ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2014年5月15日 21:58 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月4日 13:03 |
![]() |
9 | 7 | 2013年9月24日 10:13 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年9月12日 22:27 |
![]() |
13 | 11 | 2013年9月10日 13:48 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月25日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
購入3ヶ月、1週間ほど前から、ACアダプタからまるでハードディスクの回転音のようなかすかな異音がするようになりました。
通電時のみです。当初は HDかファンのかすかな回転音のように聞こえるので、本体からに違いないと思ってましたが、耳をあてるとACアダプタに間違いないです。
ネット検索すると 他社でも結構ひっかかりますね、ACアダプタは これのみリコール等もあるので、放置は怖いようです。
明日、ASUSに相談しようと思いますが、こういう時は、本体も込みで送る物でしょうか?
なんだかそう言われそうな予感がします。
PCには、個人情報が沢山入ってるし、ブラウザもパスワードを一杯記憶してるので、あまり出したくないです。
本体込みで出す場合は、やはりリカバリーして出す方が安心ですよね? EaseUs todo backupで システムイメージは保存してますが、実は、まだ戻した事がありません。
という事で、質問は、修理に出すときは、リカバリーして出荷状態に戻すべきかです(タイトルと違っちゃいました)...
1点

>修理に出すときは、リカバリーして出荷状態に戻すべきかです
リカバリーするとき、HDDの内容を確実に消去するソフトを実行してください。
昔のNECのノートを付属ソフトでデータ消去したら5時間以上消去に時間がかかりました。
さしあたって、アダプターだけ修理に出してよいかASUSと交渉しましょう。
書込番号:16763069
2点

そのケースだとアダプターだけ送れば良いと思いますが、万が一本体も、ということであれば・・・
対費用効果を考えるとアダプターだけ買った方が早いと思いますよ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokka/4950190121909.html
僕も、持ち歩き用、自宅用、車載用で3個有りますが結構便利です。(余談ですが・・・)
書込番号:16763142
2点

ガラスの目さん
私はDドライブはフォーマットして、リカバリーだけしようと思ってました...やはりそこまでするものですか?
ノートPCで リカバリ前に、C, Dを全部抹消するのは 厳しくないですか? 簡単に抜き出せないし..
チョット小太郎さん
そのアダプタ安いですね、このノートに使えるのでしょうか? 標準のは足が折れないので嵩張るのがきらいです。
書込番号:16763566
0点

>そのアダプタ安いですね、このノートに使えるのでしょうか?
使えますよ、そのつもりで選んだのですが・・・
バックアップだ、再設定だ、と時間を取られるよりはいいでしょう。
時は金なりです!
書込番号:16763665
2点

全部抹消できない場合は、下記のようなソフトがあります。
HDDの空き領域に複数回書き込み消去を実施できます。
☆DKFSCLN
http://antarespc.com/tool/disk-freespace-cleaner.html
書込番号:16763801
2点

ヘェ〜、アダプターが鳴くことがあるのかと思って、自分x202eのアダプタに耳を当てたら、微かな音が出てますね。気付かなかった。
taichiのアダプタは無音です。こういうところもコストダウンなんでしょ。
うーん、一回気付くと気になる…
書込番号:16790818
0点

その後、スレ主さんはどうされましたか?
僕の場合、結局、上の書き込みの後、 ASUSに連絡して修理扱いで良品交換になりましたよ。
あれから、半年、今のところ、異音は出ておりません。
書込番号:17519237
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
この機種で使えるタッチペンには、どのようなものがありますか?
指で直接押すと、細かいボタン類が押しにくいのと、お絵描きして
みようかなと思い、タッチペンの購入を考えています。
あと、このディスプレイは筆圧感知できるんでしょうか?
0点

amazonの100円のでも十分です。筆圧感知は出来ません。上位のtaichiは対応ですね。
書込番号:16664882
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
3年前くらいのvaioでcore2duo2.6なんですが今考えているノートはi5で1.8ghなんです
そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
言い換えると今の方がしょりそくどがおそいということですか?
だれかおしえてください
エイサーのi51.8Ghを検討中です
書込番号:16625142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCのCore i5 3317Uは1.8Ghzしかありませんが、負荷がかかるとターボで性能がアップします。
CPUにフルパワーがかかった状態では2コア時で2.4Ghzまで上昇します(1コア時で2.6Ghz)。
Core 2 DuoとCore i5 3xxxでは同じ2.6Ghzだったとしても後者の方が1.4倍くらい性能が良いです。
あと、Core i5 3317Uにはハイパースレッディング・テクノロジーが搭載されていますので20%ほど性能が良くなります。
Core i5 3317Uの2.4Ghz時は・・・
2.4Ghz x 1.4倍 x 20%増し = Core 2 Duoの4Ghz相当の性能があります。
という事で勝ちます。
書込番号:16625190
2点

動作周波数と処理速度は比例しません。
Core2Duoとi5だとアーキテクチャが違うので、一概に比較はできませんが、
i5がCore2Duoより遅いということはまずないです。
書込番号:16625202
1点

クロック数がすべてではありません。
クロック数がCPUの性能を左右する決定的な要因ではなくなった事。
最新のCPUは演算の並列化による性能向上を重視しているので、
クロック数が高いモデルよりも、並列化や、内部回路を最適化したモデルの方が
高性能という逆転現象がごく当たり前に起きます。
書込番号:16625212
0点

実際にこの機のユーザです。Core2Duo 2.6GHzのノートは持ってないので比較は出来ませんが、おそらくそれより遅くはないと予想します。 でも、ターボブーストで 2.4G〜2.6Ghzの性能は 瞬間的な物です。
この機は排熱性能が低いので、CPUが高負荷になると 90度以上に簡単になります(高負荷でもファンは静かです)。すると故障を下げるためCPUのクロックが下がるからです。 High Performace Modeでも、 常時 2GHz超えも無理のようです。800-2200Mhzを行ったり来たりしてくれます。
ゲームやエンコード等で高負荷がかかり続けるような場合には意外に性能があがりません。
とはいえ、普通のOA業務、プログラム開発等では 遅い! と思う局面は少ないです。
Ivy Bridge Corei5(Max 2.6Ghz)の名前からそのパワーに期待してハードな使い方が出来るノートPCでは 当然ありません(エンコードなんて 実験以外ではこれで 本気でやる気は起きません)。
書込番号:16625345
3点

>そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
今のi5の方が速いですy
世代が違いますので、1MHzあたりの処理能力が差がでます。
例えば、車では10年20年前のモノとエンジンの容量が同じであれば、加速や乗り心地は同じか?と言われれば、違いますよね。同じエンジン容量でも、燃費が良くなったり走りが良くなったりと進化があります。
PCでも同じように、世代が変わるとそれだけ進化が見られます。
3〜4世代は、Core2より経っており、処理能力はかなり良くなりました。また、省電力がものすごく良くなりましたね。
>エイサーのi51.8Ghを検討中です
ASUSでなく、Acerですか?
該当機種に書き込んだほうが良いですy
書込番号:16625504
2点

asusです
実際型番はf550ca-xx080hというものですどこを調べてものってません
書込番号:16626029
1点

今からこのノートを買うのはコスパは悪いと思うな。
asusのアウトレットなら、 1920X1080(ips)が二つ + Core i5 3317Uの TAICHIが 59800円で売ってた。
http://buy.livedoor.biz/archives/51396824.html
TAICHI 59800円と X202E 5500円なら、迷うことなく TAICHIでしょ。
ASUS Shopは在庫が切れても、復活する事もある(しない事もあるが)。
現時点で +2万円の Office付モデルは在庫ありだな。
書込番号:16626476
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
2か月ほど前にASUS VivoBook X202E X202E-CT3317を購入しました。
値段が安い分、もちろんイマイチなところもあるかとおもいますが、不便なく使っています。
最近気になりだしたのが、、キーボードの「スペースキー」を押すたびに異音がします。
キーを押した通常の音と、おそらく。。キーとPC内部の部品がこすれるような音です。
プラスチックやらがこすれる、黒板を爪でひっかいたような音。。
キーキーいいます。(シャレじゃないです)
横長のスペースキーのうち、わたしは左手の指でスペースを押すことが多く、長方形の左下部分だけ非常に不快な音がします。。。
他の三ケ所は何も問題ありません。
同じ場所ばかり押したから、という理由かと思いますが。。
1、(分解などという芸当のできない私に)改善策はあるのか
2、仮に分解できたら治りそうなものなのか
3、ほかのPC(メーカー問わず)でもよくあることなのか
4、タッチパッドも同じ場所ばかり押してへこみそうで怖いのですがそういう事例の方いらっしゃいますか
一つでも構いません、どなたかアドバイスお願いします。
へこんでもいいんですが、、音が非常に気になる(泣)
0点

アイソレーション式のキーボードのようですから、分解は困難です。
したがって、どうしても気になるようであれば、修理に出すしかないですね。Asusだと、サポートはあまり期待できませんし、修理には相当時間がかかるでしょう。
こういうのは確率の問題ですから、同じような事例があるかどうかを聞いても仕方がないですよ。
書込番号:16575653
2点

僕も2-3ヶ月前に買いましたけど、今のところそういう異音はしてませんね。
>長方形の左下部分だけ非常に不快な音がします。他の三ケ所は何も問題ありません。
という事なら、今後極力中央を押すようにして様子を見る位かな。最初異音がしてなかったなら、そのうち擦れて左下でも状況が変わる可能性もあるでしょう。
もうひとつは、メーカサポートに相談かな。修理の可否や期間などが折り合いがつけば治すのが一番でしょう。
なお、分解についてですが、この機種は比較的カンタンな方です。ただし、裏の10本のネジを外すだけではダメですよ。裏蓋は多数の爪でロックされてます。金属製のドライバで抉ると、傷がつくでしょう。
そして分解した段階でメーカ保証は切れるはずです。 ご注意を。
書込番号:16575823
1点

コメントありがとうございます。
>>P577Ph2mさん
そうなんですよね…ASUSにするからには修理は…。
確実にわたしは分解などできません。。。
もちろん、運が良かった・悪かった〜の話かとは思うんですが、
携帯電話などボタン式のものはよくボタンが反応しなくなったりとれちゃったり。。。
iPhoneの電源ボタンが反応しなくなったり、というのをよく聞くのでPCにもそういうのあるだろうか?と思ったんです。
>>クアドトリチケールさん
一応意識して他で押すようにと思ってますが・・・負荷のかかる方向?押されてへこむ場所によってはどこ押してもキーキーいったりしますね(泣)
ASUSは時間がかかると聞いていたので悩みます。
ひとまず電話するだけしようかな・・・様子見かな・・・
わたくし非常に不器用なのでまず分解などはまずむりですが・・・
下手にいじってサポート対象外になったら困りますね、ありがとうございます。
書込番号:16577595
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
CPU温度が 室温25度で アイドル時55度前後、負荷時 90度前後になります。エンコードすると 95度近くなることも。
スリムノートなので、こんなものかなと思ってましたが、 [16475487] の CPUファンのコードが外れてたの書き込みを見たら心配になりました。このPCは、高負荷時でも、あまり煩くなりません。
CPUファンが回転してるかどうかは開腹せずに調べる方法はないですか?
1点

CPUファンにセンサーが無ければ音で感じるしかないかな・・・
その負荷時90度前後の時にHDD以外の音がしていればCPUの空冷ファンの音です。
書込番号:16547956
1点

SpeedFanあたりのソフトで、検知できませんか?
書込番号:16547988
1点

排気口があるなら線香の煙の動きを見るとかw
ティッシュを薄く細く切って、排気口にあててみる。
微弱でも風が出てるならファンで排出してる。風がないならファンが回ってない。
書込番号:16548042
2点

ファンは低速でも、排気口に、指を当てれば、風を感じます。
書込番号:16548079
1点

これ液晶リッドと本体の隙間から吸気で裏面の網の部分が排気見たいだね。ファン音も小さいから、なかなかに分かりにくい。
書込番号:16551661
2点

ありがとうございました。
吸気は、液晶と本体の隙間からなんですね。これ吸気口が見当たらないので、知りませんでした、液晶を閉じても開いても温度変化が少ないようです(もしファンが回ってるならですが)。
エンコード中に線香をかざしてみましたが、吸ってるようには見えませんでした。
音はしてるようですが、ハードディスクの回転音なのか良く分かりません。
結局ファンがきちんと結線されてるかどうかは分解するしか確認しようがないようですね。
分解も裏のネジをはずすだけではダメです。爪が10箇所以上あるようでそれを傷が付かないように外していくのはそう気楽な作業でもないようです。ドライバで抉ると確実に筐体を炒めます。適当なプラスチックか木製の器具が必要みたい。
でも、
[16475487] の CPUファンのコードが最初から外れてた
の書込みを見てしまったら、だれでも心配になりますよねぇ...
後は、ファン制御を電源管理でアクティブからパッシブに変更して温度変化に違いがあるかどうか見てみようかなぁ...
書込番号:16565997
0点

既に解決済みになっているので、参考程度にお読み下さい。
わたしは、こちらの機種の姉妹機( i3モデル )を持っています。
・吸気口と排気口が逆だと思います。 → ディスプレイと本体の隙間:排気口( 網目状の金属部分が熱くなる )、裏蓋の網目:吸気口
・ファンの回転有無ですが、高負荷時( エンコードなど )、ファンが回っていないと、すぐに強制終了( サーマル )すると思います。
あくまで、個人的な感想で、何の根拠もありません。
また、反論しているわけでも無いので悪しからず。
失礼しました!
書込番号:16566228
0点

>反論しているわけでも無い
==>
立派に反論だね。添付マニュアルの P17を御覧なさい。
後、書き込む時は、事前に確認してから根拠を持って書き込んだらいかが?
マニュアル記載が間違いというのなら(別にありえるが)それなりの明確で確実な根拠を書こうとするのが普通でしょ。
ちょっと無責任なレスが多すぎだね、あなた。スレ主が混乱してる。
書込番号:16566379
1点

クアドトリチケールさんへ
ユーザーマニュアルを拝見しました。
12〜13ページ E 通気孔、17ページ A 通気孔、共に「通気孔:通気孔より本体から熱を逃がします。」との記載がありますが、吸気口、排気口の記載を見つけることは出来ませんでした。
レス主様へ
いつも迷わせるようなコメントで申し訳ありません。
書込番号:16566654
0点

naranoocchanさん
あなたがとんでもない人だという事がよくわかりました。言葉だけが丁寧でも やってる事は逆です。
>吸気口、排気口の記載を見つけることは出来ませんでした。
p17に明確に”排気される”と書いてあります。 ハードディスク稼働中にノートPCを動かしても構わないという記載もあなたでしょ。
バッテリーでも適当な事書いてたよね! すべて きちんとした根拠もなく。
なんで、こういうええかげんなレスをつけまくってるのか説明しなさい。
あなたの無責任なレスは、質問者を混乱させてます。 場合によっては、間違いを信じこむ人もいるでしょう。
それが事故につながる事もありえます。 少しは、自省してください!
アドバイスするなら、根拠を明示するようにしてくださいな。当然で簡単な事でしょ?
そうすれば、今のように嘘を書きまくらないようになれるでしょう。
書込番号:16566751
3点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
この製品のタッチパッドは5点までマルチタッチを認識しているようですね。
タスクトレイにあるSmart gestureの四角いアイコンは、タッチパッドに触れている指の数によって見た目が変化するので、そのことが確認できます。
しかしSmart gestureの設定には4本指以上の操作に関する項目が見当たりません。
認識できるようになっているのに利用できないというのはもったいない気がするのですが、
なんとかして4本指以上のジェスチャーを行う方法はないのでしょうか?
書込番号:16507614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

