ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2013年 3月上旬

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タッチパッドの無効化について

2014/01/13 12:41(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

スレ主 maki3317さん
クチコミ投稿数:1件

タッチパッドがあまりにも使いにくいので、USBで使えるマウスを買いました。

今までは[fn]+[f9]で切り替えていたのですが、ここ数日それができなくなりました。

どなたか解決方法を知りませんか??

初心者にもわかりやすく教えていただけると助かります。

本当に使いにくくて困ってます。。。

書込番号:17067362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/14 14:31(1年以上前)

asus-smart-gesture というソフトを入れなおすと、fn + F9 が効くようになります。

http://asus-smart-gesture.updatestar.com/ja

書込番号:17071613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの換装は可能でしょうか。

2013/12/09 20:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:17件

11.6インチサイズのノートパソコンを購入しようと思っています。仕事柄、バッテリーで使う時間がながいので、できればHDDをSSDに換装して、バッテリーの負荷を減らしたいと考えています。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:16936394

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/09 20:12(1年以上前)

起動速度やバッテリー持ちはどうなる?

ASUS「VivoBook X202E」のストレージをHDDからSSDに換装してみた
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/

バッテリー駆動時間
HDD
3時間50分(13811秒)
SSD
4時間2分(14544秒)

>> SSDの換装は可能でしょうか。

上記の記事のように可能です。
バッテリーの駆動時間も良くなります。
また、Windowsの起動とシャットダウンも早くなりますので、その分の余計な電力も削減できます。

書込番号:16936419

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/09 20:12(1年以上前)

「X202E SSD」 でネットで検索してみてください。
情報が色々出てきました。
SSD換装はそんなに難しい印象は受けないです。

書込番号:16936423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/09 20:21(1年以上前)

データーの移動やフォーマートには、箱が必要ですので、箱は一緒に買いましょう。1000円くらいで買えます。
ひとつあると何かと便利です。

書込番号:16936468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/12/09 20:35(1年以上前)

これ、裏のネジを全部外した位では裏蓋はパカっと外れないよ。

16か所もツメで引っかかるようにしてある。そこを抉るのは金属のコテだと筐体を傷める。
プラスチックのコテを使う方が良い。 

http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1hdd.html

に詳しく書いてあるけど、最初はツメがどこにあるか、なかなか外せなくて厄介だろう。


と、ここまで書いて、ひょっとしてこれをこれから買うの? オイラは夏に最安で4万円の時に買ったが、7万円近い今はコスパは低いです。

このずっと上位機種の

http://kakaku.com/item/K0000471658/

なら、最初からSSDだし、交換も不要。しかも、価格.comの登録価格だと こっちの方が安い。

スペック的には比較にならない位 TAICHIが上です。 ASUSで良いなら、こっちを買う方が はるかにお得だ。

TAICHIより X202Eが良い部分は数えるほどしかない

1. KingSoft Officeのライセンスがついてる
2. DSUBとLAN端子が本体についてる (TAICHIは専用のアダプタを介す)
3. SDカードスロットがついてる (TAICH 21にはない)

書込番号:16936541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/12/09 20:42(1年以上前)

後一つ、

”バッテリーで使う時間がながいので”

これが第一のキーワードなら、残念ながら X202EもTAICHIもお勧めではない。

まさにバッテリー駆動時間を長くする事をターゲットにしたHASWELL CPUを使った 秋モデル以降の方がバッテリーの持ちはずっと良くなってる。 カタログ上10時間前後持つのもざらです。 あるいは、ATOM Z3XXXを使った PC。

バッテリーの持ちが良い11inchのノートPCのお勧めを予算69000円で教えてと

スレ立て直せば 多くの人が、ごっそりお勧めを教えてくれるだろう。

書込番号:16936573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/12/10 20:35(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:16940717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8.1アップデートで不都合

2013/10/29 19:32(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:57件

こちらの商品を購入して2ヶ月が過ぎました、少し前から個人設定のスクリーンセーバーが設定しても夜には解除されたり次の日に解除されたりと不都合が起きていました。
メーカーに問い合わせてみましたが一度初期状態に戻してくれと......
それは厳しいと思っていた所Windows8.1が出たのでアップデートしてみたところスクリーンセーバーの件は問題が解決しましたが今度はスマホとBluetooth接続が出来なくなってしまいました、メーカーに問い合わせたところPCリフレッシュしてダウングレードしてくれと......(まだ情報がないそうです)
仕方なくPCリフレッシュしました、不都合はなくなりましたが(今の所)みなさんはWindows8.1にして不都合はありませんか?
自分もWindows8.1にしたいけどまた不都合が出ると困るので。

書込番号:16770465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/10/29 19:42(1年以上前)

私のPCでもブルートゥースが通信出来なくなってしまいました。

書込番号:16770500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/29 19:58(1年以上前)

高速スタートアップを有効にしているとトラブルが多発しているようです。(ネット情報より)
まず無効にしてやってみたらいかがでしょうか。

書込番号:16770561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/10/29 21:18(1年以上前)

ありがとうございます。

キンタ負けるなさんやはりそうでしたか。

1981sinichirou さん情報ありがとうございます。

ウィンドウズ8.1アップデートで調べましたらみなさんまだ様子見みたいですね!なんか先走っちゃたかんじですね。

高速スタートアップやってみたいと思いますが8.1はもうちょっと様子を見てみようかなと、でも保証が効くあいだにいろいろ挑戦してみたいけど、もう少し情報を集めたいと思います。

書込番号:16770959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/29 22:11(1年以上前)

BlueTooth に関しては、デバイスマネージャーで機能していないことがわかり、ASUSのダウンロードページから、Qualcomm Atheros BlueTooth driver バージョン V8.0.1.306をダウンロード、インストールして、とりあえずの解決をしました。

ASUSのダウンロードページ
http://www.asus.com/jp/supportonly/X202E/#support_Download

で、OSをWindows8.1 64bitを選択すると該当ドライバが見つかります。

デバイスマネージャーでのエラーは解消されましたが、まだ、 BlueToothマウスを使ってみただけなので、あくまでも参考として下さい。

書込番号:16771282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/10/30 17:36(1年以上前)

ITオタクさん嬉しい情報ありがとうございます。

と言うことはBluetoothに関してはメーカーも対応したということですね。

あとは他に不都合がなければ8.1にアップグレード 挑戦してみようと思います。

書込番号:16774094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/11/27 16:12(1年以上前)

>あとは他に不都合がなければ8.1にアップグレード 挑戦してみようと思います。

ユーザが気づかない不具合は不具合ではないかも知れないが、個人的には8.1にアップすると下記が×なので8.0に戻しました(というか現在その作業中、大変!)。戻すのも大変です。

1. EaseUS todo backup(Free版)での イメージ復元が出来なくなる(僕的には大問題)。
2. 8.1にすると Cドライブが分割され、もう一個 回復パーティション(330MB程度)が出来る。 これは、X202Eを標準の手順で工場出荷状態に戻しても消えない。
3. 無線LANの速度が 1/2〜1/3になる。

これ以外に僕固有の問題としては、
4. LogitecのUSB3 Gigabit LANアダプタの速度が半分になる。
5. IOの PCチューナでサスペンド復帰後、必ず番組が再生できなくなる。
という問題があります。

6. Corei5の売りの QSV(Quick Sync Video) が8.1にアップすると使えない問題は一部の人が気づいていましたが、これは1週間前の ASUSからリリースされたHD4000ドライバを適用すれば修正されます。

2の8.1が追加したパーティションは Windowsのディスク管理では消せません。僕は Fedora 18 を USB起動して消しました。 

という事で、元に戻そうと思っても 完全に戻すのは、簡単ではありませんでした。 アップする場合は覚悟してやると良いと思います。

書込番号:16887208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

Haswell待ちの予定だったのですが、あまりに安くなってたので買ってしまいました。
値段よりずっと高級感があって満足してます。

ただ、やっぱり電池は持ちません。4時間半がやっとかな... という事で家の中では今までのノートのように電源コンセントにつないで使っています。 

これってバッテリーにはやっぱり良くないのでしょうか?  この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう?

家のVAIOノートは ACコンセントに繋ぎっぱなしで 7年目ですが、今でもバッテリーだけで 1時間以上使えます。この位の劣化ならOKですが、 VAIOのバッテリーが特別なのでしょうか? どれも、そんなものですか?

書込番号:16395788

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/23 19:30(1年以上前)

電池は電池切れ状態だと劣化しやすく、充電されていた方が長持ちするので、
一般論としては電池切れの心配がないACアダプタに繋いでおいた方が長持ちすると思います。

まぁ過充電も良くないのですが、普通なら当然そういうのは防止しているでしょう。

書込番号:16395827

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/23 20:10(1年以上前)

ノートの場合バッテリを装着して使うのが普通。
ACに繋いだままで良いですよ。

書込番号:16395926

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/23 21:08(1年以上前)

そうですよね、普段使いをするとあっというまに電池がなくなるので、ACにつながないと一日最低一回は充電しないといけなくなるので、逆に規定の充電使用量を使い切って劣化を早めるかもしれませんね。300回位でしょうか?

以前、松下が80%までに充電を留めるいたわり充電を売りにしてたことがあり、最近はレノボが同じことをしてるのでちょっと気になりますが。

今まで通り、家ではACアダプタにつないで使うことにします。たいていの人がきっとそうね?

書込番号:16396136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/23 21:53(1年以上前)

確かに80%ぐらいで止める「いたわり充電」機能はよくありますね。

通常50〜80%ぐらいの範囲なら理想的な可逆の化学反応の放電や充電が出来るのですが、
多すぎたり少なすぎると理想的な化学反応を起こせない、つまり、電池が劣化していきます。

ただ先程も書きましたが余程の過充電は防止されているはずなので、充電で大きく劣化することはないと思います。
それよりも、極端に電池残量が少なくなることの方が影響が大きい筈です。


ただ、僕は出来るだけACアダプタを用いますが、多くの人がノートPCで常時ACアダプタで使ってるかどうかはわからないです。
もしかすると、継ぎ足し充電より使いきってから充電する方がいいと勘違いしてる人も多いかもしれません。

書込番号:16396359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/23 22:11(1年以上前)

>継ぎ足し充電より使いきってから充電する方がいいと勘違いしてる人も多いかもしれません
==>
え? それって間違いではないでしょ?
操作マニュアルに、それ明記して推奨してるメーカもあります(たとえばキヤノンと富士とニコンのデジカメ)。

実際に、私は、そういう使い方してて、継ぎ足しで気楽に使ってる友人などより 同じ機種でも 数倍電池持ってますよ。携帯、デジカメ、MP3プレーヤとかみなそうです。 5年位はリチウムの劣化をほとんど感じないで平気で使えます。 機器の陳腐化の方が早い位。

ただ、完全に電源オフができない iPodはどうやってもだめですね。2-3年で劣化してしまいます。
上にあげた VAIOノートも劣化がない訳ではなく、購入当初は3時間は使えたのが、今は 1時間+です。 

ノートPCは、デジカメや携帯などよりはるかに消費電力が大きいので、同じ使い方は難しいです. AC必須になってしまいますね。

書込番号:16396448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/23 22:22(1年以上前)

深く考える必要はありませんよACに繋いで使ってくださいな。
いろいろありますが、今時の充電は高度な制御が入ってるのでそれほど神経質になる必要は無いですよ。

書込番号:16396508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/23 22:30(1年以上前)

ちょっと言葉足らずでした。
上記はリチウムイオン電池の話です。 

従来のニッケル水素電池などでは継ぎ足しによって一時的に起電力が低下することもありますが、継ぎ足しがダメなのは古い電池の話で、
流行りのエネループとか最近の電池は継ぎ足し充電に対応するよう改善されてますから大丈夫です。

書込番号:16396558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/23 22:50(1年以上前)

>従来のニッケル水素電池などでは継ぎ足しによって一時的に起電力が低下することもありますが、継ぎ足しがダメなのは古い電池の話

リチウムなら継ぎ足しでメモリー効果がないのは事実だが、劣化に関しては、本当は、そうでもないんだよ。そこは分けて把握しとかないと間違う。
使い切って充電をくりかえすのが一番リチウム電池の美味しい部分を使い尽くせる。スレ主のデジカメのマニュアルにある通りだ。

デモッテ、このノートの電源部が対策済みかどうかも実際は分からないだろう。安いから手抜きの可能性もある。そこをそうだから安心と言い切るのは、無責任な放言だ。

結局は、細かい事を気にせず適当に使えと言ってるだけだな。

信用出来るとしたら、このノートの本当のユーザーで購入後ほぼacに繋ぎっぱなしの人が今どの程度劣化してるかどうかの報告だけだ。それでもバッテリーでいまも4ー5時間は使えるなら、繋ぎっぱなしでもほぼokと言えるだろう。

書込番号:16396663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/23 23:22(1年以上前)

>信用出来るとしたら、このノートの本当のユーザーで購入後ほぼacに繋ぎっぱなしの人が今どの程度劣化してるかどうかの報告だけだ。それでもバッテリーでいまも4ー5時間は使えるなら、繋ぎっぱなしでもほぼokと言えるだろう。

今年発売「2013/3」のノートでその結果が得られる時、既に遅しって事にはならない?

その事も踏まえて気にせずに使えばって事なんですが・・・

書込番号:16396834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/23 23:31(1年以上前)

同形でCore i3モデルは去年の秋だ。その利用者情報なら十分に参考にできるだろう。

書込番号:16396876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/23 23:49(1年以上前)

やってくれるひとは居るの?
2台同じ事ノートパソコンを購入。
1台はACに繋ぎっぱなしでルーズに使用。
もう1台はバッテリー管理を行って劣化を最小限に食い止める。

2台のバッテリーの劣化具合を2〜3年に渡り計測、記録。
それをここに定期的に記載?
で、3年後に詳細なデーターが

普通にACに繋いで使ったら良いと思いますが?

書込番号:16396949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/24 00:34(1年以上前)

無責任な放言の次は、妄言か!あほくさい! バッテリを真剣に考えて相談してるスレヌシに、適当な受け答えしてるレスしてるのがバレバレじゃん。

リチウムイオン電池ってさ、なんも対策もしてないで満充電で劣化って数か月もあれば十分なんよ! 半年つなぎっぱなしで、ACアダプタでほぼ使って、初期状態で4-5時間持ってたものが、1-2時間になってれば、対策はほぼないと考えてよい。

初期のころのリチウムバッテリー採用のノートとか2−3か月で完全にだめになったとかあったな。富士通の1kg位のノート。 当時は、満充電での放置も、逆に完全空での放置の危険性も一般には知られてなかった。

メモリ効果がないという一点で、もうなんも気にしなくて使えるお気楽電池だ宣伝されてた時期もあったから、今でも信じてるのが多い。

書込番号:16397070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/24 02:14(1年以上前)

出来ない検証を言ってるんだから
適当はお互い様。

書込番号:16397204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


D.J.Kさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/24 02:51(1年以上前)

あまり関係ないけど、リチウム電池を使い切ってから充電するのは痛めますよ。

他にも書いてる人いるけど、空の状態が一番良くなく、次いでフル充電状態が良くないので。

50%から80%あたりで継ぎ足し充電するのが一番よく持ちます。

ただこの機種の場合は残念ながらイタワリのような機能がないようなので、
通常はやはりACに繋ぎっぱなしでフル充電かつ通電状態にしておくのがベストでしょうね。

書込番号:16397229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/24 07:37(1年以上前)

この書き込みをみて再度 スマートバッテリ(フリーソフト)の設定をしていました。

基本的にバッテリの性質については D.J.K さんの意見と同じです。

最近この手のことで少々驚いたことがあり、それというのも今年3月ごろ、リースアップのレッツノートCF-W7(17800円)を買いましたが、中古にしては、バッテリがへたっていなくてバッテリリフレッシュしても劣化7%でした。たぶん、机でデフォルトのいたわり充電の設定のまま使われていたのでしょう。

国内メーカーのそういう機能は海外メーカーのものはあまり対応していないようですね。
そこで、SmartBattery ですが、設定しても、動作していることが確認できないようですが、表示そのものまでごまかされてしまうため、動作しないと思いがちです。 使い方は、SmartBatteryを設定してから、Windowsの電源オプション詳細で、バッテリ切れ時に休止状態の設定をし、一度ACを外して、つけっぱなしにし、一晩おくとバッテリ切れで、休止しているはずです。朝、ACをつけて休止の再開をすると、バッテリ状態が、バッテリ切れ状態ではなく、たとえばすでに50%ぐらいに水増しされているはずです。これで、水増ししたまま100%になり、実質75%か50%のまま、ACアダプタで利用することができると思います。

ただし、外出するなどで、バッテリをフル充電したい場合は、再び、バッテリ低下させないといけないので、それがバッテリにはよくない行為ではあるんですが

書込番号:16397489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/24 09:08(1年以上前)

スレ主です、

さいしょ 解決済にした時は、良かった安心と思いましたが、クアドさんのご指摘もなるほどと思います。
結局、何がなんだかわからなくなってしまいました。

D.J.Kさん
>あまり関係ないけど、リチウム電池を使い切ってから充電するのは痛めますよ。

これって、私の使ってるデジカメの手引き書には 使い切って充電するのが良い、充電する時は、カメラを使う前にやると書いてある(キヤノンのイクシ他)のですが、それが間違いということですか? できれば、理由を書いて頂けると助かります。


『お願い』
後、本機か 本機の前モデルのユーザの方で、ACアダプタで基本使ってるという方はいますか? 繋ぎっぱなしでバッテリーが劣化してしまったとか経験のある人いますか? 情報をお願いします。

書込番号:16397672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/24 17:01(1年以上前)

スレ主です、

 このノートの電源管理はまだ良く分かりませんが、バッテリーが97-100%の状態で ACアダプタにつなぐと、追加充電しない機能はついてるみたいです(タスクバーにそういうメッセージが出ます)。

 80%で止めてくれる訳ではないので、それが安心機能かどうかは分かりません。 

 使い始めてまだ2日目なので、分からない事だらけですね。バッテリーについても価格.comは、相反する色んな意見があるので、どれが正しいのか私には判断がつきません。

 ごめんなさい。

それから、

D.J.Kさん
白い三角印さん

バッテリーを使い切るというのは、デジカメでもノートPCでも、その機器を動かすだけ電力が残ってないだけで バッテリーが完全に空という状態ではないですよね。
LEDランプなら何時間も点灯できるほどの電力はどれも残ってます。 

私は、そのように考えて デジカメメーカが書いてる事を信じてそれに従っていました。よろしければ、
”使い切ってから充電が良くない”
という理由を教えて頂けませんか?  解説サイト等でも結構です。

今まで信じてた事と真逆なので、私の知識を訂正しておきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:16398728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/24 18:20(1年以上前)

ここの書き込みにしてもネットの情報にしてもあまり真実がないことが多いので、結局はご自身の判断によりことだという前置きをしますが、

それから、ソースを出せというなら、まず自分からソースを出しましょう。

まずたぶん勘違いされているようなので、リチウムとニッケルでは真逆です。
カメラメーカーはよくわかりませんが、一部ニッケルを使われているのかもしれません。本ノートPCについてはリチウムです。

さて説明しますが、
バッテリに関しては、最近見かけなくなったのですが、ニッケルの場合と性質が真逆になります。自分としてはノートパソコンよりも、ビデオカメラがニッケルからリチウムに変換時期も使っていまして、
ニッケルの場合は使い切ってから充電があたり前でした。 そのころのSonyのハンディカムの充電器は、継ぎ足し充電も可能でしたが、リフレッシュ充電機能があり、一度すべて放電してから充電をするスイッチがありました。 このことからもニッケルは完全放電から充電したほうがよいのは間違いないと考えています。
実際にバッテリのもちが悪くなってきたときにリフレッシュ充電すると少しもちがよくなったような記憶があります。

その後でてきたのがリチウム電池です。ニッケルのデカさに比べてこんな小さいのかということでしたが、こちらは、なにやら継ぎ足し充電もOKで、逆に使い切ってはよくないというふれこみでした。


ネット上のソースとして比較的信憑性の高そうなもの

劣化の要因はサイクルの他に、ほぼ満充電状態での長期保存という条件が加わります。この保存は温度条件によっては大きな劣化をもたらします。パソコンでも、多くのユーザはACアダプターで使用する際も電池パックは接続したままで、
電池パックは常に満充電状態になることになります。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html#story13

ペンタックスの見解
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1273661830102.html

書込番号:16398920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/24 18:36(1年以上前)

ミニックスさん
どんな使い方をしてるのでしょうか?

1、家の中でほぼ固定。
2、家の中で使用するが、各部屋で使う。家庭内モバイル。
3、毎日持ち出し。外出先にはACが無いのでバッテリ駆動。

書込番号:16398956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/24 18:52(1年以上前)

理由が聞きたいなら、根拠だせと脅しておいて、

>の後でてきたのがリチウム電池です。ニッケルのデカさに比べてこんな小さいのかということでしたが、こちらは、なにやら継ぎ足し充電もOKで、逆に使い切ってはよくないというふれこみでした。

==>
へ? ふれこみでした? それが根拠か? 
しかも、そこのペンタの見解って、ペンタックスそのもののリンクですらないじゃん。 伝聞の伝聞を根拠って出すか? 

前半のセルバランスのズレのサイトはまともだ、実は劣化の原因の多くはそこがベースになってる。自分で、ソースを提示したのに、内容は理解してないだろう? 理解してたら使い切って充電が悪いなんて出てこないから。

アップルの見解

メンテのためには、完全に充電した後、バッテリーを使い切れと明言してある。

http://www.apple.com/jp/batteries/ipad.html

iPadを定期的に使う
リチウムベースのバッテリーを適切にメンテナンスするには、バッテリー内の電子を時々動かすことが重要です。毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)ようにしてください。

満充電放置、完全空で放置がダメなのも、電荷の移動が長期間ないと劣化すると、セルバランスがくずれると、そこから来てるんだよ。

使い切って充電を定期的にメンテナンス的に行うのは、崩れたセルバランスを戻すから、逆に良いことなのですよ。

そうでないなら、天下のAppleさんは大嘘つきなんだろうね。

という事で、スレ主さんは、ACアダプタに繋ぎっぱなしにして使うなら、数週間に一回は電池だけで使い切る日を作る方が良いかもね、 

という事で早速、おいらも 今日はノートの電池をリフレッシュしてみよう。

書込番号:16399005

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/24 18:59(1年以上前)

こんばんは、
DJKさんのお話が、正解に近いですね。

>リチウム電池を使い切ってから充電するのは痛めます====>○
>50%から80%あたりで継ぎ足し充電するのが一番よく持ちます===>多分○
>通常はやはりACに繋ぎっぱなしでフル充電かつ通電状態にしておくのがベスト===>×
これは良くないとされています。製品作動中で温度が高い状態で、満充電付近で充放電を繰り返し良くないとされています。

>私の使ってるデジカメの手引き書には 使い切って充電するのが良い、充電する時は、カメラを使う前にやると書いてある(キヤノンのイクシ他)のですが、それが間違いということですか?
電池は充電したらすぐ使用するということだと思う。
逆に使用したらすぐに充電したほうが良いとされている。

どうしても電池を長持ちさせたい、というのでしたら本体で充電して、バッテリーを外して涼しいところに保管しておくのが良いです。でもそもそも最近バッテリーを外せないものが出ているようではあります。
そういっても、自分はアダプタを接続したまま使用ていますが。本器ではない。

あと、電池の寿命ですが、昔はニッケル水素は500回、リチウムイオンは1000回を標準的な寿命としていました。
最近はニッケル水素で1000〜2000回大丈夫なようですのでリチウムももっと寿命が延びているとは思います。

書込番号:16399025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/24 20:10(1年以上前)

>リチウム電池を使い切ってから充電するのは痛めます====>○
奇説を支持するのは理由書けない奴らばかりだな。
僕がポイントしたAppleサイトの記載も、セルのアンバランス状態の話も一切なし、まぁ、いいでしょ。

スレ主さん、理屈を説明できないひと、明確なソースを提示出来ない書き込みは信用したらいかんですよ。
リンク提示しても、上の人のように、内容を理解してないとか、伝聞記事へのリンクを出すのは参ったが。

書込番号:16399236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/24 20:19(1年以上前)

>クアドトリチケールさん

根拠ではなく、ソースを示せですよ。勝手にかえないでください。

それからソースや書く内容についても伝聞でしかない と断っていますよ。
伝聞のソースで、なにも問題ありません。勝手に貴殿が根拠と取り違えているだけです。

アップルの定期的にリフレッシュするのはその通りだと思います。
ただ、今問題なのは、”使い切ってから充電が良くない” か否かです。
これは、普通に考えて言葉が不足していますが、正確には毎回をつけて
”毎回使い切ってから充電が良くない”か否かの話だと考えています。

自分はペンタックスの伝聞のサイトがわかりやすく書いている、浅い充電のほうが充電サイクルの消費が少ない
ものだと思っています。
クアドトリチケールさんはそれは違うという意見なのかと思います。
一方クアドトリチケールさんも賛成であるBAYSUNにはどう書いてあるかですが


ちゃんと引用しますが
-------------------------------------------------------------------------
もともと、毎日充電するといっても、完全放電−満充電というサイクルではなく、一日に使った満充電容量の50%程度を
継ぎ足ししているに過ぎない。 そもそもリチウムイオン電池はメモリー効果がないことを売りにしているのだから、
継ぎ足し充電は寿命に影響しないはずである。と思いますよね。 買った当初は途中充電しなくても2日程度は使えたのに、
1年後には2日目に携帯電話画面の電池残量表示が1本しか立たなくなってしまう、 という経験をされた方が多いのではない
でしょうか。
この差異について考えられる原因は次のようなことです。
サイクル試験は充電2.5時間、充電から放電に切換の際1時間のキープ、放電1時間として、1サイクルに4.5時間かかります。
300サイクルは約2ヶ月で終わってしまいます。これに対して、実使用では、携帯電話では1年間で、かつ、この間ほとんど
満充電状態にあることになります。 劣化の要因はサイクルの他に、ほぼ満充電状態での長期保存という条件が加わります。
この保存は温度条件によっては大きな劣化をもたらします。パソコンでも、多くのユーザはACアダプターで使用する際も
電池パックは接続したままで、電池パックは常に満充電状態になることになります。
-----------------------------------------------------------------------------
平たく言うと、継ぎ足し充電では寿命に影響しないが、他の要因で実際は劣化すると書いてあるのです。
他の要因とは、フル充電と温度の問題です。
ポイントは 「完全放電−満充電というサイクルではなく、」で、逆がまた真であれば完全放電ー満充電であれば
寿命に影響すると解釈しています。


書込番号:16399269

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/24 20:25(1年以上前)

クアトリさん、

>メンテのためには、完全に充電した後、バッテリーを使い切れと明言してある。
i-padの話でしょう。
使いきれ、と言ったってコントローラが入っているでしょうから完全にゼロになる前に切れるんじゃないかな。
そうやって保護していると推定します、推定ですいません。
使い切りがどういう状態を示すかは、使用の機器によるでしょう。

>セルバランスがくずれると
セルバランスの崩れは使用方法によるものだけとは限らない、製造のバラつきなどの要素が多い。もちろん起きないメーカーが良い。

>毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)ように
適度に充放電したほうが良いとは思います。

>リチウム電池を使い切ってから充電するのは痛めます====>○
多分正しいと思いますよ、程度の問題。完全にとは。。

アップルって電池メーカーじゃないし、こういう問題は電池メーカーが詳しい筈。

書込番号:16399294

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/24 20:28(1年以上前)

私も、最近PCを新しくしたため、主様と同様、バッテリーの充電について
悩んでいました。そして、これまた同様、前のPCは7年間、アダプター
を介して、AC100Vにつなぎっぱなしでした。でも、なんともありません。
確かに、バッテリーだけでは1時間しかもたなくなっていたけど・・・
(新PCも4時間もつ。となっているけど、要らんアプリが山のように入っていて、
2時間くらいしかもたないぞー)

なので、新PCもACつなぎっぱなしにしようと思っていたら、取説に、
「つなぎっぱなしはダメ。長時間使わないときは、コンセントを抜け」と、
あるし、バッテリーの寿命を延ばすアプリまで入っているので、どうすべー
となりました。

ネットで調べると、満充電での使用は、微振動的な充放電を繰り返すため
リチウムのバッテリーには良くない。充電は80%までが良い。50%辺り
での使用が良い。とのことでした。

私たちの前のPCが、7年間つなぎっぱなしでも、能力は下がっても大丈夫
だったのは、国産メーカーのPCだったから? だとしたらASUSは危ない?

ACつなぎっぱなしの他の人は、どうだったのかな〜 もしかしたらAC
つなぎっぱなしは、二人だけ?

で、結局、私は、コンセントいちいち抜くのは面倒くさいので、スイッチ付のタップ?
コンセント? で、PC使うときだけ、そのタップのスイッチをオンにしようかな〜
って、考えています。で、月に1回だけは、バッテリーだけで使ってみる・・・

経験上、つなぎっぱなしでも10年はもつ。とは、思っては いるんだけど・・・ 
小市民なもんで、取説に従うべ〜 ってことです。

書込番号:16399304

ナイスクチコミ!1


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2013/07/24 20:29(1年以上前)

そもそもバッテリーは消耗品です
バッテリー交換ができないものは、バッテリー寿命が来た時に
バッテリー交換費用と、新(別)機種との購入価格で判断しましょう
ACアダプタをつなげば使用できますので
デスクトップと似たようなもので、その他のパーツは使えます
或は、いざ交換する時に製造者の誠意の度合いが判ります

長持ちするとかしないとか、少し前のSSDの寿命の議論と同じで
自らが信ずる所を実践し、結果が出た時には甘んじて受け入れ
この辺りのクラスは、使い捨てだと割り切る事も寛容です

というか、この機種には1年のバッテリー補償はついてないの?

書込番号:16399309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/24 20:56(1年以上前)

>「つなぎっぱなしはダメ。長時間使わないときは、コンセントを抜け」と、

バッテリの寿命ではなくて安全性の問題からだと思います。
これはノートPCに限らずって事ではないでしょうか?

書込番号:16399410

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/24 21:03(1年以上前)

電池って電気化学的なものだから、作り方により用途に合わせて色々できるとおもう。
電池はあまり詳しくないが、アルミニウムキャパシタがそうだ。

それでアップルの電池と他社のサイトの説明を比較して、一致しない部分があっても不思議はない。
アップルはi-padに合わせてその仕様で電池メーカーからカスタム品を買っているわけだから。
でもipadの電池1000回使用で80%ってことは多分良いものだと思う。

書込番号:16399443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/07/24 21:09(1年以上前)

バッテリ寿命が気になるなら・・・
1、使えたら、SmartBatteryソフトを使って充電容量の管理。
2、充電量が80パーセントを示したところでAC電源を外して使用。
残量が50〜60パーセントになったらAC電源を接続。再度80パーセントまで充電できたら・・・
後はこの繰り返し
3、一週間に一度バッテリを使い切ってリフレッシュ。
※使い切ると言っても残量5パーセントくらいで・・・
4、消耗品と割り切って気にしないで使う。
バッテリが劣化したら、メーカーで新品を購入。いや、もっと安くってなら社外品のバッテリ。
いやいやってなら、内部のセルを交換してくれるところを利用する。
自己責任って事なら自分でセルを交換する事も可能。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12635384/
『バッテリ復活「セル交換」』
交換してから2年と5ヶ月経ちますがまだまだバッテリは元気ですよ。

書込番号:16399474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/24 22:54(1年以上前)

根拠とまでいかないにしても、ひとつの例として、すでに
コメントしていますが、付け加えます

レッツノート CF-W7
中古、リースアップ品です。たぶん4年は、使われているはずです。
これが劣化7%だったわけで、たぶん机の上で
ACつけっぱなしで、いたわり充電のままだったのでは? と思っています。
過去にも中古ノート CF-Y2 CF-R2を同じ店で同じようなリースアップ品
を買いましたが、これらの機種にはいたわり充電機能はなく、バッテリ劣化
が激しく、別途バッテリを購入していました。
たまたまあたりを引いたかはずれを引いたかの話のようですが、
そもそも4年使われているものにあたりがあることが不思議なのです。

7%というのは、いたわり充電がかなり効果的なんだと
思います。

理屈は割愛します。BAYSUNのサイトと照らし合わせて解釈されたらよいかと
思います。

スレ主の「お願い」にもあったかと思います。
ほかにも自分のリチウムバッテリ劣化の経験として参考になるかどうか疑問
ですが

NP-F330
デジタル8機のバッテリ、使い切って放置したせいか、充電すらでき
なくなった。

BP-2L13
キャノン HV20用バッテリパック、使い切って放置したせいか、
当初の半分しか持たなくなった。

東芝Pen4HTノート(型番失念、煙がでるというリコール騒ぎのあったもの)
バッテリ充電不可になり、一度セル交換して復活するも、またバッテリ充電
不可。これも未充電のまま放置していた。

ThinkPad T60
3年使って、IdeaPadに以降したが、今もバッテリが使える。
9セルだったか予備の大きなバッテリに交換して、純正のバッテリは
保存状態がよかったのかもしれない。

IdeaPad U350
ACつけっぱなしで、2年(昨年)でバッテリ異常、バッテリ交換して今は
4%ほど劣化なので結構元気。昨年からバッテリには気をつけるようにして
ある程度充電した状態でおいておくようにしている。

書込番号:16399952

ナイスクチコミ!2


D.J.Kさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/24 23:23(1年以上前)

いたわり充電というのがこの世に存在する時点でリチウム電池の特性の答えは出ているようなもんでは??

正確に書くと、別に長期間そのままでほったらかしにしないなら電池0%になろうがフル充電になろうが問題ないんですよ。
保存状態として痛めるっていうわけで。
ただ、ほったらかしになる可能性もあるから継ぎ足し充電のほうが優しいってわけです。
んで、たまに放電しろってのは満タン付近でのほったらかしを防ぐためのメーカーなりのわかりやすーい文句では?( ^o^)ノ
(実は早く買い換えさせるt(ry)
あとは、フル充電近辺で何度も充電しなけりゃ特に気にすることないですよ。
ノートPCごときでそんなの気にしてたら、携帯電話なんてすぐ死にますよ。
携帯電話でさえ適当に充電してても一年以上は普通に持つんですからそんなに気にすることない。

因みに前回の私の発言「フル充電かつ通電状態がベスト」というのは、この機種に対しての消極的理由での発言です。
バッテリー外せないしいたわり充電ないんだからしゃーない。
通電状態っていうのは別にフル充電放置なだけで充電が繰り返されるわけでもない。

書込番号:16400088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/25 01:55(1年以上前)

↑自分も最初そう思っていたが、微妙に充放電を繰り返していて、それで痛めるということが書いてあったと思います。

真相は良くわからないです。
満タンで温度が高いのがいけないのか、本当にそういうことがあるのか、だとしたら充電コントローラによるのかなど。

あと自己放電(製品システムとしての)を確認しておいたほうが良い。
満充電で、電源をOFFしアダプタを外して、数日後にバッテリーが何%になっているかというところに注目します。

書込番号:16400528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/07/25 07:37(1年以上前)

turion!

>満タンで温度が高いのがいけないのか、本当にそういうことがあるのか、
==>
お前は問題外!
この程度の認識で、リチウムに対してクダラヌ妄言を書くな! 大迷惑である。 
満タン保管が最悪なのは既に常識である。

白い三角印さん
>根拠とまでいかないにしても、ひとつの例として、すでにコメントしていますが、理屈は割愛します。

根拠を出せと書いてるのに、割愛します? 長々クダラヌレスを連ねてるのに?
>>>それから、ソースを出せというなら、まず自分からソースを出しましょう。
自分がこう書いたのをお忘れか? 

>スレ主の「お願い」にもあったかと思います。

スレ主が尋ねてるのは、 この機種でのユーザの事例だろ?
あんたの中古モデルの事例なんかではない!

>だ、ほったらかしになる可能性もあるから
>Appleは電池屋ではないから、サイトに書いてある事は信用できない
>それはiPadだけの話だろう?
なんなんだ! これは! 
この程度のレベルでオイラのスレ主へのアドバイスを否定してるわけ?

全く、3人とも、論理的思考出来ない奴らばかり。
まぁ、もとから

”リチウムイオンバッテリーを使い切って充電するのは電池を痛める”

は、妄言だから、説明できないだろうけどね。

きちんと説明出来ないことが分かった上でその説明を求めた僕も大人げないか?
こんな、自分で分かってる事と分かってない事の区別の付いてないレベルの奴らに。 

とにかく、この3人は価格.comで人様にアドバイスする際、注意しろ! 表現ではなくその内容にだ!

書込番号:16400854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/25 09:04(1年以上前)

日本語がわからない人は黙っていてもらえませんか!!
クアドトリチケールさん のことです。


>『お願い』
>後、本機か 本機の前モデルのユーザの方で、ACアダプタで基本使ってるという方はいますか? 
>繋ぎっぱなしでバッテリーが劣化してしまったとか経験のある人いますか?

後者は、本機に限った話ではないとも解釈できます。
経験という言葉から、本機、本機の前のモデルがかからない文脈で判断できます。

「ソース」と「根拠」それから、あなたのいう「理屈の説明」それぞれ違うものです。
それらが同じと解釈されている段階で議論になりません、引っ込んでください。

1.ソース
例えばソースといえば 2chのソースでもソースですよ。それが正しいかどうかは
見た人が判断すればいいことです。

2.理屈の説明
次に「理屈の説明」ですが、所詮ここで理屈をこねても、そういう考えもあるな で終わりです
根拠にはなりません。前置きした通り
>ここの書き込みにしてもネットの情報にしてもあまり真実がないことが多いので、結局はご自身の判断により
>ことだという前置きをしますが、

turionさんは自分の考えつまり、理屈の説明をされていますが、それはそれで一つの意見で、あなた
の期待値に添えないにしても理屈を一応書いていますので、それだけのことです。
きっとあなたは自分がレベルの高い理屈の説明をしてるつもりかもしれませんが、それも一つの意見
でしかありません。他人を誹謗中傷することの見苦しさしか感じませんよ。

それからクアドトリチケールさんは理屈を説明してみろと言っていますが、別にそれにこたえるつもりは
ありません。スレ主が説明やソースを求めているわけで、それを示しているだけです。
貴殿にとやかく指示される筋合いでもないからです。

3.根拠
根拠ですが、これは、実際にあったことの積み重ねのほうがそれに近いと考えたのであえて理由を
割愛しました。ACつけっぱなしで問題になることは、すでに議題は終わっているかと思いますが、

書込番号:16401024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/25 09:48(1年以上前)

あくまでも、この会社のリチウム電池の特性ですが
サイクル特性のグラフを見れば明らかです。
------------------------------------------
これを見ると判るように、電池のサイクル特性は電池の放電深度、つまり満充電状態からどの程度の深さで放電を繰り返したのかにより左右されることが分かります。

リチウム電池の特徴として、深い放電を繰り返すよりも、60%程度の浅い放電を繰返したほうがサイクル特性を高める事ができます。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html

書込番号:16401146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/25 10:11(1年以上前)

自分なりに理屈を書きます。

ネットを検索してメーカーが言っていることに、使いきってから充電したほうがいいと書いてあるほうが
多いようです。

例えばこれです(メーカーじゃないとかいうご意見は無視します)
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
セルバランスのことについても図でわかりやすく説明しています。

前後しますが
EDISON POWERの図をよく見てください。一番特性の悪い100%深度でも1000回弱なので
たぶんメーカーはこれを基準に2〜3年持つように設計や評価しているなら、使い切ってから充電してくれと説明するのはわかる気がします。

なので、メーカーの基準よりもバッテリを長持ちさせたい場合は、使い切らずに浅い充電のほうがよいと考えます。

書込番号:16401207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2013/07/25 10:51(1年以上前)

スレ主様へ

こちらの機種は、コストパフォーマンスが売りのモデルで、バッテリー駆動時間( 実質 3 時間ぐらい )が短いことを承知で購入されたと思います。
最初から「 バッテリー駆動時間 」は劣化に関わらず短いです。
また、発売して、4 ヶ月なので、「 この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう? 」に回答出来る方はいないと思います。

ここからは、わたしの個人的意見なので、参考程度にお読み下さい。

わたしは、ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。
また、使用方法はスレ主様と同じで、「 家では 基本、AC コンセントに繋ぎっぱなし 」です。
たまに、モバイルノートを外出先( バッテリー駆動 )で使う程度です。
ちなみに、わたしは、前モデル( X202E-CT3217 )を使っています。

あまり神経質にならず、今まで通りで良いと思います。

質問への回答のコメントでなくて申し訳ありません。

書込番号:16401306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2013/07/25 12:54(1年以上前)

ネット情報に真実が少ないという立場として、以下のサイトについての
自分なりの見解と合わせて書きます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm

劣化の要因3つ、これは基本的にあっています。
1.電極自体の劣化
2.バッテリパックに内蔵された調整用コンピュータ
3.セルバランスの崩れ

セルバランスの崩れから、
[できるだけ充電回数を少なくする使い方をすることが劣化を防ぐためのポイントになります。]
と結論づけています。

理論の飛躍があって、1.電極自体の劣化について充電サイクル数や充電深度による劣化について言及していない点です。
確かに、
セルバランスが崩れた状態で使い続けると、満充電と低充電状態の容量の差が少ない状態になることから
結果的に充電回数が増えることで、劣化が進みやすくなるとは思います。

一方、定期的にバッテリリフレッシュをした場合は、全セルがそろって満充電、低充電となるため、結果的に充電回数が少なくなり、電池が劣化しにくくなると考えます。

さらに、毎度バッテリーリフレッシュで使い切ってから充電すると、確かにその時のバッテリ持ち時間は伸びますが、充電回数が減るものの、充電深度が大きいためこれも劣化が進みやすくなることだと考えます。

書込番号:16401622

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/25 16:50(1年以上前)

白い三角印さん

エジソンパワーのリンクを見てきました。ナイスですね!!
i-padの言っているとおり、使い切り(100%)で1000回充放電で80%に容量が減ると書かれています。
これはi-padの提案している使い方と同じになります。
さらに50%の充放電で4000回を超えています。
本来は2000回になるはずですから、2倍の寿命に延びたことになります。

アップルは一般的な使い方としてこれを例示しているのであって、これがバッテリーの寿命にとって最善であるとは書いていません。
スレ主さんは、バッテリーの寿命を気にされているので、あまり深い充放電はしないほうが良い(繰り返さないほうが良い)というのはりっぱに回答になっています。

なお、アップルのi-padとこのx-202Eはバッテリー本体、コントローラの仕様、負荷の条件、環境条件が一致するものではないと思います。
従って、i-padの使用方法をそのままx-202Eに当てはめ同じことである、と断定的に言うのは無理があります。

tdkのページも見てきましたが、複数セルの場合、
バッテリー切れ検知ライン=すべてが0%ではなくそのうち1つのセルが「検知ラインを下回る時」となっています。
図をみてもわかる通り0%=完全放電ではありません。

>バッテリーを使い切るというのは、デジカメでもノートPCでも、その機器を動かすだけ電力が残ってないだけで バッテリーが完全に空という状態ではないですよね。

スレ主さんのほうが良く分かっている気がします。

それでもどのくらい使えるか知りたかったらご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いことです。
出してくれれば、使用方法の判断の目安になるし、あとは各ユーザーが判断して使用すれば良いことです。

書込番号:16402129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/13 13:46(1年以上前)

ここで教えていただいたバッテリーの充電制御ツールは Windows8は対象外のようです。
結局、ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています。常時 96-99%の状態が続いています。

>ご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いこと
==>
この意味が分かりません。バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか? 

書込番号:16465232

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/15 00:53(1年以上前)

>バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか?
==>例えば下記のページでは代表的なバッテリーのデータとして示していますが、
このメーカーが実際に製造した製品を例えば10個程度実際に動作させた時のバラつきを示したり、
あるいは使用温度範囲で特性がどう変化するかなど実際の製品の特性データです。
この場合は寿命試験も含むものと思います。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html

パソコンメーカーはバッテリーメーカーに仕様を提示しメーカーから重要部品であれば信頼性データを要求するぐらいの慎重さがあって良いと思います。
さらにパソコンメーカーはそれらの各パーツを組み込んだ最終製品を信頼性試験を行えば万全です。
大切なのはそういう姿勢で製品が作られており信頼性試験がされていることだと思います。
ASUSはどうしているかは知りません。

>ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています
==>家も同様に使用していますが大きな劣化はないです。5年たちます。
なお、かなり放電した状態から充電すると急速充電モードに入るようでバッテリーが熱くなります。
この状態で使用しながら充電は避けたほうが良いと思います。
たしか、携帯電話で充電しながら通話してバッテリーが膨れた話があり、メーカーによると充電しながらの使用は禁止だそうです。

>常時 96-99%の状態が続いています
==>ここらですと充電は穏やかなものだと推測します。

書込番号:16470522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/16 11:25(1年以上前)

>ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。

そうなんですか.

私は、全く充電できなくなったのが2台あります。
こうなると、この電池を接続してる状態ではノートPCの電源も入りません。

後、ACにつなぐと数分で100%充電状態と表示が出るけど、実際はその状態でWindowsも起動できないという電池は3台あります。
これは、もうバッテリーがほとんど劣化してると思ってます。劣化が早いのは、確か1年以内にそういう状態になったとようです。

例外はソニーの1台です。これは、ACに接続しつづけて7年位?ですが、未だにバッテリーで1時間以上は使えてるみたいなのです。 

使い方は、ほぼ皆同じで、バッテリーのみの運用はほとんどせずにAC運用がメインの状態でした。
なので、バッテリーが劣化するかしないかは、ノートPCの造りによると思って、この質問を建てたのですが.

結局、このノートPCについては、どう使うのが一番電池が劣化しないかは誰にも良く分からないという事なんでしょうねぇ。 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理ですね。

書込番号:16475098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2013/08/16 12:00(1年以上前)

ウルトラブックが出るまでは、バッテリーを取り外し出来る物が殆どでした。
しかし、最近のモバイルは取り外し出来ない物が増えて来ました。

わたしも Aspire Timeline X 3830T 以降は、すべて取り外し出来ない物( 5台所有 )です。
正直なところ、最初は使用方法を悩みましたが、結局、今まで通り、AC コンセントに繋ぎっぱなしで使っています。( 故障 → 修理 )

それと、もし不具合が起こるとすれば、統計学的に1年未満が圧倒的に多いようです。( 2014年3月まで )
結局、何のお役にも立てなくてすみません。

書込番号:16475212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/20 00:07(1年以上前)

> 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理です
動くよ。
smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐できるようになる。
バッテリーが取り出せないこの機種だとこの方法がベストでしょ。

書込番号:16487816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2013/08/20 02:27(1年以上前)

R731

R732

乱暴な言い方かもしれませんが卓上の空論よりも、購入当初から東芝バッテリーマネージャーを活用し、80%充電を実際に使用した場合の参考画像を晒しますね。
両方とも毎日酷使して生温い使い方はしていないので、ある程度の目安になれば幸いです。

R731は今月で丁度2年目

R732は今年の10月で丁度1年経過


結論として、ノートPC使用開始前に一度満充電にして、バッテリー内部の回路を正常に起動させてから使用することが前提であって、互換性バッテリーが入手しやすい機種を、慎重に選ぶ事も重要と思われます。

書込番号:16488073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/20 06:30(1年以上前)

>smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐でき

わぁ、何度もありがとうございます。まさに待っていたアドバイスです。さっそくやって見ました。
これで、実際に充電量を制約できれば嬉しいです。

書込番号:16488245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/20 13:39(1年以上前)

念のためだが、一応、上の方法でツールは常駐できるけど、実際にバッテリーの充電量が制御できてるかは未確認。自分で確認してください。

書込番号:16489131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/21 10:50(1年以上前)

ごめん、あれから実験したらツールは起動できてもバッテリーの充電量の偽装には失敗してるみたいだね。
この位は自分で作りたいところだが、acpi使ってバッテリー充電量の把握までは簡単なんだが、充電を中断する。win apiが用意されて無いんだよね。
誰か充電中断させるapi知らない?

書込番号:16492009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/08/23 10:38(1年以上前)

>誰か充電中断させるapi知らない?
==>
やっぱり、そういう標準の規約はないようだ。なので、IntelのSmart Batteryも、充電を直接中断させるのではなく、充電量を 100%と偽装する事で、PCの過充電防止機能を使って、結果として充電させないような仕組みだ。
実際の充電量が50%でも、100%とシステムに通知して強制的にやめさせるらしい。

これは間違って処理すると、実充電量が100%でも 50%と偽装する事も可能だろう。そうすると、リチウム電池単体に何かの物理的に対策がないと過充電が発生する。 

なので、将来、同様の手法で Windows8で使える SmartBattery相当ソフトが出てきた時も、すぐに飛びつくのは危険だ。

需要はあると思われるのに、この手の一般的なソフトがない理由もそこらかも知れない。

ACPIの追加仕様でここらをきちんと規格化して欲しいと思った。

書込番号:16498215

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3423件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/24 23:40(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005334/SortID=16746591/#16746591

↑ここで引用されている下記のレポートに皆の知りたかったことが書かれていた。
まとめると、放電のしかた(使用方法)よりもバッテリーの使用温度による劣化がおおきい。

http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/2005.html#03

書込番号:16750688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/10/25 00:46(1年以上前)

せっかく論文を紹介してる人が、入り組んだ内容と報告結果と考察を、そういう単純な数行でまとめてしまうというのも興味深い。

しかも、そこで議論されてるのは 測定に選んだ携帯電話での想定環境での実験結果に対する考察だけだ。筆者自ら、 そこでの測定結果をもって全てに適用できないと 繰り返してる。

そのNTTから委託を受けたバッテリーの専門家ですら、

>多くの携帯電話ユーザーの劣化モードは,上記の極端なケースではなく,これらが複雑に混合した状況であ
ると考えられ,電池の実寿命については不明な点が多い。

と書いてるのが興味深かった。

ようするに、条件によって異なるので、この人の委託テーマの携帯ですら全般論としては、確定的な事は言えないと書いてある。 携帯の実験結果が、ただちに他のデバイスにも適用できると考えて良いわけでもない。

同様の研究が PCメーカでなされてないとしたら意外だが、やってない気がするな、結構余裕ないから...

書込番号:16750899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/25 02:03(1年以上前)

ミニックスさんの使い方で合っていますよ。

もうひとつ話に上がっていない事は、負荷をかけてバッテリーを使い切るか、放置して容量がなくなるまでほっとくかという事、大電流で使い切るという方法はバッテリーに負担がかかり劣化も早くなります。

つまりACアダプターをつながないでバッテリーでしょっちゅう使っていると消耗が早いという事になります。

ACにつないだままであれば微々たる消耗なのでバッテリーの消耗は最小限に抑えられます。
年に1回くらいバッテリーのみで使い切ると良いでしょう。  

まあ私はそこまでしませんし、今のノートパソコンは80%充電なので過充電の心配は無し、
あまりノートは使わないので今の時期は3週間位に1回ACに接続して充電しています。

書込番号:16751037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

X202Eで使えるタッチペン

2013/10/03 23:38(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

この機種で使えるタッチペンには、どのようなものがありますか?

指で直接押すと、細かいボタン類が押しにくいのと、お絵描きして
みようかなと思い、タッチペンの購入を考えています。

あと、このディスプレイは筆圧感知できるんでしょうか?

書込番号:16663376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/10/04 13:03(1年以上前)

amazonの100円のでも十分です。筆圧感知は出来ません。上位のtaichiは対応ですね。

書込番号:16664882

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

速度

2013/09/23 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

スレ主 chiharu2さん
クチコミ投稿数:28件

3年前くらいのvaioでcore2duo2.6なんですが今考えているノートはi5で1.8ghなんです
そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
言い換えると今の方がしょりそくどがおそいということですか?
だれかおしえてください
エイサーのi51.8Ghを検討中です

書込番号:16625142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/23 22:57(1年以上前)

このPCのCore i5 3317Uは1.8Ghzしかありませんが、負荷がかかるとターボで性能がアップします。
CPUにフルパワーがかかった状態では2コア時で2.4Ghzまで上昇します(1コア時で2.6Ghz)。

Core 2 DuoとCore i5 3xxxでは同じ2.6Ghzだったとしても後者の方が1.4倍くらい性能が良いです。
あと、Core i5 3317Uにはハイパースレッディング・テクノロジーが搭載されていますので20%ほど性能が良くなります。

Core i5 3317Uの2.4Ghz時は・・・
2.4Ghz x 1.4倍 x 20%増し = Core 2 Duoの4Ghz相当の性能があります。

という事で勝ちます。

書込番号:16625190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/09/23 22:59(1年以上前)

動作周波数と処理速度は比例しません。
Core2Duoとi5だとアーキテクチャが違うので、一概に比較はできませんが、
i5がCore2Duoより遅いということはまずないです。

書込番号:16625202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2013/09/23 22:59(1年以上前)

クロック数がすべてではありません。

クロック数がCPUの性能を左右する決定的な要因ではなくなった事。

最新のCPUは演算の並列化による性能向上を重視しているので、

クロック数が高いモデルよりも、並列化や、内部回路を最適化したモデルの方が

高性能という逆転現象がごく当たり前に起きます。

書込番号:16625212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/09/23 23:26(1年以上前)

実際にこの機のユーザです。Core2Duo 2.6GHzのノートは持ってないので比較は出来ませんが、おそらくそれより遅くはないと予想します。 でも、ターボブーストで 2.4G〜2.6Ghzの性能は 瞬間的な物です。

この機は排熱性能が低いので、CPUが高負荷になると 90度以上に簡単になります(高負荷でもファンは静かです)。すると故障を下げるためCPUのクロックが下がるからです。 High Performace Modeでも、 常時 2GHz超えも無理のようです。800-2200Mhzを行ったり来たりしてくれます。

ゲームやエンコード等で高負荷がかかり続けるような場合には意外に性能があがりません。
とはいえ、普通のOA業務、プログラム開発等では 遅い! と思う局面は少ないです。

Ivy Bridge Corei5(Max 2.6Ghz)の名前からそのパワーに期待してハードな使い方が出来るノートPCでは 当然ありません(エンコードなんて 実験以外ではこれで 本気でやる気は起きません)。

書込番号:16625345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/09/24 00:00(1年以上前)

>そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
今のi5の方が速いですy
世代が違いますので、1MHzあたりの処理能力が差がでます。

例えば、車では10年20年前のモノとエンジンの容量が同じであれば、加速や乗り心地は同じか?と言われれば、違いますよね。同じエンジン容量でも、燃費が良くなったり走りが良くなったりと進化があります。
PCでも同じように、世代が変わるとそれだけ進化が見られます。
3〜4世代は、Core2より経っており、処理能力はかなり良くなりました。また、省電力がものすごく良くなりましたね。

>エイサーのi51.8Ghを検討中です
ASUSでなく、Acerですか?
該当機種に書き込んだほうが良いですy

書込番号:16625504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chiharu2さん
クチコミ投稿数:28件

2013/09/24 06:03(1年以上前)

asusです
実際型番はf550ca-xx080hというものですどこを調べてものってません

書込番号:16626029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2013/09/24 10:13(1年以上前)

今からこのノートを買うのはコスパは悪いと思うな。
asusのアウトレットなら、 1920X1080(ips)が二つ + Core i5 3317Uの TAICHIが 59800円で売ってた。

http://buy.livedoor.biz/archives/51396824.html

TAICHI 59800円と X202E 5500円なら、迷うことなく TAICHIでしょ。

ASUS Shopは在庫が切れても、復活する事もある(しない事もあるが)。
現時点で +2万円の Office付モデルは在庫ありだな。

書込番号:16626476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E
ASUS

ASUS VivoBook X202E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月上旬

ASUS VivoBook X202Eをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング