますが、BDRE XL ディスクの書き込み・書き換えが可能という認識でよろしいのでしょうか??
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm
BDXL対応とありますが、、
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1302cmn/chuui.htm#drive
ドライブ詳細には、読み・書きの欄に、BDRE XL の記載が有りません。
書込番号:21583507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用上の中から推測すると2倍速で読み書き対応だと推測します。TLというのがトリプルレイヤーの略だと思います。
参考↓
http://www.pasonisan.com/pc-optical/bd-blu-ray-top.html
書込番号:21583533
1点

BDXL規格には、BDXL規格 BD-R XL 片面3層(TL) 100GB・片面4層(QL) 128GB、BD-RE XL 片面3層(TL) 100GB(TL=Triple layer QL=Quadruple layer)が有り、BD-RE TLはD-RE XL 片面3層(TL) 100GBのことです。
書込番号:21583585
1点

>JTB48さん
参考を載せていただき、ありがとうございます。
読まさせていただき、よく分かりました。 助かりました。
>キハ65さん
詳しく解説していただきましてありがとうございます。
理解する事ができました。
とても勉強になりました。 感謝いたします。
書込番号:21583662
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
先日起動できなくなり、サポートに電話したところ、どうも、ウィンドウズ10にアップデートしたせいではないかと
いわれました。
このパソコンが10対応でないのに、パソコンの知識があまりないため、気軽にしてしまいました。
色々試しても、リカバリもできない状態でしたので工場へ修理依頼出しました。
電話ではリカバリするだけなら一万ちょっとと言われたのですが、実際の見積もりはハードディスク故障で取り換え等、4万ちょっとかかると出ました。
そこでお聞きしたいのですが、この場合、結構このPCはスペックが良いようなので、今同じようなスペックのパソコンを買うとなったら
4万では買えないような気がします。また、PC知識に自信がないので、東芝のサポート体制はありがたいです。
HDD取り換えなら、新しいパソコンが4万で買えたと思って修理するべきか
4万も出すなら、6,7万のパソコンを買った方がいいのか、どうでしょうか?
パソコンの知識があまりないもので、お恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
3点

4コアCPUのノートPCを新品で購入すると約10万円くらいだから、4万円で修理した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20313370
6点

東芝 Toshiba dynabook T552 ハードディスク交換 Satellite B252 dynabook BX/35系共通(初心者向け)
http://dynabook.biz/hdd/4534/
HDD交換自体はすっごく簡単なので初心者でも上のマニュアルを見れば出来ます。
1TBのHDD自体も5000円くらいです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)も税込:7,560円です。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] \5,089
http://kakaku.com/item/K0000276595/
・プレインストール修復サービス(リカバリー)
ハードディスクを工場出荷時の状態に戻すサービスです。
添付されているリカバリーディスクを紛失された場合や、ハードディスクのリカバリー領域を壊してしまった場合、お客様ご自身でのリカバリー作業が困難な場合にご利用いただけます。
価格 7,000円(税込:7,560円)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
書込番号:20313406
7点

そのPCだと、修理のほうが良いかと思います。
7万円以下で、Office付き・BDドライブ付きのPCは無いですからね。
もし買い替えとして、CPUはi3に抑えて、液晶を良くしてだと、8.5万円〜
東芝(TOSHIBA) dynabook T55 T55/A 2016年秋モデル
http://kakaku.com/item/J0000019175/
HDD交換は簡単ですが、リカバリディスクなど無い状態や機械は苦手というなら、メーカー修理が無難です。
書込番号:20313517
3点

皆さま、ご親切にお答え下さってありがとうございます。
HDD交換交換自分でするのは、簡単なんですね。
今回はすでに工場だしてあり、やはり依頼することにします。次回から、勉強して、トライして見たいと思います。
書込番号:20313746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、途中で切れました。
買い換えお勧めも教えていただいて、ありがとうございます。リカバリディスク取ってないほど初心者なので、今回はやはり依頼します。
夜中の質問にもお答えいただき、皆さん
本当に、ありがとうございました。
書込番号:20313767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、もう一点おききしたいのですが、自分でHDD交換するとしても、PCの何処が故障の診断はやはり一度メーカーに出すのでしょうか?その場合、診断してもらってから返送してもらい、自分で交換ですか?
書込番号:20314165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風花土さん
こんにちは。
多分みなさん、自分で診断してるとおもいますよ。
例えば電源入れてBIOS画面いければHDD可能性の高いとか。
メーカー出しても修理代高ければ新品買ったのが安いときもある。
余分なパーツあれば調べやすい、1台だと調べるにも大変
デスクトップPCは各パーツバラバラにできるのでやりやすい、
HDD CPU メモリ 電源とか
見積もりだして止めるも自由、ただ素人さんは頼んだのがいい。
メーカー出す人もいればパソコン修理専門のショップ業者の出す方もいるかと。
HDDは消耗品なので予備でバックUPかな。
※いまは殆どSSDしてる方おおいいですね。
書込番号:20314255
2点

メーカー修理依頼してキャンセルすると、診断料金が\4,320 かかります。
自分で修理するなら、最初から自分で判断するしかないですね。
PC故障でHDD故障はダントツで多いです。
次回はメーカーに聞くのではなく、ここで質問されると良いでしょう。
書込番号:20314291
4点

お返信ありがとうございます。
そうですか、自分で判断ですか。
なかなか、私にとっては高いハードルです。
もう少しパソコン勉強しないとだめですね。
お金ばかりかかる事になってしまいます。
ここで質問すると確かに直ぐに誰かが答えてもらえ、ありがたい掲示板ですね。
でも、あまりトンチンカンな質問しない様に
精進してまいります!
皆さんありがとうございました。
書込番号:20314622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
アダプターを接続すると、電源のランプがオレンジ色の点滅を
繰り返しますが、バッテリー充電が始まりません。
バッテリーの状態は(電源に接続:充電していません)という表示
のままです。
なんとなくアダプターの接触が良くないな〜とは思っていたのですが
何回か抜き差しすれば、充電状態になっていましたが、1週間位前
から充電しなくなってしまいました。
パソコン本体のアダプターを接続する突起部分もなんとなくぐらぐらしています。
互換性のあるアダプターを購入すればピタッとはまって元のように
充電するようになるのでしょうか?
それとも、パソコン本体がもうダメなのでしょうか?
まあ、数千円のことですので、ダメもとでアダプター買ってみればいいん
でしょうけど、結構年数も経ってますしどっちみち駄目だったら、もったい
ないなと思いまして、どなたか同じ経験された方とか詳しい方いらしたら
ご教示頂ければと思い質問させて頂きました。
または、Windows10にアップデートしたことと関係あるのでしょうか?
3点

バッテリーが50%以上だと充電しない仕様だと思うけど違う?
書込番号:20157973
1点

バッテリーはもうゼロになってしまいました。なので、今は電源アダプターを接続しないと使えません。
書込番号:20158525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>wonder2さん
2013年モデルですから、まだまだ現役世代のパソコンですね。
本体側の問題の可能性もありますから、メーカに点検、修理を依頼されてはと思います。
常時、ACアダプタを接続して使うと、1、2年で、バッテリーがへたってしまうことがあります。
充電して、バッテリー駆動させて、また、充電し、という繰り返しを行えば、バッテリーは長持ちします。
書込番号:20160868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
おじいちゃんが、去年、10年ぶりに新しくPCを購入して喜んでいたのもつかの間。
1年もかかってやっとこ古いPCからデータを移動して、ワードを立ち上げたとたん、「認証してください」と出たそうです。
私もてっきりCDーROMか何かあるのかと思っていたら、それらしきものがなく、もしかしてプロダクトキーだけ何かに書いてあったのかと思いおじいちゃんと一緒に探しましたが、家中探しても見つかりません。
プロダクトキーとはそもそもどこに書いてあった製品なのでしょうか?
もし紛失していた場合、再発行とか、探すことはできるものなのでしょうか?
0点

このパソコンにはofficeが付属していますが、付属CDのケースやパソコン本体裏とかにプロダクトキーのシールが貼ってありませんか?
書込番号:18984472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにofficexpやoffice2003のプロダクトキーはCDを納めるケースに貼ってあります。
書込番号:18984478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Office 2013は、プロダクトキーが印刷されている小さなラベルがパッケージに入っています。インストールメディアはありません。
パッケージを紛失したのではないでしょうか。
多分プロダクトキーの再発行は無理。
書込番号:18984509
1点


取説とかの入ってたビニール袋などはよく見ましたか?
ノートパソコンの入ってた箱は?
なければしょうがないAmazonで買えばすぐ使えますよ。
Microsoft Office Personal 2013
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND1TM/
Microsoft Office Home and Business 2013
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND90S/
2016 Previewを使って暫く待つのもありかな。
https://products.office.com/ja-jp/office-2016-preview
書込番号:18984548
2点

東芝サポート Microsoft Office 2013 インストールとプロダクトキーの入力方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014047.htm
文中にあるようにOfficeパッケージの中にプロダクトキーカードが入っている。
書込番号:18984570
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
家の中を再度探しましたが、箱から何からすべて捨てたようです。
捨てたのはおばあちゃんのようですが、一応、おじいちゃんには確認したようです。
悲しいことに、おじいちゃんは、既に少しボケが入っています。
おばあちゃんはパソコンのことについては全くの無知。
やはり今の状況では、再度購入するしかなさそうですね(-_-;)
書込番号:18985783
3点

おじいちゃんがちょっといじるだけなら無料のでいいのでは?
https://office.live.com/start/default.aspx?omkt=ja-jp
http://www.openoffice.org/ja/
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:18985820
2点

一年も使っていなかったのだし、生活必需品でもないなら無料ので構わないと思いますけど
書込番号:18987968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
地デジ録画したブルーレイディスクの静止画像をキャプチャーして印刷したいのですが
通常のPRTSCだと真っ黒になります。なんとか印刷したいのですがキャプチャーする方法がないでしょうか?
それから、ハードディスクレコーダーで地デジ録画したブルーレイですが早送りまたは巻き戻しするとフリーズする、という現象が起きます。
0点

【新】放送を録画したブルーレイディスクから画面キャプチャを行う方法
http://guiter.cocolog-nifty.com/bare/2013/08/post-90a6.html
Bandicam
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se480772.html
↑出来るかもしれないです。
書込番号:18358177
0点

早速ありがとうございます。
実はこれやってみましたが、やはり真っ黒になってだめでした。
有償ソフトでもいいので、なんとかしたいのですが。
書込番号:18358482
0点

外付けBDドライブ等にバンドルされているPowerDVD10以降の再生ソフトは、FHD動画の静止画スナップも可能ですよ。
書込番号:18368139
0点

先の書き込みで書いてあるソフトを使い、動画のスナップをキャプチャーする方法をYoutubeにアップロードしてみましたよ。
('A`)っhttp://youtu.be/jXnkhI41oeI
HDDのアクセス許可アカウント追加方法のYoutube動画は、個人情報とセキュリティー上の問題回避にスナップショット画像を使い作成しています。
書込番号:18373734
0点

せっかくコメントいただきましたが、小生さっぱり分かりません。
というか、PCはDYNABOOKですのでTOSHIBA Blue-ray Disc Playerが入っているようですが。
プリミティブですが、あきらめて画面をデジカメで撮影しようかと考えてます。
書込番号:18373828
1点

この程度で分からなかったら、初心者でスレ立てした方がいいですよ。
有料ソフトの事を教えたとしても、スレ主さんが把握できる理解の範疇を遥かに超えているようですから、頑張ってデジカメで撮影してください。
書込番号:18374019
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
PT55258HBMWにウィルスソフトを入れようと思います。
家電量販店の店員から、パソコンとウィルスソフトには相性があると聞きました。
PT55258HBMWと相性のいいウィルスソフトと無線ランルーターを教えてください。
ウィルスソフトやルーターは設定等が初心者にも簡単にできるものがいいです。
あとは満足度ランキングの上位で、価格が安いものという方向で考えています。
これで少ししぼれてはきますが、相性だけはわからなくて悩んでいます。
PT55258HBMWや選択肢に入りそうなウィルスソフト、ルーターを使っている方もしくは、こういったことに詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
【参考】満足度ランキング
http://kakaku.com/pc/antivirus-soft/ranking_0350/rating/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_button_0350
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/rating/
0点

相性が良いセキュリティソフトは、最低限の機能ですがWindows8の標準機能のWindows Defenderが無料で使えます。
書込番号:17530486
0点

セキュリティソフトの方に関して
パソコンとセキュリティソフトとの相性に関して、もちろん、パソコン本体のドライバー類との相性もありますが、むしろインストールしているソフトとの相性のトラブルが多いと思います。
このパソコンと相性の良いソフトと言われてもインストールしているソフトは人それぞれ違うのでなんとも。
このパソコンは買ったばかりですか。
それなら、1ヶ月か3ヶ月の体験版が入っていると思うのでそれを使ってからでいいのではないですか。
入っていないのなら、ノートンやウィルスバスター、カスペルスキー、その他 1ヶ月使える体験版が用意されているのでそれを使って判断されればいいと思います。
特にこだわりがないのなら、マイクロソフトの無料のものでもいいかと思います。
書込番号:17530561
2点

キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版(1台3年用)
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\4,040
キヤノンITソリューションズ
ESET ファミリー セキュリティ 2014 3年版(5台3年用)
http://kakaku.com/item/K0000605559/
\5,628
ESETは軽いですし、設定も難しくないです。相性もないかと思います。
もちろん、dynabookに初めから入っているオマケソフトはアンインストールして下さいね。
書込番号:17530572
0点

地雷ソフトはOSをバスターした経歴を持つウイルスバスターを消してください。
次にサードパーティーのフリーソフトやダウンロードサイトの中には、ワザと挙動を悪くしてしまうところがあるようです。
私は試用版のAVASTをアンインストール後、システム破損の被害を受けています。
悪意のプログラムや攻撃者に対し、簡単な自衛策を怠らない事が真っ先に必要なのです。
この手のスレをよく見ますが、過去スレを見てスレ立てからにしましょう。
書込番号:17530786
1点

>家電量販店の店員から、パソコンとウィルスソフトには相性があると聞きました。
ほぼ無いです。
メーカー独自のソフトが、セキュリティソフトによっては誤解されて・・・という可能性はありますが、まず聞かないですね。
セキュリティは高いけど重いソフトで、処理能力の低いPCでは、動作が緩慢になり使い難いということもあります。
>ウィルスソフトやルーターは設定等が初心者にも簡単にできるものがいいです。
セキュリティソフトは、インストールが終われば自動で動きます。基本、それで終わりです。
ルーターも、それほど難しくはないですね。NECかバッファローあたりが簡単設定ツールなどもあり、お勧めです。
>あとは満足度ランキングの上位で、価格が安いものという方向で考えています。
満足度が高いからといって、良いわけでも無いですね。
安いだけというものもあります。
ESET
ノートン
ウイルスバスター
カスペルスキー
エフセキュア
の中から選ぶのが良いですy
書込番号:17531134
1点

ルータに関しては、契約している回線速度などを書いた方がいいですy
1ルームのひとり暮らしだとか、1部屋隣までというなら、お手頃価格で。
NEC AtermWF300HP PA-WF300HP
http://kakaku.com/item/K0000519568/
バッファロー AirStation HighPower WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/
書込番号:17531169
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
相性というのはないんですね。
正直その店員さんとは結構長いお付き合いをしているんですが、結構そのお店の対応が悪くて信用できないというのもあり、そもそも相性というのがあるのかも含めて、今回質問させていただきました。
ちなみにパソコンPT55258HBMは一年くらいすでに使っています。
某PC屋さんがマカフィーを入れる&その更新をやってくれる&バァッファローWZR-300HPを貸し出すという契約を今回解約するにあたり新しいウィルスソフトとルーターをさがしています。
皆さんの返信等から考えてウィルスソフトはESETにしようかと思っています。
ルーターについては、3LDKのマンションでauひかりと契約しているという環境です。
ルーターとパソコンは別々の部屋に置きます。
直線距離で約10メートル離れていて、間にドアもあります。
ルーターは今バァッファローWZR-300HP使っていますが、接続が不安定ですぐつながらなくなる、速度もあまりでないことが多いのです。
そこで、相性がもしないとか、わからないというならば、NECのAtermWF300HPPA-WF300HP、AtermW300PPA-W300P-B(小型ということで感度速度出るか等少し不安ですが)を前者を第一、後者を第二候補として考えています。
書込番号:17531431
0点

NEC
AtermWF800HP PA-WF800HP
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANルーター
http://kakaku.com/item/K0000519496/
\5,397
外形寸法 約33(W)×97(D)×146(H)mm
質量 約0.2kg
比較的小型で最新の11acにも対応した比較的お手頃な上記の無線LANルータもあります。
パソコン、スマホ、タブレットや家電を使うのに5Ghz帯に対応しているのも良いでしょう。
また、予算を少し増やせば1Gbpsのau回線?という事で、無線LANルータも1Gbps対応の方がよいかな。
NEC
AtermWG1400HP PA-WG1400HP
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANルーター(1Gbps対応)
http://kakaku.com/item/K0000485924/
\10,530
外形寸法 約33(W)×111(D)×170(H)mm
質量 約0.4kg
書込番号:17531587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
