ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年1月14日 14:31 |
![]() |
6 | 6 | 2013年12月10日 20:35 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月27日 16:12 |
![]() |
97 | 52 | 2013年10月25日 02:03 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月4日 13:03 |
![]() |
9 | 7 | 2013年9月24日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
タッチパッドがあまりにも使いにくいので、USBで使えるマウスを買いました。
今までは[fn]+[f9]で切り替えていたのですが、ここ数日それができなくなりました。
どなたか解決方法を知りませんか??
初心者にもわかりやすく教えていただけると助かります。
本当に使いにくくて困ってます。。。
0点

asus-smart-gesture というソフトを入れなおすと、fn + F9 が効くようになります。
http://asus-smart-gesture.updatestar.com/ja
書込番号:17071613
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
11.6インチサイズのノートパソコンを購入しようと思っています。仕事柄、バッテリーで使う時間がながいので、できればHDDをSSDに換装して、バッテリーの負荷を減らしたいと考えています。どなたかアドバイスをお願いします。
1点

起動速度やバッテリー持ちはどうなる?
ASUS「VivoBook X202E」のストレージをHDDからSSDに換装してみた
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/
バッテリー駆動時間
HDD
3時間50分(13811秒)
SSD
4時間2分(14544秒)
>> SSDの換装は可能でしょうか。
上記の記事のように可能です。
バッテリーの駆動時間も良くなります。
また、Windowsの起動とシャットダウンも早くなりますので、その分の余計な電力も削減できます。
書込番号:16936419
1点

「X202E SSD」 でネットで検索してみてください。
情報が色々出てきました。
SSD換装はそんなに難しい印象は受けないです。
書込番号:16936423
0点

データーの移動やフォーマートには、箱が必要ですので、箱は一緒に買いましょう。1000円くらいで買えます。
ひとつあると何かと便利です。
書込番号:16936468
0点

これ、裏のネジを全部外した位では裏蓋はパカっと外れないよ。
16か所もツメで引っかかるようにしてある。そこを抉るのは金属のコテだと筐体を傷める。
プラスチックのコテを使う方が良い。
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1hdd.html
に詳しく書いてあるけど、最初はツメがどこにあるか、なかなか外せなくて厄介だろう。
と、ここまで書いて、ひょっとしてこれをこれから買うの? オイラは夏に最安で4万円の時に買ったが、7万円近い今はコスパは低いです。
このずっと上位機種の
http://kakaku.com/item/K0000471658/
なら、最初からSSDだし、交換も不要。しかも、価格.comの登録価格だと こっちの方が安い。
スペック的には比較にならない位 TAICHIが上です。 ASUSで良いなら、こっちを買う方が はるかにお得だ。
TAICHIより X202Eが良い部分は数えるほどしかない
1. KingSoft Officeのライセンスがついてる
2. DSUBとLAN端子が本体についてる (TAICHIは専用のアダプタを介す)
3. SDカードスロットがついてる (TAICH 21にはない)
書込番号:16936541
1点

後一つ、
”バッテリーで使う時間がながいので”
これが第一のキーワードなら、残念ながら X202EもTAICHIもお勧めではない。
まさにバッテリー駆動時間を長くする事をターゲットにしたHASWELL CPUを使った 秋モデル以降の方がバッテリーの持ちはずっと良くなってる。 カタログ上10時間前後持つのもざらです。 あるいは、ATOM Z3XXXを使った PC。
バッテリーの持ちが良い11inchのノートPCのお勧めを予算69000円で教えてと
スレ立て直せば 多くの人が、ごっそりお勧めを教えてくれるだろう。
書込番号:16936573
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
こちらの商品を購入して2ヶ月が過ぎました、少し前から個人設定のスクリーンセーバーが設定しても夜には解除されたり次の日に解除されたりと不都合が起きていました。
メーカーに問い合わせてみましたが一度初期状態に戻してくれと......
それは厳しいと思っていた所Windows8.1が出たのでアップデートしてみたところスクリーンセーバーの件は問題が解決しましたが今度はスマホとBluetooth接続が出来なくなってしまいました、メーカーに問い合わせたところPCリフレッシュしてダウングレードしてくれと......(まだ情報がないそうです)
仕方なくPCリフレッシュしました、不都合はなくなりましたが(今の所)みなさんはWindows8.1にして不都合はありませんか?
自分もWindows8.1にしたいけどまた不都合が出ると困るので。
0点

高速スタートアップを有効にしているとトラブルが多発しているようです。(ネット情報より)
まず無効にしてやってみたらいかがでしょうか。
書込番号:16770561
0点

ありがとうございます。
キンタ負けるなさんやはりそうでしたか。
1981sinichirou さん情報ありがとうございます。
ウィンドウズ8.1アップデートで調べましたらみなさんまだ様子見みたいですね!なんか先走っちゃたかんじですね。
高速スタートアップやってみたいと思いますが8.1はもうちょっと様子を見てみようかなと、でも保証が効くあいだにいろいろ挑戦してみたいけど、もう少し情報を集めたいと思います。
書込番号:16770959
1点

BlueTooth に関しては、デバイスマネージャーで機能していないことがわかり、ASUSのダウンロードページから、Qualcomm Atheros BlueTooth driver バージョン V8.0.1.306をダウンロード、インストールして、とりあえずの解決をしました。
ASUSのダウンロードページ
http://www.asus.com/jp/supportonly/X202E/#support_Download
で、OSをWindows8.1 64bitを選択すると該当ドライバが見つかります。
デバイスマネージャーでのエラーは解消されましたが、まだ、 BlueToothマウスを使ってみただけなので、あくまでも参考として下さい。
書込番号:16771282
2点

ITオタクさん嬉しい情報ありがとうございます。
と言うことはBluetoothに関してはメーカーも対応したということですね。
あとは他に不都合がなければ8.1にアップグレード 挑戦してみようと思います。
書込番号:16774094
1点

>あとは他に不都合がなければ8.1にアップグレード 挑戦してみようと思います。
ユーザが気づかない不具合は不具合ではないかも知れないが、個人的には8.1にアップすると下記が×なので8.0に戻しました(というか現在その作業中、大変!)。戻すのも大変です。
1. EaseUS todo backup(Free版)での イメージ復元が出来なくなる(僕的には大問題)。
2. 8.1にすると Cドライブが分割され、もう一個 回復パーティション(330MB程度)が出来る。 これは、X202Eを標準の手順で工場出荷状態に戻しても消えない。
3. 無線LANの速度が 1/2〜1/3になる。
これ以外に僕固有の問題としては、
4. LogitecのUSB3 Gigabit LANアダプタの速度が半分になる。
5. IOの PCチューナでサスペンド復帰後、必ず番組が再生できなくなる。
という問題があります。
6. Corei5の売りの QSV(Quick Sync Video) が8.1にアップすると使えない問題は一部の人が気づいていましたが、これは1週間前の ASUSからリリースされたHD4000ドライバを適用すれば修正されます。
2の8.1が追加したパーティションは Windowsのディスク管理では消せません。僕は Fedora 18 を USB起動して消しました。
という事で、元に戻そうと思っても 完全に戻すのは、簡単ではありませんでした。 アップする場合は覚悟してやると良いと思います。
書込番号:16887208
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
Haswell待ちの予定だったのですが、あまりに安くなってたので買ってしまいました。
値段よりずっと高級感があって満足してます。
ただ、やっぱり電池は持ちません。4時間半がやっとかな... という事で家の中では今までのノートのように電源コンセントにつないで使っています。
これってバッテリーにはやっぱり良くないのでしょうか? この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう?
家のVAIOノートは ACコンセントに繋ぎっぱなしで 7年目ですが、今でもバッテリーだけで 1時間以上使えます。この位の劣化ならOKですが、 VAIOのバッテリーが特別なのでしょうか? どれも、そんなものですか?
5点

turion!
>満タンで温度が高いのがいけないのか、本当にそういうことがあるのか、
==>
お前は問題外!
この程度の認識で、リチウムに対してクダラヌ妄言を書くな! 大迷惑である。
満タン保管が最悪なのは既に常識である。
白い三角印さん
>根拠とまでいかないにしても、ひとつの例として、すでにコメントしていますが、理屈は割愛します。
根拠を出せと書いてるのに、割愛します? 長々クダラヌレスを連ねてるのに?
>>>それから、ソースを出せというなら、まず自分からソースを出しましょう。
自分がこう書いたのをお忘れか?
>スレ主の「お願い」にもあったかと思います。
スレ主が尋ねてるのは、 この機種でのユーザの事例だろ?
あんたの中古モデルの事例なんかではない!
>だ、ほったらかしになる可能性もあるから
>Appleは電池屋ではないから、サイトに書いてある事は信用できない
>それはiPadだけの話だろう?
なんなんだ! これは!
この程度のレベルでオイラのスレ主へのアドバイスを否定してるわけ?
全く、3人とも、論理的思考出来ない奴らばかり。
まぁ、もとから
”リチウムイオンバッテリーを使い切って充電するのは電池を痛める”
は、妄言だから、説明できないだろうけどね。
きちんと説明出来ないことが分かった上でその説明を求めた僕も大人げないか?
こんな、自分で分かってる事と分かってない事の区別の付いてないレベルの奴らに。
とにかく、この3人は価格.comで人様にアドバイスする際、注意しろ! 表現ではなくその内容にだ!
書込番号:16400854
1点

日本語がわからない人は黙っていてもらえませんか!!
クアドトリチケールさん のことです。
>『お願い』
>後、本機か 本機の前モデルのユーザの方で、ACアダプタで基本使ってるという方はいますか?
>繋ぎっぱなしでバッテリーが劣化してしまったとか経験のある人いますか?
後者は、本機に限った話ではないとも解釈できます。
経験という言葉から、本機、本機の前のモデルがかからない文脈で判断できます。
「ソース」と「根拠」それから、あなたのいう「理屈の説明」それぞれ違うものです。
それらが同じと解釈されている段階で議論になりません、引っ込んでください。
1.ソース
例えばソースといえば 2chのソースでもソースですよ。それが正しいかどうかは
見た人が判断すればいいことです。
2.理屈の説明
次に「理屈の説明」ですが、所詮ここで理屈をこねても、そういう考えもあるな で終わりです
根拠にはなりません。前置きした通り
>ここの書き込みにしてもネットの情報にしてもあまり真実がないことが多いので、結局はご自身の判断により
>ことだという前置きをしますが、
turionさんは自分の考えつまり、理屈の説明をされていますが、それはそれで一つの意見で、あなた
の期待値に添えないにしても理屈を一応書いていますので、それだけのことです。
きっとあなたは自分がレベルの高い理屈の説明をしてるつもりかもしれませんが、それも一つの意見
でしかありません。他人を誹謗中傷することの見苦しさしか感じませんよ。
それからクアドトリチケールさんは理屈を説明してみろと言っていますが、別にそれにこたえるつもりは
ありません。スレ主が説明やソースを求めているわけで、それを示しているだけです。
貴殿にとやかく指示される筋合いでもないからです。
3.根拠
根拠ですが、これは、実際にあったことの積み重ねのほうがそれに近いと考えたのであえて理由を
割愛しました。ACつけっぱなしで問題になることは、すでに議題は終わっているかと思いますが、
書込番号:16401024
3点

あくまでも、この会社のリチウム電池の特性ですが
サイクル特性のグラフを見れば明らかです。
------------------------------------------
これを見ると判るように、電池のサイクル特性は電池の放電深度、つまり満充電状態からどの程度の深さで放電を繰り返したのかにより左右されることが分かります。
リチウム電池の特徴として、深い放電を繰り返すよりも、60%程度の浅い放電を繰返したほうがサイクル特性を高める事ができます。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html
書込番号:16401146
1点

自分なりに理屈を書きます。
ネットを検索してメーカーが言っていることに、使いきってから充電したほうがいいと書いてあるほうが
多いようです。
例えばこれです(メーカーじゃないとかいうご意見は無視します)
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
セルバランスのことについても図でわかりやすく説明しています。
前後しますが
EDISON POWERの図をよく見てください。一番特性の悪い100%深度でも1000回弱なので
たぶんメーカーはこれを基準に2〜3年持つように設計や評価しているなら、使い切ってから充電してくれと説明するのはわかる気がします。
なので、メーカーの基準よりもバッテリを長持ちさせたい場合は、使い切らずに浅い充電のほうがよいと考えます。
書込番号:16401207
1点

スレ主様へ
こちらの機種は、コストパフォーマンスが売りのモデルで、バッテリー駆動時間( 実質 3 時間ぐらい )が短いことを承知で購入されたと思います。
最初から「 バッテリー駆動時間 」は劣化に関わらず短いです。
また、発売して、4 ヶ月なので、「 この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう? 」に回答出来る方はいないと思います。
ここからは、わたしの個人的意見なので、参考程度にお読み下さい。
わたしは、ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。
また、使用方法はスレ主様と同じで、「 家では 基本、AC コンセントに繋ぎっぱなし 」です。
たまに、モバイルノートを外出先( バッテリー駆動 )で使う程度です。
ちなみに、わたしは、前モデル( X202E-CT3217 )を使っています。
あまり神経質にならず、今まで通りで良いと思います。
質問への回答のコメントでなくて申し訳ありません。
書込番号:16401306
2点

ネット情報に真実が少ないという立場として、以下のサイトについての
自分なりの見解と合わせて書きます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
劣化の要因3つ、これは基本的にあっています。
1.電極自体の劣化
2.バッテリパックに内蔵された調整用コンピュータ
3.セルバランスの崩れ
セルバランスの崩れから、
[できるだけ充電回数を少なくする使い方をすることが劣化を防ぐためのポイントになります。]
と結論づけています。
理論の飛躍があって、1.電極自体の劣化について充電サイクル数や充電深度による劣化について言及していない点です。
確かに、
セルバランスが崩れた状態で使い続けると、満充電と低充電状態の容量の差が少ない状態になることから
結果的に充電回数が増えることで、劣化が進みやすくなるとは思います。
一方、定期的にバッテリリフレッシュをした場合は、全セルがそろって満充電、低充電となるため、結果的に充電回数が少なくなり、電池が劣化しにくくなると考えます。
さらに、毎度バッテリーリフレッシュで使い切ってから充電すると、確かにその時のバッテリ持ち時間は伸びますが、充電回数が減るものの、充電深度が大きいためこれも劣化が進みやすくなることだと考えます。
書込番号:16401622
1点

白い三角印さん
エジソンパワーのリンクを見てきました。ナイスですね!!
i-padの言っているとおり、使い切り(100%)で1000回充放電で80%に容量が減ると書かれています。
これはi-padの提案している使い方と同じになります。
さらに50%の充放電で4000回を超えています。
本来は2000回になるはずですから、2倍の寿命に延びたことになります。
アップルは一般的な使い方としてこれを例示しているのであって、これがバッテリーの寿命にとって最善であるとは書いていません。
スレ主さんは、バッテリーの寿命を気にされているので、あまり深い充放電はしないほうが良い(繰り返さないほうが良い)というのはりっぱに回答になっています。
なお、アップルのi-padとこのx-202Eはバッテリー本体、コントローラの仕様、負荷の条件、環境条件が一致するものではないと思います。
従って、i-padの使用方法をそのままx-202Eに当てはめ同じことである、と断定的に言うのは無理があります。
tdkのページも見てきましたが、複数セルの場合、
バッテリー切れ検知ライン=すべてが0%ではなくそのうち1つのセルが「検知ラインを下回る時」となっています。
図をみてもわかる通り0%=完全放電ではありません。
>バッテリーを使い切るというのは、デジカメでもノートPCでも、その機器を動かすだけ電力が残ってないだけで バッテリーが完全に空という状態ではないですよね。
スレ主さんのほうが良く分かっている気がします。
それでもどのくらい使えるか知りたかったらご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いことです。
出してくれれば、使用方法の判断の目安になるし、あとは各ユーザーが判断して使用すれば良いことです。
書込番号:16402129
1点

ここで教えていただいたバッテリーの充電制御ツールは Windows8は対象外のようです。
結局、ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています。常時 96-99%の状態が続いています。
>ご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いこと
==>
この意味が分かりません。バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか?
書込番号:16465232
1点

>バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか?
==>例えば下記のページでは代表的なバッテリーのデータとして示していますが、
このメーカーが実際に製造した製品を例えば10個程度実際に動作させた時のバラつきを示したり、
あるいは使用温度範囲で特性がどう変化するかなど実際の製品の特性データです。
この場合は寿命試験も含むものと思います。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html
パソコンメーカーはバッテリーメーカーに仕様を提示しメーカーから重要部品であれば信頼性データを要求するぐらいの慎重さがあって良いと思います。
さらにパソコンメーカーはそれらの各パーツを組み込んだ最終製品を信頼性試験を行えば万全です。
大切なのはそういう姿勢で製品が作られており信頼性試験がされていることだと思います。
ASUSはどうしているかは知りません。
>ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています
==>家も同様に使用していますが大きな劣化はないです。5年たちます。
なお、かなり放電した状態から充電すると急速充電モードに入るようでバッテリーが熱くなります。
この状態で使用しながら充電は避けたほうが良いと思います。
たしか、携帯電話で充電しながら通話してバッテリーが膨れた話があり、メーカーによると充電しながらの使用は禁止だそうです。
>常時 96-99%の状態が続いています
==>ここらですと充電は穏やかなものだと推測します。
書込番号:16470522
0点

>ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。
そうなんですか.
私は、全く充電できなくなったのが2台あります。
こうなると、この電池を接続してる状態ではノートPCの電源も入りません。
後、ACにつなぐと数分で100%充電状態と表示が出るけど、実際はその状態でWindowsも起動できないという電池は3台あります。
これは、もうバッテリーがほとんど劣化してると思ってます。劣化が早いのは、確か1年以内にそういう状態になったとようです。
例外はソニーの1台です。これは、ACに接続しつづけて7年位?ですが、未だにバッテリーで1時間以上は使えてるみたいなのです。
使い方は、ほぼ皆同じで、バッテリーのみの運用はほとんどせずにAC運用がメインの状態でした。
なので、バッテリーが劣化するかしないかは、ノートPCの造りによると思って、この質問を建てたのですが.
結局、このノートPCについては、どう使うのが一番電池が劣化しないかは誰にも良く分からないという事なんでしょうねぇ。 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理ですね。
書込番号:16475098
1点

ウルトラブックが出るまでは、バッテリーを取り外し出来る物が殆どでした。
しかし、最近のモバイルは取り外し出来ない物が増えて来ました。
わたしも Aspire Timeline X 3830T 以降は、すべて取り外し出来ない物( 5台所有 )です。
正直なところ、最初は使用方法を悩みましたが、結局、今まで通り、AC コンセントに繋ぎっぱなしで使っています。( 故障 → 修理 )
それと、もし不具合が起こるとすれば、統計学的に1年未満が圧倒的に多いようです。( 2014年3月まで )
結局、何のお役にも立てなくてすみません。
書込番号:16475212
0点

> 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理です
動くよ。
smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐できるようになる。
バッテリーが取り出せないこの機種だとこの方法がベストでしょ。
書込番号:16487816
0点

乱暴な言い方かもしれませんが卓上の空論よりも、購入当初から東芝バッテリーマネージャーを活用し、80%充電を実際に使用した場合の参考画像を晒しますね。
両方とも毎日酷使して生温い使い方はしていないので、ある程度の目安になれば幸いです。
R731は今月で丁度2年目
R732は今年の10月で丁度1年経過
結論として、ノートPC使用開始前に一度満充電にして、バッテリー内部の回路を正常に起動させてから使用することが前提であって、互換性バッテリーが入手しやすい機種を、慎重に選ぶ事も重要と思われます。
書込番号:16488073
0点

>smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐でき
わぁ、何度もありがとうございます。まさに待っていたアドバイスです。さっそくやって見ました。
これで、実際に充電量を制約できれば嬉しいです。
書込番号:16488245
0点

念のためだが、一応、上の方法でツールは常駐できるけど、実際にバッテリーの充電量が制御できてるかは未確認。自分で確認してください。
書込番号:16489131
0点

ごめん、あれから実験したらツールは起動できてもバッテリーの充電量の偽装には失敗してるみたいだね。
この位は自分で作りたいところだが、acpi使ってバッテリー充電量の把握までは簡単なんだが、充電を中断する。win apiが用意されて無いんだよね。
誰か充電中断させるapi知らない?
書込番号:16492009
0点

>誰か充電中断させるapi知らない?
==>
やっぱり、そういう標準の規約はないようだ。なので、IntelのSmart Batteryも、充電を直接中断させるのではなく、充電量を 100%と偽装する事で、PCの過充電防止機能を使って、結果として充電させないような仕組みだ。
実際の充電量が50%でも、100%とシステムに通知して強制的にやめさせるらしい。
これは間違って処理すると、実充電量が100%でも 50%と偽装する事も可能だろう。そうすると、リチウム電池単体に何かの物理的に対策がないと過充電が発生する。
なので、将来、同様の手法で Windows8で使える SmartBattery相当ソフトが出てきた時も、すぐに飛びつくのは危険だ。
需要はあると思われるのに、この手の一般的なソフトがない理由もそこらかも知れない。
ACPIの追加仕様でここらをきちんと規格化して欲しいと思った。
書込番号:16498215
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005334/SortID=16746591/#16746591
↑ここで引用されている下記のレポートに皆の知りたかったことが書かれていた。
まとめると、放電のしかた(使用方法)よりもバッテリーの使用温度による劣化がおおきい。
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/2005.html#03
書込番号:16750688
0点

せっかく論文を紹介してる人が、入り組んだ内容と報告結果と考察を、そういう単純な数行でまとめてしまうというのも興味深い。
しかも、そこで議論されてるのは 測定に選んだ携帯電話での想定環境での実験結果に対する考察だけだ。筆者自ら、 そこでの測定結果をもって全てに適用できないと 繰り返してる。
そのNTTから委託を受けたバッテリーの専門家ですら、
>多くの携帯電話ユーザーの劣化モードは,上記の極端なケースではなく,これらが複雑に混合した状況であ
ると考えられ,電池の実寿命については不明な点が多い。
と書いてるのが興味深かった。
ようするに、条件によって異なるので、この人の委託テーマの携帯ですら全般論としては、確定的な事は言えないと書いてある。 携帯の実験結果が、ただちに他のデバイスにも適用できると考えて良いわけでもない。
同様の研究が PCメーカでなされてないとしたら意外だが、やってない気がするな、結構余裕ないから...
書込番号:16750899
0点

ミニックスさんの使い方で合っていますよ。
もうひとつ話に上がっていない事は、負荷をかけてバッテリーを使い切るか、放置して容量がなくなるまでほっとくかという事、大電流で使い切るという方法はバッテリーに負担がかかり劣化も早くなります。
つまりACアダプターをつながないでバッテリーでしょっちゅう使っていると消耗が早いという事になります。
ACにつないだままであれば微々たる消耗なのでバッテリーの消耗は最小限に抑えられます。
年に1回くらいバッテリーのみで使い切ると良いでしょう。
まあ私はそこまでしませんし、今のノートパソコンは80%充電なので過充電の心配は無し、
あまりノートは使わないので今の時期は3週間位に1回ACに接続して充電しています。
書込番号:16751037
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
この機種で使えるタッチペンには、どのようなものがありますか?
指で直接押すと、細かいボタン類が押しにくいのと、お絵描きして
みようかなと思い、タッチペンの購入を考えています。
あと、このディスプレイは筆圧感知できるんでしょうか?
0点

amazonの100円のでも十分です。筆圧感知は出来ません。上位のtaichiは対応ですね。
書込番号:16664882
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
3年前くらいのvaioでcore2duo2.6なんですが今考えているノートはi5で1.8ghなんです
そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
言い換えると今の方がしょりそくどがおそいということですか?
だれかおしえてください
エイサーのi51.8Ghを検討中です
書込番号:16625142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCのCore i5 3317Uは1.8Ghzしかありませんが、負荷がかかるとターボで性能がアップします。
CPUにフルパワーがかかった状態では2コア時で2.4Ghzまで上昇します(1コア時で2.6Ghz)。
Core 2 DuoとCore i5 3xxxでは同じ2.6Ghzだったとしても後者の方が1.4倍くらい性能が良いです。
あと、Core i5 3317Uにはハイパースレッディング・テクノロジーが搭載されていますので20%ほど性能が良くなります。
Core i5 3317Uの2.4Ghz時は・・・
2.4Ghz x 1.4倍 x 20%増し = Core 2 Duoの4Ghz相当の性能があります。
という事で勝ちます。
書込番号:16625190
2点

動作周波数と処理速度は比例しません。
Core2Duoとi5だとアーキテクチャが違うので、一概に比較はできませんが、
i5がCore2Duoより遅いということはまずないです。
書込番号:16625202
1点

クロック数がすべてではありません。
クロック数がCPUの性能を左右する決定的な要因ではなくなった事。
最新のCPUは演算の並列化による性能向上を重視しているので、
クロック数が高いモデルよりも、並列化や、内部回路を最適化したモデルの方が
高性能という逆転現象がごく当たり前に起きます。
書込番号:16625212
0点

実際にこの機のユーザです。Core2Duo 2.6GHzのノートは持ってないので比較は出来ませんが、おそらくそれより遅くはないと予想します。 でも、ターボブーストで 2.4G〜2.6Ghzの性能は 瞬間的な物です。
この機は排熱性能が低いので、CPUが高負荷になると 90度以上に簡単になります(高負荷でもファンは静かです)。すると故障を下げるためCPUのクロックが下がるからです。 High Performace Modeでも、 常時 2GHz超えも無理のようです。800-2200Mhzを行ったり来たりしてくれます。
ゲームやエンコード等で高負荷がかかり続けるような場合には意外に性能があがりません。
とはいえ、普通のOA業務、プログラム開発等では 遅い! と思う局面は少ないです。
Ivy Bridge Corei5(Max 2.6Ghz)の名前からそのパワーに期待してハードな使い方が出来るノートPCでは 当然ありません(エンコードなんて 実験以外ではこれで 本気でやる気は起きません)。
書込番号:16625345
3点

>そんなi5なのに4年くらい前のpcに速度でまけるのですか?
今のi5の方が速いですy
世代が違いますので、1MHzあたりの処理能力が差がでます。
例えば、車では10年20年前のモノとエンジンの容量が同じであれば、加速や乗り心地は同じか?と言われれば、違いますよね。同じエンジン容量でも、燃費が良くなったり走りが良くなったりと進化があります。
PCでも同じように、世代が変わるとそれだけ進化が見られます。
3〜4世代は、Core2より経っており、処理能力はかなり良くなりました。また、省電力がものすごく良くなりましたね。
>エイサーのi51.8Ghを検討中です
ASUSでなく、Acerですか?
該当機種に書き込んだほうが良いですy
書込番号:16625504
2点

asusです
実際型番はf550ca-xx080hというものですどこを調べてものってません
書込番号:16626029
1点

今からこのノートを買うのはコスパは悪いと思うな。
asusのアウトレットなら、 1920X1080(ips)が二つ + Core i5 3317Uの TAICHIが 59800円で売ってた。
http://buy.livedoor.biz/archives/51396824.html
TAICHI 59800円と X202E 5500円なら、迷うことなく TAICHIでしょ。
ASUS Shopは在庫が切れても、復活する事もある(しない事もあるが)。
現時点で +2万円の Office付モデルは在庫ありだな。
書込番号:16626476
0点

