dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2013年 2月15日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年2月9日 10:50 |
![]() |
31 | 9 | 2016年10月20日 15:18 |
![]() |
14 | 9 | 2015年7月22日 00:52 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2013年9月17日 00:48 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2013年9月13日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年8月24日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
PC初心者です。 皆様、教えて下さい。
このモデルのドライブはBDXL対応と仕様に有りますが、BDRE XL ディスクの書き込み・書き換えが可能という認識でよろしいのでしょうか??
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm
BDXL対応とありますが、、
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1302cmn/chuui.htm#drive
ドライブ詳細には、読み・書きの欄に、BDRE XL の記載が有りません。
書込番号:21583507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用上の中から推測すると2倍速で読み書き対応だと推測します。TLというのがトリプルレイヤーの略だと思います。
参考↓
http://www.pasonisan.com/pc-optical/bd-blu-ray-top.html
書込番号:21583533
1点

BDXL規格には、BDXL規格 BD-R XL 片面3層(TL) 100GB・片面4層(QL) 128GB、BD-RE XL 片面3層(TL) 100GB(TL=Triple layer QL=Quadruple layer)が有り、BD-RE TLはD-RE XL 片面3層(TL) 100GBのことです。
書込番号:21583585
1点

>JTB48さん
参考を載せていただき、ありがとうございます。
読まさせていただき、よく分かりました。 助かりました。
>キハ65さん
詳しく解説していただきましてありがとうございます。
理解する事ができました。
とても勉強になりました。 感謝いたします。
書込番号:21583662
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
先日起動できなくなり、サポートに電話したところ、どうも、ウィンドウズ10にアップデートしたせいではないかと
いわれました。
このパソコンが10対応でないのに、パソコンの知識があまりないため、気軽にしてしまいました。
色々試しても、リカバリもできない状態でしたので工場へ修理依頼出しました。
電話ではリカバリするだけなら一万ちょっとと言われたのですが、実際の見積もりはハードディスク故障で取り換え等、4万ちょっとかかると出ました。
そこでお聞きしたいのですが、この場合、結構このPCはスペックが良いようなので、今同じようなスペックのパソコンを買うとなったら
4万では買えないような気がします。また、PC知識に自信がないので、東芝のサポート体制はありがたいです。
HDD取り換えなら、新しいパソコンが4万で買えたと思って修理するべきか
4万も出すなら、6,7万のパソコンを買った方がいいのか、どうでしょうか?
パソコンの知識があまりないもので、お恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。
3点

4コアCPUのノートPCを新品で購入すると約10万円くらいだから、4万円で修理した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20313370
6点

東芝 Toshiba dynabook T552 ハードディスク交換 Satellite B252 dynabook BX/35系共通(初心者向け)
http://dynabook.biz/hdd/4534/
HDD交換自体はすっごく簡単なので初心者でも上のマニュアルを見れば出来ます。
1TBのHDD自体も5000円くらいです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)も税込:7,560円です。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] \5,089
http://kakaku.com/item/K0000276595/
・プレインストール修復サービス(リカバリー)
ハードディスクを工場出荷時の状態に戻すサービスです。
添付されているリカバリーディスクを紛失された場合や、ハードディスクのリカバリー領域を壊してしまった場合、お客様ご自身でのリカバリー作業が困難な場合にご利用いただけます。
価格 7,000円(税込:7,560円)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
書込番号:20313406
7点

そのPCだと、修理のほうが良いかと思います。
7万円以下で、Office付き・BDドライブ付きのPCは無いですからね。
もし買い替えとして、CPUはi3に抑えて、液晶を良くしてだと、8.5万円〜
東芝(TOSHIBA) dynabook T55 T55/A 2016年秋モデル
http://kakaku.com/item/J0000019175/
HDD交換は簡単ですが、リカバリディスクなど無い状態や機械は苦手というなら、メーカー修理が無難です。
書込番号:20313517
3点

皆さま、ご親切にお答え下さってありがとうございます。
HDD交換交換自分でするのは、簡単なんですね。
今回はすでに工場だしてあり、やはり依頼することにします。次回から、勉強して、トライして見たいと思います。
書込番号:20313746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、途中で切れました。
買い換えお勧めも教えていただいて、ありがとうございます。リカバリディスク取ってないほど初心者なので、今回はやはり依頼します。
夜中の質問にもお答えいただき、皆さん
本当に、ありがとうございました。
書込番号:20313767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、もう一点おききしたいのですが、自分でHDD交換するとしても、PCの何処が故障の診断はやはり一度メーカーに出すのでしょうか?その場合、診断してもらってから返送してもらい、自分で交換ですか?
書込番号:20314165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風花土さん
こんにちは。
多分みなさん、自分で診断してるとおもいますよ。
例えば電源入れてBIOS画面いければHDD可能性の高いとか。
メーカー出しても修理代高ければ新品買ったのが安いときもある。
余分なパーツあれば調べやすい、1台だと調べるにも大変
デスクトップPCは各パーツバラバラにできるのでやりやすい、
HDD CPU メモリ 電源とか
見積もりだして止めるも自由、ただ素人さんは頼んだのがいい。
メーカー出す人もいればパソコン修理専門のショップ業者の出す方もいるかと。
HDDは消耗品なので予備でバックUPかな。
※いまは殆どSSDしてる方おおいいですね。
書込番号:20314255
2点

メーカー修理依頼してキャンセルすると、診断料金が\4,320 かかります。
自分で修理するなら、最初から自分で判断するしかないですね。
PC故障でHDD故障はダントツで多いです。
次回はメーカーに聞くのではなく、ここで質問されると良いでしょう。
書込番号:20314291
4点

お返信ありがとうございます。
そうですか、自分で判断ですか。
なかなか、私にとっては高いハードルです。
もう少しパソコン勉強しないとだめですね。
お金ばかりかかる事になってしまいます。
ここで質問すると確かに直ぐに誰かが答えてもらえ、ありがたい掲示板ですね。
でも、あまりトンチンカンな質問しない様に
精進してまいります!
皆さんありがとうございました。
書込番号:20314622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
おじいちゃんが、去年、10年ぶりに新しくPCを購入して喜んでいたのもつかの間。
1年もかかってやっとこ古いPCからデータを移動して、ワードを立ち上げたとたん、「認証してください」と出たそうです。
私もてっきりCDーROMか何かあるのかと思っていたら、それらしきものがなく、もしかしてプロダクトキーだけ何かに書いてあったのかと思いおじいちゃんと一緒に探しましたが、家中探しても見つかりません。
プロダクトキーとはそもそもどこに書いてあった製品なのでしょうか?
もし紛失していた場合、再発行とか、探すことはできるものなのでしょうか?
0点

このパソコンにはofficeが付属していますが、付属CDのケースやパソコン本体裏とかにプロダクトキーのシールが貼ってありませんか?
書込番号:18984472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにofficexpやoffice2003のプロダクトキーはCDを納めるケースに貼ってあります。
書込番号:18984478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Office 2013は、プロダクトキーが印刷されている小さなラベルがパッケージに入っています。インストールメディアはありません。
パッケージを紛失したのではないでしょうか。
多分プロダクトキーの再発行は無理。
書込番号:18984509
1点


取説とかの入ってたビニール袋などはよく見ましたか?
ノートパソコンの入ってた箱は?
なければしょうがないAmazonで買えばすぐ使えますよ。
Microsoft Office Personal 2013
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND1TM/
Microsoft Office Home and Business 2013
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND90S/
2016 Previewを使って暫く待つのもありかな。
https://products.office.com/ja-jp/office-2016-preview
書込番号:18984548
2点

東芝サポート Microsoft Office 2013 インストールとプロダクトキーの入力方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014047.htm
文中にあるようにOfficeパッケージの中にプロダクトキーカードが入っている。
書込番号:18984570
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
家の中を再度探しましたが、箱から何からすべて捨てたようです。
捨てたのはおばあちゃんのようですが、一応、おじいちゃんには確認したようです。
悲しいことに、おじいちゃんは、既に少しボケが入っています。
おばあちゃんはパソコンのことについては全くの無知。
やはり今の状況では、再度購入するしかなさそうですね(-_-;)
書込番号:18985783
3点

おじいちゃんがちょっといじるだけなら無料のでいいのでは?
https://office.live.com/start/default.aspx?omkt=ja-jp
http://www.openoffice.org/ja/
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:18985820
2点

一年も使っていなかったのだし、生活必需品でもないなら無料ので構わないと思いますけど
書込番号:18987968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
1ヶ月少々前に購入しました。
当初、HDDに異常を感じたため、Crystal Disk Infoにてチェックを行ったところ、
エラー項目が発見されたため、メーカー修理を行いました。
そして先日HDD交換で返却されましたが、Windows 8があまりにも使い勝手が悪いため、
手持ちで在庫のあったWindows 7 Ultimate 通常版を使用して、
クリーンインストールを試みました。
クリーンインストール前に、Memtest5ループ、Crystal Disk InfoでのHDDチェック、
Windows 8リカバリディスクの作成、Cドライブからドライバ等のファイルの抜き出し、
dynabook付属のPC故障診断を行いました。
チェック項目につきましては、いずれもクリアしました。
ここから、0起動でクリーンインストールを選択し、Windows 7をインストールしました。
レジストリ設定まで正常に完了し、PCが再起動され、Windowsを起動していますの画面で、
HDDからの読み込みが停止し、フリーズを確認しました。
その後、HDDアクセスがないことを確認して電源ボタンを長押しして強制終了させ、
再び0起動でPC診断を行いましたが、自動修復でPCを修復できませんでしたと表示されました。
コマンドプロンプトでchkdsk /f c:を実行したところ、
CHKDSKはボリュームビットマップに割り当て済みとしてマークされている
空き領域を検出しました。
Windowsでファイルシステムが修復されました。
これ以上の操作は必要ありません。
と表示され、念のためにセーフモードでの起動を試みましたが、
CLASSPNP.SYSの段階でDVDを読み込むも、そのまま停止し、フリーズを確認しました。
その後強制終了し、通常起動を試みましたが、やはり動作しませんでした。
まだWindows 8に戻すための作業は行っておりませんが、
何とかしてWindows 7で使用したいと思っております。
お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
追伸
Windows 7へのOS変更は、公式には認められていないことは存じております。
その上で、何とかしてWindows 7に変更したいのです。
0点

BiosでSecure Bootが有効になっているとWindows7はインストールできません。
インストールが完了できても起動はできません。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/19.html
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/win8%E3%82%92win7%E3%81%B8%E3%83%80%E3%82%A6/d55be45c-5a9a-4f3e-85c0-30695cdfea80
書込番号:16595703
0点

追伸
それから、ドライバー類はどうします?
おとなしくWindows8を使ったほうが賢明かと思います。
書込番号:16595729
2点

Secure Bootはインストールの段階で邪魔になると思い、事前に停止させてあります。
ドライバは8のをCドライブからインストーラーごと確保しておりますので、
同系統のOSではありますし、無理やりインストールする予定です。
8を使ったほうが無難なのは確かなのですが、すべてのプログラムを出すのに
3ストロークも必要なのはWindows 3.1から使ってる身としてはたまらなく不快です。
書込番号:16595770
0点

メトロ画面をパスして、従来のデスクトップ画面を表示。
従来型のスタートも可能。
一応こんなフリーソフトもある、ということで。
実はWindows8で私も使っています。
https://www.google.co.jp/#q=classicshell
書込番号:16595835
0点

『Windowsの機能の有効と無効』からドライバー類は、Framework3.5指定してWindows8にUpdateでインストール後、『Windowsの新しいエディッションで機能を増やす』からWindows7をインストールしているのでしょうか?
意外と日本側のToshibaのWebサイトで既に無いBIOSが、Toshiba USAで入手できる場合がある為、その様な下調べが必要です。
現在はToshibaのサポートWebページは、BIOS6.70のWindows7とWindows8双方共用BIOSを用意しています。
BIOSのUpdate行い弾かれる場合は、完全入店拒否状態なのでどうしようもないでしょうね。
書込番号:16596008
0点

とりあえず、UEFI(Fast) Boot も無効にして、
MBR形式でインストールしてみるとか…
書込番号:16596397
1点

gigachaさんがコメントされているように、BIOS モードをレガシーに、HDD を MBR 形式に変更できれば、古い Windows7 のディスクからでもインストール出来ると思います。
書込番号:16596534
0点

自己解決いたしました。
実際に作業を行いながらの記述でしたので、記載にお時間がかかりました。
結論から述べると、Windows 8搭載機種の特殊なBIOS環境が犯人でした。
ご案内いただきましたMicrosoft Ansuwersの中の一文、
「Windows 8 のコンピューターは、システム ファームウェアが BIOS ベース ではなく
UEFI ベースになっている可能性があります。」
こちらの一文がが鍵となりました。
同じような作業を行うことを検討なされておられる方が少なからずおられると思いますので、
以下にその作業手順と、OSインストールに関する注意点をご案内いたします。
■はじめに■
この設定を行うと、リカバリ領域を含めたすべての領域が削除されます。
万一のことを考え、Windows 8のリカバリディスクはきちんと作成しておきましょう。
■必要なデータ確保■
dynabookには各種ドライバやツールを再インストールするための、
専用のインストーラがCドライブ内に保存されております。
リカバリディスクの作成と併せて、こちらのフォルダもDVDに書き出しておくことを強くお勧めします。
ドライバの保管場所は以下になります(合わせて4GBほどあります)。
C:\TOSAPINS(インストールするためのサポートページが格納されています。)
C:\Program files\TOSHIBA(インストールファイルが格納されています。)
C:program files(x86)\TOSHIBA(インストールファイルが格納されています。)
該当データは以下のフォルダ内の上記に格納されています。
TOSPANS\COMPS1
なお、OS破損のためデータの救出が難航する場合は、KNOPPIX等のLinuxを使用されると良いでしょう。
ただし、NOPPIX使用の場合、システム上データの吸い上げはかなり時間がかかります。
■BIOS設定■
電源を入れると同時にF2キーを連打し、BIOSを表示させます。
以下の設定を行います。
□詳細タブ□
ブートスピード[通常]
Execute-Disable Bit Capability[利用不可能]
Virtual ization Technology[VT-xのみ]
Intel(R) AT[使用しない]
Beep Sound[ON]
スリープアンドチャージ[使用しない]
スリープ期間中のUSB電源供給[使用しない]
レガシーUSBサポート[使用しない]
▼システム設定
内臓LAN[使用する]
タッチパッド[使用する]
内臓カメラ[使用する]
SATAコントローラーモード[AHCI]
ブートモード[CSMブート]
起動時の画面表示[自動選択]
■OSインストール■
OSのインストールディスクを挿入します。
インストールディスクを読み込むと、通常通りインストール画面になります。
インストール先のディスクの選択画面に到着したら、Ctrlを押しながらF10キーを押し、
コマンドプロンプトを起動させます。
コマンドプロンプトの画面で以下のように入力します。
diskpart
入力が完了したらエンターキーを押します。
ディスクの一覧が出てきますので、インストールしたいディスクを決め、以下のように入力します。
select disk ○
○にはディスク番号が入ります。(この機種では0番です。)
半角スペースも忠実に入力してください。
ディスク○が選択されました。と出るので、以下のように入力します。
clean
完了したら、exitと2回入力し、コマンドプロンプトを終了させます。
最新の情報に更新の文字をクリックし、ディスクが1つだけの表示になっていることを確認したら、
そのディスクをクリックして次へを押します。
以下、指示に従ってインストールします。
■必要ドライバ等のインストール■
Windows 7が起動したら、ドライバ等のインストールを行いましょう。
先に書き出しを行っていただいたC:\Program files\TOSHIBAの中を参照します。
TOSPANS\COMPS1を開き、以下のドライバ等をインストールします。
Atheros Bluetooth Filter Driver Package-v2.0.3
Atheros LAN Driver-2.1.0.6
Atheros Wireless LAN Driver-10.0.0.75.e3264_wCAT_wINF
Intel Display Driver-9.17.10.2875
Intel Rapid Storage Technology Driver-11.5.2.1001
Realtek Card Reader-6.1.8400.39030
Roxio Creator LJ-12.2.33.5
Synaptics Touch Pad Driver-16.2.19.4
TOSHIBA System Driver-1.00.0015
チップセットドライバがまだ特定できておりませんが、
それを除く一通りのドライバはこれでインストールできます。
なお、ドライバのバージョンは私のPCの中に入っているもののため、
ご利用のPCにより若干環境が異なる可能性があります。
インストール完了までの流れは以上になります。
書込番号:16596609
5点

若葉マーク付きなので、初心者さんかと思いましたけどかなりのベテランさんなのですね。
いや、私なんか貴殿の足元にも及びませんよ。
私はWindows8とWindows7を個別のSSDに収納して、いわゆるガチャポン式で差し替えています。
Windows7もUEFIモードでインストールを行っていまして、それだけでも10秒ほどですけど通常モードより起動は速いです。
双方を比較したらやっぱりWindows8のほうが動きは軽快ですし、Windows自体の起動もWin8のほうが数秒ですが速いです。
…と、一応比較だけ書いてみました。
最近は「7」の出番はめっきり少なくなりました。
書込番号:16596842
4点

そりゃUEFIだったらWindows7いくらインスコやっても無理w
察するに自己満足スレですねwww
書込番号:16596919
0点

たぶん、価格.com クチコミ掲示板を使うのが初めてだったので、初心者マークにしたのでしょう!
書込番号:16597047
0点

すみません本編とは全く関係ありませんが、若葉マークとはどのように設定するのでしょうか?
書込番号:16597192
0点


なるほどあれってそういう意味だったのですね。
ヘルプって含まれていたのでてっきり質問の場合とその他の場合みたいに捉えてました。
お手数おかけいたしました。
書込番号:16597257
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
ハードに関しては無知なもので、迷っています。
パソコン市場で、東芝とNECではどちらが品質や評価などは高いのでしょうか。
お店で販売員の方に聞いたのは、性能などは各社とも大差はないがサポートは東芝が良い…と話していました。
それから東芝をずっと贔屓目で見ていましたが、いざ購入を考えると金額も考慮しだして…。
ダイナブックT552/58を考えていました。価格も上がってきているようです。そこでLaVie S LS550/LS6Gも候補に加えました。約1万の差です。
CPUやメモリの差、魅力的なAdobeソフトの付属…
考えても決着がつきませんので、メーカーのパソコンの資質を見抜いていらっしゃる方がいましたら、助言をお願い致します。
書込番号:16576224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを参考に。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120925/1064463/
でも最後は自分で決断するしかありませんよ。
書込番号:16576258
0点

ハード、主要なソフトの中身は同じもの。
後は価格か、サポートの内容がここで書かれていることを参考にして選択して下さい。
書込番号:16576326
0点

個人的見解から・・・
東芝
dynabook Satellite T752/WVTHB PT752VTHBNBW
http://kakaku.com/item/K0000470583/
\96,800
上記のPCは少し高いですが、HDDが他のメーカーとは違うハイブリッドHDDですので快適さは高いです。
家庭で使う分には無料のオフィスソフトを使われるとタダで済みます。
書込番号:16576411
1点

どちらも甲乙つけがたいとは思いますね。
中のパーツは同じようなものですし、組み立ても海外なので品質の面では大差なし。
サポートも東芝は電話サポートが無料だっけ?NECは製品登録すれば無料?
後は当たった担当者次第かな。
性能や質を求めるなら各社の上位機種、消耗品と思い短いサイクルで考えれば下位モデルもあり。
使い方次第。上位機種が長持ちとは限らないからね。
量販店で見る限りはNECの方が画面が鮮やか。
あとは、情報だけでなく実際に実機を触って見ることは大事かと思います。
書込番号:16576480
1点

とても参考になります。
ありがとうございます<(_ _*)>
しっかり検討して
納得のいく結論を出したいと思います。
書込番号:16576823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
価格、サポート、
しっかり検討して決断します。
書込番号:16576835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
しっかり検討して決断したいと思います。
書込番号:16576850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもありますよ、東芝はすべて海外製、特に中国製が多数で故障も結構多い、同じ価格&性能なら断然NECが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006054_J0000006095_J0000005936_J0000006011_J0000007909&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
書込番号:16576881
0点

東芝のノートパソコン2台使ってますが、
液晶のバックライトが一度切れただけで,故障は今の所有りませんが。
日本のメーカーだったら、サポートは似たり寄ったりでは
書込番号:16577033
2点

追伸
LaVie S LS550/LS6Gを買った場合は、メインメモリが4GBと少ないので後で4GB追加したほうが良いですね。
同じスペックを比較すると先にあげたサイトの物になります。
BDを見るなら1920*1080の物も考慮しましょう。
書込番号:16577064
0点

こんばんは。
あと、インターフェースやキーボードの配列なども確認しておくと良いかもしれません。
T552 インターフェース
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/option.htm
T552 デザイン
http://dynabook.com/pc/design/13spring/t552/?utm_source=t552&utm_medium=main&utm_campaign=design_t552
LaVie S 各部の名称・サイズ
http://121ware.com/navigate/products/pc/131q/02/lavie/lvs/interface/index.html
書込番号:16577401
1点

1981sinichirouさん。
気付いていませんでした。この比較情報。
参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:16578116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

marinesfunさん。
インターフェースの違いなども見てみると参考になりますね。勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16578171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kittykatsさん。
東芝のものを実際に使っていらっしゃるということで、大変参考になります。
ありがとうございます<(_ _*)>
書込番号:16578195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常に使えている人よりも口コミなどで不具合報告が多いのは敬遠したくなりますね。
異音 故障 基板 基盤 などで検索すると大体の動向が解ります。
ただし、新IDで投稿している人は割り引いて考慮したほうが良いでしょう。
書込番号:16581194
0点

1981sinichirouさん。
そのような検索をかけることもできるんですね。
価格コム 初心者なもので(^^;
ショップの悪い情報は見てましたが、
怖くなりましたね(^^;;
不具合検索、試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:16581288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
こちらのT552を検討していたのですが、先日パソコンショップの店員さんに「T553って夏モデルでT552は春モデルですよね。T552の後継機は出る予定あるんですか?」と聞いたら来月あたりと返事がありました。
ということは
価格下がりそうなんで、来月まで待とうかと思いましたが、店員さんに「それまでに売れてしまったら買えませんよ」ってありがちないこともないフリで言われました。
パソコンの買い時は
欲しいときと思いましたが、いかがなんですかね?
また、4年くらいするとよくDVDドライブが故障するので長期保証利用してますが、皆さんはどのようにされてるのでしょうか?
1点

拝見しました
パソコン寿命はありませんがだいたい五年後当たりから買い換えというか目安らしいです
どの家電にいえますが買い時は安く欲しいなら新製品がでる前頃かが安くギリギリだと余りよいものはないかと発売から3ヶ月過ぎれば価格が落ちついているためお急ぎでなければこの時かとなかなか難しいですが考え方次第かと
延長保証は色々あるため一概に言えませんが
例えば5年で一回など制限がある場合お金かかるけどメーカーの延長保証もいれ使う事も可能3年はメーカーそれ以降お店とか
意外とパソコン修理は高額になる場合もあるため延長保証は必要かと
ちなみに初心者なら量販店 にある物が無難です のちのち 困った時も安心 です 使い方によっては市販より もゲームモデ ルなど向いているモデルやカスタ マイズの方が おすすめの場合があるので オフィス付だと値段 が変わってきます
普通に買うならソフマップなどの中古かアウト レットが無難かと 低価格パソコンかbtoパソ コ ンもうまくいけば見つかる可能性があります予 算を少しアップかと
他の方の意見と行ける範囲の量販店に相談して みては
〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/ThreadID=389-48/
ちなみにメーカーの有料の延長保証には加入で き保量販店の保証内容によっては併用も可能で す
良く調べて 良い買い物ができますように
書込番号:16503971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
